こんにちは、今日でこのはてなブログ、2日目です3っ日坊主で終わると思ってるんじゃない?
終わるかもね、だってノープランだもん、手始めにおもしれー動画ぶっこんでおいたがどうだい?
因みに原型はこれです。 ↓↓↓
ニンテンドーって言えばゼルダとかマリオだよね
そう言えば、ニンテンドースイッチ発売してもう半年以上になるけども
色々問題があり、コントローラーの黒い部分取れなくなる。
とか、画面つかなくなる。(その他色々)
まぁ今に始まったことじゃないが
コントローラー部分の消耗は激しいだろう、着脱式っていうのが何とも耐久性を損ねる
デザインだとは思わんかい?
ヒカキンや瀬戸弘司がいきなり開封動画で問題を指摘している。
【悲報】任天堂スイッチ開封10分で盛大にやらかす…【Nintendo Switch】
【速報】ついにキターーー!!!ニンテンドースイッチがやってきた! / Nintendo Switch
注目の箇所はヒカキンは動画の冒頭で瀬戸弘司の動画では13:25~確認できる。
吹っ飛ばないようにするストラップとコントローラーをはめたときにおきるコレ。
こうなったら、なかなか取れねーだよな
全国で発売を視野に入れた作品のはずだろ、もはや誰でもこうなるだろう
逆に取り方をこの動画で知ったよ、国産機器だろ日本衰退すんぞ
こーゆーとこだろ、マジで
Nintendo Switch painful launch
リコール臭半端ないけど大丈夫か?
関係ないと思うが、テスラ・モーターズが、オーストラリアのエネルギー貯蔵システムに、EV用バッテリーで長年のパートナーとして歩んできたパナソニックではなくサムスンSDIのバッテリーを採用することになった。
といったニュースもあるように国産機器はまさに国産危機なのではないのか?
80年代の技術者がこのデザインにしたか?って考えてしまうのは俺だけだろうか?
子供をターゲットとした持ち運び可能な機器っていうコンセプトなんだろうが
もっと耐久性なきゃキツイんじゃないか?
その点、iphoneは丈夫だよな・・・・そんな話持ち出すなよって思うが、そこを基準にしなきゃいけないのではと思うよ
Appleがホームボタンを無くしたが物理的なボタンを押すなどの作業が齎す部品の消耗につながるのだとすると、耐久性とはシンプルなものなのかと考えてしまう
ゲームに至っては、格ゲーをやる方なら分かるが、ボタンとの連動性みたいなもんが必須だから、タッチパネルで格ゲーやるとなるとかなりキツいもんがある
だからまだ、ゲーム機は未来があるんだと思う
でもPSP持ってる子供は多いよ本当、やっぱ家は家のゲーム機として、外は外で別々に発売した方がいいのかもな
Wiiあたりで抑えておいた方が良かったんじゃないか、Wiiの進化版がNintendo Switchだとすると余りに機能と利便性を詰め込み過ぎたな
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
が発売したが、やっぱこればベストデザインだろ、昔の スーパーファミコン未だに動くぞ
ここからは追記です。
2017年の記事を見ると改めて、口調が悪いですね、今もそう変わりませんね
この時代から Nintendo SWITCH の耐久性に疑問を呈している人も多いです。
さらにこれが3年後4年後6年後どうなっているのか?
任天堂新しい機種を出しているのか?が気になるところです。