ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

通常のゾーマの倒し方は「光の玉」を使い、闇の衣のバリア解き戦うが

闇の衣をまとった状態でも倒すことが可能です。

 

「ひかりのたま」を使わないで勝てます。

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

闇ゾーマ ステータス

Lv 63

HP 4500

MP 無限

攻撃 500

防御 350

素早 255

 

ゾーマに呪文は効きません。

 

ゾーマの攻撃パターン

凍える吹雪→マヒャド→凍える吹雪→攻撃→凍てつく波動→凍える吹雪→マホカンタ→凍える吹雪   

 

マホカンタがかかると、飛ばされ次の行動になる。

 

2回行動毎ターンHP100前後回復

 

闇ゾーマ 攻略 戦い方 レベル

レベル50前後で挑んだ場合、先手はまず闇ゾーマなので、敵の攻撃を予測して行動しなければならない、【凍てつく波動】で呪文効果が無効になる。

ゾーマが先手なので【凍てつく波動】のターンにフバーハなどバイキルトを予測して行動する必要がある。

(上記の攻撃パターンを参考に戦う)

仲間4人中1人は「けんじゃのいし」でひたすら回復に徹する。

 

闇ゾーマは毎ターンHP 100前後回復するのでゾーマの【攻撃】のときを予測し戦士や勇者がいるのならば、【そうび】で「やいばのよろい」に装備し直し【攻撃】を跳ね返すのも有効です。(仲間4人中2が【やいばのよろい】装備でも半分確率で攻撃を跳ね返す。)

ゾーマ呪文効かない

ゾーマに呪文は効かないので打撃に強い

「武道家」(レベルが上がるほど会心の一撃の確率が増える)

「戦士」(まじんのオノ、はかいのてっきゅう)装備。

※「はかいのてっきゅう」はクリア後に手に入るので無くてよい、「まじんのオノ」で十分

「勇者」などにバイキルトかかけ戦った方が効果的です。

 

パーティーの装備

ゾーマの攻撃パターンは打撃が少ないので、ブレスと魔法耐性のがある防具を選ぼう。

「ドラゴンローブ」は男女ともに装備可能だが「ひかりのドレス」は女性限定で装備できるものなので、ドラクエ3において女性キャラ良いのはそういった理由もある。

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

(例)私の場合、勇者、戦士、僧侶、賢者で闇ゾーマに挑みました。

豪傑の腕輪を戦士装備。

ドラゴンメイル、ドラゴンシールド、魔法の盾、ミスリルヘルム、グレートヘルム

(やいばのよろい)持たせ打撃反射用、「けんじゃのいし」必須

戦士なら「まじんのオノ」を持たせ、武道家なら「ドラゴンクロウ」あたり

※「まじゅうのツメ」はクリア後手に入るので一度クリアしてない場合は上記の装備で良い

実際にクリアしていない状態で闇ゾーマ撃破は可能なので、クリアしていない状態の闇ゾーマ撃破という縛りプレイも面白です。

 

マイラの井戸の中のすごろく場で装備を得る

マイラの井戸の中にあるすごろく場の宝箱の中に「光のドレス」が一つあり

ドラゴンローブがすごろく場にある道具屋で購入出来ます。(無限)

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

 

闇ゾーマ攻略の感想

戦い方がゾーマ先行なので、裏ボスの「しんりゅう」よりも強かった感じです。

個人的な理由、「しんりゅう」の方が強いという方もいると思います。

攻撃面でみれば「しんりゅう」の方が強いように思えますが、レベル50以上で闇ゾーマに挑んだので、そう感じました。

余談ですが、バラモスを倒した後のゾーマがダークドレアム(ドラクエ6の裏ボス)に似てますね、確かドラクエ6使った後のリメイク版ドラクエ3なので似ていて当然かw

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

 

ゾーマに挑む前の道のりの攻略

まずゾーマ城にたどり着くまでの城の攻略として、回転床がある。

コレはダイヤモンド型の黒い方向が十字キーの【下】に変更される。

なので、実際にコントローラーの向きを変えて操作すればよい。

ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)ドラクエ3 闇ゾーマ 攻略(ドラクエ3 光の玉 使わない)

 

ゾーマ倒した後のエンディング

ロトの紋章がもらえます。

ドラクエ3の主人公の装備していたものが後のロトの装備へと語り継がれる。

クリア後に裏ダンジョンへ行けるようになります。

ドラクエ3 攻略 レベル上げ

スーパーファミコン版(SFC)ドラゴンクエスト3の攻略法です。

ドラクエ3 攻略 sfc レベル上げ

レベル上げの基本としてギリギリの低レベルで強敵を撃破することがプレイヤーの素養にかかっている。

コレにより時間という大きなものを使わずに攻略が可能となると個人的に思っています。

 

