不登校でゲーム制限や禁止するより長所を伸ばした方がいい。

eスポーツという言葉が生まれ、近い未来これ公式競技になるんじゃないのかな?って思うぐらいの世の中の流れで、今の時代にもってこいのネット観戦出来るし、選手(プレイヤー自体)も家で競技が出来るしね、コンディションも家だから最高ですよね

そんなeスポーツですが、種類は主に7種類と言われています。

ジャンルを軽く紹介すると

【格闘】【MOBA】【シューター】【RTS】【OCG】【パズル】【スポーツ】

に別れます。

 

横文字で意味が分かんねえジャンルもあると思いますが、ざっくり説明したいと思います。

【MOBA】

代表作は「League of Legends」でYouTube 検索をすればどういうようなゲームなのかざっくり分かると思いますが、仲間(数名でプレイ)と敵陣を狙うといった感じで、戦争ゲームです。

 

【シューター】

「FPS」(一人称視点)が一番有名ですね、三人称視点になると「TPS」となる。

こちらはチームプレイで、仲間と作戦を考える感じです。

 

【RTS】

これも「MOBA」に似ている内容です。

信長の野望のようなシミュレーションゲーム色が強い、戦争ゲームです。

信長の野望は基本ターン制なのですがシリーズ「革新」のからリアルタイム色が強くなってきました。

Stronghold WarlordsでYouTube 検索してみると、どういったゲームがざっくり把握できると思います。

 

【OCG】

OCGはオンラインカードゲームです。これは遊戯王とかが連想されるんじゃないでしょうか?

カードゲームが普通にオンラインゲームになったみたいな感じだと思います。

カードゲーム自体は昔からやってた人はいると思います。

昔よくマジックザギャザリングなどモンスターコレクション(モンコレ)などをやった方も多いと思います。

ポケモンカード(ポケカ)なんかも有名ですが、トレーディングカードゲーム(TCG)

がオンラインになったものがOCGって感じだと私は解釈している。

 

後の3つは予想が出来るかと思います。

 

【パズル】

パズルゲームで一番有名なのはまずテトリスですね、それと「ぷよぷよ」だとか

パズルゲームのプロゲーマーというと「もこう」さんが有名ですね

 

【スポーツ】

ゴルフとかサッカーゲームとか野球ゲームとか、パワプロみたいなやつだと思います。

ファミコンで言うところのナッツ&ミルクみたいな感じじゃないのかなと思います。

 

【格闘】

ストリートファイター2が有名ですね、世界的にも有名なプロゲーマー「梅原大吾」さんは今ではレジェンド的存在です。

そんな梅原さんの自伝的マンガ本が発売されています。

【コミック】ウメハラ FIGHTING GAMERS!(全9巻)

【電子版】ウメハラ FIGHTING GAMERS!(1) (角川コミックス・エース)

 

ゲームをプレイする上で使用するコントローラーなど

基本 PC のキーボードなどを使用する場合が多いと思います。

そんな中独自の進化を遂げているの格闘ゲームと言っても過言ではないだろう

格闘ゲーム(格ゲー)において、強い人はどのコントローラー使っても、強い。とプロゲーマーである梅原大吾さんは言っている。

ですが、格ゲーはコントローラーで差が生まれる場合がある。

どのようなコントローラーがあるのか説明しようと思います。

ヒットボックス(hitbox)がヤバい

この格闘ゲーム用コントローラー色々と問題視されていますが(例:ゲーム大会などで禁止)

でも、ヒットボックス(ガフロコン)が最強です。

ニュートラル状態を省けるからです。

(ニュートラル状態とはレバー(十字キー)が何もしていない状態です。)

だが、慣れている人ではないと間合いがわからなかったりするので、強い人はどのコントローラー使っても、強いという結論になります。

ガチ勢と戦わない限りは問題ないと個人的には考えております。

不登校でゲーム制限や禁止するより長所を伸ばした方がいい。

だが、今ネット対戦でも、強い人多いですもね、中々理屈のみで言えない部分もある。

 

アケコン(アーケードコントローラー)のメリット

アケコンのメリットは情報共有しやすいのと、ゲーセンでも対応出来ます。って点が大きいです。

 

パット(家庭用コントローラー)

これは、馴染み深い層が多いと思いますが、大会とかで使ってる人いるのかな?

