寿限無(じゅげむ)

thikutokuとかで、ももクロ歌っている【ED】じょしらく/「ニッポン笑顔百景」でも寿限無が出てきますが

ジュゲムはマリオでも出てきます。

ゲームセンターCXも面白いが、フジタもたまにはいいんじゃないかな~なんて思う訳よ、ジュゲムってトゲゾーを投げるじゃん、難しいって程でもないけど邪魔なんで当初ワイならフラワーとってファイヤー打って倒してような気がする、この頃ファイヤー無いか?キノコだけだったか?

じゅうげむの雲って乗れたじゃんのちのシリーズでさ~

wikiでも載ってたよ『スーパーマリオブラザーズ3』では、マップ画面で使用できるアイテムとして「ジュゲムの雲」が登場し、これを使うことでステージをひとつ飛ばして先に進める。『スーパーマリオワールド』以降は、ジュゲムを倒した後に「ジュゲムの雲」が残り、一定時間後に消滅するまでの間雲に乗って空を移動できる。

ってあるよね、昔消滅するまで乗ってた記憶があるよ、ジュゲムって言うとこれだよな

寿限無寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の 水行末雲来末風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助

これを思い出す、文字数111文字ですよ。

よく落語に出てくるよな『寿限無』だっけ?意味は何なのって思うからこの動画見た方が早いかもね

んでさ~これyoutubeのコメントにあったのだがワイも気になる部分を発見した。

『ぱいぽって何?』

パイポとは

昔、唐(中国)にパイポという国があって シューリンガンという王様とグーリンダイという王后のあいだに生まれたのが ポンポコピーとポンポコナーというふたりのお姫様で、このふたりが大変長生きをした っていう逸話

唐 – Wikipedia

んでフジタうまい、これノーミスで全クリしてるからね最後ってハンマーブロスみたいにクッパが2体登場するんだな、知らなかったよこんなステージあったんだ、色が青い感じだったよな、あれはあれでかっこいいクッパだったね、んでフジタ自身も言っていたがwikiでもこうある、歴代スーパーマリオシリーズの中でも最上級の難易度を誇ると言われ、アクションゲームの難易度インフレを象徴する作品である。パッケージには「FOR SUPER PLAYERS」と表記されており、上級者向けに開発された(wikiより)

このシリーズは上級者向けに開発されたってあるからまだこの頃の任天堂は子供向けゲーム感みたいなものがそんなになかったのだろうと思われる、ファミコンソフトって基本難易度が高かったことはワイが言うまでもないのだが・・・・・

 

話は寿限無について話ますが、お笑い芸人の【くりぃむしちゅー】の昔のコンビ名は【海砂利水魚】でしたね、昔ボキャブラ天国というお笑い番組があって、そこでは邪悪なお兄さん海砂利水魚で登場してました。

それからウッチャンナンチャンのウッチャン(内村光良)が名付けた。

これは昔のテレビ番組でコンビ名改名をかけたビーチバレー対決を海砂利水魚が敗北し改名した。

そして、寿限無と言ったら落語で有名ですね

拝啓 フリーザ様

 べジータこんなこと言うのかよって思って面白かった。

そんでyoutubeコメントでこんなんあった。

『拝啓付けたら最後に敬具付けんかい』

なんだよwwww

拝啓

フリーザ様 今、この時をもってあなたの時代は終わりを告げました あなたの愛しいベジータより

                                     敬具

スマホで見たらバラバラになってんだろうけど、まぁ気にすんなってことでこんな具合でしょう。

そんでまたコメントでこんなんあった。

『ドラゴンボールの保存環境が雑すぎる』

じか置きしてるもんな、でかいからしょうがないけどさ~、ナメック星のドラゴンボールってバスケットボールより3サイズぐらいデカイよな、そんで条件も違ってくるんだよな、んで調べました。

ナメック星のドラゴンボールとは

ナメック星にも地球と同様にドラゴンボールがある。このドラゴンボールはナメック星人の特殊能力で作られたもので、ナメック語で夢の神を意味する「ポルンガ」と呼ばれる怪物の形をした神龍が登場する。地球のドラゴンボールが野球ボールほどの大きさであるのに対して、ナメック星のドラゴンボールはバスケットボールほど。一部媒体では「スーパードラゴンボール」とも呼称される