序盤・はぐれメタル出没地域

はぐれメタル出没地域

Lv    24    

行動回数 1

HP6

攻撃力55

MP255

守備力1023

経験値40200

素早さ150

ゴールド10G

アイテム    (しあわせのくつ)を落とす確率は【1/64】です。

結論から先に言うと、序盤はレベル上げをせずに自力でリムルダールまでストーリーを進めることをオススメするが、序盤ではぐれメタル出没地域は大陸の北にある氷原に覆われた島グリンラッドの下にある小さい島があるところに出没する。

ドラクエ3 攻略 レベル上げドラクエ3 攻略 レベル上げ

出没するモンスターパターンはこんな感じです。(多分メタルスライムも出たような気がします。)

ドラクエ3 攻略 レベル上げドラクエ3 攻略 レベル上げ

ドラクエ3 攻略 レベル上げ

だが滅多に出現しない、その上序盤はモンスターの【きめんどうし】が呪文【メダパニ】を使い混乱させられるので、レベル上げの効率が悪くなる。

メダパニドラクエ3 攻略 レベル上げドラクエ3 攻略 レベル上げ

呪文【メダパニ】は仲間を殴れば治すことができます。

 

なので、ガルナの塔でメタルスライムを狩ってる方が効率がいい。

 

中盤になったらバラモス城でレベル上げするのも良いでしょう

はぐれメタルでます。

www.opio8.com

 

小ネタ

呪文習得レベルはあくまでも目安で、賢さで数値が大事。

ドラゴンクエスト3 レベル上げ

因みに、メタパニの効果はスーパーファミコン版とファミコン版では違います。

 

FC では 対象 1グループ

SFC 対象 単体

 

呪文のメタパニは 【魔法使い】【 賢者 】レベル27〜29ぐらいで覚える。

(レベルはあくまでも目安に過ぎません)

 

実際に魔法を覚えるには【賢さ】に影響する。

 

呪文のドラゴラムは 【魔法使い】【 賢者 】レベル34ぐらい目安です。

 

こんな感じなので、賢さの種などを使い、性格を意図的に変えてのレベル上げが効率よく呪文を覚えることができます。

 

実際に自分でプレイして僧侶がレベル47にしてメガンテを覚えるます。

性格はお調子者でした。

攻略本どうり習得することが出来ました。

 

ドラクエ3レベル上げ 性格コントロール

レベル上げのときに体力を重点的に上げたい場合は、パワーベルトのアイテムを使い性格をタフガイにする。

 

タフガイのレベル上がり方   

力(+15%)    素早さ(-10%)    体力(+40%)    賢さ(-20%)    運の良さ(-30%)

 

タフガイが性格的には最も体力の上がりが高い性格です。

タフガイにした状態でレベル上げをすれば効率よく体力を重点的に上げられます。

 

 

賢さを重点的に上げたい場合は、性格【きれもの】になり

きれもの

力(−)素早さ(+20%)体力(-20%)賢さ(+40%)運の良さ(-10%)

※(−)はプラマイ0です。

 

使ったら無くなるアイテムの「あたまがさえるほん」が必要です。

一度使ったら無くなるので、アイテムとしては貴重ですがモンスター【ダークトロル】が落とします。

 

面倒ならアイテムの【インテリめがね】で性格を【ずのうめいせき】にして賢さ(+30%)でレベル上げしても良い。

 

 

ドラクエ3能力の最大値

 

「ちから」

「すばやさ」

「たいりょく」

「かしこさ」

「うんのよさ」

パラメータのMAX値は255。

 

アレフガルドの世界では船を使って近道ができない。

アレフガルドの世界は地球平面説が採用されている。

中世地図らしいですね、昔の地図にイカのクラーケンなど伝説上のモンスターなどが書かれた地図はワクワクしたもんだ。

ドラクエ3 攻略 レベル上げ

 

リムルダールで無料 MP 回復

リムルダール場内でいるおじさんにお話をかけるとMPを回復してくれます。

ドラクエ3 攻略 レベル上げ

この長老がMPだけ回復してくれます。

 

終盤・はぐれメタル出没

ルビスの塔の上層部に出現する【はぐれメタル】

ドラクエ3 攻略 レベル上げドラクエ3 攻略 レベル上げ

ここまで行くのがめんどくさいからリムルダール周辺ではぐれメタル狩りをしますがルビスの塔ではこの量で出現しますが、効率を考えるとリムルダール周辺が現実的です。

 

はぐれメタルはアイテム【しあわせのつく】を落とします。

 

終盤のメタル狩りは

・ルビスの塔(5階)

・リムルダール周辺

がオススメです。

 

ドラクエ3 袋の中

99個オーバーした分は、自動的に消滅

 

実際にこれで私は20個ぐらいの種を無駄にしました。

これが一番覚えておいた方が良いことかもしれません。

 

 

すごろく場で運の良さは影響するのか?

