ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

ドラクエ3 リメイク スーパーファミコン(SFC)

スーファミ、スーパーファミコン(SFC)版のドラクエ3攻略です。

スマホ版、初期のファミコン版と少し異なる場合があります。

例えば初期のファミコン版では、盗賊という職業はまだ存在してません

それと、スーパーファミコン版では【すごろく場】があります。

ファミコン版、スマホ版(リメイクされた)では【すごろく場】はりません

 

【すごろく場】の登場で元々あった格闘場存在が薄れて、更に【ひかりのドレス】などの有力な武器、防具が手に入るため、難易度は下がる。

 

それとスーファミ版では【性格】のシステムが導入されました。

性格によってレベルが上がった時の能力の上がり方が違うという要素がありました。

 

なのでスーファミ(SFC版)とファミコン版とスマホ版では難易度は異なります。

 

ドラクエ3をできるだけ早くざっくりクリアしたい。

子供の頃から今まで散々クリアしてはセーブが消えるっていうのを繰り返してきたので、今更ドラクエを完璧に攻略しようなどとは思いませんが(レトロフリークなど、セーブデータ吸い上げ自作すれば問題解決。)

 

やっていくうちに、こだわりが出て結果的に完全攻略してしまうのがドラクエシリーズの魅力ですね

 

なのでドラゴンクエストシリーズをできるだけアーケードゲームのような横スクロールアクションで例えて言うならばファイナルファイトのような感覚でドラクエをクリアできる内容にするつもりです。

 

ですが、細かくできる攻略要素盛り込むつもりです。(できるだけ)

 

 

序盤は細かく説明しません

 

何となくやれば分かると思います。

 

それと、序盤でもどうしてもわからなかったらググってくれ

 

ストーリー

アリアハンで仲間集めてください。(一人でも良いけど時間かかる、TAS動画は別もの)

 

岬の洞窟、またはレーベ【村】の下にある森の中の草むらから

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

~ナジミの塔行き【とうぞくのカギ】とる。

 

それから、レーベ【村】へ行き【まほうのたま】

をもらう、レーベから東のダンジョンへ行く。

 

フィールドマップで山々があるところからモンスターが強くなるかなり、序盤はキツイと思うが、装備を買うより【薬草】(やくそう)大量購入しておけば何とかなる。

 

ここで、ある程度レベルは上がると思うのでダンジョン内でレベルを軽く上げロマリアへ向かう。

 

ロマリアから普通はルートだとカザーブからシャンパーニの塔で王冠を取り返す。

 

 

ノアニール町に行き、町の人間を眠りを覚ますために【ノアニール南西の洞窟】へ行き

「ゆめみるルビー」を手に入れて【エルフの隠れ里】エルフの女王に「ゆめみるルビー」を渡すと「めざめのこな」もらい、それをノアニール町に行き使うと町の人々の呪いを解くことができる。

だが、ノアニールはストーリー的にはやらなくてもいいイベントなので、このイベントを無視してクリアすることも可能です。

 

なので、所見でじっくりイベントなど一つ一つ見たい人は全て行った方がいいと思います。

 

面白いことは間違いないので、だが何度もプレイしてセーブが消えてしまった人には、ざっくり攻略する方法を書き記します。

 

ノアニール町には行かずに、ロマリアからそのまま、アッサラーム方面へ行

 

ドラクエ3 攻略 ピラミッド

ドラクエ3 攻略 ピラミッド

イシス、ピラミッドで「まほうのカギ」を手に入れる。

(ピラミッドの謎のスイッチは③②①④の順番にボタンを押す。)

 

ロマリアからピラミッドで「まほうのカギ」をゲットできるが、敵のレベル違いで強いので、初見は全滅するルートでもある。

ピラミッドのダンジョンでは宝箱の「ひとくいばこ」に注意。(初見は高確率で全滅)

