BGM タイトルテーマってあるけどさ~、こんなキャッチーなBGMそうないだろうね
んで、なんか突拍子もない事を言うようだけど、なんかブログにタイトルBGM的な概念があればって思ったけど、そう言えば昔、ブログ開くと自動的にBGMが流れるサイトあったよな~あれは急に流れるんで正直ビックリするから止めてくれって思ったから、先人が既にこのような事に挑戦した結果採用されなかった事なのか?と今思いました。
でも思い返せばゲームという新たなBGMというジャンルが出来て30年ぐらいになるか、いや40年になるのか?厳密に言うと分からんが、大体そんなもんだろうな~なんて思います。
でもそのゲームBGMというジャンルの始まりもシンセとかが出来たぐらいなのか?なんて思うけど、インベーダーが出来たのがどのくらいの作品なのだろうか?んでいつものwikiで調べた、正しくはスペースインベーダー、株式会社タイトーが1978年(昭和53年)に発売したアーケードゲーム。んじゃYMOはいつ結成したのか?《イエロー・マジック・オーケストラ》(1979年)でデビュー。若干ではあるがスペースインベーダーの方が電子音楽を世に発表しているんだな、このように1年違いだしそんなに変わらないよね、このような時代背景があるのでこの頃からシンセサイザーは存在するのだという事がわかったそんで次にシンセの歴史ってじゃ~どうなの?って疑問がわき上がった訳である、んでwikiでシンセ調べたらシンセサイザーの古典的機種「ミニモーグ」ってのが出て来た訳よ、これなんか学校にあった木目調のウッディーな感じの電子ピアノみたいなアレに近い訳よ、んでこのミニモーグってなんすか?って話で、ミニモーグ (Minimoog) は1970年に開発され、翌年から量産商品として楽器店に流通した鍵盤一体型のポータブルなパフォーマンス・シンセサイザーである。なんかこのままのめり込むと色々な情報があるのだがゲームとかのMIDI音源とかがワイが何とか知っている機械なんだけどさ~でも今フリーソフトとか無料なのが存在するんだろうけど、んでミニモーグの次の出来た機種なのか?分からんがミニモーグ・ボイジャーって言うマイク付いたやつも存在したんだね、なんかこう色々あるんだなって思った、しかも1970年から電子音源的なものが生まれて一般機種で存在するんだな~ってこれ今プレミヤ付いてんだろうな、シンセザウルスってソフトもあったけどそれも今ではヤフオクとかのプレミヤがついてたもんな。