Yahoo 知恵袋によると、ROM 解析をした人から

「敵呪文の効きやすや(敵呪文回避)」のみで、運が高いからクリアしやすいわけではないそうです。

 

サイコロふるときボタンを押すタイミングで乱数処理されている。

 

同じリズムやタイミングでボタン押すと、同じ結果がでやすい。

 

実際にすごろく場をプレイしてみて思ったことは、あくまでも運(現実の)なので

 

根気強くすごろく場を攻略するしかないです。

 

すごろく場を何度も無限プレイするには、ちいさなメダル100枚ですごろく場が無限に遊べるゴールドパスと交換してもらえる。

 

アイテム

いかずちの杖はスーの村の井戸の周りにある。

攻撃力    45

効果    戦闘中に使うとベギラマ効果がある。

スーパーファミコン(SFC) 版では、賢者のみ装備可能。

 

毒蛾の粉【どくがのこな】の効果は敵1体を混乱させる。(スーパーファミコン SFC 版)

買値    310G    売値    232G

 

毒蛾の粉【どくがのこな】を使ってメタルスライムを倒す。

 

はぐれメタルには当たりませんでした。

 

種・木の実など

種を効率よくゲットするには職業【盗賊】が必須。

盗賊はレベルが高ければ高いほど戦闘終了時に「盗む」確率が上昇。

 

命の木の実(いのちのきのみ)

効果    最大HPを2~5上げる。

買値    非売品    売値    150G

 

すばやさのたねはムオル周辺にいるデットペッカーを狙うよりガルナの塔5F辺りいるメタルスライムを狙った方が効率が良い、ムオル周辺のデッドペッカーを狙うとベビーサタンが頻繁に現れ、全体攻撃呪文・ブレス攻撃をするので効率が悪い。

 

ですが、すばやさのたねに関してはリムルダール周辺にいるダースリカントが1/64の確率で落とすので、はぐれメタル狩りと同時進行で行うと素早さの種もゲットできます。

 

スタミナのたねは体力が1~3上昇しギズモ(1/128)わらいぶくろ(1/64)ベホマスライム(1/128)ドラゴン(1/64)の確率で落とします。

 

ドラゴンはルビスの塔にやゾーマ城周辺など色々出没した気がします。

 

わらいぶくろはピラミッド1Fで出没する。

 

ふしぎなきのみは最大MPが2~3上昇しバラモスエビルが1/256確率で落とします。

戦わず、出没したらバシルーラで飛ばしつつ種をゲットするの良いです。

 

命の木の実(いのちのきのみ)最大HPが2~5上昇しアニマルゾンビ(1/128)デスジャッカル(1/128)スカイドラゴン(1/64)だいおうイカ(1/128)コング(1/64)スノードラゴン(1/128)クラーゴン(1/128)確率で落とす。

コングはサマンオサ周辺でも出没します。

 

ラックのたねは運の良さ上がりサマンオサ周辺にいるシャーマンが1/64確率落とします。

 

ちからのたねはごうけつぐまが1/64確率で落としジパング南の四国・九州あたりがオススメ。

 

かしこさのたねは賢さが1~3上昇しバリイドドッグ(1/128)かえんムカデ(1/128)おおくちばし(1/64)確率で落とします。

 

おおくちばしはガルナの塔1Fなどに出没します。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

ドラクエ3 リメイク スーパーファミコン(SFC)

スーファミ、スーパーファミコン(SFC)版のドラクエ3攻略です。

スマホ版、初期のファミコン版と少し異なる場合があります。

例えば初期のファミコン版では、盗賊という職業はまだ存在してません

それと、スーパーファミコン版では【すごろく場】があります。

ファミコン版、スマホ版(リメイクされた)では【すごろく場】はりません

 

【すごろく場】の登場で元々あった格闘場存在が薄れて、更に【ひかりのドレス】などの有力な武器、防具が手に入るため、難易度は下がる。

 

それとスーファミ版では【性格】のシステムが導入されました。

性格によってレベルが上がった時の能力の上がり方が違うという要素がありました。

 

なのでスーファミ(SFC版)とファミコン版とスマホ版では難易度は異なります。

 

ドラクエ3をできるだけ早くざっくりクリアしたい。

子供の頃から今まで散々クリアしてはセーブが消えるっていうのを繰り返してきたので、今更ドラクエを完璧に攻略しようなどとは思いませんが(レトロフリークなど、セーブデータ吸い上げ自作すれば問題解決。)