ドラクエ3 攻略 黄金の爪

ドラクエ3 攻略 ピラミッドドラクエ3 攻略 ピラミッド

地下の隠し階段から【黄金の爪】「おうごのつめ」がゲットできるが、「おうごのつめ」を取るとエンカウントの呪いでダンジョン内(ビラミットの中だけ)でずっと、ほぼ一歩か一歩半ぐらい歩いただけで、 モンスターに遭遇する。【SFC版】

 

FC版はピラミッド出ても、黄金の爪を装備しているだけでエンカウントの呪いが続く。

 

ピラミッド地下は呪文が一切使えないので薬草「やくそう」を大量購入しておく必要がある。

ドラクエ3 攻略 黄金の爪ドラクエ3 ゴールドマン 出没ドラクエ3 ゴールドマン

【黄金の爪】「おうごのつめ」は後に、ゴールドマンというモンスターが (1/256)確率でドロップするので無理して取る必要はない、後半になり「ドラゴンクロウ」や「まじゅうのツメ」が手に入るので「おうごのつめ」売るか取っておくパターンが多い。

 

 

いきなりここまで行くにはある程度のレベルと装備品鎖帷子(くさりかたびら)ぐらいは欲しい。

 

イシスで、防具「てつのたて」「てつのよろい」「てつのかぶと」と鉄シリーズが売っている。

 

買わずに進む良し。

 

「まほうのカギ」で「ロマリア北西のほこら」から「ポルトガ」に行き「王の手紙」を手に入れる。

 

ルーラでアッサラームへ行きノルドの抜け道(アッサラーム東の洞窟)

から、バハラタへ行く中央広場へ行き老人(青いおじさん)に話をかけイベントをスタートさせる。(グプタがタニアを救い出しに行く)

 

ドラクエ3 カンダタ

ここから、シャンパーニの塔でカンダタを倒す。(王の冠は放置でOK)

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

バハラタ東の洞窟(人さらいのアジト)行き2度目のカンダタ戦。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

バハラタに戻りお礼の「くろこしょう」を手に入れる。

 

ルーラで、ポルトガに戻り王に「くろこしょう」を渡すと船が手に入る。

 

ドラクエ3 オーブ

オーブを集める。

 

ここからは必要なイベントだけ話ます。

 

エジンベアの兵隊をスルーする為に、「きえさりそう」か呪文の「レムオル」使い

城の中に入る必要がある。

ドラクエ3 エジンベアドラクエ3 エジンベア

 

(レムオルは、魔法使いLv33    賢者Lv33ほどで覚える。このレベルはあくまでも目安なので、レベル33で必ず覚えるとは限らない。)

 

「きえさりそう」を入手するには

 

初めにランシールへ行き「きえさりそう」を道具屋で300円で買う。

(スー、スー東の平原、ラダトームでも入手可能。)

ドラクエ3 ランシールドラクエ3 きえさりそう

 

敵モンスターを倒してアイテムの「きえさりそう」を運がいいと落とす。

モンスターとアイテムを落とす確率。

まじょ (1/256)    まほうおばば (1/64)

 

 

エジンベアで「かわきのつぼ」を手に入れ

ドラクエ3 きえさりそうドラクエ3 かわきのつぼ

ドラクエ3 かわきのつぼドラクエ3 かわきのつぼ

ドラクエ3 最後の鍵 (さいごのかぎ)

凸型【浅瀬のほこら】(あさせのほこら)という場所で「かわきのつぼ」使う。

場所:ジパングから船乗り上を目指す(北に行く)

ドラクエ3 あさせのほこら マップドラクエ3 浅瀬のほこら

ドラクエ3 あさせのほこらドラクエ3 あさせのほこら メダルドラクエ3 さいごのかぎ

 

そこで「さいごのかぎ」を手に入れる。

ドラクエ3 オルテガのかぶと

この道中、ムオルの町に立ち寄り「オルテガのかぶと」を入手してもいい。

ドラクエ3 ムオル オルテガのかぶと

面倒ならスルーしてもいい。

この兜を持っていれば後々買い物そんなにしなくて良い。

 

