PS3 コントローラー バッテリーなしでも動く(交換・外し方)

充電が切れたら買い換えるしかないのか?

PS3 コントローラー バッテリーなしでも動く(交換・外し方)

または、中のバッテリーを変えるしかないのか?

PS3 コントローラー バッテリーなしでも動く(交換・外し方)

バッテリーなくても動きます。

 

画像を確認して頂ければ分かると思いますがバッテリー線を外してます。

コレで、有線コントローラーになります。

 

UBS ケーブルに繋いだ状態で動くので、PS 起動ボタンは使えません。

PS を起動する場合は本体からつけることになります。

 

ですが、お金をかけずに、バッテリーが駄目になったら直ぐに使える方法なので、応急処置として覚えといた方がいいかもしれません。

 

ちなみに交換バッテリーの価格は500円前後で販売されていると思います。(現時点ではこの価格)

 

もしも、バッテリー自体邪魔ならばそのまま外しても良いです。

ツメ2つで止まっているだけなので、簡単に外せます。

 

PS3 コントローラー分解

PS3 コントローラー分解

ツメがあるのでここを押して、R2・ L2ボタンが引っかかるので、回してとります。

 

セットするときは、一番初めの画像状態にしてからコントローラーのカバーをつけます。

この時R2・ L2ボタンの部分を回しながら設置する感じです。

 

PS3 コントローラー 誤作動(故障)修理

PS3 コントローラー 誤作動(故障)修理

中にあるコネクト部分のパッドがヘタっている。

この黒いパッドのようなものの下方にカサ増しするようにセロテープなど養生テープなど貼って、厚みを与えて修理完了です。

PS3 コントローラー 誤作動(故障)修理

ちなみに私は下の方に養生テープを貼りました。

こんな感じでお金をかけずともPS 3コントローラーのバッテリー問題、誤作動の問題を解消することが出来るので、わざわざ1000円〜2000円などを出して、新しいコントローラーを買い換える必要はないです。

 

PlayStation公式でもユーザーによる「バッテリーの交換」は認めてないそうですが、修理サービスの既に終わっているので、気にする事はないと思います。

Amazon 販売の転売目的などの場合は色々と問題があるので事前に確認する場合がある。

 

とは、いうものの簡単なので、バッテリーはネット通販などで普通に販売されています。

 

だが、PS 3のコントローラーであるDualShock3は電池が切れても有線コントローラーとして使えるので、私はわざわざ、消耗品であるバッテリーを買い換えるより、そのまま使った方がメンテナンスしなくても良いので、バッテリーを外して有線コントローラーとして使用しています。

 

リチウムイオン充電池はよく熱に弱いので、夏場過ぎて冬に中々充電されない現象がおこるパターンがありました。

接点復活剤でも映らないカセットを復活させる方法。【ゲーム カートリッジ 掃除】

接点復活剤を使っても映らないゲームカセットは汚れがこびりついているパターンが多いです。

研磨剤を使って汚れをこすり落とします。

ピカールを使います。

 

基盤の金属部分が剥げている場合もあるので、その場合は別な対処が必要です。

ゲーム カートリッジ 掃除

カートリッジゲーム全般に使える方法です。

今回はスーパーファミコンのカートリッジ掃除をして行こうと思います。

因みにスーファミ本体の日本発売は1990年(平成2年)〜生産終了は2003年(平成15年)まで、何十年も経っているので汚れて当然ですね

接点復活剤でも映らないカセットを復活させる方法。

接点復活剤でも映らないカセットを復活させる方法。

汚れというかサビてるのかな?って感じの見た目です。

これでは接点復活剤を塗りたぐっても回復しないですね、接点復活剤の価格も結構バカにならないからね、安い方法で対処するにかぎる。

 

家にある適当な研磨剤というとピカールがあったので、そいつで磨いて見ました。

動作確認もしましたが、良好です。

 

単純に汚れが取れたのでサビ落としみたな感じですね、ピカールを米粒ていど取り、スーパーファミコンのカートリッジの接続部分に塗り込み、磨きます。

 

結構ピカピカになります。

 