 

やっていくうちに、こだわりが出て結果的に完全攻略してしまうのがドラクエシリーズの魅力ですね

 

なのでドラゴンクエストシリーズをできるだけアーケードゲームのような横スクロールアクションで例えて言うならばファイナルファイトのような感覚でドラクエをクリアできる内容にするつもりです。

 

ですが、細かくできる攻略要素盛り込むつもりです。(できるだけ)

 

 

序盤は細かく説明しません

 

何となくやれば分かると思います。

 

それと、序盤でもどうしてもわからなかったらググってくれ

 

ストーリー

アリアハンで仲間集めてください。(一人でも良いけど時間かかる、TAS動画は別もの)

 

岬の洞窟、またはレーベ【村】の下にある森の中の草むらから

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

~ナジミの塔行き【とうぞくのカギ】とる。

 

それから、レーベ【村】へ行き【まほうのたま】

をもらう、レーベから東のダンジョンへ行く。

 

フィールドマップで山々があるところからモンスターが強くなるかなり、序盤はキツイと思うが、装備を買うより【薬草】(やくそう)大量購入しておけば何とかなる。

 

ここで、ある程度レベルは上がると思うのでダンジョン内でレベルを軽く上げロマリアへ向かう。

 

ロマリアから普通はルートだとカザーブからシャンパーニの塔で王冠を取り返す。

 

 

ノアニール町に行き、町の人間を眠りを覚ますために【ノアニール南西の洞窟】へ行き

「ゆめみるルビー」を手に入れて【エルフの隠れ里】エルフの女王に「ゆめみるルビー」を渡すと「めざめのこな」もらい、それをノアニール町に行き使うと町の人々の呪いを解くことができる。

だが、ノアニールはストーリー的にはやらなくてもいいイベントなので、このイベントを無視してクリアすることも可能です。

 

なので、所見でじっくりイベントなど一つ一つ見たい人は全て行った方がいいと思います。

 

面白いことは間違いないので、だが何度もプレイしてセーブが消えてしまった人には、ざっくり攻略する方法を書き記します。

 

ノアニール町には行かずに、ロマリアからそのまま、アッサラーム方面へ行

 

ドラクエ3 攻略 ピラミッド

ドラクエ3 攻略 ピラミッド

イシス、ピラミッドで「まほうのカギ」を手に入れる。

(ピラミッドの謎のスイッチは③②①④の順番にボタンを押す。)

 

ロマリアからピラミッドで「まほうのカギ」をゲットできるが、敵のレベル違いで強いので、初見は全滅するルートでもある。

ピラミッドのダンジョンでは宝箱の「ひとくいばこ」に注意。(初見は高確率で全滅)

ドラクエ3 攻略 黄金の爪

ドラクエ3 攻略 ピラミッドドラクエ3 攻略 ピラミッド

地下の隠し階段から【黄金の爪】「おうごのつめ」がゲットできるが、「おうごのつめ」を取るとエンカウントの呪いでダンジョン内(ビラミットの中だけ)でずっと、ほぼ一歩か一歩半ぐらい歩いただけで、 モンスターに遭遇する。【SFC版】

 

FC版はピラミッド出ても、黄金の爪を装備しているだけでエンカウントの呪いが続く。

 

ピラミッド地下は呪文が一切使えないので薬草「やくそう」を大量購入しておく必要がある。

ドラクエ3 攻略 黄金の爪ドラクエ3 ゴールドマン 出没ドラクエ3 ゴールドマン

【黄金の爪】「おうごのつめ」は後に、ゴールドマンというモンスターが (1/256)確率でドロップするので無理して取る必要はない、後半になり「ドラゴンクロウ」や「まじゅうのツメ」が手に入るので「おうごのつめ」売るか取っておくパターンが多い。

 

 

いきなりここまで行くにはある程度のレベルと装備品鎖帷子(くさりかたびら)ぐらいは欲しい。

 

イシスで、防具「てつのたて」「てつのよろい」「てつのかぶと」と鉄シリーズが売っている。

 

買わずに進む良し。

 

「まほうのカギ」で「ロマリア北西のほこら」から「ポルトガ」に行き「王の手紙」を手に入れる。

 

ルーラでアッサラームへ行きノルドの抜け道(アッサラーム東の洞窟)

から、バハラタへ行く中央広場へ行き老人(青いおじさん)に話をかけイベントをスタートさせる。(グプタがタニアを救い出しに行く)

 

ドラクエ3 カンダタ

ここから、シャンパーニの塔でカンダタを倒す。(王の冠は放置でOK)

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

バハラタ東の洞窟(人さらいのアジト)行き2度目のカンダタ戦。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