 

ドラクエ3 ランシール

ランシールへ行き、勇者一人でダンジョンへ行く試練で「地球のへそ」でブルーオーブを取りに行く。

ここのダンジョンで「だいちのよろい」【大地の鎧】もゲットできる。

店では売っていない非売品だが、「うごくせきぞう」 (1/128)がこの確率で落とす。

 

夜にテドンは行き囚人に話をかけるとグリーンオーブを入手。

 

海賊の家の庭(空き地)岩の下に階段がりそこでレッドオーブを入手。

 

ドラクエ3 やまたのおろち

ジパング東の洞窟でヤマタノオロチと戦う(2回戦う)。

ドラクエ3 くさなぎのけんドラクエ3 やまたのおろち

勝つとパープルオーブを入手。

 

ドラクエ3 ボストロール

グリンラッド南のほこらサマンオサ行き【サマンオサ南の洞窟】で『ラーの鏡』を取り

城の謎を解きに夜に王ところへ行き『ラーの鏡』を使う、するとボストロール戦になる。

ルカナンで守備力を下げて、攻撃をしてくる。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)ドラクエ3 ボストロール

勝つと『变化の杖』「へんげのつえ」を入手。

 

「へんげのつえ」の杖を使い、アイテムを入手。【ドラクエ3 攻略 へんげのつえ】

「エルフの隠れ里」でホビットかスライムに化ければ買い物できる。

【てんしのローブ、いのりのゆびわ、モーニングスター、ねむりのつえ、おうごんのティアラ、やさしくなれるほん 】

後で、「いのりのゆびわ」はデビルウィザードが1/32の確率でドロップする。

ベビーサタンも1/1024

一人でバラモス戦挑むときに「いのりのゆびわ」あると楽だが、基本そんな必要ない。

 

「へんげのつえ」はイベントアイテムなのでこのとき使わなければ、「エルフの隠れ里」で買えない。

 

グリンラッドの老人に変化の杖と船乗りの骨交換してもらう。

(緑色の場所行き、左斜めに進むと家がある)

ドラクエ3 ふなのりのほね 船乗りの骨

ドラクエ3 幽霊船

幽霊船はロマリアにルーラし右斜め下進むと幽霊船がいる。

「あいのおもいで」入手。

ドラクエ3 幽霊船ドラクエ3 幽霊船

 

オリビアの岬へ行く

ここの地図から奥に入って場所になります。↓↓↓

ドラクエ3 あいのおもいで

ドラクエ3 あいのおもいでドラクエ3 あいのおもいで

 

オリビアの岬で「あいのおもいで」を使うい奥にある祠の中のしかばねの周りに「ガイアのつるぎ」が落ちている。入手し。

 

ドラクエ3 ガイアのつるぎ

 

火山で「ガイアのつるぎ」を使うと道ができ、ネクロゴンドへ進める。

ドラクエ3 火山 ガイアのつるぎ

ドラクエ3 火山 ガイアのつるぎドラクエ3 火山 ガイアのつるぎ

ドラクエ3 ネクロゴンド

ネクロゴンドには「いなずまのけん」と「やいばのよろい」がある。

ドラクエ3 ネクロゴンドドラクエ3 ネクロゴンド

ドラクエ3 ネクロゴンド いなずまのけんドラクエ3 ネクロゴンド やいばのよろい

 

ネクロゴンドの洞窟を抜け、祠の老人から「シルバーオーブ」入手。

 

 

 

商人の町を作る

スーの村の東に平原があり、商人を連れて老人に話をかけると商人が仲間から外れる。

 

村を大きくし、商人が座っていた椅子の後ろを調べるとイエローオーブが落ちている。

 

SFC版/スマホ版再びパーティーに加わるがFC版では戻らない。

 