わからんが、でも個人的に使いやすいのであれば、何の問題はないです。

寧ろカッコいいぐらいだと思います。

周りは皆アケコンを使っているのに、普通のコントローラー(実機の)を使ってるのは既存の社会と一線を置く存在となること間違いない。

 

まとめ

その他にも、どんどん増えて来るだろうね

『ゲムトレ』

20年前まではブログというものは存在していましたが、ここまで副業の王道になってはいませんでした。

ブログ界の重鎮であるイケハヤさんもスマブラにハマっています。

マナブさんも確かにFPS系のゲームをやっていたような気がします。

なので、今の時代ゲームはスキルです。

もし子供が不登校で悩んでいる、ゲーム依存でやばいなど子供が心配な保護者はいますが、スマホの存在でかなりのスピードで世の中が加速しているので、古い価値観のままだとオワコン化するだろう。

ゲームで生きていきたい。

大会に出るレベルになりたい。

などゲームに興味があったらゲームをオンラインで学べるサービスがあります。↓

 

(日本初、ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』体験会の申込はコチラをクリック)

バイソンのターンパンチのファイナルの出し方

「ファイナルターンパンチ」は『II’ターボ』で仕様です。

他のシリーズだと「ターンパンチ」という技はあるもののタメがない、普通の無言で「ターンパンチ」を発動します。

ダメージはシリーズで全キャラクター中最高の威力を誇る。

バイソンのターンパンチのファイナルの出し方バイソンのターンパンチのファイナルの出し方

『II’ターボ』で「ターンパンチ」ファイナルまで出すには?

バイソンのターンパンチのファイナルの出し方

コマンド

 

パンチの弱、中、強、を3つ同時押しで溜める。

 

キックの弱、中、強、を3つ同時押しで溜める。

 

どちらでも良い、使いやすいほうを選んでもらえば良いです。

 

溜めるカウント数

1~2カウント(秒)1

4カウント(秒)2

7カウント(秒)3

13カウント(秒)4

25カウント(秒)5

40カウント(秒)6

50カウント(秒)7

 

60カウント(秒)ファイナル

 

※ 8と9は存在しない。 当時のゲームスペック的に技のバリエーション数に限界があったのかも知れない、現にスト2ターボのときボスキャラである四天王を出すにあたり(アニメパターンの追加でメモリ容量を空けるため)、サガットのステージヤシの木のグラフィックがカットや(樽壊し)の機械もカットされたとwikiにも書いてある。

これはアーケード版ストリートファイターII’(ダッシュ)の話である。

家庭用のスト2ターボには樽壊しが存在するが、サガットのヤシの木がない。

【家庭用ストリートファイター2とストリートファイター2ターボとの比較】

バイソンのターンパンチのファイナルの出し方バイソンのターンパンチのファイナルの出し方

これが理由だと断定は出来ないが、まずファイナルまで使う場面がめったにないので、面白機能程度だと思ってます。

技のバリエーションの深さがあるため、やり込み動画には使える内容ではある。

 

「ファイナルターンパンチ」が出来るゲームソフトを買うには?

また、家庭用(コンシューマー移植版)で「ファイナルターンパンチ」がやりたい場合は、ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル

で、『II’ターボ』版のバイソンが仕様出来ます。

(これはよくYouTube でゲーム動画を見ればわかりますね)

 

それとCAPCOM VS. SNKのEXTRA仕様とwikiには書いてある。

(※実際に検証していないので、購入は待たれよ)

 