バハラタに戻りお礼の「くろこしょう」を手に入れる。

 

ルーラで、ポルトガに戻り王に「くろこしょう」を渡すと船が手に入る。

 

ドラクエ3 オーブ

オーブを集める。

 

ここからは必要なイベントだけ話ます。

 

エジンベアの兵隊をスルーする為に、「きえさりそう」か呪文の「レムオル」使い

城の中に入る必要がある。

ドラクエ3 エジンベアドラクエ3 エジンベア

 

(レムオルは、魔法使いLv33    賢者Lv33ほどで覚える。このレベルはあくまでも目安なので、レベル33で必ず覚えるとは限らない。)

 

「きえさりそう」を入手するには

 

初めにランシールへ行き「きえさりそう」を道具屋で300円で買う。

(スー、スー東の平原、ラダトームでも入手可能。)

ドラクエ3 ランシールドラクエ3 きえさりそう

 

敵モンスターを倒してアイテムの「きえさりそう」を運がいいと落とす。

モンスターとアイテムを落とす確率。

まじょ (1/256)    まほうおばば (1/64)

 

 

エジンベアで「かわきのつぼ」を手に入れ

ドラクエ3 きえさりそうドラクエ3 かわきのつぼ

ドラクエ3 かわきのつぼドラクエ3 かわきのつぼ

ドラクエ3 最後の鍵 (さいごのかぎ)

凸型【浅瀬のほこら】(あさせのほこら)という場所で「かわきのつぼ」使う。

場所:ジパングから船乗り上を目指す(北に行く)

ドラクエ3 あさせのほこら マップドラクエ3 浅瀬のほこら

ドラクエ3 あさせのほこらドラクエ3 あさせのほこら メダルドラクエ3 さいごのかぎ

 

そこで「さいごのかぎ」を手に入れる。

ドラクエ3 オルテガのかぶと

この道中、ムオルの町に立ち寄り「オルテガのかぶと」を入手してもいい。

ドラクエ3 ムオル オルテガのかぶと

面倒ならスルーしてもいい。

この兜を持っていれば後々買い物そんなにしなくて良い。

 

 

ドラクエ3 ランシール

ランシールへ行き、勇者一人でダンジョンへ行く試練で「地球のへそ」でブルーオーブを取りに行く。

ここのダンジョンで「だいちのよろい」【大地の鎧】もゲットできる。

店では売っていない非売品だが、「うごくせきぞう」 (1/128)がこの確率で落とす。

 

夜にテドンは行き囚人に話をかけるとグリーンオーブを入手。

 

海賊の家の庭(空き地)岩の下に階段がりそこでレッドオーブを入手。

 

ドラクエ3 やまたのおろち

ジパング東の洞窟でヤマタノオロチと戦う(2回戦う)。

ドラクエ3 くさなぎのけんドラクエ3 やまたのおろち

勝つとパープルオーブを入手。

 

ドラクエ3 ボストロール

グリンラッド南のほこらサマンオサ行き【サマンオサ南の洞窟】で『ラーの鏡』を取り

城の謎を解きに夜に王ところへ行き『ラーの鏡』を使う、するとボストロール戦になる。

ルカナンで守備力を下げて、攻撃をしてくる。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)ドラクエ3 ボストロール

勝つと『变化の杖』「へんげのつえ」を入手。

 

「へんげのつえ」の杖を使い、アイテムを入手。【ドラクエ3 攻略 へんげのつえ】

「エルフの隠れ里」でホビットかスライムに化ければ買い物できる。

【てんしのローブ、いのりのゆびわ、モーニングスター、ねむりのつえ、おうごんのティアラ、やさしくなれるほん 】

後で、「いのりのゆびわ」はデビルウィザードが1/32の確率でドロップする。

ベビーサタンも1/1024

一人でバラモス戦挑むときに「いのりのゆびわ」あると楽だが、基本そんな必要ない。

 

「へんげのつえ」はイベントアイテムなのでこのとき使わなければ、「エルフの隠れ里」で買えない。

 

グリンラッドの老人に変化の杖と船乗りの骨交換してもらう。

(緑色の場所行き、左斜めに進むと家がある)

ドラクエ3 ふなのりのほね 船乗りの骨

ドラクエ3 幽霊船

幽霊船はロマリアにルーラし右斜め下進むと幽霊船がいる。

「あいのおもいで」入手。

ドラクエ3 幽霊船ドラクエ3 幽霊船

 

オリビアの岬へ行く

ここの地図から奥に入って場所になります。↓↓↓

ドラクエ3 あいのおもいで

ドラクエ3 あいのおもいでドラクエ3 あいのおもいで

 

