スマニュ砲結果発表

はい、こんな感じです。

f:id:opio8:20181026212946p:plain

またなんか描いてるでしょ?

これは、問題でもありクイズです。

 

今回かなり延びたんじゃないの?

2000pv行ったからね、ありがたいね

 

スマニュ砲が来る、ポイントはワイの中では書きたい事を書くってことが分かった。

 

そんでね、昨日江頭2:50分のバイアグラ3錠飲んで、倒れた話ししたが江頭2:50分と言ったら、息止めだよな

因みに江頭2:50分の息止めの最高記録は4分14秒だ、これ有名だよね、これ普通にYouTubeで見れるからね、敢えて貼らないよ

中でも一番面白いのがセンチメンタル息止めだよね、これシリーズになってるみたいだから、見て見るといいよ

 

でもさ〜これ凄いのが、振り付けして踊りながら、1分30秒ぐらい水の中に潜ってるのな凄いよな、昔の4分近く息止めは静止した状態でもあるしな

でも、ギネス世界記録って何分なんだろうな〜って思って調べてみたよ

そしたら24分間のあ息止めがギネス世界記録のようだ、この息止めの世界記録保持者はサーファーのアレイクス ゼグラであってんのか?分からんがこの人物のようだ

因みに厳密には24分3秒で水中で全く動かない状態で樹立された記録だ、これはサーフィンで波に巻かれた状態でも代用出来るのか?分からんが、肺活量を鍛えておくのはサーファーとしては重要なことなんじゃないかな〜なんて思うよ

 

そんで、息を長く止める方法なるものを見つけた。

リンク貼ってもいいが長いから、ワイが軽く説明しとく

まず深い呼吸をする、息を止める前に横隔膜の奥からゆっくり呼吸する。

こうすると肺から新鮮ではない空気が取り除かれるようだ、5秒かけて息を吸い込み、1秒間息を止め、10秒かけて吐いていくようだ、息を吐くときは肺の中の空気を全て吐き切るようにする、そしてこの呼吸法を2分間続ける。

二酸化炭素を肺から追い出す。

息を吸って1分30秒止める、これで慣らしていくようだが、この時点でもうキツイだろ?って思うのだが、まぁ置いて置こう、次に

そして息を吐き、今度は2分30秒止める

イヤこの時点でキツイでしょ?

まぁこう書いてあるから次に進めるよ

そんで次にやっと、顔に水かけて慣らしておく、そして息を吸って長く息を止める、体内の筋肉をリラックスさせる

ゆっくり息を吐く

これが一連の流れのようだ、これを3,4回繰り返すと書いてある、この他にも続くが、これが大体の流れだろう…

と言うことで、今回はこんな感じだ、またな♩

スマニュ砲かな? ア・バオア・クー

この曲に載せるのが筋ってもんだろうな~なんて思ったよ

www.youtube.com

あのね~オレはスマニュ砲来たら逐一ブログ乗せるからね☆

昨日書いた、WI-FIの記事がヒットした。

やはり月イチスマニュ砲がきおるぞ、んでねワイはスマニュ砲って言うとねガンダムのメガ粒子砲を連想させるんだよねこればかりはしょうがないよね

 

雑談はさて置き、こんな感じで延びたよ

f:id:opio8:20181023214254p:plain

はい、こんな感じです。

今日はな~イラスト付きや、どや? 敢えて何書いたか言いません。

 

当てて下さい☆

 

まぁいいや本題に入ろう、こんな感じで延びたねただ一言  

ありがとう

 

これ確か4ヶ月連続のスマニュ砲か?って思ったんだよね、そうだな確か4ヶ月連続だと思うが、月イチできてくれるのは、かなりあり難いですよ

 

ガジェット系がウケるの?ドゥなの?

ドゥしたらスマニュ砲が来るの?

ドゥーアップ的なものなの?

あっこれはちょっと別記事でまた書きますわ〜

でさ〜俺あれだからね、アクセス数狙って記事書いてないからね、見てる皆さんが一番分かってると思うけど、ワイの記事はタイトルがたまに意味不明な事は言うまでも無いか?

