- ドラクエ3 攻略 sfc レベル上げ
- 序盤・はぐれメタル出没地域
- 小ネタ
- ドラクエ3レベル上げ 性格コントロール
- アレフガルドの世界では船を使って近道ができない。
- リムルダールで無料 MP 回復
- 終盤・はぐれメタル出没
- ドラクエ3 袋の中
- すごろく場で運の良さは影響するのか?
- アイテム
- 種・木の実など
スーパーファミコン版(SFC)ドラゴンクエスト3の攻略法です。
ドラクエ3 攻略 sfc レベル上げ
レベル上げの基本としてギリギリの低レベルで強敵を撃破することがプレイヤーの素養にかかっている。
コレにより時間という大きなものを使わずに攻略が可能となると個人的に思っています。
序盤・はぐれメタル出没地域
Lv 24
行動回数 1
HP6
攻撃力55
MP255
守備力1023
経験値40200
素早さ150
ゴールド10G
アイテム (しあわせのくつ)を落とす確率は【1/64】です。
結論から先に言うと、序盤はレベル上げをせずに自力でリムルダールまでストーリーを進めることをオススメするが、序盤ではぐれメタル出没地域は大陸の北にある氷原に覆われた島グリンラッドの下にある小さい島があるところに出没する。
出没するモンスターパターンはこんな感じです。(多分メタルスライムも出たような気がします。)
だが滅多に出現しない、その上序盤はモンスターの【きめんどうし】が呪文【メダパニ】を使い混乱させられるので、レベル上げの効率が悪くなる。
呪文【メダパニ】は仲間を殴れば治すことができます。
なので、ガルナの塔でメタルスライムを狩ってる方が効率がいい。
中盤になったらバラモス城でレベル上げするのも良いでしょう
はぐれメタルでます。
小ネタ
呪文習得レベルはあくまでも目安で、賢さで数値が大事。
因みに、メタパニの効果はスーパーファミコン版とファミコン版では違います。
FC では 対象 1グループ
SFC 対象 単体
呪文のメタパニは 【魔法使い】【 賢者 】レベル27〜29ぐらいで覚える。
(レベルはあくまでも目安に過ぎません)
実際に魔法を覚えるには【賢さ】に影響する。
呪文のドラゴラムは 【魔法使い】【 賢者 】レベル34ぐらい目安です。
こんな感じなので、賢さの種などを使い、性格を意図的に変えてのレベル上げが効率よく呪文を覚えることができます。
実際に自分でプレイして僧侶がレベル47にしてメガンテを覚えるます。
性格はお調子者でした。
攻略本どうり習得することが出来ました。
ドラクエ3レベル上げ 性格コントロール
レベル上げのときに体力を重点的に上げたい場合は、パワーベルトのアイテムを使い性格をタフガイにする。
タフガイのレベル上がり方
力(+15%) 素早さ(-10%) 体力(+40%) 賢さ(-20%) 運の良さ(-30%)
タフガイが性格的には最も体力の上がりが高い性格です。
タフガイにした状態でレベル上げをすれば効率よく体力を重点的に上げられます。
賢さを重点的に上げたい場合は、性格【きれもの】になり
きれもの
力(−)素早さ(+20%)体力(-20%)賢さ(+40%)運の良さ(-10%)
※(−)はプラマイ0です。
使ったら無くなるアイテムの「あたまがさえるほん」が必要です。
一度使ったら無くなるので、アイテムとしては貴重ですがモンスター【ダークトロル】が落とします。
面倒ならアイテムの【インテリめがね】で性格を【ずのうめいせき】にして賢さ(+30%)でレベル上げしても良い。
ドラクエ3能力の最大値
「ちから」
「すばやさ」
「たいりょく」
「かしこさ」
「うんのよさ」
パラメータのMAX値は255。
アレフガルドの世界では船を使って近道ができない。
アレフガルドの世界は地球平面説が採用されている。
中世地図らしいですね、昔の地図にイカのクラーケンなど伝説上のモンスターなどが書かれた地図はワクワクしたもんだ。
リムルダールで無料 MP 回復
リムルダール場内でいるおじさんにお話をかけるとMPを回復してくれます。
この長老がMPだけ回復してくれます。
終盤・はぐれメタル出没
ルビスの塔の上層部に出現する【はぐれメタル】
ここまで行くのがめんどくさいからリムルダール周辺ではぐれメタル狩りをしますがルビスの塔ではこの量で出現しますが、効率を考えるとリムルダール周辺が現実的です。
はぐれメタルはアイテム【しあわせのつく】を落とします。
終盤のメタル狩りは
・ルビスの塔(5階)
・リムルダール周辺
がオススメです。
ドラクエ3 袋の中
99個オーバーした分は、自動的に消滅
実際にこれで私は20個ぐらいの種を無駄にしました。
これが一番覚えておいた方が良いことかもしれません。
すごろく場で運の良さは影響するのか?
