宮崎駿作る貧乏塩ラーメンオーロラ風
いや、豪華やろあれだけ野菜入ってるんだからね、ってかあれ野菜か?
何だっただろう、んでもう一回見直したんだけど、あの炒め物一切触れてない訳よ何入ってんだろ・・・・・・・・なんかあれか?チンジャオロース(青椒肉絲)的な感じでしょうか?わんねーから保留だな。
んでだ、麺と付属の粉と卵で最後チンジャオロース(青椒肉絲)的な何かで完成!!
んで最後のBGMは千と千尋だろ、なんかいいね☆
んで、なんでオーロラ風なの?って思ったけど多分溶き卵が入ってるからオーロラ風なんだと思う、あれだけ気を張っていた溶き卵の工程ここがポイントなのだろう、宮崎駿自身が溶き卵を『まわし入れて』と言っています。
んで結構弟子が思いっきり卵入れる訳よ、それじゃオーロラ風じゃなくなっちゃうからって言わんとする事は分かる、まぁ自分で入れろよって思ったけど、回しながらじゃなきゃ駄目なのか?オーロラ風だけに?んで宮崎駿が『少しずつ優しく入れろ』って言う訳よ、なんかわかんねーけどザ・ノンフィクションのシビア感と親近感が出ているよね、まぁ実際ノンフィクションなんだけどさ~
宮崎駿とカップラーメン(日清)のCM
黒澤明と宮崎駿の対談。
息子との確執
金平糖をあげるシーンは何とも言えぬ家族感ただよう場面である、んでこれどNISSINカップらーメンのアフィリエイトリンクを貼ろうと考えてが、買うんなら近所のスーパーの特売の日を狙って購入するのをお勧めする、だからアフィリエイトリンクはまた保留します、なんか庵野秀明との対談もあったよな~、ナウシカの巨神兵書いたのは庵野秀明は有名な話だよね、ってか庵野秀明元ジブリスタッフだからね、ナウシカはトップクラフト制作であり、ジブリではない。ゆえに、庵野秀明は元ジブリスタッフではない
トップクラフトは以前にバーバパパなどの作品を制作していた会社。オランダのFrank Femhers Productionsとの合作でおよそ160本ほどの制作をしていたという。現在では風の谷のナウシカが有名になったが、wikipediaではちゃんとトップクラフト制作となっている。1985年にスタジオジブリへ移ったときに解散となり現在のスタジオジブリという名称になったようだ。
トップクラフトの歴史とは。 : 【都市伝説】風の谷のナウシカの原作と怖い話を解説・検証していく【真相は如何に?】♯ジブリ – NAVER まとめ
確かに、wikiにも制作トップクラフトと書いてある訂正しお詫び申し上げる。
アマチュアのアルバイト時代に爆発シーンが評価され、仕事が来るようになり、アニメージュというアニメ雑誌に掲載され、劇場アニメ『風の谷のナウシカ』の人手不足のための作画スタッフの募集告知を見て上京し、原画担当として採用されるとある(wikiより)
最後に
最後にフォントをエヴァ風にしようと思ったけど面倒くさいからやらんけどこんなん売ってるんだね、ソフトが4千円~5千円ぐらい価格らしい。
エヴァ文字が使える公式フォント!「エヴァンゲリオン マティスEB」遂に登場 – YouTube
Chapter2:マティス-EB エヴァンゲリオンで行われた文字表現|フォントコラム|FONTWORKS | フォントワーク