トルネコの大冒険 攻略(SFC)アイテム出現リスト

トルネコの大冒険 攻略(SFC)アイテム出現リスト

パン

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
パン
大きいパン
腐ったパン

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
力の種
幸せの種
素早さの種

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
薬草
弟切草
火炎草
毒消し草
まどわし草
ルーラ草
目潰し草
目薬草
メダパニ草
ラリホー草
毒草

巻物

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
インパスの巻物
バイキルトの巻物
スカラの巻物
レミーラの巻物
地獄耳の巻物
千里眼の巻物
イオの巻物
リレミトの巻物
聖域の巻物
シャナクの巻物
かなしばりの巻物
メッキの巻物
パンの巻物
祈りの巻物
くちなしの巻物
罠の巻物
時の砂の巻物
パルプンテの巻物

 

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
さいごの巻物
証明の巻物

指輪

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
ハラヘラズの指輪
力の指輪
罠抜けの指輪
ハラペコの指輪
きれいな指輪
ルーラの指輪
毒消しの指輪
シャドーの指輪
盗賊の指輪
眠らずの指輪
人形よけの指輪
ザメハの指輪

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
いかずちの杖
メダパニの杖
バシルーラの杖
変化の杖
ラリホーの杖
封印の杖
ボミオスの杖
もの刃の杖
分裂の杖
転ばぬ先の杖
ザキの杖
レムオルの杖
ピオリムの杖
大損の杖

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
うろこの盾
青銅の盾
鋼鉄の盾
皮の盾
水鏡の盾
ドラゴンシールド
はぐれメタルの盾

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
木の矢
鉄の矢
銀の矢

武器

  ちょっと不思議なダンジョン 不思議なダンジョン もっと不思議なダンジョン
こんぼう
銅の剣
鉄の斧
金の剣
ドラゴンキラー
はぐれメタルの剣
正義のソロバン

トルネコの大冒険 攻略(SFC)アイテム出現リスト

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

PS版三国志5での攻略法です。

まず、脅迫とは降伏勧告のことで、戦う力もない弱小国に対して、あきらめて仲間になれって言う話です。

これを成功させると、無益な戦争を避けられます。

兵を減らさずとも、無血開城できます。武将・文官・大将(君主)までも仲間になります。

三国志5で外交・脅迫成功条件はこんな感じです。

・脅迫をかける対象に敵対心が60以下でなければならない。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

外交担当に向いている武将・文官を選ぶ

・外交成功を上げるには、政治力の高い文官・武将選ぶのが良い。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

脅迫必要条件その2

対象の都市が逃げ場がばいところまで追い込む必要がある。

相手が1都市しか所有してない状態。

ここで相手が空城に接している場合、逃げ場があるため成功しない。

自国と相手が隣接していること

さらに、自国の兵力が相手より約30倍以上多いこと

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

「脅迫」はどういう時に使うの?

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

確実に脅迫に成功するかを確認する方法

軍師の助言を聞く。

軍師条件と参謀を選ぶ。軍師について詳しくはこちらです。↓ 

www.opio8.com

軍師のコメントを聞く・参謀の助言

軍師の助言「それがしが行っても〇〇殿を怒らせるだけ、考え直してくださいませ」

成功しない率が高い、と言うかほぼ無理。

このコメントが出たらこの月はダメなの諦めた方が良い。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

外交・進物で敵対心を下げる。

進物は金・米・アイテムが選べる。

今回は米が増える裏技を使って、1回の外交・進物でMAXの数の米(50000)を相手にプレゼントします。

裏技の方法はこちらです。↓

www.opio8.com

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)敵対心31まで下げることができました。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

念の為、もう一度外交で進物を贈り、敵対心0にまで引き下げました。

先ほどの脅迫条件で、相手の敵対心60以下と書いてあるのでここまでやらなくても良いのですが、裏技で米が余っているので、敵対心0の状態にしてみました。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