オリビアの岬で「あいのおもいで」を使うい奥にある祠の中のしかばねの周りに「ガイアのつるぎ」が落ちている。入手し。

 

ドラクエ3 ガイアのつるぎ

 

火山で「ガイアのつるぎ」を使うと道ができ、ネクロゴンドへ進める。

ドラクエ3 火山 ガイアのつるぎ

ドラクエ3 火山 ガイアのつるぎドラクエ3 火山 ガイアのつるぎ

ドラクエ3 ネクロゴンド

ネクロゴンドには「いなずまのけん」と「やいばのよろい」がある。

ドラクエ3 ネクロゴンドドラクエ3 ネクロゴンド

ドラクエ3 ネクロゴンド いなずまのけんドラクエ3 ネクロゴンド やいばのよろい

 

ネクロゴンドの洞窟を抜け、祠の老人から「シルバーオーブ」入手。

 

 

 

商人の町を作る

スーの村の東に平原があり、商人を連れて老人に話をかけると商人が仲間から外れる。

 

村を大きくし、商人が座っていた椅子の後ろを調べるとイエローオーブが落ちている。

 

SFC版/スマホ版再びパーティーに加わるがFC版では戻らない。

 

 

「レイアムランドのほこら」へ行きオーブを使い不死鳥ラーミアが復活させバラモスを倒す。

ドラクエ3 レイアムランドのほこら ラーミア

 

 

バラモスとの戦い。(バラモス戦)

長いので別記事にしました。

www.opio8.com

バラモスを倒したら次です。

 

竜の女王の城で竜の女王から「ひかりのたま」がもらえる。

これはゾーマ戦で闇の衣を外すことができる。

ドラクエ3 ひかりのたまドラクエ3 ひかりのたま

闇の衣を外さない(闇ゾーマ)の状態でも倒すことができるので、竜の女王の城の「ひかりのたま」をもらわずにスルーしてもよい。

 

バラモス城の隣にあギアガの大穴落ちるとアレフガルドへ行く。

 

船に乗りラダトームへ行く、城の中にある「たいようのいし」入手。

「にじのしずく」に必要。

 

船に乗り、マイラの町へ行きマイラの温泉の草むらの場所で「ようせいのふえ」を入手。

ドラクエ3 ルビスの塔

ルビスの塔の女神像の前で「ようせいのふえ」使い「せいなるまもり」入手。

ドラクエ3 ルビスの塔

 

ルビスの塔の4階に「ひかりのよろい」がある。いらない場合はスルー。

ドラクエ3 ひかりのよろい

 

そのまま船に乗り「妖精のほこら」へ行き「あまぐものつえ」もらう。

 

船に乗り近くにある「聖なるほこら」で「にじのしずく」を入手。

ドラクエ3 虹のしずくドラクエ3 にじのしずく

 

リムルダールの町(スルーしてもいい)があり

リムルダールの北西の砂漠地帯の大陸と大陸は繋がりそうな場所で「にじのしずく」使い橋をかけ、ゾーマの城へ行く。

 

ゾーマ城には「けんじゃのいし」があり、戦闘中道具として使うと【仲間全員のHPを75~94回復(ベホマラー)】効果があり、何回でも使える。

 

その他のサブダンジョン

 

岩山の洞窟は「はかいのつるぎ」や「じごくのよろい」呪われている装備がある。

入手しても全く使わないので立ち寄らなくて良い。

 

ラダトーム北の洞窟で勇者の盾がある。

この洞窟内部は呪文が使えない。

薬草大量購入しておけばいい。

いらないならラダトーム北の洞窟は立ち寄らなくても良い。

 

ガライの家の「ぎんのたてごと」もらえる。

効果はフィールドのモンスターを呼び寄せる。

遊び人の特技の口笛「くちぶえ」を覚えていれば、「ぎんのたてごと」使うことはない。

こちらも立ち寄らなくても良い。

 

ドムドーラの町には「おうじゃのけん」の素材「オリハルコン」落ちている。

マイラの町の道具屋にオリハルコン売り、1回外に出ると「おうじゃのけん」が買える。

ドラクエ3 マイラドラクエ3 オリハルコン 使い道ドラクエ3 おうじゃのけん

王者の剣がいらない場合は立ち寄らなくて良い。

 

メルキド町もあるが立ち寄らなくてもいい。

 

沼地の洞窟もメダルなどが落ちてるだけなので立ち寄る必要ない。

 

ゾーマ 攻略

いよいよゾーマと戦います。

ここは「ひかりのたま」を使っては面白くないので、闇の衣を纏った。

闇ゾーマの状態で撃破するのがオツだね

www.opio8.com

ゾーマを倒した後、エンディングが始まりクリアとなりセーブデータにはロトの称号が残る。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

 