Yahoo 知恵袋によると、ROM 解析をした人から
「敵呪文の効きやすや(敵呪文回避)」のみで、運が高いからクリアしやすいわけではないそうです。
サイコロふるときボタンを押すタイミングで乱数処理されている。
同じリズムやタイミングでボタン押すと、同じ結果がでやすい。
実際にすごろく場をプレイしてみて思ったことは、あくまでも運(現実の)なので
根気強くすごろく場を攻略するしかないです。
すごろく場を何度も無限プレイするには、ちいさなメダル100枚ですごろく場が無限に遊べるゴールドパスと交換してもらえる。
アイテム
いかずちの杖はスーの村の井戸の周りにある。
攻撃力 45
効果 戦闘中に使うとベギラマ効果がある。
スーパーファミコン(SFC) 版では、賢者のみ装備可能。
毒蛾の粉【どくがのこな】の効果は敵1体を混乱させる。(スーパーファミコン SFC 版)
買値 310G 売値 232G
毒蛾の粉【どくがのこな】を使ってメタルスライムを倒す。
はぐれメタルには当たりませんでした。
種・木の実など
種を効率よくゲットするには職業【盗賊】が必須。
盗賊はレベルが高ければ高いほど戦闘終了時に「盗む」確率が上昇。
命の木の実(いのちのきのみ)
効果 最大HPを2~5上げる。
買値 非売品 売値 150G
すばやさのたねはムオル周辺にいるデットペッカーを狙うよりガルナの塔5F辺りいるメタルスライムを狙った方が効率が良い、ムオル周辺のデッドペッカーを狙うとベビーサタンが頻繁に現れ、全体攻撃呪文・ブレス攻撃をするので効率が悪い。
ですが、すばやさのたねに関してはリムルダール周辺にいるダースリカントが1/64の確率で落とすので、はぐれメタル狩りと同時進行で行うと素早さの種もゲットできます。
スタミナのたねは体力が1~3上昇しギズモ(1/128)わらいぶくろ(1/64)ベホマスライム(1/128)ドラゴン(1/64)の確率で落とします。
ドラゴンはルビスの塔にやゾーマ城周辺など色々出没した気がします。
わらいぶくろはピラミッド1Fで出没する。
ふしぎなきのみは最大MPが2~3上昇しバラモスエビルが1/256確率で落とします。
戦わず、出没したらバシルーラで飛ばしつつ種をゲットするの良いです。
命の木の実(いのちのきのみ)最大HPが2~5上昇しアニマルゾンビ(1/128)デスジャッカル(1/128)スカイドラゴン(1/64)だいおうイカ(1/128)コング(1/64)スノードラゴン(1/128)クラーゴン(1/128)確率で落とす。
コングはサマンオサ周辺でも出没します。
ラックのたねは運の良さ上がりサマンオサ周辺にいるシャーマンが1/64確率落とします。
ちからのたねはごうけつぐまが1/64確率で落としジパング南の四国・九州あたりがオススメ。
かしこさのたねは賢さが1~3上昇しバリイドドッグ(1/128)かえんムカデ(1/128)おおくちばし(1/64)確率で落とします。
おおくちばしはガルナの塔1Fなどに出没します。