軍師の助言で外交・脅迫成功コメント

参謀となる軍師の助言で脅迫成功のコメント

「我が国に臣従することがいかに得策か〇〇殿に説いて参りましょう」

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

このコメントが出たの早速・外交を向かわせる。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

相手国の参謀のコメントも入ります。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

外交・強迫が成功しました。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

ちなみに脅迫をした後の相手武将や君主の忠誠度です。

これは名声や武将の相性などにも影響すると思われます。

忠誠度が低ければ、褒美で金銭をあげるか、アイテムをあげるするば良い。

三国志5では、引き抜きの嵐なので、直ぐに有力武将は持っていかれるので注意が必要です。

三国志5 外交 脅迫を成功させる方法 (攻略)

相手国の君主までも仲間になるのでより強大な部隊編成が可能です。

敵対心を下げた状態で攻めて相手倒した場合でも君主を登用できるが、仲間にならない場合もあるので、脅迫を使うのが確実だろうと思われる。

これも【名声】が影響するのだと思われる。

以上でPS 版 三国志5での外交・脅迫成功パターンでした。

ニンテンドー【任天堂】コントローラー故障多発

こんにちは、今日でこのはてなブログ、2日目です3っ日坊主で終わると思ってるんじゃない?

 

終わるかもね、だってノープランだもん、手始めにおもしれー動画ぶっこんでおいたがどうだい?

 

因みに原型はこれです。 ↓↓↓

ニンテンドーって言えばゼルダとかマリオだよね

 

そう言えば、ニンテンドースイッチ発売してもう半年以上になるけども

色々問題があり、コントローラーの黒い部分取れなくなる。

 

とか、画面つかなくなる。(その他色々)

 

まぁ今に始まったことじゃないが

コントローラー部分の消耗は激しいだろう、着脱式っていうのが何とも耐久性を損ねる

デザインだとは思わんかい?

ヒカキンや瀬戸弘司がいきなり開封動画で問題を指摘している。


【悲報】任天堂スイッチ開封10分で盛大にやらかす…【Nintendo Switch】


【速報】ついにキターーー!!!ニンテンドースイッチがやってきた! / Nintendo Switch

注目の箇所はヒカキンは動画の冒頭で瀬戸弘司の動画では13:25~確認できる。

吹っ飛ばないようにするストラップとコントローラーをはめたときにおきるコレ。

f:id:opio8:20171010142936p:plain

こうなったら、なかなか取れねーだよな


I BROKE THE NINTENDO SWITCH?!

全国で発売を視野に入れた作品のはずだろ、もはや誰でもこうなるだろう

逆に取り方をこの動画で知ったよ、国産機器だろ日本衰退すんぞ

こーゆーとこだろ、マジで


Nintendo Switch painful launch

リコール臭半端ないけど大丈夫か?

関係ないと思うが、テスラ・モーターズが、オーストラリアのエネルギー貯蔵システムに、EV用バッテリーで長年のパートナーとして歩んできたパナソニックではなくサムスンSDIのバッテリーを採用することになった。

といったニュースもあるように国産機器はまさに国産危機なのではないのか?

80年代の技術者がこのデザインにしたか?って考えてしまうのは俺だけだろうか?

子供をターゲットとした持ち運び可能な機器っていうコンセプトなんだろうが

もっと耐久性なきゃキツイんじゃないか?

その点、iphoneは丈夫だよな・・・・そんな話持ち出すなよって思うが、そこを基準にしなきゃいけないのではと思うよ

Appleがホームボタンを無くしたが物理的なボタンを押すなどの作業が齎す部品の消耗につながるのだとすると、耐久性とはシンプルなものなのかと考えてしまう

ゲームに至っては、格ゲーをやる方なら分かるが、ボタンとの連動性みたいなもんが必須だから、タッチパネルで格ゲーやるとなるとかなりキツいもんがある

だからまだ、ゲーム機は未来があるんだと思う

でもPSP持ってる子供は多いよ本当、やっぱ家は家のゲーム機として、外は外で別々に発売した方がいいのかもな

Wiiあたりで抑えておいた方が良かったんじゃないか、Wiiの進化版がNintendo Switchだとすると余りに機能と利便性を詰め込み過ぎたな

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン 

が発売したが、やっぱこればベストデザインだろ、昔の スーパーファミコン未だに動くぞ


ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン 紹介映像

ここからは追記です。

2017年の記事を見ると改めて、口調が悪いですね、今もそう変わりませんね

この時代から Nintendo SWITCH の耐久性に疑問を呈している人も多いです。

さらにこれが3年後4年後6年後どうなっているのか?