クリア後に竜の女王の城に行き大きな窓から日差しが入っている場所に近づくと

隠しダンジョンである、謎の洞窟へ行きゼニスの城につく、そこから更に進むと裏ボス・「しんりゅう」【神竜】が待っている。

 

幽遊白書に登場する移動要塞百足

幽遊白書に登場する移動要塞百足

幽遊白書 第4弾 魔界統一編に登場する。(この呼び方はゲームボーイ(GB))

魔界では、主人公・幽助の父親で闘神の【雷禅】が人間を食べるのをやめようといい

それに反論する、【躯】と【黄泉】という大きな3勢力に別れていた。

【躯】と【黄泉】の意見は

躯は「俺の腹は人間以外は受け付けない、これでも我慢している。」で

黄泉は「好きなだけ、食えばいい、どうせ奴等は増え続ける。」と言う。

魔界のものは人間をエネルギー源とする(食糧)

ので、食べざるざるを得ない。

 

この3者の戦いこそが、500年も続く戦争の原因である。

幽助が言ってましたが「ただのケンカじゃね〜〜か」って

3人に共通して言えることは、恐ろしく用心深く辛抱強いということ。(魔族だからね)

 

だが…

 

人間を糧とするのをやめると言った妖怪(幽助の親父)が死の淵にいる。

 

闘神・雷禅(幽助の親父)は千年以上も人間を食べていない。

 

これにより三勢力の均衡が保てなくなってきた。

 

そして、人間界にいる幽助の力を頼り、魔界から北神・東王・西帝と共に魔界からやってくる。

 

北神はS級妖怪で、東王・西山はA級妖怪。共に雷禅に仕える。

 

そして蔵馬、飛影にも魔界からの使者が言霊を授け、スカウト(引き抜き)にくる。

 

蔵馬は黄泉から、飛影は躯から

 

人間界で強くなりすぎた幽助の抹殺命令が出ていた。

 

これは閻魔様の命令だが、現在の妖怪探偵でも誰も幽助に太刀打ち出来るものはいない、玄海の婆さんですら、今の幽助には敵わない。

 

なので、魔界の妖怪から霊界の閻魔へ提案で幽助を魔界に閉じ込める、ことに同意した。

 

人間界に危害及ぼすかも知れない魔界の血を宿したもの達の処分のためにも

 

これは幽助、蔵馬、飛影には口が裂けても言えない話だとコエンマは言うのだった。

 

これにより、【霊界特防隊】がもう一度魔界への扉を開ける。

 

最後に桑原が言うように、仙水を倒し覚醒した浦飯 幽助を誰も倒すことが出来ないので魔界へ閉じ込めて厄介払いかよ‼と

 

そして浦飯幽助魔界へと向かい、実の父親である闘神・雷禅へ会いに行く

 

北神の案内で、5日間ぶっ通しで走りっぱなしだった。

 

雷禅の家の前へ行き、雷禅の腹の音が時計代わりなってることを北神から聞かされる。

 

移動要塞百足

躯と飛影が乗ってた”移動要塞百足”

幽白の公式キャラ本・霊界紳士録では、”移動要塞百足”のカテゴリは妖怪ではなく

「建造物」ヤフー知恵袋 より 

 

格ゲー用コントローラー「ヒットボックス(hitBOX)」

ゲーセンにあるレバー(スティック」付いてるやつがアーケードコントローラー(アケコン)と言います。

「ヒットボックス(hitBOX)」レバー部分がボタンになってます。

 

 

では何が最強なのか?

 

タメキャラっているじゃん

ガイルとかバイソンとか色々ね、ざっくりタメ技が簡単に出せるそうだ。

内容は、ガイルを使ったとして

1P側ならば

右(◀)ボタン押したまま、右(▶)ボタン+パンチ(P)ボタン押すと

ソニックが簡単で出る

ガチ1フレームのソニックだそうだす。(ソニックブーム)

 

ちなみにソニックハリケーンが4フレームで出ます。

 

これで思ったのだが、バイソンの【うぉわ〜〜】連発出来るって事でしょ?

CPUのように、あのストⅡターボのCPUバイソンのように

やった事ないから出来るかどうかはわからんが

 

それと普通にリュウとか波動拳の斜め入力はどうするんのか?