でもね、結果として人の心をグッと掴む何かがあればそれで良いんじゃ無いかって思ってワイは頑張ってたまにネムになりながらも更新して来た甲斐がありやしたでごんす。

正直さ〜何がヒットするなんて分からん、でも自分が思ったよ事、言いてぇ〜ことをそのまま綴って来た、その結果がこうして表れて嬉しいのと、毎回そうだが、毎日見てくれてありがとう、そんで☆もありがとう、コメントもありがとう

、ブックマークもありがとう

ってな感じで、アムロレイ的な終わり方するかな〜

 

あっ、そうだなんでタイトルにアバオワクーを入れたのかと言うと、あっあれ?ってなった時の感覚がアバオワクーでも成立するんじゃ〜無いのかななんて少し思っちゃったんだよね〜、だからねスマニュ砲だしさ〜これもう半分ガンダムの話しでしょなんて1人で盛り上がった結果が今このブログ内容の有り様って訳よ

 

どう思いますか?なんてヤボな質問はしねぇさ、これが見たいから見てんだもんな〜

だかさ、正直ワイのコンテンツももっと向上していかななんて思ってる、だから書きて〜もん書いてブログ続けて行きたいと思ってるよ、そんな感じさ〜今回はスマニュ砲再び再来見たいな感じの記事でした。何か参考になったら、有難い次第でございます。

ではジェットストリームアタック。

パパスの手紙

www.youtube.com

お前がこの手紙を読んでいるということは、 何らかの理由で私はもう、

お前のそばにいないのだろう。

すでに 知っているかもしれんが、

私は邪悪な手にさらわれた妻のマーサを助けるため旅をしている。

私の妻、お前の母にはとても不思議な力があった。

私にはよく分からぬが、その能力は魔界にも通じるものらしい。

たぶん妻は、その能力ゆえに魔界に連れ去られたのであろう。 ○○○よ!

伝説の勇者を探すのだ!

私の調べたかぎり、 魔界に入り、邪悪な手から妻を取り戻せるのは…… 天空の武器と防具を身につけた勇者だけなのだ。

私は世界中を旅して天空のつるぎを見つけることができた。

しかし、いまだ伝説の勇者は見つからぬ……。

○○○よ!残りの防具を探し出し、 勇者を見つけ、わが妻マーサを助け出すのだ。

私は、お前を信じている。 頼んだぞ、○○○!

 

~youtubeコピペ~

 

オレはゲマに負けた後キツイ労働から、何とか脱出することが出来た、その後サンタローズの洞窟でパパスの手紙を見たとき感極まったね

そんで横に天空の剣置いてあったもんな~、あれ最初自分で装備できると思って装備しようとすると装備できないからね当たり前だけど、結果としては息子が装備できるんだけどね、だからドラクエⅤ天空の花嫁なんだよね、でもね天空装備が強いと思ったけど、確かオラクルベリーのカジノで天空の剣をしのぐ強さのメタルキングの剣売ってなかったっけ?でもね入手がめちゃくちゃ難しいと思うが実は序盤でも、何とか手に入ると思うんだよね、100コイン賭けのスロットだっけ?あの青いスロットなら何とかメタキンの剣を手に入れる可能性がある、ある程度の軍資金が貯まったらスロットに挑みそんで駄目ならリセットしてやり直せばいいだけの話だ、スリー7はかなり高確率であたるんじゃないか?って考えてるんだけど

はっきり言ってメタルキングの剣が一番最強の攻撃力を誇るんだっけか?多分そうだろう、つまりそれを手に入れさえすれば、剣買わなくていいわけよ

まぁ、この方法ってのは結構あるあるな話なんだと思うけど、この状態で剣最強ならもうあまり面白くなくなるって場合もあるからこの方法はおススメはしないよね、中盤にさーカボチの村だっけ?あそこにボロンゴが畑荒らししてるからね~そんで近くの洞窟にパパスの剣を守るようにしてボロンゴがいるんだよな~そのときビヤンカにリボンは必要なアイテムだそれ使えば戦闘は終了して仲間になるんだよな、因みに一様倒すことは可能だ。