『ウルIV』オメガエディションでは5段階までに集約される。

ウルトラストリートファイターIV PlayStation 3 the Best – PS3

『ストV』はでモーションが大ぶりのパンチになり、最大まで溜めてヒットすると壁に跳ね返る。

STREET FIGHTER V CHAMPION EDITION

ドラゴンクエスト6に登場するキラーマジンガというモンスター

海底宝物庫って言ったらキラーマジンガの思い出よみがえる人は多いと思いますが、右の扉にいる門番に「キラーマジンガ×2」がいて、宝箱にはグリンガムの鞭が存在し。左の扉にいる門番に「キラーマジンガ&ガーディアン」がいて、宝箱には風神の盾が入っている。1ターン2回行動でマホカンタ(発動していない事もある)因みに主人公の発する【いてつくはどう】を使えば、キラーマジンガのマホカンタの効果を打ち消すことが可能である、このように中盤では、宝を守る門番として結構強いキャラなのだが、あの海底のお城が何とも面白かったな、元々のグラフィックはキラーマシン2をシルバーにしましたって感じの敵キャラである、んでこのお宝に風神の盾があるのだが、これが戦闘中に道具として使うと爆風で敵を吹っ飛ばす事が出来るのだようだ、バシルーラの効果と同じ効力を有している、そしてグリンガムの鞭は、武器としての鞭で最高クラスものである敵1グループを攻撃可能な武器である、ここで1グループとはモンスターが同じヤツに攻撃が可能と言うことであり、種がバラバラなモンスターには対応していないとなる、んで結局のところバーバラにグリンガムの鞭を装備させると言った具合に、強いって言ったら強いが、大抵はそのまま道具袋の中に入れおくと言った具合ではないでしょうか、そんな感じで海底に存在する宝場の門番と言った具合である、そもそもグリンガムの鞭とはドラクエ5からだっけかな〜そっから出てきた。当時では新たなアイテムとしてグリンガムの鞭がまだ新しかった武器で攻撃力は結構高かったような気がする、兎に角、後半でも通じる、レア武器なのではないだろうか?って感じでドラクエⅥの武器防具の話である、そしてそもそもこのグリンガムの鞭は北欧神話のグリンカムビという毎朝ヴァルハラの戦士たちを叩き起こす役目を持つ神聖な鶏とあるが、この説は定かではないようだ。まぁドラクエシリーズと言えば結構神話など色々なお話が盛り込まれているので断定することは難しいだろう、このグリンガムの鞭は先程も少し述べたが、リメイク版ドラクエ3とドラクエ4などでも採用されている、そう言えばドラクエ3のリメイク版ではすごろく場があったな〜このすごろく場だがスーパーファミコン版でありましたね、結構手こずったって言うかあれは運ゲーだからね、すごろく券を大事してゲームをやってた思い出がある、でもダメならリセットすれば良いからね、それやればすごろく券とか関係なかったような気がする、んでガラケー版だっけそれはすごろく券機能がないためグリンガムの鞭はちいさなメダル100枚で手に入るようになったそうだ。

ムドー攻略 精霊の鎧とゲントの杖と炎のツメ DQ6

初めに要件を言うと、ムドー戦ではゲントの杖を【主人公】や【ハッサン】に渡す。

炎の爪を【ミレーユ】【チャモロ】に渡して道具でメラミとして使う。

精霊の鎧は女性キャラでも装備が可能。

 

この精霊の鎧の効能は守備力55。かっこよさ35。【デイン系】以外の攻撃呪文によるダメージを10軽減する。

ライフコッドの村にある武器屋に飾られている、精霊の鎧で、序盤では値段が高い7000Gとなっている、そして、馬車を購入すると買えるようになるって攻略サイトみたいなのに書いてあったよ、確かそうだったような思い出がありますね、そしてこれ序盤のうちに手に入れた人とそのままスルーする人別れると思うが結局のところ、後半になり女キャラに活用できる装備品となってるく、だがアイテムコンプリートなどを目的としない場合は、そのままスルーしてもいい。

