eスポーツという言葉が生まれ、近い未来これ公式競技になるんじゃないのかな?って思うぐらいの世の中の流れで、今の時代にもってこいのネット観戦出来るし、選手(プレイヤー自体)も家で競技が出来るしね、コンディションも家だから最高ですよね
そんなeスポーツですが、種類は主に7種類と言われています。
- 【MOBA】
- 【シューター】
- 【RTS】
- 【OCG】
- 【パズル】
- 【スポーツ】
- 【格闘】
- ゲームをプレイする上で使用するコントローラーなど
- ヒットボックス(hitbox)がヤバい
- アケコン(アーケードコントローラー)のメリット
- パット(家庭用コントローラー)
- まとめ
ジャンルを軽く紹介すると
【格闘】【MOBA】【シューター】【RTS】【OCG】【パズル】【スポーツ】
に別れます。
横文字で意味が分かんねえジャンルもあると思いますが、ざっくり説明したいと思います。
【MOBA】
代表作は「League of Legends」でYouTube 検索をすればどういうようなゲームなのかざっくり分かると思いますが、仲間(数名でプレイ)と敵陣を狙うといった感じで、戦争ゲームです。
【シューター】
「FPS」(一人称視点)が一番有名ですね、三人称視点になると「TPS」となる。
こちらはチームプレイで、仲間と作戦を考える感じです。
【RTS】
これも「MOBA」に似ている内容です。
信長の野望のようなシミュレーションゲーム色が強い、戦争ゲームです。
信長の野望は基本ターン制なのですがシリーズ「革新」のからリアルタイム色が強くなってきました。
Stronghold WarlordsでYouTube 検索してみると、どういったゲームがざっくり把握できると思います。
【OCG】
OCGはオンラインカードゲームです。これは遊戯王とかが連想されるんじゃないでしょうか?
カードゲームが普通にオンラインゲームになったみたいな感じだと思います。
カードゲーム自体は昔からやってた人はいると思います。
昔よくマジックザギャザリングなどモンスターコレクション(モンコレ)などをやった方も多いと思います。
ポケモンカード(ポケカ)なんかも有名ですが、トレーディングカードゲーム(TCG)
がオンラインになったものがOCGって感じだと私は解釈している。
後の3つは予想が出来るかと思います。
【パズル】
パズルゲームで一番有名なのはまずテトリスですね、それと「ぷよぷよ」だとか
パズルゲームのプロゲーマーというと「もこう」さんが有名ですね
【スポーツ】
ゴルフとかサッカーゲームとか野球ゲームとか、パワプロみたいなやつだと思います。
ファミコンで言うところのナッツ&ミルクみたいな感じじゃないのかなと思います。
【格闘】
ストリートファイター2が有名ですね、世界的にも有名なプロゲーマー「梅原大吾」さんは今ではレジェンド的存在です。
そんな梅原さんの自伝的マンガ本が発売されています。
【コミック】ウメハラ FIGHTING GAMERS!(全9巻)
【電子版】ウメハラ FIGHTING GAMERS!(1) (角川コミックス・エース)
ゲームをプレイする上で使用するコントローラーなど
基本 PC のキーボードなどを使用する場合が多いと思います。
そんな中独自の進化を遂げているの格闘ゲームと言っても過言ではないだろう
格闘ゲーム(格ゲー)において、強い人はどのコントローラー使っても、強い。とプロゲーマーである梅原大吾さんは言っている。
ですが、格ゲーはコントローラーで差が生まれる場合がある。
どのようなコントローラーがあるのか説明しようと思います。
ヒットボックス(hitbox)がヤバい
この格闘ゲーム用コントローラー色々と問題視されていますが(例:ゲーム大会などで禁止)
でも、ヒットボックス(ガフロコン)が最強です。
ニュートラル状態を省けるからです。
(ニュートラル状態とはレバー(十字キー)が何もしていない状態です。)
だが、慣れている人ではないと間合いがわからなかったりするので、強い人はどのコントローラー使っても、強いという結論になります。
ガチ勢と戦わない限りは問題ないと個人的には考えております。
だが、今ネット対戦でも、強い人多いですもね、中々理屈のみで言えない部分もある。
アケコン(アーケードコントローラー)のメリット
アケコンのメリットは情報共有しやすいのと、ゲーセンでも対応出来ます。って点が大きいです。
パット(家庭用コントローラー)
これは、馴染み深い層が多いと思いますが、大会とかで使ってる人いるのかな?
わからんが、でも個人的に使いやすいのであれば、何の問題はないです。
寧ろカッコいいぐらいだと思います。
周りは皆アケコンを使っているのに、普通のコントローラー(実機の)を使ってるのは既存の社会と一線を置く存在となること間違いない。
まとめ
その他にも、どんどん増えて来るだろうね
20年前まではブログというものは存在していましたが、ここまで副業の王道になってはいませんでした。
ブログ界の重鎮であるイケハヤさんもスマブラにハマっています。
マナブさんも確かにFPS系のゲームをやっていたような気がします。
なので、今の時代ゲームはスキルです。
もし子供が不登校で悩んでいる、ゲーム依存でやばいなど子供が心配な保護者はいますが、スマホの存在でかなりのスピードで世の中が加速しているので、古い価値観のままだとオワコン化するだろう。
ゲームで生きていきたい。
大会に出るレベルになりたい。
などゲームに興味があったらゲームをオンラインで学べるサービスがあります。↓