斜め下右ならば、下ボタンと右ボタン同時押しで入力可能です。

簡単に波動拳でます。真空も簡単にですます。

 

それとザンギの立ちスクリューはボタンを右からジャンプボタン押して+攻撃(最後)って感じで、練習がいりますが、3つの【←】【↓】【→】を左手の人差し指だけで押して、右手の親指で【ジャンプ】押して、人差し指で【パンチ】でそうです。

 

もう一つガフコンという呼び名が

海外のガフロ選手が設計したコントローラーを略して「ガフコン」というそうだ。

これは大会などで禁止なる場合がある、その大会によって違ってくるそうです。

 

厳密に言うとガフコンもヒットボックスも簡単にプログラミングを変更できるので

Brook ZPM0017基盤を買って自分で「ヒットボックス(hitBOX)」を自作出来るそうです。Brook ZPM0017 Universal Fightning Board With Hedders

Universal Fightning Board With Hedders

いわゆるUFBのハンダ付け済みのモデルです。

Brook製のアーケードコントローラー用変換基板です。

自作アケコンの変換基板として、PS4での自作アーケードコントローラー使用時に、8分切断現象の対策として、アーケードコントローラーの遅延対策などに役立ちます。

仕様

・Xbox One/Xbox 360/PS4/PS3/Nintendo Switch/NEOGEO Mini/PS Classic/PCに対応

・ピンヘッダはすべてハンダ付け済み

・PS4の8分認証問題の対策基板として使用可能

・使用ハードウェアの自動検出

・簡単にアーケードコントローラーに実装可能

・Brookより基板対策用のFWアップデートが随時提供されます

 

配線などは自分な調達して安上がり済ませ、ボタン買って、ボードとか天板適当に加工して、廃品のこたつの天板とをジモティーとかでゲットして加工してやれば、何とかなるだろう(時間掛かるけど)

タイムイズマネーならば買った方が早いですね

 

これアケコンでも1〜2万するので自作する人が多いです。

ヒットボックスもAmazonでし調べたら高いモノで1〜3万で安いので5千円のものがありました。

これ基盤さえ買えば、ボタンとか別で買って完全に自作する人もいるでしょうね 

餓狼伝説(SFC版) で敵キャラクターを使う

スーパーファミコン版餓狼伝説で敵キャラを使う方法

餓狼伝説スーパーファミコン版では、対戦モードの2P側でのみで使えます。

普通のモードでは使えません。

2コン(コントローラー)でキャラを選ぶ画面で下ボタンとか押すと、敵キャラが出てきます。

※1P側で敵キャラクターを使うことはできない。

※主人公3人については同キャラクター対戦が可能。

餓狼伝説(SFC版) で敵キャラクターを使う

ボスのギースもちゃんと使えます。

 

オリジナル技変更点

ここで、気になるのがwikiで調べていたら

 

独自のオリジナル技も追加されている。

 

とwikiに書いてある。

 

独自のオリジナル技とはいったいなんぞや?

 

軽く調べてみると、例えばカポエラの達人であるリチャード・マイヤがCOMだと上にぶら下がるモーションの技が対人戦だと変更され、逆立ちをして攻撃をするようなモーションに変更されている点などがある。

 

他にも色々と変更点は多そうです。

まだ、完全には調べていないので定かではないが、リチャード・マイヤの変更点は、

「餓狼伝説」攻略ガイドブックで確認できます。

©/TAKARA AMUSEMENT/TAKARA

 

餓狼伝説の攻略本は色々あるが、基本書いてある内容は同じだろう。

 

探すと、スーパーファミコン餓狼伝説 【ボンボンファミコン必勝攻略本】

 

 

餓狼伝説 宿命の闘い 完全攻略本(テリーがホットドック食べているやつ)【徳間書店】

 

「餓狼伝説」攻略ガイドブック【ファミリーコンピューターMAGAZINE】

 

調べると、この3冊が確認できました。

 

他にも攻略本があったら教えていただければ有り難いです。

 

余談

SFC 版 (スーパーファミコン)餓狼伝説は容量は12メガビット。

 

MD版(メガドライブ)餓狼伝説は容量は12メガ。

 

家庭用ネオジオ(AES)版では容量は55メガ。

※Advanced Entertainment System(通称AES)

 

スーパーファミコン版餓狼伝説は色々と問題があることはwikiでも確認できます。

 

BGMも一度に再生できる効果音が少ないため

攻撃を喰らった側の音声だけが流れる。

 

コマンド入力しても技が出ない。

 

CPU 版の敵キャラの挙動がアーケード版と違う。

 

容量の制約上アニメーションパターンもアーケード版より少ない。

 

アーケード版餓狼伝説をプレイするには

SNKが発売したアーケードゲーム基板のままのゲームをプレイしたい場合は

PlayStation 4版Xbox One版Nintendo Switch版でアケアカNEOGEOの1作品として配信でMVS版を配信してます。(現時点では)

※Multi Video System基板(MVS版)SNKが発売したアーケードゲーム基板こと

※アケアカNEOGEOとはアーケードアーカイブスは、ハムスターと日本一ソフトウェアによるダウンロード販売サービス。