ナメック星の神龍は3つの願いを叶えてくれるが、1つの願いにつき1人しか生き返らせることができないなどの制約があったが、後にムーリが最長老に新任してから死者の複数蘇生が可能になった。再度使用可能になるまでの時間は地球のものより早い130日である。これはナメック星での1年が130日であるためとされている

ポルンガはナメック星の言葉、すなわちナメック語でないと願いを受け付けない。ただし、ポルンガの話す言葉は地球・宇宙での共通語である。ポルンガを呼び出すための呪文は「タッカラプト・ポッポルンガ・プピリット・パロ」であり、地球の言葉で「出でよ神龍、そして願いを叶えたまえ」という意味である。

(wikiより)

「ポルンガ」と呼ばれる怪物の形をした神龍がこれですね、知ってるよって人とか見たことあるって人も多いだろうが一応貼っておきますよ。

そしてその後こんな感じになりました。

最長老様は死んでしまったのだった・・・・

んでピッコロはしれっとネイルと融合していたって訳よ、ナメック星のドラゴンボールも地球に移動したようだ、こんな感じでナメック星のドラゴンボールの話へと脱線したが、今回はこんな感じでドラゴンボール関連として1記事は残して置こうと思った次第である・・・・・・・

iPhoneのバッテリー交換、する前の症状とリチウムイオン電池の消耗

あの〜iPhoneのバッテリー死にかけてるって時ない?

iPhoneってさぁ、暫く使ってると発熱しません?これはiPhoneだけに限った事じゃないんだけどね、リチウムイオンバッテリーだっけ?これらが暫く使ってると熱くなるっていう事態になるんだよな、そしてその様な状態を何度か繰り返した後冬場になると、バッテリーが切れると言うか、弱くなると言うか蓄電しなくなるんだよなぁ、この現象は普通の電池でもあるよな〜冷たくすると電力は無いが、温めると電力が回復するって言うあの状態、電池とか摩擦を起こしてリモコンを動かすぐらいの電力なら回復できまっせって言う理論あるじゃんそんな感じのやつよ、だからだな〜電池やリチウムイオンバッテリーって言うもんは結局、消耗品なんであって変えが必要だって話だ、詰まり変えがありきの話なんだが、iPhoneは水没など防水の観点からバッテリーの取外しに手間が必要な仕様となっている事ですよね、正直って手順さえ覚えてしまえば基本簡単にバッテリー交換を自分で出来るのだが、これも難しいよって思う方や時間が掛かるし面倒くさいから嫌だって言う方もいるだろう、なのでガラケーやスマホの様に簡単にバッテリー交換ができる機種あったもんね、そう言う仕様なら使い勝手良いだろうな、例えて言うのなら後ろのカバー外せばワンタッチでバッテリー交換出来るやつ、iPhoneとかは精密ドラバー使わないとバッテリー交換でいないもんな

でも、iPhoneのバッテリー交換は始めに星型だっけ?米印みたいな形状のドライバー2箇所を外し画面を浮かせてこじ開けるとバカっと開きます。

そっからバッテリー接続部分のカバーね2箇所を外して新たなバッテリーに交換すると言ったはこびになる…

この点防水を備えつつも、簡単にバッテリー交換できる仕様と変化して欲しいと言うワガママな内容だぁ

この内容はかなり欲張りな内容だが、新たな便利を考えたら是非とも改善してもらいたい点でもある、後SDカードなども簡単に接続して仕様出来るようにして欲しい、だがiPhoneのコンセプトとしてスッキリさせたのにまたそんなSDカードスロットなど設けたら、外部からのなんらかを防ぐためこよシンプルな現在の仕様の方が何らかんら言って良いじゃんって言う考えなのかもな、よってバッテリー消耗したiPhoneは自分でバッテリー交換をしてギリギリまで使ってやろうと思いました。

ただ一つ思ったのだがiPhoneの古い型のバッテリーの原価をもうちょと下げて欲しいと思ったよ500円前後で手に入ればかなり使い勝手の良い仕様となる事は間違いないと思ったよ、んじゃ寒いから寝ます。

耶雲~~~~~~~

映画の動画貼ってまいしたがバンされていました。

これ映画版だから、時間の無いの人は2倍でみてくれって言おうとしたけど、作品に申し訳ないから、普通に見るのが一番良いな、何よりおもしれーから気付いたら1時間半過ぎてるっていうパターンだと思うよ、まぁ個人差はあるからね、そんでこの映画のキャラで耶雲(やくも)が耳から離れない、冥界の王だっけ?つまりあれだボスキャラでしょ☆

