- キングオブザモンスターズ2 sfc
- ・キングオブザモンスターズ2 必殺技について
- ビルや戦車、飛行機、潜水艦などを拾うことができる。
- アイテム
- ゲーム内容
- キングオブザモンスターズ2に登場するキャラクター
- スーパージオン (SUPER GEON)
- アトミックガイ (ATOMIC GUY)
- サイバーウー (CYBER WOO)
- キングオブザモンスターズ2 攻略
- キングオブザモンスターズ2 エンディング
- オブザモンスターズ2 ボス
- キングオブザモンスターズ2の種類はアーケード版(AC版)
- キングオブザモンスターズ2のメガドライブ版(MD版)
- スーパーファミコン版(SFC版)
- アーケード版 ダウンロード
- キングオブザモンスターズ2 amazon
- 最後に
キングオブザモンスターズ2 sfc
キングオブザモンスターズ2 基本操作
スーパーファミコン版での操作方法です。
・キックX ボタン
・パンチY ボタン
・ジャンプ B ボタン
・ジャンプ攻撃、十字キーの左、右を押した状態で、ジャンプ中にX ボタン
・L 必殺技のメーターを溜める(スーパーファミコン版のみ)
・R ガード
・敵に当たると敵とつかみ合い(投げ返し)になる。
十字キーを左右に動かし、押しが有利になった状態で攻撃ボタンを押すと投げ返す。
投げ返しには2パターンありX ボタンと Y ボタンで投げパターンが変わる。
失敗すると敵に投げ返されます。
ちなみにステージ4のボスに投げ返されると毒をくらいます。
X ボタンの場合。
Y ボタンの場合。
見た感じだと、攻撃した後のダメージはさほど変わらないと思います。
・キングオブザモンスターズ2 必殺技について
キャラクター、一人につき三つの必殺技がある。
必殺技メーターが溜まった状態で
L + X ボタン
L + Y ボタン
L + B ボタン
で3通りの必殺技が使える。(アーケード版だとこのメーターは存在しない、必殺技の使い方が違います。)
同時押しをしても判定がシビアなので、なかなか必殺技が出ない場合があります。
キャラクターによって色々な必殺技が用意されている。
ビルや戦車、飛行機、潜水艦などを拾うことができる。
・ビルや岩の場合は近くへ行きX ボタンを押すとビルを引っこ抜く。
手に取ったら投げることをできます。(X ボタンを押す。)
・戦車、戦闘機、潜水艦などは一度壊した後に拾って投げることができます。
壊したら近くへ行き、X ボタンで拾う事が出来ます。
拾った状態で X ボタンを押すと投げることができる。
近距離攻撃を避けたい場合、物を破壊して遠くから投げる方法もあります。
遊び心満載のゲームですね、怪獣映画特有の建造物を破壊するといった具合でしょうか
こういう細かいところまで作り込まれているので名作と言ってもいいですね
・他にも毒をようなものを撒く、ヘリのような戦闘機が現れる。
こいつにあたると、毒をくらう。
ライフには影響しませんが、十字キーでのコントロールが全て逆になる。
(右を押すと左へ進み、左押すと右に進む、上押すと下へ進み、下を押すと上に進む)
効果は数秒続くだけなので、上記の内容を踏まえてコントロールすれば問題はない。
アイテム
Lはライフ回復、大と小がある。(大は全回復。)
Pはライフ上限増量(1つ増える)する。最大2つまで進化しキャラの色が変わる。
Pは最大の2つ取った状態で3つ目をとるとライフが全回復する。
逆Pマーク、これを取るとPをとってパワーアップしたぶんが全てゼロになる。
(スーマリの毒キノコ的なやつ)
1 up
BOMBを取るとダメージを受ける。
?マークは何が出るかわからない。(基本取らなくていい)
ゲーム内容
ベルトスクロールアクションゲーム。(横スクロールアクション)
プレースタイルは、横スクロールアクションで二人プレイで協力して進めるものと
一人で進めるものと、2 P 対戦も可能です。
プロレス型対戦アクションゲームであった前作からステージクリア型の作品となった。
前作の『キング・オブ・ザ・モンスターズ』(1991年)の続編で3年後である1999年を舞台としている。
キングオブザモンスターズ2に登場するキャラクター
スーパージオン (SUPER GEON)
パワー重視型
必殺技が3つあり、ジオソードが3キャラクターの中でも特殊です。
鼻先の角を伸ばして折り、それを武器にする技。
技発動後(角を持ってい状態、攻撃を受けると武器となる角は消えてしまう。)
Aボタンで突く。
Bボタンで投げる。
ファイナルファイトのナイフみたいな感じです。