最後にダウンロード版アプリでもドラクエⅤができます。

Amazon.co.jp: ドラゴンクエストV 天空の花嫁: Android アプリストア

六合陣法書

www.youtube.com

ドラマ三国志スリーキングダムスで諸葛孔明が六合陣法書を見る下りあったよな〜

確か、このシリーズ長かったから忘れちまった、なんか出て来たよな〜程度だからね、確か諸葛孔明が孫劉同盟を果たした後に周瑜の家に遊びに行った時、私の家には書物は置いていないといって、ただ一つだけ置いてあるといって、何だと言うと、それは暦です。って言う下りあるよね、そんで漢の世か分からなくなるとか言っていたな、なんかその場面印象的だったな

 

この前、川中島の話で出てきた車懸かりで向かってくる謙信を迎え撃つ為に信玄が使った鶴翼陣も元を辿れば、諸葛孔明が考案したとされていて、敵を包み込み叩くといった陣形で、敵よりも数が優っていなければならないらしいよ、さっき調べた、んでその鶴翼を破る陣形が魚鱗の陣と言った具合だ、中央突破の攻めの陣形のようだ、魚鱗とどんなん?って分かり易く言うと三角です△で敵に向かって来るかじでしょ、矢印みたいな感じだろ、そもそも中国から伝わった八陣図で8世紀頃には伝来していたそうだ

それを武田信玄に仕えた山本勘助が作り直したって話しもあるけど、武田八陣形って言うのだが、もしかすると甲陽軍鑑よりの考えかも知れないから正しいのかは定かではない…

俺が思うに三国志の時代が一番熟成されていたんだと思うよ、人間の数が違うと思うんだよねまず

それと、三国志と戦国時代(室町〜安土桃山)1200年ぐらいのスパンがあるだろうしかもさ〜、書き記されたものの話しだよな、三国志の時代なんて木簡とか中国なんだから竹簡が支流だ、木簡、竹簡はその名の通り、木と竹で作った書物ねなんか南京玉すだれみたいなヤツね(それちげーだろ)

そんな残ってないんじゃないか?って思ったが結構もつみたいだな木簡とかは

んで、日本の木簡は正倉院の国宝30数点があるが柚井遺跡3点、払田柵跡2点、平城京跡41点など以降続々と各所で見つかったらしいが、1996年平城京東南隅から約1万3千点

1988~1989年長屋王家木簡やその他2011年末までに38万点以上が見つかっている(wiki)

でもさ~時代の長さが違うだろ三国志と戦国時代しかも地理的にも中国と日本だし場所も違うんだから、孔明が作ったものをその後だれが作ったという確固たるものはないんじゃないかと考えている、孔明は八門金鎖を改良し八掛の陣など、後半三国志では色んな陣形があったよな奇門八卦陣とかあったなそんで司馬懿が混元一氣陣とかでバトってやつあったよな、詳しくはこれ見た方が早いかもね

「三国志 スリー・キングダム」 孔明vs仲達 勝者は孔明のようだが・・? BRIAN ENO

そんな感じでまたね~

 

車懸かりの陣

上杉謙信の車懸かりってどんなもんなの?って言うけど、あれは神業で言い表せないらしい、流石神仏化されただけあるし川中島で霧の中から突如現れ信玄は鶴翼の陣をとって、このまま謙信は中央突破した。

戦闘民族なん?ってなるよね、毘沙門天も祀って、軍神と言われ突っ込んで来るんだろ?

でも信玄は魚鱗の陣形から焦って

鶴翼にして敵である謙信を迎え撃つつもりだったんだろう

んじゃ鶴翼の陣ってどんなん?

ググれば出て来るんで、分かり易く言うとパックンチョの【く】の字、相手に向かって、【く】の字が鶴翼の陣です。

そんで、襲いかかって来た謙信は車懸かりの陣でクルクル回転しながら向かって来るんでしょ、イメージとしては台風みたいにクルクル回って敵陣に突っ込んでくるみたいな感じでょ?

そんじゃ〜さ、パックンチョの鶴翼の陣でも何とかなるじゃんと思ったが、鶴翼っその名の通りくの字だら、カモメさんみたいに相手を囲めばいいけど、車懸かりの陣だと、鶴翼の翼の部分から崩されていったらしい、だって相手に回って突っ込んで来るんだもん、武田 信玄としてはさぁ〜こう思ったんだと思うんだよね、【出来る訳ないやん】ってか、それすらも分からなかったと思う、これは多分だけど、車懸かりの陣って上杉 謙信しか使えないのもだったんでしょ?