これなら接点復活剤を買うよりコスパはいいかもしれないです。

接点復活剤でも映らないカセットを復活させる方法。

ピカール以外にも研磨剤を使った掃除(クリーニング方法)が色々ありますので、自分に適した方法を探して見て下さい。

スーパーファミコンのカートリッジ掃除するのに必要な道具。

分解するには特殊ドライバーが必要です。

これは3.8の【スクリュードライバー 六角形】を使います。

接点復活剤でも映らないカセットを復活させる方法。

もう一本不足でついている4.5のドライバーはスーパーファミコン本体分解するときの裏側のネジを分解するときに使います。

用途は多岐にわたる

3.8mmビットの対応機種:NES, SNES, N64, バーチャルボーイ, オリジナルのゲームボーイ,ゲームボーイカラー & Sega ゲームギアなどに適用。

 

4.5mmビット対応機種:NES-101,SNES-001,SNES-101,Nintendo64,Nintendo Game Cube;Sega Master System, Sega Genesis System, Sega 32x System game cartridge; Virtual Boy, Game Gear。Nintendo 64 (N64)、ゲームボーイカラー、3ds、スーファミや64,ゲームキューブの分解。

Amazonの商品説明より

任天堂本体全般に使えるので重宝しそうです。

200円前後でドライバーが買えるので持って置いて方が良いですね

ピカールとは

鉄を磨く、フォークやナイフスプーンなどのシルバー系の食器にも使えるもので有名な商品です。

注意として、あまり力いっぱい磨き過ぎるとメッキが剥げ落ちる危険性があります。

フーフーしても駄目になったスーパーファミコンを復活させる。

 

スーパーファミコンのカセットクリーニングの方法でした。

因みにメガドラのソフトなどなどカートリッジ系掃除(クリーニング)をする場合にもこの方法は使えます。

Fallout New Vegas 序盤 攻略

このゲーム基本オートセーブなので後々レベル上げた後、ストーリーを進めたほうが有利、会話のスキルなんてのもあるから、この腐敗した世界にいるギスギスしたキャラクター達と会話して行かなくちゃいけないからレベルはある程度上げねきゃキツイ部分もある、とはいうがストーリーバランスは良いので、気にしない人間はそのまま進めても良いだろうと思います。

ドラゴンクエストの宝箱を一つ一つ調べなきゃ気が済まない人間だったら、後々後悔する場合がある、なのでストーリーを進めずにある程度レベルだけを上た方が良い。

Fallout New Vegas 序盤レベル上げポイント。

白丸のところあたりが良い(ざっくり)ここ以外にも色々散策するのも良いですが、グッドスプリングスから北のほうに上がると、ストップなどキープアウトと書いた看板がると思うが、あそこは序盤近づいてはいけない。

 

ジャイアント・ラッドスコルピオン(巨大なサソリ)やカサドレイ(巨大蜂)が存在する、もしこいつらと戦う場合は死を覚悟で立ち向かわなくてはならない。

ジャイアント・ラッドスコルピオン倒すには

ジャイアント・ラッドスコルピオンはとにかく硬いので、序盤では長時間費やす。

足もそれなりに早い。

攻撃力も強く毒を受けやすい、一体なら何とか倒せると思うが、グッドスプリングスから北はジャイアントラッドスコルピオンが8体ぐらい存在する。

小型のものを合わせるともっといる。

カサドレイ(巨大蜂)と戦う

さらに北のほうへ行くと、カサドレイ(巨大蜂)という蜂が現れる。

こいつに発見されると序盤はまずやられる。

スピードが早いので逃げられない場合が多い。

崖の高低差を使ってうまく回避するしかない、もしこの蜂を倒すのならば、 高い崖からスナイパーライフルのようなもので狙撃するのが良い、時間と弾の無駄になるが序盤は一度試してみても良いと思います。

序盤はゲッコー狩り

イベントを普通に進めていたら、ゲッコーを狩りあるのでストーリー通り進めたほうが無難。

Fallout New Vegas 序盤 攻略

序盤の拠点となるグッドスプリングス(町の名前)