 

「レイアムランドのほこら」へ行きオーブを使い不死鳥ラーミアが復活させバラモスを倒す。

ドラクエ3 レイアムランドのほこら ラーミア

 

 

バラモスとの戦い。(バラモス戦)

長いので別記事にしました。

www.opio8.com

バラモスを倒したら次です。

 

竜の女王の城で竜の女王から「ひかりのたま」がもらえる。

これはゾーマ戦で闇の衣を外すことができる。

ドラクエ3 ひかりのたまドラクエ3 ひかりのたま

闇の衣を外さない(闇ゾーマ)の状態でも倒すことができるので、竜の女王の城の「ひかりのたま」をもらわずにスルーしてもよい。

 

バラモス城の隣にあギアガの大穴落ちるとアレフガルドへ行く。

 

船に乗りラダトームへ行く、城の中にある「たいようのいし」入手。

「にじのしずく」に必要。

 

船に乗り、マイラの町へ行きマイラの温泉の草むらの場所で「ようせいのふえ」を入手。

ドラクエ3 ルビスの塔

ルビスの塔の女神像の前で「ようせいのふえ」使い「せいなるまもり」入手。

ドラクエ3 ルビスの塔

 

ルビスの塔の4階に「ひかりのよろい」がある。いらない場合はスルー。

ドラクエ3 ひかりのよろい

 

そのまま船に乗り「妖精のほこら」へ行き「あまぐものつえ」もらう。

 

船に乗り近くにある「聖なるほこら」で「にじのしずく」を入手。

ドラクエ3 虹のしずくドラクエ3 にじのしずく

 

リムルダールの町(スルーしてもいい)があり

リムルダールの北西の砂漠地帯の大陸と大陸は繋がりそうな場所で「にじのしずく」使い橋をかけ、ゾーマの城へ行く。

 

ゾーマ城には「けんじゃのいし」があり、戦闘中道具として使うと【仲間全員のHPを75~94回復(ベホマラー)】効果があり、何回でも使える。

 

その他のサブダンジョン

 

岩山の洞窟は「はかいのつるぎ」や「じごくのよろい」呪われている装備がある。

入手しても全く使わないので立ち寄らなくて良い。

 

ラダトーム北の洞窟で勇者の盾がある。

この洞窟内部は呪文が使えない。

薬草大量購入しておけばいい。

いらないならラダトーム北の洞窟は立ち寄らなくても良い。

 

ガライの家の「ぎんのたてごと」もらえる。

効果はフィールドのモンスターを呼び寄せる。

遊び人の特技の口笛「くちぶえ」を覚えていれば、「ぎんのたてごと」使うことはない。

こちらも立ち寄らなくても良い。

 

ドムドーラの町には「おうじゃのけん」の素材「オリハルコン」落ちている。

マイラの町の道具屋にオリハルコン売り、1回外に出ると「おうじゃのけん」が買える。

ドラクエ3 マイラドラクエ3 オリハルコン 使い道ドラクエ3 おうじゃのけん

王者の剣がいらない場合は立ち寄らなくて良い。

 

メルキド町もあるが立ち寄らなくてもいい。

 

沼地の洞窟もメダルなどが落ちてるだけなので立ち寄る必要ない。

 

ゾーマ 攻略

いよいよゾーマと戦います。

ここは「ひかりのたま」を使っては面白くないので、闇の衣を纏った。

闇ゾーマの状態で撃破するのがオツだね

www.opio8.com

ゾーマを倒した後、エンディングが始まりクリアとなりセーブデータにはロトの称号が残る。

ドラクエ3 攻略 スーパーファミコン(SFC)

 

クリア後に竜の女王の城に行き大きな窓から日差しが入っている場所に近づくと

隠しダンジョンである、謎の洞窟へ行きゼニスの城につく、そこから更に進むと裏ボス・「しんりゅう」【神竜】が待っている。