クルクル回れば良いんじゃんって単純に思うけど、アレって言うのは神業なんだと、それ故、軍神と言う異名を持つようになったようだ。

そんで結果鶴翼の陣のくの字の外の出っ張りから崩されて、中央突破して、あの有名な状態になったらしい…

でもどっちも何とか生きてたからね〜

信玄も途中で立て直したってあるから、どちらもやりおる、孫子の風林火山

そんで確か、川中島で武田 信繁など討死したんだっけか?キツツキで有名の山本勘助も川中島で討死したっけ?

そして他4000人死亡とある、諸説あるが大体このぐらいだと言われている、勿論、車懸かりをやった謙信方にも戦死者3000人と言われているから、壮絶なもんだったことは想像出来るだろう

んでさっき言った武田 信繁って誰?って思ったと思うだけど、武田 信玄の弟さんね、そんで山本勘助は有名だよね啄木鳥戦法だよね、啄木鳥戦法ってその名の通りでキツツキが餌をとる時のツンツンしてエサを出すと言った具合の戦法だ、んでwikiであったんだけど、当て推量なことをヤマカンと言うが、一説には山本勘助の山勘から来ているそうだ。

甲陽軍鑑には前半は謙信の勝ち、後半は信玄の勝ちとあるけど、この甲陽軍鑑書いてんのって武田方じゃないの?

でもまぁどちらも強いんだと思うよ、信長の野望でも相当パラメータ高いもんな

化け物レベルだよ、太田家とかでスタートすると大抵武田信玄と北条氏康が来てやられちまうんだよな〜

まぁそんな感じまたね〜

ギースハワード

このままで終わると思うなよ

ベジータなんですけどねこの感じ

まだまだ更新するつもりだ、これが本当の限界突破なんだろうなぁ

次は打っ込む内容はギースやそうです。ギース・ハワードです。

ねぇ羅生門って言うと芥川龍之介って思う人多いと思うけど、俺はさー、正直言ってギース・ハワードなんだわぁ

www.youtube.com

もうこっからレイジングストームな話ししていいか?

れっぷぅぅけんって事よ

だぶぅるれっぷぅけぇんって事よ

そんで最終的に羅生門入れるも良しだよね、ギースってさぁ〜負ける度に何回ビルから落下してんの?って話しだよな、あれは言うならば、落下芸だろうなネオジオ感ハンパないよね

今回は読み応えってか?量詰まり数の勝負で詰めていこうと思ってる訳よ、何とか言うかこう、どれだけ大量に更新出来るか?みたいな感じでやってんだけど

これねー、例えるならギースハワードのレイジングストームみたいな行動だから余りお勧めはしない、意味分かりませんよ?っ言われるかも知れないけど、そんな事一々気にしてたら、大量更新出来ないから、脳で考えたら出来るだけ早めに書いて言ってるから、コミットし過ぎよ本当〜

既に頭の中ではギースハワードどっかいってるからね、今こうして甦ってきているけど、丁度今が500文字のアンダーラインだからね〜

ここまで余り時間はかかっていないはずだ、多分10分ぐらいで進んでいるんでは無いのか?

因みに最小な一記事はpcで更新して後は全部スマホだからね、こっちの方がサクサクいく訳よ、ワイはね

今日寒いから眠気が飛んでんのか?分からんが、超集中状態に突入しつつあるが、明日あるんで寝るぞワイは…

限界突破を実験してみた結果ワイの現在のポテンシャルはどの程度あるのかが実験出来てええ経験ではあったよ。

これはもう、悟空理論でもあるよな〜、オレ強え〜奴見っとワクワクすっぞ〜って言う言葉あるけど、あれだよな〜

どこまで限界突破出来るかそこだよ思うんだよね、ギースハワードからいつの間にか戦闘民族の話になってきているんだけど、段々と文字を打ってる方の手が冷えて来た、これは寒さだろう…だがそんな事は関係ない、このまま思った事をただ入力するだけ、この間そんなに時間は掛かっていないはずだ、多分ね今回は量産目的と限界突破って言うコンセプトでここまで更新してみたけど、耐久レースみたいな感じだったなーなんて思った。

もう11時か、何よりギース・ハワードって事でバルス

哲学書と化したアンパンマーチ

今や現代哲学言ったらアンパンと言うのは皆さんご存知有名な話しだが

 考えてみればこの曲って年齢層選ばないんじゃねーか?