町から少し離れた場所にある、グッドスプリングスの泉(Goodsprings Source)がある

ここの泉は放射能(RAD)の影響が受けない、新鮮な水なので回復しながら、喉も潤せる(脱水からも回復)

Fallout New Vegas 序盤 攻略

グッドスプリングスの泉あたりは2〜3個水源があるので便利です。

Fallout New Vegas 序盤 攻略

無料の無限回復ポイントなので、序盤はここをよく使います。

ゲーム後半になると水で回復するのが面倒なので、町のドクターにお金はかかるが回復してもらうパターンになってくる。

だが、自分は今だにこのポイントはたまに使います。

 

【ハンターゲッコー】や【ヤング・ゲッコー・ハンター】

がいるので、ここでレベル上げが可能です。(序盤)

Fallout New Vegas 序盤 攻略

この辺に行くと大きいものから小さいゲッコーが存在する、量も結構いるので最初がボコボコにやられて骨折などする場合あるので、侮れない。

Fallout New Vegas 序盤 攻略序盤はハンターゲッコーの攻撃をもろにくらったら 足が骨折する場合がある。

そうなったらグッドスプリングスのドクターに治てもらうしかない、お金はかかるが。

 

そして、無事倒すと【ゲッコーの肉】【ゲッコーの皮】【ゲッコーの卵】が手に入る。

この肉はそのまま食べても良いが、【Survival】スキルを上げることにより調理が可能。

Fallout New Vegas 序盤 攻略

調理や加工をする場合は、キャンプファイヤーは存在する。

ちなみにキャンプファイヤーは色々なところに点在している。

サバイバルスキルを上げることにより、レシピも豊富になる。

【ゲッコーの肉】を焼いて【ゲッコーステーキ】にすることにより放射能【RAD】を下げることができ、色々な利点がある。

更にサバイバルスキルを強化すると【ゲッコーケバブ】なるものも作れる。

ゲッコーケバブは軽量で、喉の渇きも潤せる、一度の調理で2個作れる。

生で【ゲッコーの肉】を食べると【Rads +2】放射能を影響を+2受けるということになる、ステーキにしても【Rads +1】はあるので、ヤバいときはドクターに頼んで回復してもらうしかない、50キャップぐらいで治療してくれると思います。

Fallout New Vegas 序盤 攻略

Fallout New Vegas 序盤 攻略

ジャパンの食料確保のやり方はこんな感じです。

 

それ以外に気をつけることはこんな感じです。

パウダーギャングとの抗争は避けたい

最後にあまり東の方に行き過ぎるとパウダーギャングが存在するので、後々面倒なので近づかない方が良い。

パウダーギャングのイベントなどがあるので注意がいる。

パウダーギャングの拠点の中に入るには、ある程度パウダーギャングと交流が必要になってくる。

だが、後々モブキャラのパウダーギャングを倒して武器・アイテムをゲットするのも良い、後からでも組織の評価は挽回できる。

パウダーギャングを倒してもいい武器持っていないので売ってお金にするのも良い。

 

NCR兵アーマー

序盤から中盤まで一番重宝するのはNCR兵アーマーです。

これが常に装備していると、リージョンから敵とみなされ、パウダーギャングからも敵対される。

なので、敵対される地域では服の交換をした方がよい。

地域ごとに色々変えるのは面倒くさい人、または荷物重量の関係であまり多くの装備を持ち運びしたくないという人は、序盤はレザーアーマー一択の方が、身軽で良い。

メタルアーマーは守備力があるが、重さで足のスピードが落ち、更に音もするので敵に見つかりやすい。

スニーキングをする場合、メタルアーマーなどの重装装備は不利。

まず後半になってからは、スニーキングなどそんなに使わないと思います。

人の物を盗んでもカルマが下がるのでまずやらない方が良いです。

 

今作【Fallout New Vegas 】のカルマの影響

今作のニューベガスでは、カルマはあまり関係ない。

 

カルマンを下げすぎても調整が可能です。

 

フィーンドとフェラルグールを狩る、一匹でもかなり効果はあるそうなので簡単に調整が可能。