任天堂新しい機種を出しているのか?が気になるところです。

信長の野望 戦国群雄伝 攻略 (PS版)

信長の野望 戦国群雄伝 攻略

評価・感想などゲーム説明

信長の野望 戦国群雄伝はもともと信長の野望シリーズ 第3作目の作品で1988年の12月にPC-88SR用歴史シミュレーションゲーム。「群雄伝」として発売。

1989年パソコンソフトとして移植され、1990年ファミコンソフトとして発売され

1998年リメイク版がPS版(PlayStation)、SS版(セガサターン)で発売された。

その他にもゲームボーイ版などが存在した。

信長のシリーズの中でも評価はそこそこ人気が高い感じはします。

 

関東~中国・四国に限られ、東北・九州地方がカットされている。

惜しむべきは全国版ではなかったこと、容量の問題でしょうがなかったようだ。

リメイク版では全国版にして欲しかったが、全国版にした場合全体のバランスなどを考えなきゃいけないので、それなりに難しかったのだと思われる、が全国版の戦国群雄伝が発売されたら売れるだろうなと個人的には思っている。

 

信長の野望 戦国群雄伝ではGoogle で検索しても全く出てこない武将が多い

聞いたことがない武将なので、本当に存在したのかどうか疑問です。

一度の戦闘で野戦から籠城が可能、戦闘が面白い。

攻略

武将の能力はあまり関係ない、上杉謙信、武田信玄、織田信長などの有力武将は確かに強いが、兵数など訓練、武装、鉄砲兵などを用いれば個々の武将の能力は気にならないので、序盤兵数のゴリ押しで、弱小国の里見家でもそのまま北上し上杉謙信をも撃破できました。

内政はやらず、民忠は下がっても良いので(いつでも挽回できる)とにかく兵数を上げる、そして武将を一人も残さず、できれば全部隊で敵方の国になだれ込む、民忠は兵数確保のためならば0になっても良い、一揆が起こるだろ?って思うかもしれないが、信長の野望 戦国群雄伝でも名声というものがない、つまり新しい国に行けば、そこの国の民忠のまま内政が可能、国を焼け野原状態(民忠0、石高、治水、商業ともにガタガタ)でもその国を捨てれば、大名(主君:プレイヤー)には、新しい国の民忠をまた食い潰せばよい。

散々国を焼け野原状態にして国を捨て(大名の居ない国)進んで行けば、兵数を確保できる。

最悪、敵に奪われても、CPUに内政を任せるといった感じなので一石二鳥です。

 

これを早め行うことで、最強武将の上杉謙信でさえ兵を整える前に序盤で速攻撃破が可能す。

 

序盤はこれで良いです。

 

そして中盤は、国を取って行かなければ効率良くクリアできないので

有力武将を撃破すれば、家臣が仲間になるので、強い武将を登用する。

今回の【信長の野望 戦国群雄伝】では主君を撃破すれば、家臣は高確率で仲間になるので楽勝です。

 

強い武将を手に入れた。褒美で金をあげて裏切らないよいにする。

(それでもたまに謀反を起こす場合がある。忠誠度100)

そして、内政で石高を上げて米を増やす。年貢率は毎回100%で良い、一揆はさほど怖くない今回のシリーズ。

そして、米相場が高い1.5〜2.0の時に米を売って金を作る。

 

そうすると金を簡単に増やすことが可能、これを繰り返し石高999で年貢率100%で米相場が高い時にお金に変える。

これで、また内政で治水など商業を上げる、商業の税率も100%で良い、そのお金で内政をして石高999、治水100、商業999のMAX状態にすれば民忠をMAXの100になります。

(民忠を上げるには内政をすれば良い)

そして石高999で年貢100%で米の相場が高い時に売ることで、4桁の数字を保てる。

 

序盤からこれをやると、有力な武将と武将の数が足りず、CPUとの大きな差が生まれないので先に攻め込むようにする。

同時に相手の有力武将を奪うという理由もある。

 

そこから金がある状態で武器の相場が下がったときに武器こ購入し兵を武装させる。

兵の補充(MAX100)訓練などもできるならする。

 