アンパンってさ〜自分頭ちぎって、腹減った奴等にあげてるけどよ〜あれ子共の時見たけど、ポカーンって感じだったな、俺は詰まりあんまり考えてなかったんだろうけど、少し美味そー俺も食いてぇーって思ったと思う、正直何考えてたかはわからんよ、ブログ用に盛ったのが事実だが、そんな事はどうでもいいー現在、アンパンをどの様な目線で見てるかが大事な話しであって、過去のワイがアンパンをどう思ってたかは然程重要ではない、子共の時は純粋にカレーパンマンカッケェと思ってただけだから、何でか?カレー飛ばせるから飛び道具使えて強ぇ〜って単純な考えと、後あのカレーパンマンのキャラがガキのワイには、ハマったんだろうな、後々アンパンのアンパンチが強いと分かり、やっぱ飛び道具より打撃なんだな〜強いのはなんて思ってたよ、まぁその理論はハッキリ言って、ガンダムのビームサーベル理論に近いものがあるんだけど、打撃重視の感覚だね、アッガイとか旧ザクを自主的に使う使い手みたいな感覚よ打撃重視のさ〜格闘寄りのあの姿勢ね、ここまで説明したがハッキリ言ってわからんって方も多いと思うのですがそのは流し見て頂ければ、割とスムーズに見れるんでは無いだろうか?

詰まりはアンパンチはやっぱりアンパンチだよねって話し、まぁあれだな戦闘の話は置いておいて、精神面だよな、アンパンのメンタルってかなり病的な正義感が働いていると思うんだよ、ある程度の年齢層がアンパンを見ると、過重労働を物ともせずニコニコして、棒読みの喋りで正義を貫いている様にしか思えないんだよな、じゃなぜ恐ろしいく感じるのか?それは清廉潔白な者は正義故に自分の判断に歯止めが無い部分が存在すると考えられる、だからバイキマンの方が健全に見えてしまうのは、感情を隠さずオープンにしている部分が共感出来るからだろう、だから病的に見えるのはアンパンの頭をちぎってあげると言う精神は正に捨て身の精神でもあるのでは無いか?

理解され難い精神は病的に見えるものなのだろう、捨て身精神の様なものか?

 

何よりアンパンマンマーチを聴きながら今このブログを書いてますよ。

何が君の幸せって?言ってるよなアンパンマンマーチ、問いかけてるよね?

これね〜未だわからんって人も多いと思うんだよね、でも最終的に生きる喜びって言ってるから生きてるだけで良しとする。

トルネコのダンジョンについて…

ちょっとまたトルネコの話ししていいか?

 

あのさ〜異世界の試練って結構問題作って話しらしい。

チューンソフトがこれ以来ダンジョンゲームを製作していないのだ…

でもさ〜思えば、トルネコ、シレン、チョコボ、ポケモンのダンジョンだっけ?

これだけのシリーズ作ってる訳だよな〜

 

考えてみれば、キャラクターは違えど同じダンジョンゲームを作ってる事に違いないんだよな〜、だったら作り手はもっと難しいダンジョンを求め作って来たと思うんだよ、その形が異世界の試練だとしたら、これはそのうちユーザーが求めるであろう、激ムズのダンジョンだと思うんだよね、と言う事は遅かれ早かれこのダンジョンは存在するものだと思うんだよね

だから、どんなに難しくったって、プレイしてクリアする事は必然たるや…

 

でもね〜見てて思うんだけど、シャドーって言う敵キャラがいるんだけどこいつがまた、厄介でさーその名のごとく姿が見えない敵キャラなんだわ〜

だから対処法としては、目薬草を飲むか魔法の石を使ってシャドーにぶつけて場所を探るかして対処するしかない訳よ(訂正、ごめん魔法の石はシャドーにはあたりません)他にも方法知ってたらおせぇてちょ

因みにうんこちゃん実況今その4まで2倍速で見てるんだけど、ムズいね〜

上手い人から見たら、罠確認を怠り過ぎるんだけど、ハッキリ言って、罠確認をその都度するのも病気になっちまうって話しだよな〜、まぁでもねクリアしたいなら、やった方が良いかもな〜

でも集中力切れるだろうな本当

ポポロは子供って設定だから、基本ステータスが低いから、モンスターを駆使するしかないんだけど、これがまたムズいだろうな〜

 

これクリアした人いるのかな〜なんて考えてる、多分クリアした人いるんだろうけどまだ検索してないけどさ〜

 

そう言えば、前に使用できる武器で飛び道具の石って紹介したっけ?