幽☆遊☆白書 冥界死闘篇 炎の絆 – Wikipedia

多分そのうちyoutubeから消されるパターンがあるから早めに見ておくのをお勧めする☆休み中に時間がね~よって人は2倍でちゃんと見たい人はみてくれ♪

そういえば、9月頃ゆうはくの記事書いてたから一応貼っとくよ

邪眼の力をなめるなよ – おぴお

 幽白の記事こんぐらいしか書いてなかったんだな~多分。もっと書いていたと思ったが、ってか未だに300記事いってないんだけどね、500~700記事目標とか言ってたよな、まぁおいおいだな☆

寒いししょうがね~☆現時点で270記事ぐらいだろ、まぁあれか来年ぐらいで300記事いけるかな~なんて思ってる程度だからあまりこの辺はガチではないからね。

でも厳密に言うと始め頃の記事なんてちゃんと1000文字書いてないからね、かなり適当な記事が10記事から20記事程度あるからかなり目標から遠ざかるだろうが、でもその辺は後から1000文字にすれば問題ないと思うが、わざわざ追記で昔にブログに継ぎ足すのも、ワイとしてはなんかな~って感じだから、新たな記事を書くほうが調子がいいような気がするよ、とか言ってるがそのうち前の記事の継ぎ足しもするだろうね、その辺はわからね☆

今日ほんと寒いな~外は体感温度-2度か氷点下の時期に突入しましたな~~~

でもさ~寒い時期って手は悴むけど思考は停止しないよな~、でも夏は思考停止するからね暑過ぎて、これワイが実戦で培った教訓だからね、多分8月中のワイの記事見れば苦悩が綴られていると思うけれど、でもさ~当然のことなんだけれど実際に最高で寒い日や暑い日は最大でも1~2週間だからそこを乗り切れば何の問題もなく切り抜けるこのができるだろう、電気代などコストそ掛からない生活上って話。

ってな感じで後半は全く幽白の話してなかったんだけど、曲貼っておくからね

さみ~しワイは寝るぞ、んじゃまた~~

 これさぁ映画版のエンディングテーマなのにこんなにも耳に残ってるって言うのが凄いよな 今回は幽白のインスピレーションを与えてくれて感謝する。

ホワホワホワホワ花子さ〜ん

 

主題歌 花子さんがきた!!

 

作詞・作曲 マユタン

 

編集 鈴木 豪

 

うた マユタン(ポニーキャニオン)

 

 こわいよ、このサムネ、花子さんで調べると花子さんの呼び方とか昔たったよな。

怖いんで、もうこれ以上は書かないけど。

知れたければ自分で検索してください。

ウィキ貼っとくからこちらをご参照して下さい。(花子さんについて知りたいかた)

トイレの花子さん – Wikipedia

ワイはただこの曲が聴きたかっただけや、後はこれて言って言いたい事はまったくございや~~~せん☆   ってことでまたね、お休み☆

“ホワホワホワホワ花子さ〜ん” の続きを読む

ポケット・カーボーイのセンス

電気グルーブという素晴らしいキーワードを頂きまして・・・・

電気グルーブ=ピエール瀧=石野 卓球

ゆめいっぱい=さくらももこ=コジコジ

電気グルーブ×コジコジ=ポケット・カーボーイこのキーワードを提供して下さりありがとうございます。

コジコジ描いてる人は さくら ももこ

 

この歌(エンディング主題歌) 『ポケット・カーボーイ』

 

作詞 ピエール瀧

 

作曲 石野 卓球

 

歌  電気グルーヴ(キューンソニー)

 

という具合に、ちびまる子ちゃんやコジコジと言った皆さんご存知の国民的漫画ですよ、平成30年8月15日乳がんのため永眠いたしました。(享年53)とある

始めこのブログを書く上であまりこう言った事に触れないで記事にしようと思ったのだが、さくらももこを調べるていくにつれ、何かこう惹きつけるものがあったので記事として書き残そうと思った次第だ。

1989年に当時りぼん編集者の宮永正隆さんと結婚し1994年長男を一人出産しその後1998年に離婚とある、そして離婚の原因は旦那さんにあったようだ、原因としては旦那さんである宮永正隆さんが職業柄、編集者という立場であったので、仕事に口を出すようになってきたのと、結婚してからすべての事を仕切り、自分がよく知らない絵ことまでも細部に渡り口を出す事に耐えられなかったようだ…

