封神演義っていつの話なの?
これ適当過ぎたな、スマン
まず封神演義とは殷王朝末期の小説で中国最初の夏王朝(?-前1500頃)・殷王朝(紀元前1500頃-1111頃 以下、殷と省略)・周王朝(紀元前1111頃-256 以下、周と省略)
初代湯王(成湯)から約30代続き、酒池肉林に溺れたと言う紂王(帝辛)の時、新たに興った周王朝の武王に滅ぼされ「殷周革命」と呼ばれる殷から周への王朝交替いとうようだ(あってる?)
キングダムと三国志の違いって何?時代を追ってみる | はじめての三国志
封神演義というアニメは知っているが、歴史書となればどうなのだろう?
これさ~封神演義まで遡るとワイもよくは分からんよ正直言って
だから大体な感じで言うとさ~、三国志や水滸伝とかの類でいいんだろ?
そんで一番最古なのがこの封神演義なんだからな、また時代設定が良く分からん訳よ
神怪小説なんだってね、ここからさ~もう時代遡り過ぎて、神々とか仙人がいた時代だからね、正しくはwikiを見てくれた方が分かり易いかもな
なんか、見れば見るほどにさ~段々現実離れしてビックリマンのオープニングナレーションかって程の展開なんだけれども
んでさ~哪吒っていたじゃん読み方は本当は(ナタ)なんだけど漫画では【ナタク】だよね、調べて分かったよ
読み方は「ナタ」のほか「ナージャ」や「ナーザ」とする事もある。
なお過去に日本では安能務の小説から「ナタク」という誤読が広まった事があり、その影響で派生キャラクターの中にはナタクと読ませているものも多い。 [pixiv引用]
とある、後もう一人このキャラも本当の読み方は違ったキャラがいました。
楊戩(ようぜん)これ正しくは【ようせん】であってるのかな?
でも差ほど楊戩にしては変わりはないし、いいんじゃないかって思うけどね
この楊戩って名前を変えて西遊記や水滸伝にも登場しているようだ詳しくはこちら
関係ないが水滸伝って言うと登場人物が結構多かったような気がする、そんな事いったら三国志はどうすんだって話になるがな、正直あんまり封神演義とか漫画でしか見てないから、本物の物語はどんなのか?気になるね
三国志で例えるなら三国志と三国志演義の違いみたいなもんなのかね?
んで調べたら、『三国志』ってある方は陳寿記した史書のことを指す。中国明時代の官吏が記した史書のことを指すようだ、【すまん、間違えてた】陳寿は中国の三国時代の蜀漢と西晋に仕えた官僚です。
そして『三国志演義』は明代に白話小説で作者自身による創作が含まれて、多少着色があるらしい、そんで登場する地名・官職名・武器防具などは三国時代の時代考証からみて不正確なものも多いようだ【wikiより】
だから三国志を見るならどっちかと言うと『三国志』のほうを見た方がいいよってことだろうね、封神演義の話に戻るがここまで遡るとハッキリいってぶっ飛んだ話で漫画じゃなきゃ正直ついていけないレベルかもなってなってきます。
水滸伝もまだしっかり理解してないワイだ、水滸伝って言うとゲームの幻想水滸伝がまず頭に浮かぶ、なぜか体験版のゲーム序盤の雑巾がけを思い出すよ
そんな感じで今回は封神演義について軽くふれてみました。