矢が使えない代わりに石が存在するだけど、これを上手く駆使すると言っても難しさには変わらないだろうな〜

 

難しさは言うまでもないよなでさ〜、思ったことがあるんだ、トルネコシリーズってbgmが変わってないよね、まぁこの名曲は変える必要性は無いんだけどね、本当にダンジョンで考えるゲームって感覚の曲なんだよね〜、俺が前トルネコのダンジョンをやっていた時この音楽がずっと流れてたな〜、12時間が2時間に感じるぐらい集中してたかなーあの時は時空を超えるってあんな感覚なんだろうな、超集中状態ってヤツですわ〜

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略 キングオブザモンスターズ2 基本操作

スーパーファミコン版での操作方法です。

・キックX ボタン

・パンチY ボタン

・ジャンプ B ボタン

・ジャンプ攻撃、十字キーの左、右を押した状態で、ジャンプ中にX ボタン

・L 必殺技のメーターを溜める(スーパーファミコン版のみ)

・R ガード

 

・敵に当たると敵とつかみ合い(投げ返し)になる。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

十字キーを左右に動かし、押しが有利になった状態で攻撃ボタンを押すと投げ返す。

投げ返しには2パターンありX ボタンY ボタンで投げパターンが変わる。

失敗すると敵に投げ返されます。

ちなみにステージ4のボスに投げ返されると毒をくらいます。

 

X ボタンの場合。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

Y ボタンの場合。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

見た感じだと、攻撃した後のダメージはさほど変わらないと思います。

 

・キングオブザモンスターズ2 必殺技について

キャラクター、一人につき三つの必殺技がある。

必殺技メーターが溜まった状態で

L + X ボタン

L + Y ボタン

L + B ボタン

で3通りの必殺技が使える。(アーケード版だとこのメーターは存在しない、必殺技の使い方が違います。)

 

同時押しをしても判定がシビアなので、なかなか必殺技が出ない場合があります。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略キャラクターによって色々な必殺技が用意されている。

 

ビルや戦車、飛行機、潜水艦などを拾うことができる。

 

・ビルや岩の場合は近くへ行きX ボタンを押すとビルを引っこ抜く。

手に取ったら投げることをできます。(X ボタンを押す。)

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

・戦車、戦闘機、潜水艦などは一度壊した後に拾って投げることができます。

壊したら近くへ行き、X ボタンで拾う事が出来ます。

拾った状態で X ボタンを押すと投げることができる。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

近距離攻撃を避けたい場合、物を破壊して遠くから投げる方法もあります。

遊び心満載のゲームですね、怪獣映画特有の建造物を破壊するといった具合でしょうか

こういう細かいところまで作り込まれているので名作と言ってもいいですね

 

・他にも毒をようなものを撒く、ヘリのような戦闘機が現れる。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

こいつにあたると、毒をくらう。

ライフには影響しませんが、十字キーでのコントロールが全て逆になる。

(右を押すと左へ進み、左押すと右に進む、上押すと下へ進み、下を押すと上に進む)

効果は数秒続くだけなので、上記の内容を踏まえてコントロールすれば問題はない。

 

アイテム

 

Lはライフ回復、大と小がある。(大は全回復。)

 

Pはライフ上限増量(1つ増える)する。最大2つまで進化しキャラの色が変わる。

Pは最大の2つ取った状態で3つ目をとるとライフが全回復する。

 

逆Pマーク、これを取るとPをとってパワーアップしたぶんが全てゼロになる。

(スーマリの毒キノコ的なやつ)

 

1 up

 

BOMBを取るとダメージを受ける。

 

?マークは何が出るかわからない。(基本取らなくていい)

 

ゲーム内容

ベルトスクロールアクションゲーム。(横スクロールアクション)

 