そして決定的だと思える原因があった、毎晩のように銀座で豪遊をしお金遣いを荒く女性関係もひどかったようだと週刊誌などでも叩かれていたとある。

離婚後、孫に会わせてもらえない、取り合ってしてくれないなど、そしてさくらももこさんが妊娠中に旦那が浮気が発覚という、この後色々あるのだが後のエッセイでさくらももこさんは宮永正隆さんに対しこう言っている『ただ一言言えるのは…もう二度と会いたくない』

『家族全員迷惑した…』

その後さくらももこさんは他の人と再婚したようだ、イラストレーターのうんのさみしさんと言う方で亡くなるまで夫婦として一緒に過ごしてそうです。

正直調べるまでは知りえなかった内容でした。

ちびまるこちゃんのイメージでしかなかったので、なんかこう波乱万丈って感じで記事を締め括ろうと思ったがちょっと脱線して、全く関係のない楽天ニュースを見てたらこんなんありました。

【年末記者ノート】ハロウィーン熱狂、逮捕者続出で後の祭りに – トピックス|Infoseekニュース

これ1週間程前にか?結構有名なニュースになりましたよね、そんだこの記事の中のコメントが気になった訳よ「日本のハロウィーンは狂っている。大人がこれだけ騒ぐなんて、他の国ではありえない」。画像を提供した外国人の1人は、捜査員にそう漏らした

とあるんだがもはやハロウィンを超えていて暴動レベルになってんじゃな~のかって感じに思えたよ、そんで一緒にするなと思うがレ・ミゼラブル 「民衆の歌」を思い出してしまいました。やめろやってツッコまれそうだよ、そもそもあれは命をかけて国を変えるといったフランス革命だからね、これは暴動止まりで終わったそうだけど、よってレ・ミゼラブルの素晴らしい作品と日本のハロウィーンを一緒にして申し訳ないと思うと同時に何か日本のハロウィン暴走の原因とは一体なんなのか?と疑問に思うのだった。

クリスマスナイツでしょ

メリクリ近づく朧月夜、とかぬかしてたらもうメリクリですな~~~

いや、いや朧月って霧や靄などに包まれた月だから、冬の澄んだ空気だと星々はくっきり見えるもんだから、よって朧月夜とは春の月だからってツッコミは回避しとくか☆

という事で、菜の花畠に 入り日薄れってちょ待て!!って話ですよね☆

 

これ動画っていうサムネからいるこのキャラクターは一体何なの?って疑問に思った方もいると思いますが、ご存知の方もいるでしょうが軽くご紹介したいと思うぞ☆

1996年7月5日、ソニックチームの製作で発売されたセガサターン用ゲームソフト。

SEGAのナイツで、ソニックの後継である、なぜSEGAはセガサターンでソニック作品が少ないのか?それはこのナイツを開発していたからだと思われる

セガサターンでもソニック ジャムと言う作品が発売されているが、あまりスピード感がなかったからだろうか、このナイツが発売された。

セガサターン ソニック ジャム CM – YouTube

SEGAのナイツといったら、クリスマスナイツが発売されたよねクリスマスナイツとはセガサターン用ソフト「ナイツ」の、ファンディスク的なゲームソフト。正式名称は「ChristmasNiGHTS 冬季限定版」で、1996年11月22日~1997年1月31日の期間限定商品である(wikiより)

 確かナイツの2面(ステージ)でのボスステージめちゃくちゃ難しかった思い出がある当時のワイが下手過ぎたのかも知れないが、あいつ倒せなかった思い出がデカイね。

強制スクロールで早く壁を打ち壊さなきゃ行けないって感じのステージでそこのボスが太ったクイーン的魔女なの?って感じのボスだったような気がする。これが正しくは何ステージのボスかは定かではない、確か2ステージか3ステージかのボスだったと思うよ、SEGAがソニックの後継として、作ったこのナイツだがもしもSEGAが家庭用ゲームを独占していたのなら、ナイツが任天堂的なスタンスにいたのかな~なんて考えたがマリオはファミコンからいるしそれはないかな、まぁif文で話を進めれば、結局たられば、で終わってしまうからなんとも切なくなる、だから未来をどうするか考えた方が前向きでいいだろう、レトルトではない新たなゲームシステムのゲームを開発したいとも思って昔はRPGツクールなど格ゲーツクール(格ゲー野朗)ってゲームをやった思い出もある、レトルトじゃねーかって思うかも知れないが、これはどんなもんかって言う好奇心だ、そんな感じで1000文字いったんで、またな~~~~~

今夜イブ〜〜〜

今日はそうだよ、気付けばイブでっせ…

と言う事、鷹羽 リョウと二郎丸のサムネからスタートなんだが…どや?