使えるポイント

防具としてはかなり重宝する仕様となっているこの鎧は男女ともに装備出来るから、中盤のムドー戦ではかなり重要である、そしてワイの記憶の中で対ムドー戦で重宝したアイテムってのが確かゲントの杖と炎の爪だったような気がする、多分言われてみれば他にも重要な防具武器などはあったと思うが中でも印象的だったのが精霊の鎧とゲントの杖と炎の爪だったよな〜、んで精霊の鎧は前半、中盤ともに重宝するので、馬車を手に入れた時点で入手しておきたい防具である、次にゲントの杖なのだがこれって確かチャモロが仲間になったと同時にチャモロなデフォルトで装備しているんだったような多分そうだろう、チャモロ自体がゲント族の末裔だからね、そんでこの杖の効果がベホイミを回数無限で、MP関係なしの無尽蔵で使えるといった。何とも有難い武器というカテゴリーの杖なのである、中盤のムドー戦には絶対に外せないアイテムである、んでムドー戦前にはチャモロをザオラル覚えるまで育てた上ので戦いに臨んだ思い出があるね〜チャモロはバキ系ホイミ系ザオラルって言う絶対にムドー戦にはなくてはならない呪文である。そして最後に炎の爪である、これはムドーの城の中にありますよ、これ武器としても攻撃力が非常に高いのだがアイテムとしての効果がメラミを放つため、敵一体あたり80近くのダメージを与える事が出来るのだ、でも当時ワイはハッサンにおもっきり装備させていたよ、なんか攻略サイトではミレーユかチャモロに道具として持たせアイテムとして使った方が良いだろうと書いてありました。考えてみれば確かにそちらの方が使い勝手が良いのかもしれませんね、炎の爪の効果をもっと詳しく言うと、先ほどのゲントの杖同様、回数無限なくMP関係なしに使える有難い武器である。と言う事で今回は、ドラクエ6(Ⅵ)の精霊の鎧とゲントの杖と炎の爪でした。

ジブリシリーズに根強いキャラもののけ姫のヤックルってなんなのか?

もののけ姫っていつの時代の話なのか?って思ってしまって少し気になってしまったわけなんだけれども、ヤックルってそもそも鹿なん?どっちかと言うとだ馬っていうか鹿って感じですよね、んで調べたら結構出てきましたね、やっぱり同じこと考える人はいるんだな~なんて思いましたよ、んでねこのヤックルって生き物は宮崎駿の完全ファンタジー上の生物なのだ、だから馬か鹿か?っていう定義自体の問題ではないだろうか?って話のもと鹿ではないっていう話も浮上していますが、より近いモデルはなんなんだろうね?って感じの疑問的スタンスでより近い生物を探っていきたと思います。ここでヤフー知恵袋でガゼルなん?って感じの質問で回答がエランドっていうサバンナに生息する、みたら分かるが、あぁなんかで見たことあるって感じの生物である、んでエランドもガゼルもウシ科に属しますって書いてあったよ、このようにヤックルはウシ科がモデルと思われる生物という事が判明致しました。んでもっと細かくいうとガゼルもウシ科に属しますので、近い仲間ではありますが、ガゼルとはガゼル属、ダマガゼル属、トムソンガゼル属に属する仲間の俗称のことのようですので、それに属していないエランドはガゼルではないということになります。とのことガゼルに近い動物である「ニアラ」なんかが一番近いとのことです。このようにじゃどのような創作物なのか?が論点になってくだろう、そのヒントに宮崎駿の徳間書店のアニメージュ文庫から出したファンタジー絵物語である。全ページカラー作品、1983年6月初版。のシュナの旅英語名はThe Journey of Shuna。という作品がある。wikiよりここで概要でこうある『もののけ姫』の原点であり、設定やストーリーは大きく変更されているものの、登場人物やストーリーの一部に共通点を見ることができる。この作品に出てくる動物「ヤックル」は、後に『もののけ姫』に、「ミノノハシ」は漫画『風の谷のナウシカ』にも登場する他、『もののけ姫』と『天空の城ラピュタ』に登場している。『もののけ姫』の原点であるシュナの旅でもヤックルと共に旅に出る。とあるシュナの旅 – Wikipedia定番やんけって感じで寧ろ宮崎アニメで一番出演してるんじゃないのか?って思わせるかなしメジャーな相棒だったということを今更気付いたことに対してワイはまだまだ知識不足なのだと感じている次第である、そして最後にこの作品の映画化を宮崎吾郎がこの作品を映画化したいと望んでいたが、宮崎駿が許可しなかった。そしてこの作品のオマージュをこめてゲド戦記がつくられた。

これ生きている内に是非宮崎駿が映画化して欲しい作品である。

シンセサウルス

シンセサウルス – Wikipedia

これなんかAmazonでプレミア価格になっていたので、遊び半分で載せてみました。これさ〜現在品切れです。と出てますがヤフオクとかでたまに出品している場合があるのでもし興味のある方がいらっしゃいましたら、狙い目ですね。

