- スーパーマリオコレクション スーパーファミコンとは?
- 『スーパーマリオブラザーズ』
- イカの動きと行動パターン
- 『スーパーマリオブラザーズ2』
- 『スーパーマリオブラザーズ3』
- 『スーパーマリオUSA』攻略
- 余談
スーパーマリオコレクション スーパーファミコンとは?
『スーパーマリオブラザーズ』
『スーパーマリオブラザーズ2』
『スーパーマリオブラザーズ3』
『スーパーマリオUSA』
この4タイトルが入ったものがスーマリコレクションです。
スーパーマリオコレクション スーパーファミコンはwiiやswitchでも発売されている。
なのでこの攻略は使えると思います。
『スーパーマリオブラザーズ』
全8ステージまで存在し、5ステージぐらいまではワープゾーンがあるので、すぐに到達できます。
ワープゾーンは地下のステージ存在し、上へ進むようにしましょう。
そして、ステージ8から格段に難しくなります。
8−1の一番難しいところは、足場がひとマスしかない場所です。
Yボタンは離して十字キーの進む方向に押し、Bボタンでジャンプ
これやるときはそんなに加速をつけなくていいです。
次に、8−2のステージでは、大ジャンプをするポイントがあるが、あれは
土管で加速つけて飛ぶ、小さな1マス分の陸地が2つほどあるがアレはフェイクだと思います。(そこらイケるよって人いたら教えて欲しいです。)【TAS】ならやりかねん
8−3はハンマーブロスが大量に現れる。
まず、ハンマーブロスは画面から現れる前に懐に入っておく必要がある。
(懐に先に突っ込んで行く)
失敗しても、タイミングを見計らって懐に入ろう。
ハンマーブロスに接近した状態だとハンマーは当たらない間合いがある。
この間合を掴めたら、今度は回避の方法はジャンプするときに前を進む。
回避するタイミングなのだが、非常に難しいの間合いを掴むまでコツが必要です。
8−3ステージでは、2列並んだブロックに2体ハンマーブロスが現れるが、上のブロックに登った瞬間にジャンプでブロックを叩き倒せる。
これが2回続く、そこにはキノコがある2回とも(キノコを取った状態ならばフラワーになっている)
ここから先は陸地(平地)に4体ハンマーブロスが現れます。
その前にノコノコが現れます。
ノコノコのこうらを蹴って、同時にツッコミながら進むと2体のハンマーブロスを撃破できます。
ここから先の2体は回避して行かなければならない、最後も落ちやすい感じでブロックが配置されているので、十字キーと B ボタンのみで慎重に進んで行こう。
8−4では、最後の方にハンマーブロスが1体登場する。
これをうまく抜けると最後のクッパが待っている。
完全クリアしました。
完全クリアとは、スーパーマリオブラザーズでは一度クリアしても2周目が存在する。
2周目になるとステージのこの印に星マークがつく、コレをクリアすると完クリになる
イカの動きと行動パターン
イカはマリオの向いた方向に動く、マリオが右に向き歩いた方向に進んでいく
なでの近くに寄って来たら、逆方向にイカを誘導させ、回避して次に進む。
『スーパーマリオブラザーズ2』
何となくやればクリア出来ます。(そのうち記事にします)
『スーパーマリオブラザーズ3』
笛を活用して一気に8ステージまで飛べます。(そのうち記事にします)
『スーパーマリオUSA』攻略
序盤のステージやボスのネズミ、ヒドラ(ヤマタノオロチ?)は何となくやってれば攻略できます。
問題はステージ中盤のボスです。
この炎のボスです。ダイの大冒険のフレイザードを思い出す姿。
強さもフレイザード並にしぶとい、何度か攻撃を与えて倒したと思ったら小さくなり4つに分散される。
これを倒すのが難しく、小さくなった火の粉4つ上手く倒す。
2つになると動きが変わり、飛び跳ねる距離が格段に上がり、スキを狙うのが指南の技です。
次にある程度ステージを進めていくと
カニのボスが現れ、こいつの攻略法は赤いブロックの上に立ち、カニが投げた石をジャンプして拾って投げるといった流れになる。
赤いブロックから移動せず、石が転がってきたらジャンプボタンを押す。
それをボスにぶつけるといった流れになる。
そこからは何となくやってれば進めることが出来ます。
・カギを持っているとき仮面に襲われると思うが、余りにウザい場合は、一度カギを置いてしまえば仮面は離れます。
・これを繰り返して安全を保ちながら少しづつ進む方法もある。
WORLD 6−3
このステージはすり抜けが出来ます。
裏技といって良いかわかりませんが、ステージワープみたいなものです。
ここから前を押した状態で、頭でが壁にめり込んで進めるようになったら
ジャンプを連打して前に進みます。
このとき何もしないと、砂に埋まりゲームオーバーになります。
ジャンプボタンを連打しながら壁を進んでいくと次のステージに進む扉が現れます。
こんな感じでボス戦まで攻略画像を貼ろうと思ったがネタバレになってしまうのでここから先は自分でプレイして楽しんで下さい。
ボスはクッパかと思いきや、予想もしないユニークなキャラクターです。
余談
個人的には『スーパーマリオUSA』が一番面白いです。
ファミコン版だとピンクの色のカートリッジケース出てますね、今だにヤフオクとかでも900円前後で販売されています。
横スクロールから縦に進む感じで、謎解き要素もあるから結構好きです。
物を積み上がるとか、持ち上げるという動きも追加されているので、ボスキャラのキャサリンを倒すのには最初は悩んだと思います。
キャラクター印象的で鳥山明のキャラかな?って思う感じのキャラもいたが、スーパーマリオ USAの方が先だったかな?
そのへんは定かではないけども、かなりボスも特徴的で全員それなりに苦戦しました。
初見ごろしのボスもかなり存在しているため、それなりの難易度高いゲームです。
ですが『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ2』『スーパーマリオブラザーズ3』も名作なので飽きないです。
『スーパーマリオブラザーズ3』なんかもかなり思い出があります。
宝船の出現やタヌキスーツ、カエルスーツ、ハンマーブロススーツ、やら長靴に入れたりして、笛を使ってステージを飛ばしていっきに8ステージまで飛ばす裏技も存在しますが、8ステージからはちゃんとクリアして行かなければいけない(8ステージからでも裏技はある)です。
スーパーマリオコレクション スーパーファミコンはレトロコレクションにはもってこいです。
しかもファミコン版をリメイクされて映像もきれいなので、売ってないです。
ハードオフとかで安く売ってたら無駄に買っちゃいますからね