爆走兄弟レッツ&ゴーにこんなイブ限定のエンディングテーマがあった事は勘のいい読者ならお気づきだと思う。

かっ飛べマグナムって言うフレーズを知ってるなら話は早いだろう、ビークスパイダー、ブロッケンG、サイクロンマグナム、バックブレーダー、次に鷹羽 リョウのマシーンでもある、トライダガー、ネオトライダー、ライジングトリガーだよね、そんでだなぁまだまだ続くぞビクトリーマグナム、ハリケームソニック、バスターソニック、ガンブラスター、ディオスパーダ、ベルクカイザー、レイスティンガー、こんなか感じで次にパーツの話だ…13mを入れるか?8m?だっけ?13m入れてるやつ多かったな確か、そんでだモーターの話に移ろう、正直ワイもうる覚えで記憶を辿ってブログを書いているゆえ、明確な答えではないが、正直に答えているつもりだ…そんな事はどうでもいいんだ、次だな何よりも大事なモーターにトルクチューンモーターとネプチューンモーターがあったよなコーナーが速いとか直線が速いとか正直どう変わったか?なんてわかりやしないんだけど、なにより一番効果的だったのは、通常単三電池を使用する所を単二電池を使用すると言う違法改造だ、だがそれをやると、当然の事長時間マシーンを走らせた後マシーンから煙が出ると言った具合になる、モーター部分から当初煙を出してオバーヒートして止まってしまったマシーンは多々あったことを目にした思い出がある、でもタミヤって凄いオモチャ作るよな、小学生にミニ四駆と言うクルマを組ませると言ったオモチャ教材を発信しているんだもんな〜、はっきり言ってガキの頃からミニ四駆を自分の手で組ませる事により、構造や四駆の構造である四輪駆動を自分で遊びながら組む事で理解させると言った、最高の教材なのではないのかな?当時ミニ四駆も組む技術を小学校低学年の時に組ませるって言うオモチャは何より斬新で素晴らしい脳内構築になったと感謝している

そんな感じで、ミニ四駆に感謝している訳なんだが、今夜はそう言えばクリスマスイブなんだよね……、でも思うんだがなぜこの爆走兄弟兄弟レッツ&ゴーで最も短い、クリスマスイブ限定と限られた曲が発売されたのか?がかなり気になる点ではあるだからこそ、こうしてクリスマスイブに活用しないでいつ活用するんだと言う話になってしまうからなぁ、だからこうして今ブログで公表しているのだ、そんな感じで今夜はイブなので爆走兄弟レッツ&ゴーでした。

見つけて Your dream~~~~~~

フルも貼っとく

【テイルズ オブ ファンタジア OP】 夢は終わらない ~こぼれ落ちる時の雫~ / よーみ – YouTube

はじめ『見つけてよ~ドリーム~~~』だと思ってたからね。

んでこの曲アマゾンで検索したら、新品で3980円だからね(2018.12.23の時点で)

中古で5460円と言うプレミア価格である、確か昔のCDって1000円じゃなかったっけ?

アマゾンリンクは貼らんけどね☆

そんでダオスについてもっと知りたいと思った人は多いんじゃないかと思います。

テイルズオブファンタジアの「語られざる歴史」(電撃文庫)これですよね

本編では語られなかった過去の話で、なぜダオスが魔王となったのかがわかる「語られざる歴史」となっている。

アマゾンでありましたよ、価格は1です。テイルズオブファンタジアの「語られざる歴史」(電撃文庫)その内容はこちらに載っていました。

テイルズオブファンタジアの「語られざる歴史」を読んだ事のある方に質問です。 … – Yahoo!知恵袋

テイルズオブファンタジアの世界設定とはどのようなところから来ているのか?