昔のDTMソフトなので今ではアプリでRolandなとKORGの有料版でも1000円〜2000円ぐらいだったか?値段忘れたけどそれぐらいの価格で手は入って今あのだが、こんなレトロで面白そうなソフトを見つけたので記事にしてみた次第である、んで何でわざわざシンセサウルスなのか?ってなんか画面見易くて使い易そうだったからって感じです。すごく単純な画面の方が逆に使い易そうでいいな〜なんて思ってたらシンセサウルスってを見つけたが、売ってないって言うプレミア価格じゃ〜ありませんかって感じで、軽く掘り出し物を見つけてしまいましたって感じですね、こう言うのアプリで無料版とかないかな〜なんて思っちゃったわけよ、シンセサウルスのアプリでたら有料版でも結構売れそうだけどねとか言ってると意外ともう既にアプリ化されてますけど…ってパターンが結構あるから油断出来ないわけよ、まだ調べていませんので、存在するかしないのかは分かりませんが、意外と普通にアプリ化されてるパターン多いからね〜、でもさ〜無料版のDTMアプリ結構あるね、なんか前に軽く調べたら、無料版の8bit音楽制作ソフトがあったからね、もう一度念を押して言うが、このアプリ無料だからね、でもAmazonでこうして個人販売ではあるがこうしてプレミア価格で販売されていますけども、こう言った他じゃ手に入りませんって感じのアフィリエイトリンクばっかり貼る記事をそれはそれで結構面白いんじゃ〜ないのか?見たく思ったので、割とレア商品など御座いましたら、ちょくちょく載せて行こうと思います。もしもこのシンセサウルスのようさ商品がブックオフみたいな感じの場所で見つけたらそいつはお宝である、正に骨董の世界でありお宝鑑定団を思い出す内容となっているのだろう。そんな感じで最近また寒いですけど、やはりコタツをしまわないで正解でしたね〜ってかんじで、4月いっぱいまではまだ必要なんじゃないのかな〜なんて思っていますね。って言っているとそろそろまた眠くなって来ましたね、って事そろそろお休みなさいって感じで、まだまだ全然冷え込むので休みます。またね〜

レッドアリーマー攻略法

武器や難易度によって攻撃回数も変わってくるかも知れないですが

武器 – 帰ってきた 魔界村 攻略Wiki : ヘイグ攻略まとめWiki

 

ナイフ4回の攻撃を与えるとレッドアリーマを倒せる。

 

単純に地上にいるときにタックルしてくるので、その時に連射するのが手っ取り早い。

レッドアリーマー攻略法

ですが、無傷で倒すのは難しいです。

 

上空で飛んでいるときの攻撃パターンが2つ存在していて、

上空からの攻撃は

1.しゃがんで避けられるもの

レッドアリーマー倒し方

2.飛んで避けるものがあるのですが

レッドアリーマー倒し方

この見極めが実に難しいです。

 

なので、レッドアリーマーを飛ばせないようにするには

 

背を向けてレッドアリーマーから離れます

 

そうすと、大抵のパターンは地上に降りて、火を吹いたりするので攻撃のチャンスです

 

 

余談

他にも、もっと効率的なレッドアリーマーの攻略法、レッドアリーマーの倒し方

などがググれば出てくると思うので自分に合った攻略法(倒し方)を見つけて下さい。

corocoro.jp

 

少し気になった部分があるのですが、カプコンの『帰ってきた魔界村』公式サイトの中のゲーム概要にこのように書いてある。

【“モチーフ体験”はそのままに、その全てを一新】

モチーフとなった『魔界村』『大魔界村』と同様に、

シンプルなアクション操作で楽しめるのはもちろん、

魅力的なステージや個性的な敵の数々が最新の技術とアイデアにより全くの新しいビジュアル・体験となって、プレイヤーを待ち受ける!

シンプルではあるが奥深く、そしてなにより歯ごたえのある“伝説のアクションゲーム”が新たな姿となって帰ってきた!

