レターパック 料金と使い道。

フリマアプリでレターパックを使いました。

今回はレターパック使ってフリマアプリで送料安くなった方法です。

こんな方法もあったのか?って思いました。

知ってる人は知ってるんだろうけど俺知らなかったよ

ちょっと前に発送方法の愚痴ブログ書いてたんだけど、コレです貼っておくね
opio8.hatenablog.com

そんでレターパックとは何か?

リンク貼っとくからこれ見た方が早いよ、わかり易いしね

www.post.japanpost.jp

レターパックについて書いてあるブログがあるのでこちらも参考になりました。

torisedo.com

nomad-saving.com

もう一度内容書いておきます。

レターパック ライト 料金

レターパックにはレターパックライトレターパックプラスがあります。

・レターパックライト 料金一律370円 サイズA4 重量4kg以内 厚さ3㎝以内

f:id:opio8:20180704183648j:plain

レターパック プラス 料金

・レターパックプラス 料金一律520円 サイズA4 重量4kg以内 厚さ無制限

f:id:opio8:20180704183704j:plain

 

購入方法

郵便局、コンビ二、Amazon楽天でも売ってます。

問題点

郵便局の営業時間が平日の10:00〜17:00

 

レターパック コンビ二

ローソン、ミニストップ、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、セイコーマート

が販売している、それ以外のコンビ二は販売していない。

だがセブンイレブンだけが一部販売しているそうだ。

コンビニで購入するには、レジの裏に置かれているため、店員さんにレターパックライトまたはレターパックプラスが欲しい旨を伝えましょう

文房具のコーナーでずっと探しても無いからね

 

レターパックをネット購入Amazon 楽天 など

コレ逆に高いよ、当たり前だけど送料がつくからね、10枚組で売ってるけど高いよ

 

 

 

レターパックプラスのいいとこ

こっからが本題で、レターパックプラスにはA4サイズ・重量4kg以内であれば3㎝の厚さを超えてもご利用いただけます。ってレターパック日本郵便のサイトに書いてあるじゃん、これ中に入ってるのが殺虫剤の泡のヤツ(スプレー系は色々規約がありますので発送時調べて発送してね、この画像はあくまでもサンプルです。)、中身は正直何だっていいんだけど、これ4kgまでならOKなんで結構なもの入る訳、靴とかも頑張ればいけるんじゃないか?

これ4kg以内ならこのA4サイズに収まれば色んな物510円で発送できるってことでしょ?

f:id:opio8:20180704185910j:plain

かんたんラクマパックだとこんな感じ、比較してもらえば使い勝手の良さがわかると思います。

サイズ別の配送料金(日本郵便)

小型サイズ – ゆうパケット

料金 全国一律 179円(税込)
サイズ 3辺合計: 60cm 以内 長辺: 34cm 以内 厚さ: 3cm 以内
重さ 1kg 以内

中〜大型サイズ – ゆうパック

サイズ 料金
60サイズ 800 円
80サイズ 900 円
100サイズ 1,150 円
120サイズ 1,350 円
140サイズ 1,500 円
160サイズ 1,500 円
170サイズ 1,500 円

※梱包資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計
重量は一律25kgまでとなります
※すべて全国一律の税込料金となります

 

次に普通郵便で送ったときの料金表です。規格内は4kg以内は取り扱ってませんので規格外からの料金表です。

規格外

重量 料金
50g以内 200円

ミニレター(郵便書簡)

重量 料金
(25g以内) 62円

レターパックライト(交付記録郵便としない特定封筒郵便物)

  • 厚さは3cm以内とします。
重量 料金
4g以内 360円

レターパックプラス(交付記録郵便とする特定封筒郵便物)

  • 交付記録郵便のオプションサービス料金はレターパックプラスの料金に含まれています。
重量 料金
4g以内 510円

定形郵便物・定形外郵便物の料金 – 日本郵便

ちゃんと調べたら普通に郵便局の料金表にレターパックの存在が書いてました。

レターパックの使い方と存在を知らなかった自分なので勉強になりました。

レターパックの使い方を知ったきっかけは購入者の方に教えたもらいました。

それまで恥かしながらレターパックの活用方法を知りませんでしたよ

 

最後に

コレだけある発送方法の中で最適なものを選ぶのは正直至難の業だろう、知ってる人は知ってるんだろうが、この画像はラクマの発送画面なんだけれども発送方法でも色々ありすぎて正直わからん

・かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

・かんたんラクマパック(日本郵便)

・レターパックライト

・レターパックプラス

・クリックポスト

・宅配便コンパクト

・ゆうパック元払い

・ヤマト宅急便

・ゆうパケット

・ゆうメール元払い

・スマートレター

・普通郵便 

発送方法こんなにもあるよ、中にももっと安い方法や最適な方法が存在すると思うから分かり次第ブログでメモっていこうと思うよ

現在自分で把握している発送方法はこれです。(が把握している、黒がわからん)

・かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

・かんたんラクマパック(日本郵便)

・レターパックライト

・レターパックプラス

・クリックポスト

・宅配便コンパクト

・ゆうパック元払い

・ヤマト宅急便

・ゆうパケット

・ゆうメール元払い

・スマートレター

・普通郵便 

調べれば分かるのだが、実践とエピソードを元にブログにしていこうと思うので、ひとまずはここまでとします。

f:id:opio8:20180704185926p:plain

レターパックめっちゃ使えるやん、こっからはいつも愚痴ブログと化す

っと思ったがコレで完結しておくか、それじゃ~またね~