敵から攻撃を受けると消えてしまうので正直微妙です。
上手い人が使えば違うのかもしれません。
必殺技に全体攻撃ができるアースクェイクという空高く飛び上がり着地の振動でダメージ与える全体攻撃があるが、これは敵が地面に着地していないと無効になる。
(敵がジャンプ中であったり、水中戦や技などで地面に着地していない時は無効となる)
これ、最初の方は強いと思いましたがSFC版だと必殺技を発動するのにタメが必要なので、起き上がりを狙えば確実ですが、これを単発で狙うは正直きつい。
つぎの必殺技は火を吹きます。飛び道具で使う。(貫通性能があり)
アトミックガイ (ATOMIC GUY)
スピード重視型
必殺技は飛び道具技2つに
必殺技3つ目にメガトンサンダーがあり、
敵に雷を落とす全体技でスーパージオンのアースクェイクと同じく、空中の敵には無力。(ジャンプされたり、技などで地面に足が離れてる敵に対しては無効になる。)
子供の頃よくこのキャラクターを使っていました。
思い出深いキャラです。
サイバーウー (CYBER WOO)
バランス型
必殺技二つは飛び道具に最後の三つ目の必殺技がデュアルアタックでSFC版では、技の発動中は飛行し回転アタックが可能。
飛行中(技の発動中)は何度でも回転アタック(進行方向に進むクセがある)が使える(必殺技を何度も使えるようなもの)
敵がダウン中でも攻撃を与えることができます。
これで、一度のダウンで数回敵にこの技をヒットさせると1/3はダメージを与えることができます。
L ボタンで必殺技メーター MAX まで溜め、L + B ボタンで発動させ
X ボタンで回転アタック。
正直、サイバーウーとお猿さんロボットが一番最強です。
と言うか、ハードモードでこのキャラクター出なきゃ全クリできなかったかもしれないです。
キングオブザモンスターズ2 攻略
ノーマルとハードが存在し今回はハードモードで攻略しました。
このゲームはジャンプ攻撃が重要になってくる。
(十字キーの左、右を押した状態で、ジャンプ中にX ボタン)
例えば6ステージの敵で、イートウォウ (EAT WOW / LAVICUS)は画面端に消えてから斜めに突進してくる技はある。
これにぶつかるダウンして、単発攻撃を食らう。
これの回避方法ガードもあるが、タイミングよくジャンプ攻撃が当てると相手をダウンさせることができる。
常に空中に浮遊しているため全体型の必殺技が効かない(ダウン中に当てられる。)
全体型の必殺技はスーパージオン(怪獣)とアトミックガイ(◯ルトラマン)にあたる。
それとガードもで結構使えるポイントもある。
素早い動きで、攻撃が早い敵はガードも結構使えます。
タイミングよくボタンを押して着地すると1 upがもらえます。
この貝のような敵も体当たりのような技をしてくる。
ステージ5に関しては、ジャンプ攻撃が使えないため、ガードが有効になる。
キングオブザモンスターズ2 エンディング
オブザモンスターズ2 ボス
ちなみにゲームオーバーになった時の画面はボスです。
キングオブザモンスターズ2の種類はアーケード版(AC版)
ネオジオ版、ネオジオCD版どちらもSNKより発売。アーケード版とほぼ同じ内容。
キングオブザモンスターズ2のメガドライブ版(MD版)
タカラより1994年に北米でのみ発売。
格闘ゲー形式に変更されていて、一部必殺技がコマンド式など格ゲー要素が強い、どっちかと言うと初代キングオブザモンスターズに近い感じです。
スト2みたいにボスキャラ以外のキャラクターは使えるので、敵キャラでプレイすることが出来ます。
基本的に動きも早くなってるので、格ゲーとして別物になっている感じです。
普通にこれはこれで面白そうです。
スーパーファミコン版(SFC版)
タカラが発売。(餓狼伝説と一緒です。)
ボーナスステージが削除、ステージ4のボスが分身しない、ステージ6・7のトラップがないなど、基本的難易度は優しくなっている(敵から掴まれたとき反撃の成功率や回復アイテムの出現率の上昇)
アーケード版 ダウンロード
『アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ2』は
(ニンテンドースイッチ、PS4、Xbox One)で配信をしているようです。
こちらは、アーケード版の移植となっている。
キングオブザモンスターズ2 amazon
アマゾンでもヤフオクでもフリマアプリでも、500円から1000円前後で変えると思います。
最後に
キングオブザモンスターズ2 bgmもかなり良いので、気になったら YouTube なんて調べてみてください。