『魔界村』から受け継がれるシリーズの特徴は、一筋縄ではいかない高難易度プレイ体験。その伝統は、本作にもしっかりと受け継がれている。

幾度となく、倒れてはまた倒れ、少しずつ自分なりの攻略を見つけ進んで行く達成感は本作ならではな珠玉の体験となるはずだ。

カプコン公式サイトより引用 

www.capcom.co.jp

 

モチーフと体験と言うのはそのままという事は、ゲームの基礎になる部分が変わらずに

敵の挙動など動きはそのままといった感じだろうと思われる。

なので、『魔界村』『大魔界村』を題材としているので『超魔界村』(SFC版)で登場した二段ジャンプは存在していない。

FC版(ファミコン)でのシビアさが本作で選べる最高難易度:伝説の騎士でプレイできる。

本作である『帰ってきた魔界村』の難易度は4パターンに分かれていて

見習いの騎士(EASY)初心者

若き騎士(NORMAL)普通

孤高の騎士(HARD)難い

伝説の騎士(VERY HARD)激ムズ

 

ファミコン版のシビアなゲーム魔界村が懐かしいです。

腕に自信がある方や、懐かしいと思った方は激ムズでやってみると面白いかも知れません。

格闘ゲームの歴史について探りっていきたいと思う

はじめにストリートファイターやバーチャファイターを語る上で時系列で説明すれば分かり易いと思うのが、ここはひとまず、格闘ゲームとはどのような歴史があるのか自分でも調べながら共に探って行けたらと思う、詳しい方の助言なども頂けたら、この格闘ゲームの歴史記事もより一層、内容の濃いものえと仕上がるので気軽にコメントをしてくれ、そんな感じでストリートファイターの歴史はそのようなものなのか?と言うのをざっくり説明したいと思う、ストリートファイターはカプコンが1987年に開発・稼動した2D対戦型格闘ゲームであり、『ストリートファイター』シリーズの第1作である。wikiより そして主人公であるこのキャラクターが隆(リュウ)である鉢巻の男です。

そしてストリートファイターⅡ(ストⅡ)になってから人気が出たんではないだろうか?ここで格ゲーって言うジャンルが出来上がったと言っても過言ではないんじゃないのかな?ってワイは思う初めてワイがやった格ゲー(格闘ゲーム)でもある、元祖なのか?って言ったら以前ブログ記事で紹介したカラテカっていうFC(ファミコン)のゲームが存在するが、それはまだ格闘ゲームと言うかまだ手探りのミニゲーム感は否めない。でもファミコンゲームとしては御辞儀をちゃんとしなきゃならないなど色々な機能があり、内容としては結構面白いものである、そこでFC(ファミコン)のゲーム、カラテカが少し気になったと言う方にファミコン芸人フジタが動画で解説していますのでこちらで御覧くださいまし。

そんでストⅡ出てから色々なタイトルがぽんぽんでます。シリーズ一覧はwikiで事細かに書いてますのでそちらをご参照下さい。ではざっくり言うとどのように変わったの?って思うのでストリートファイターと言ったらこの人は外せない梅原大吾である、wikiで紹介してありますが一応載せておきます。梅原 大吾(うめはら だいご、1981年5月19日 – )は、日本のプロゲーマー。最近でEスポーツと言うジャンルがオリンピック競技になりつつあるんじゃないの?って感じで、ってか今オリンピック競技になっているの?かどうかは分からんが多分このジャンルは10年後でも定着するジャンルでもあるので、今のうちに格ゲーをかじっておいた方が、後のブログ記事など資産構築に影響するんではないだろうか?なんて思うそしてこのEスポーツへの感覚は日本より海外の方が割りとテンション高いように思えるのだがこの感じってのはYMOと似ている感じでもある。そのような人物なのかはyoutubeで検索すれば、大学の講義など動画で見れるし結構内容も面白いです。そしてストⅡの歴史って言うか具体的に何が変わったのかを語ってくれます。1時間ぐらいある長い動画ではあるが動画の11:41から語ってくれるのでご参照を、そんな感じでまだまだ足りない事や意見があればコメントをもらい追記していくつもりでもある。

 