プレースタイルは、横スクロールアクションで二人プレイで協力して進めるものと

一人で進めるものと、2 P 対戦も可能です。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略プロレス型対戦アクションゲームであった前作からステージクリア型の作品となった。

前作の『キング・オブ・ザ・モンスターズ』(1991年)の続編で3年後である1999年を舞台としている。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2に登場するキャラクター

キングオブザモンスターズ2に登場するキャラクター

スーパージオン (SUPER GEON)

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略パワー重視型

 

必殺技が3つあり、ジオソードが3キャラクターの中でも特殊です。

 

鼻先の角を伸ばして折り、それを武器にする技。

 

技発動後(角を持ってい状態、攻撃を受けると武器となる角は消えてしまう。)

Aボタンで突く。

Bボタンで投げる。

 

ファイナルファイトのナイフみたいな感じです。

敵から攻撃を受けると消えてしまうので正直微妙です。

上手い人が使えば違うのかもしれません。

 

必殺技に全体攻撃ができるアースクェイクという空高く飛び上がり着地の振動でダメージ与える全体攻撃があるが、これは敵が地面に着地していないと無効になる。

(敵がジャンプ中であったり、水中戦や技などで地面に着地していない時は無効となる)

これ、最初の方は強いと思いましたがSFC版だと必殺技を発動するのにタメが必要なので、起き上がりを狙えば確実ですが、これを単発で狙うは正直きつい。

 

つぎの必殺技は火を吹きます。飛び道具で使う。(貫通性能があり)

アトミックガイ (ATOMIC GUY)

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略スピード重視型

必殺技は飛び道具技2つに

必殺技3つ目にメガトンサンダーがあり、

敵に雷を落とす全体技でスーパージオンのアースクェイクと同じく、空中の敵には無力。(ジャンプされたり、技などで地面に足が離れてる敵に対しては無効になる。)

 

子供の頃よくこのキャラクターを使っていました。

思い出深いキャラです。

サイバーウー (CYBER WOO)

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略バランス型

必殺技二つは飛び道具に最後の三つ目の必殺技がデュアルアタックでSFC版では、技の発動中は飛行し回転アタックが可能。

 

飛行中(技の発動中)は何度でも回転アタック(進行方向に進むクセがある)が使える(必殺技を何度も使えるようなもの)

 

敵がダウン中でも攻撃を与えることができます。

これで、一度のダウンで数回敵にこの技をヒットさせると1/3はダメージを与えることができます。

 

L ボタンで必殺技メーター MAX まで溜め、L + B ボタンで発動させ

 

X ボタンで回転アタック。

 

正直、サイバーウーとお猿さんロボットが一番最強です。

と言うか、ハードモードでこのキャラクター出なきゃ全クリできなかったかもしれないです。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 攻略

ノーマルとハードが存在し今回はハードモードで攻略しました。

 

このゲームはジャンプ攻撃が重要になってくる。

(十字キーの左、右を押した状態で、ジャンプ中にX ボタン

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

例えば6ステージの敵で、イートウォウ (EAT WOW / LAVICUS)は画面端に消えてから斜めに突進してくる技はある。

これにぶつかるダウンして、単発攻撃を食らう。

 

これの回避方法ガードもあるが、タイミングよくジャンプ攻撃が当てると相手をダウンさせることができる。

 

常に空中に浮遊しているため全体型の必殺技が効かない(ダウン中に当てられる。)

全体型の必殺技はスーパージオン(怪獣)とアトミックガイ(◯ルトラマン)にあたる。

 

それとガードもで結構使えるポイントもある。

 

素早い動きで、攻撃が早い敵はガードも結構使えます。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

タイミングよくボタンを押して着地すると1 upがもらえます。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

この貝のような敵も体当たりのような技をしてくる。

ステージ5に関しては、ジャンプ攻撃が使えないため、ガードが有効になる。

 

キングオブザモンスターズ2 エンディング

キングオブザモンスターズ2 エンディング

キングオブザモンスターズ2 エンディング

キングオブザモンスターズ2 エンディング

 

オブザモンスターズ2 ボス

オブザモンスターズ2 ボス

オブザモンスターズ2 ボス

オブザモンスターズ2 ボス

ちなみにゲームオーバーになった時の画面はボスです。

キングオブザモンスターズ2 sfc攻略

キングオブザモンスターズ2の種類はアーケード版(AC版)