ちなみに、信長の野望 戦国群雄伝では、武将が寝返ったり謀反を起こしたとき兵ごとそのまま持って行かれます。

(三国志5のような予備兵といものはない)

なので武将の忠誠度を最大100に上げておきたいところ。

 

信長の野望 戦国群雄伝では武将の能力も上げることが可能です。

だが、兵数100で武将多めで、なだれ込むようにして攻め込めば基本勝てます。

ここで基本、CPU(上級)は野戦の状態で総大将が囲まれると籠城するパターンが多い、ここで籠城戦では足軽隊が必須です。

 

馬のみだと詰ります。

ちなみに30日間で勝負がつかなかった場合、守った方の勝ちです。

なので、攻め込む立場としては総大将を早めに撃破する必要がある。

勝利条件を説明すると

攻めの場合

総大将の撃破

 

守りの場合

相手の総大将撃破

30日間自軍の総大将が逃げ切る。

 

ここで面白いのが【信長の野望 戦国群雄伝】のシリーズでは、天守閣が敵に取られても総大将が生きている限り負けにならない。

 

なので守りの場合は分が悪くなると30日間逃げ切れば良い。

 

だが…

 

信長の野望 戦国群雄伝では、一回のミスでスグにゲームオーバーになる危険なポイントがある。

自動的に負け戦になる危険ポイント

総大将の気力が0だと行動不能で負ける。

三国志5でも存在する気力、信長の野望 戦国群雄伝では戦闘に必要な行動力40がなければ戦闘に参加(出撃)できず、行動力不足でゲームオーバーまで追いやられる事もある。なので総大将使った内政は慎重に行う必要がある。

基本的に総大将は常に行動力100はキープしておきたいところ(1武将の最大行動力は200まで)

家臣が多くなると弱い大名の場合(総大将)はたまに使う程度なので、基本使わなくなります。

 

武将の能力値の上げ方(武将を育てることが出来る。)

信長の野望 戦国群雄伝では内政の【人事】から【教育】で【政治力】と【戦闘力】を上げることが出来る。

【政治】・内政・外交に影響する。行動力回復にも影響する。【武将の政治力の30%】がプラスされる。

なので、政治力30〜20の武将、ターンが変わっても行動できないパターン多い

例えるならば、風魔小太郎や服部半蔵など戦闘力が強いが行動力がないので、教育で内政を上げたい。

 

【戦闘】・戦いのときの攻撃力

上がらない場合や上限に達している場合、上がる数値が違うときなどランダムにあっている。

これを知るには軍師となる武将の助言が必要になる。

なお、軍師となる武将は【政治】と【戦闘】が合わせて150以上になると軍師に自動的になり助言をしてくれます。

 

なので、武将の能力を上げて軍師にするという遊び方もある。

だが、寿命があるので無理矢理能力を上げてもお気に入りの武将の寿命が尽きるので、大名の寿命が尽きる前に天下統一を目指し攻め込んで、ゲーム自体をクリアするのもプレヤーの腕ですね

 

魅力・野望は変えられない。

魅力は登用や外交に影響する。

野望は謀反の起こしやすさ。

 

基本的にあまり気にしない数値なので【政治】と【戦闘】が基本となる。

 

兵科は変えられない。(騎馬・足軽(歩兵)・鉄砲)

信長の野望 戦国群雄伝では、騎馬・足軽・鉄砲は変えられない、元々決まった兵科で戦うしかない。

兵科の内容はこちらをご覧ください。

www.opio8.com

 

おまけの面白要素

それ以外にも、今作では東北と九州が存在しない、伊達家は存在しない、だが

【伊達 成実】が登場する。

伊達政宗の従弟で大和に登場する。 

 

織田軍を何度も撃退した赤井直正(本作では「荻野直正」名義)

 

史実では難攻不落と言われた城が、ゲーム上では極めて攻略しやすい城であったり

(七尾城など)し、後に出版された次作『武将風雲録』の攻略本にて、七尾城の主であった畠山義綱に

「『群雄伝』は余りにもわしを馬鹿にしている。

軍神といわれた謙信さえも落しあぐねたのだぞ」と述べさせている。wikiより引用

 

調べれば色々出てきますが、ここまでとします。