ハリマ王の伝説からビックリマンチョコからのドラゴンボールマンとは

さてと、今日は何を書こうかなワイのスタイルは取り敢えず、ブログを書く状態から考えるという、強制的に書かなくてはいけない状態を作っている、この下りも前に言ったと思うが、また再度言ってみました、まぁイレギュラーな時はあるがこの様なスタイルを取ってみました。そんな感じで何書くか決めた。それは【ハリマ王の伝説】である、何?それって思った方もいらっしゃると思うので軽く説明すると、ビックリマンチョコみたいなのです。んでこの【ハリマ王の伝説】なのだが今ではもう販売はされていませんが、当然なのだがそしてこうして【ハリマ王の伝説】関連のブログなどを見ていると2012年ぐらいもブログなどがグーグルで上位ってまでは行かないにしろこうして表示されているのを見ると、もっと早くに気付くべきだった思うのであった。もっと早くブログやってればな~と思った訳よ、この感覚は色々な意味で資産構築として、でもあるが昔多分ビックリマンシールとかハリマ王の伝説持ってた可能性があったのだが、第一次物捨て時期で殆どの物を処分してしまった、いまではそれらをブログの画像として添えるだけでもブログとしても記事としての信憑性は格段に上がるんではないのか?と思うのである、よって後悔先に立たずなので良い教訓としてこれからのブログ構築に勤しんで行きたいと考えている。そして 【ハリマ王の伝説】は現在では売っていません、んでアマゾンでビックリマンチョコっていまだに売っているのか?って思い調べたら売ってましたね、ビックリマン伝説11と書いてありますので11代目の作品って訳か?

ここでドラゴンボールマンって何なんですか?って思ったと思いますが、ドラゴンボールとビックリマンってもう王道が手を組んだって感じで、ビックリマンチョコどこいったの?って思っちゃうわけだけども、ちゃんとビックリマン伝説11も発売しているのでこのドラゴンボールマン【ドラゴンボールマンチョコ超】はサブタイトルみたいな感じの作品なのではないのか?って思ってますね、そしてなんか少し前にワンピースのビックリマンチョコもあったような感じがする、それに宇多田ヒカルが流行ってたときには「ハリマ王ヒカル」というものがあったようだ、ハリマ王伝説 第11弾 ヘッド ハリマ王ヒカルそしてモバオクで1,500円で落札されていた、当然シールのみの値段でこのような価格でプレミアが付いていた。このように現在でもビックリマンチョコは進化しているんだな~って思いました。

10年早いんだよ~

主人公である結城晶(ゆうき あきら)の『10年早いんだよ~』は有名なセリフであるが、バーチャファイターの歴史から軽く触れよう、1993年にアーケード版バーチャファイターがリリースされるその後、セガサターンで家庭用として1994年にリリースされたセガサターン版である、もう一度いうがこの白い鉢巻のキャラが結城晶である。以前にもアニメ版バーチャファイターを別記事で書いた思い出がある、このバーチャファイターは世界初の3D格闘ゲームである、格闘ゲームは当然人気があった元祖といってもいいストリートファイターが存在するが2Dである、3D格闘ゲーム世界初バーチャファイターなのだ、でも少し脱線するが元祖格闘ゲームと言ったらファミコン【FC】のカラテカになるのかな?なんて考えてます。調べれば色々出てくるんだろうが、今としてはこんな感じでしょうか?そしてこのバーチャファイターなのだが格闘で使用する技は現実に存在する技であるため3Dと言うこともありリアルさが追求されたにのだはないだろうか?と考えられる、そしてリングアウト制もあるためドラゴンボールの天下一武道会を思い出すのと、トバル№1とかも思い出しますね、またwikiより八極拳、ジークンドー、プロレス、パンクラチオン、虎燕拳、燕青拳、蟷螂拳、酔拳などが再現されている。とあるようにキャラごとに特徴があるため、間合いのようなものもバーチャファイター特有の感覚もあるため人気は出たはずである。年表wikiで確認できるだが触りとして1994年に家庭用が発売された同月(11月)にアーケード版バーチャファイター『バーチャファイター2』リリースされるそして次の年に1995年4月 – 『バーチャファイターリミックス』リリースする、そっから結構続いて発売したが、自分としてはリミックスまでかな~なんて思い出もあります。んで動画で調べると色々出てくるのだがウルフ・ホークフィールドと言うキャラを使ったブンブン丸だっけか?あまり覚えてないが、なんかあったような気がする、だがワイとしては結城晶が一番強いように思えましたね、崩撃雲身双虎掌っていうあれが一番強かったような感じがあるね、多分著作権などがあるからyoutubeで動画検索すれば出てくると思うので、そちらでご覧下されば分かると思います。そして何より真似した技と言えば修羅覇王靠華山なのではないだろうか?あれは流行った技ではあったね、真似してたな~~って感じで以上とする。