格闘ゲームの歴史について探りっていきたいと思う

はじめにストリートファイターやバーチャファイターを語る上で時系列で説明すれば分かり易いと思うのが、ここはひとまず、格闘ゲームとはどのような歴史があるのか自分でも調べながら共に探って行けたらと思う、詳しい方の助言なども頂けたら、この格闘ゲームの歴史記事もより一層、内容の濃いものえと仕上がるので気軽にコメントをしてくれ、そんな感じでストリートファイターの歴史はそのようなものなのか?と言うのをざっくり説明したいと思う、ストリートファイターはカプコンが1987年に開発・稼動した2D対戦型格闘ゲームであり、『ストリートファイター』シリーズの第1作である。wikiより そして主人公であるこのキャラクターが隆(リュウ)である鉢巻の男です。

そしてストリートファイターⅡ(ストⅡ)になってから人気が出たんではないだろうか?ここで格ゲーって言うジャンルが出来上がったと言っても過言ではないんじゃないのかな?ってワイは思う初めてワイがやった格ゲー(格闘ゲーム)でもある、元祖なのか?って言ったら以前ブログ記事で紹介したカラテカっていうFC(ファミコン)のゲームが存在するが、それはまだ格闘ゲームと言うかまだ手探りのミニゲーム感は否めない。でもファミコンゲームとしては御辞儀をちゃんとしなきゃならないなど色々な機能があり、内容としては結構面白いものである、そこでFC(ファミコン)のゲーム、カラテカが少し気になったと言う方にファミコン芸人フジタが動画で解説していますのでこちらで御覧くださいまし。

そんでストⅡ出てから色々なタイトルがぽんぽんでます。シリーズ一覧はwikiで事細かに書いてますのでそちらをご参照下さい。ではざっくり言うとどのように変わったの?って思うのでストリートファイターと言ったらこの人は外せない梅原大吾である、wikiで紹介してありますが一応載せておきます。梅原 大吾(うめはら だいご、1981年5月19日 – )は、日本のプロゲーマー。最近でEスポーツと言うジャンルがオリンピック競技になりつつあるんじゃないの?って感じで、ってか今オリンピック競技になっているの?かどうかは分からんが多分このジャンルは10年後でも定着するジャンルでもあるので、今のうちに格ゲーをかじっておいた方が、後のブログ記事など資産構築に影響するんではないだろうか?なんて思うそしてこのEスポーツへの感覚は日本より海外の方が割りとテンション高いように思えるのだがこの感じってのはYMOと似ている感じでもある。そのような人物なのかはyoutubeで検索すれば、大学の講義など動画で見れるし結構内容も面白いです。そしてストⅡの歴史って言うか具体的に何が変わったのかを語ってくれます。1時間ぐらいある長い動画ではあるが動画の11:41から語ってくれるのでご参照を、そんな感じでまだまだ足りない事や意見があればコメントをもらい追記していくつもりでもある。