ネオジオ版、ネオジオCD版どちらもSNKより発売。アーケード版とほぼ同じ内容。

 

キングオブザモンスターズ2のメガドライブ版(MD版)

タカラより1994年に北米でのみ発売。

 

格闘ゲー形式に変更されていて、一部必殺技がコマンド式など格ゲー要素が強い、どっちかと言うと初代キングオブザモンスターズに近い感じです。

スト2みたいにボスキャラ以外のキャラクターは使えるので、敵キャラでプレイすることが出来ます。

基本的に動きも早くなってるので、格ゲーとして別物になっている感じです。

普通にこれはこれで面白そうです。

 

スーパーファミコン版(SFC版)

タカラが発売。(餓狼伝説と一緒です。)

ボーナスステージが削除、ステージ4のボスが分身しない、ステージ6・7のトラップがないなど、基本的難易度は優しくなっている(敵から掴まれたとき反撃の成功率や回復アイテムの出現率の上昇)

 

アーケード版 ダウンロード

『アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ2』は

(ニンテンドースイッチ、PS4、Xbox One)で配信をしているようです。

こちらは、アーケード版の移植となっている。

 

キングオブザモンスターズ2 amazon

アマゾンでもヤフオクでもフリマアプリでも、500円から1000円前後で変えると思います。

 

最後に

キングオブザモンスターズ2 bgmもかなり良いので、気になったら YouTube なんて調べてみてください。

トルネコの大冒険3アドバンス版のポポロ異世界の試練のムズさは異常

www.youtube.com

うんこちゃんの実況みてたけど、これ相当難いな。

前回のダンスキャロットにしろラリホーアントにしろ強敵が多い

それと、あのペンギンも強いね

こいつらはこのゲーム内の敵キャラで設定ではトルネコの息子であるポポロがダンジョンで活躍するみたいな設定な訳よ

 

そんで、またこのポポロだけの特別設定が面白い、まず醍醐味でもあるモンスターを仲間に出来る、そしてそのモンスターを育てながら、友にダンジョンを攻略して行くと言ったゲーム内容となっている、別にモンスターを仲間にしなくてもいいが、その方法ではまず無理だろう。

 

次にポポロと言う設定であるのだから、縛りが発生しそのぶんゲーム内の難易度はグンとあがる、当然まだ子供なので基本攻撃力や防御力は少ない、HPも少ないかな?そして巻物は読めない(だが置くだけで効果発動する、聖域の巻物だけは使える)

次に通常武器、防具、矢は使用出来ない。

 

使用出来るアイテムや武器などは

杖、壺、指輪、爪(武器)、石(武器)が存在する。

それと、草因みに草は自分で口にして識別しなくてはならないからリスクは高い、これらのアイテムを駆使してゲームクリアをしなくてはならない。

 

先ほど紹介した、敵キャラだがそいつらの強さを紹介したいと思う。

ダンスキャロットだ敵を踊らせ混乱状態にさせるので、育てたモンスターが特殊効果の踊るで混乱させられて、殺されると言うパターンが多いので危険レベルの高いモンスターでもある。

勿論自分も踊らせられるので注意が必要だ

次にラリホーアント、こいつの効果はラリホーで眠らせられると言う具合だ。

最初のトルネコのダンジョンをプレイした方ならわかるが、まどうしみたいな感じ、当初まどうしは攻撃しなきゃ、何もして来ない、キャラクターだったので

今現在ラリホーアントはかなり強い、特殊効果がラリホーもあって、後壁なども破る結構困るキャラクターではある

それど後ペンギンね名前忘れたしまったけど、このペンギンの特殊効果ら混乱、仲間を呼ぶと言ったチート具合だ

 

まぁココまでみても正にチート並に強い奴らなんだけども、他にももっと厄介な敵もいる、ゴーレムなど…

他にも色々いるんだろうが、現時点では最強の強さをほこる敵キャラはゴーレムである、こいつは兎に角攻撃力が異常でこのゲーム設定でただでさえ攻撃力などの基本数値が低いポポロに対してのゴーレムは正に強敵だろう、何とか仲間にしたモンスターのレベルを上げて挑むしか方法はないだろう…