本作には、北欧神話に由来する場所や物品が数多く登場する。ゲーム内では「イシュタル伝説」と呼ばれている事柄と密接な関係がある。wikiより

テイルズ オブ ファンタジア – Wikipedia

物語内では「アセリア暦」と呼ばれる暦が使われている(舞台となる年代は4200年頃から4350年頃まで)。また数千年前の昔には超古代文明(オーディーン、フェンリル、トール)が栄えており、そこでは作品の舞台となる惑星は「地球」と呼称され、「太陽暦」が使われていた。その三カ国による大戦は「ラグナロック」と呼ばれ、数千年を経ても語り継がれている。また本作は『テイルズ オブ シンフォニア』と同じ世界軸と時間軸に存在することが公言されており、共通する人物名や物が存在する。ただし二作品には一部設定の違いなどもあり並行世界か過去未来の関係にあるかは説明し切れていない。wikiより

とある、もうこの部分で既に面白そうな訳よ、と言う具合にテイルズの話でした。

んでだ、ニュース見てたらさ、天皇陛下が言った「国民に衷心より感謝」とあるが

『衷心』この字読めなかった訳よ、ハムスターならぬ何らかの小動物が発する音が出たからね、『うんんんんん』的な感じの音ね、んで読み方と意味はチュウシン、意味は心の底から~ってな感じよ例として『衷心よりわびる』みたいに用いるようだ。

勉強になったど~~~~~。

そうだよ、昨日の続きね、忘れるところだったよって言う嘘を交えながらの始まり方ですよ…昨日の続きは何が言いたかったのか?

有り体に言うと、音楽、絵なのどの芸術は国境を超える故に、それを良しとしない勢力にジョンレノンは暗殺されたって思うのが、あの事件の真相だったんではないのかな〜〜なんて思ってる訳よ…

だから、アニソンとかで日本語で歌を歌うって言う行為自体が凄い力だななんて思ったんだよね、以上で昨日の言いたかったのか続きでした。

昨日言えやって話しなんだけれども、なんか気分的に今日だったからね…

まぁそんな感じまた明日〜

夢であるように~~~~~~ 『テイルズ オブ デスティニー』 OP 【夢であるように】

テイルズのディーン歌ってるね、これもう世界いってるんじゃないか?

これ聞くともうスタンの顔が脳裏に浮かぶことは言うまでもありません。

テイルズシリーズっていったら神曲が多いことは言うまでもないのだが

 『テイルズ オブ デスティニー』 OP 【夢であるように】これもう今の自体アニソンやゲームテーマソングなど世界的に浸透している事は、YouTubeとか見れば誰でも分かる事なのだが、この冒頭で紹介した国は中国かな〜?多分そうだよな、台湾か?まぁいいや、テイルズシリーズって未だに続いてるのかな〜なんて思うんだよね…どうなんだろうな?

テイルズシリーズの選曲って何だこんな神曲ばっかなんだろうな

テイルズ オブ ファンタジア OPである【見つけて your dream 】といい

オープニング飛ばさないでそのまま見てましたよって言う方も多いだろうと思います。

『テイルズ オブ デスティニー』に至ってはDEENの安定感というか、オープニングがまず飛ばされないという子の安定性、これに尽きると思います。

このブログでもテイルズについて少し記事を書きましたが

結構このゲームって神話に基づいてる内容が多いんです。

作り込みが半端ないとかかな、シナリオから何までところかな

なので子供の頃の感覚ではそんなこと全くわからないんですよ、天地戦争話とかゼノギアスとかあの世代のゲームって内容が半端なさすぎてさ、子供ながらついていけない部分が多々ありました。

でも今となってはそんな作りこみが面白いんですよ、この傾向というのは現代の RPG にも言えるのですが、ここまで作りこめるの今ないよな〜と思ってしまう

と言うか熱量が変わってきていて、ジャンルがRPG とかより FPSとかそっちにいってるから何とも言えない。

80年代90年代はドラクエ3の爆発的売り上げもあったかRPG ゲームを強く押す思考があったのかもしれない。

ドラクエ3に関しては80年代のゲームだから90年代に持ち越すのはどうかと思うが

この傾向は少なからずあったのではないだろうかと考えられる。

その他にもモンスターブームからの派生でデジモンやらポケットモンスター色々なモンスターゲームが発売されましたね、モンスターファームなんてのもありましたね

カードゲームなども例を挙げるならばモンスターコレクションなどもありました。

モンコレは日本のカードゲームでしたね、一番有名なのは外国のカードゲームマジックザギャザリングでしたが・・・

話はゲームに戻りますが今どんなゲームが人気あるのか正直わからないが、荒野行動とかpubgとかフォトナとかじゃないのかな、相変わらず Nintendo SWITCH の売り上げナンバーワンソフトはマリオカートだそうだが、そんな現代において

『テイルズ オブ デスティニー』 OP 【夢であるように】には耳に残ってしょうがない。

これは私が年を取ったという事だろう。