KOF 『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(THE KING OF FIGHTERS)の話

今回はKOFの歴史がwikiでわかり易く書いてありますのでそちらをご覧下さい。

ザ・キング・オブ・ファイターズ – Wikipedia

KOFと言ったら餓狼伝説と龍虎の拳が合体したスペシャル版格ゲーみたいな感じのものであった事はワイが言うまでもなく、当時この豪華感ったらなかったよね

餓狼伝説のプレイ動画を貼って置きます。

そして龍虎の拳の動画です。

そして何より忘れてはならないのが【怒】ですよね、コレもゲームなんですよ、1986年にSNKがアーケードゲーム用として制作・稼働した縦スクロール型アクションシューティングゲーム。後にKOFでレギュラーメンバーとなる、ラルフ大佐とクラーク少尉である、そしてワイも調べてわかったのだが、KOFで『アテナ』が出て来るのだが『サイコソルジャー』(PSYCHO SOLDIER)は1987年3月にSNKから発売された、強制横スクロールのアクションシューティングゲーム。でも何となくはジャンル違いのキャラなんで別の作品のキャラなんだろうとは思っていたが、このアーケードゲームは調べてみて初めて知りました、ちゃんと歌いながら進んでますね、本当今までに無い感じの歌うゲームだったようだ、ってYou Tubeで書いてありましたね

でだKOF肉まんとかあんまんを食べていた椎拳崇(しい けんすう)がいますよね、ここでwikiからプロフィール引用します。

椎拳崇(しい けんすう)2P側のキャラクター。アテナのパートナーの中国人。アテナいわく、“とっても頼れる助っ人”。中国拳法の達人であり、彼の超能力は厳しい修行の末に後天的に身に付いたものらしい。アテナのことを“アテナはん”と呼ぶ。スペシャルアイテムを取った際は龍に変身する。

こんな明細にキャラ設定が格率していたとは知らなかった、ワイが最近ゴーンはんって言っていたのは椎拳崇(しい けんすう)のマネとかでは御座いませんのでご了承頂ければと思っております。

そんなスペシャル感満載の『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(THE KING OF FIGHTERS)なのだがシリーズを通しての主要人物である、草薙京とそのライバルの八神庵ってwikiに書いてあるようにKOFは’94からスタートしている、つまり1994年ってことですね、そっから今に至るまでドラクエみたいに新シリーズを出しているって訳なのであります。このようにゲームの歴史はまだ始まったばかりなのである、映画の歴史があるようにゲームにも歴史があるのだと考えているのだが、KOF次回作は一体どのようなものなのか?なんて思っています。

最後にこのコントで去らばだ☆

I.Q BGMを聴きつつゲーム IQでは知性は測れなって話とそもそもIQとは

人間をIQというもの指しで見る事は難しいとは思うが、このゲームは当時としては新鮮でオシャレなパズルゲームでIQも測れまっせ言う感じのPS時代のゲームである、これさ〜パズルを消さずに落としてしまった場合、黒いキューブを消してしまった場合に自分の移動出来るスペース(考える時間でもあり動けるターン)を1列崩してしまう、そしてサムネでも分かると思うがこの緑色のキューブがあるのが分かると思いますが、この映画ザ・ロックでのニコラスが敵に食べさせた毒玉みたいなヤツね、ゴメンなさい余計わからなくなってしまいましたね、この緑色のキューブは一度消すと次のターンで消した位置を中心に6マスを△(三角)ボタンで消せるって言う内容だったような気がします。私の記憶が正しければの話だが。多分赤キューブもなかったっけ?違った?

要はパズル消しゲームって言う感じの内容なのだが、こんな説明されても分かる訳ないって話は承知で御座いますのでプレイ動画貼って置きます。

これ懐かしい画面ですね〜これガキのときやったな〜って感じで今見ながらブログ書いているのだがワイのIQはいくつだったのか?ガキの頃のスコアがIQ410ぐらいってたかも(盛ったべ?)230ぐらいか?でもそんぐらい余裕でいくゲームです。はっきり言ってぷよぷよの上級者と戦うよりは簡単な内容のゲームではあるのだが、でもこのゲームの全クリでIQ546とかだから現実のIQとは同一のものでは無いので勘違いなさらぬように、んでこのゲームのファイナルステージともなるとこの量である

でもさ〜こんなIQなんかじゃ知性は測れないって言う内容のブログや実社会が物語っているのだが、このIQなのだがこれに異議を唱えたのはカナダのウェスタン大学の研究チーム。引用IQでは知性は測れない? 「IQテストはシンプルすぎて無意味」と研究者が主張 | ロケットニュース24

つまりIQとか学歴や偏差値を主体とすると、著書 上念司の「日銀貴族」が国を滅ぼす ではないがこのような自体になりかねないのである、つまりIQテスト、人の知性を測るには「シンプルすぎて、無意味である」って言う内容で、よくあるのがIQテストで問題と答えを見て内心「はっ?」って感じの意味が分からない感じのパターンのヤツである

例えるのなら昔脳トレブームに乗ったDSの【〜の脳を鍛えるDSトレーニング】ってのがあったよな、そんな感じの時代のブーム的なものに過ぎないのかも知れないよIQって言うジャンルも紀元前2世紀ぐらいの人間とでは使う脳の箇所が違うのかな〜なんて訳わからんことを考えてしまったので、ここら辺でおいとまする

モンスターランドってディズニーランドのゲームコーナーにあったよね

モンスターランドってさ〜昔ディズニーランドのゲームコーナーにあったよね?

これをわざわざディズニーランドまだ行ってプレイするって言う陰気差ったら無いよな〜って自分でも思うのだが、でもこれも考えようによっちゃあ、その人の価値観だろうと思う、何事もだが何に集中するか?が重要だと思う集中出来るなら基本は何でも良いのではないだとうか?と考えるワイであるのだが、要はゲームの正当化なのだが、普通に考えればディズニーランドまで行ってさ〜ゲームコーナーに立て籠もりだゲームを2時間ほどやっていた事は事実なのだが、このゲームをやった事に対して何を得たのか?それは今こうしてブログネタに出来るってことだろう、このネットでオープンな時代にこんなにも生きるとは思わなんだってことで、ではもしも普通の価値観でディズニーランドを楽しんだとしよう、皆が楽しむアトラクションで皆が食事をするであろうポイントでチェロスを食べる普通に写真投稿して、「美味かったです」的なコメントを書いたとしたらこれはコレで面白いとは思うのだが、何かこうワイとしては陰気な面白要素を欲しがってしまうのがワイの価値観なのである、そこで例として先程も言った「普通に写真投稿して、「美味かったです」的なコメントを書いたとした」という出来事を元にブログを書いてみようとすると、ワイの場合はおそらく200文字程度で完結してしまうと思うのだが、これは書き手その人それぞれの話だが、ワイは恐らく200文字程度で完結だねそれ以上この内容で書く自信がないって感じになるのだが、ここでワイのディズニーランドでのゲームコーナーで2時間ほど籠城しゲームにハマるその精神はいかに?って方が余程書き甲斐があるってもんではないのだろうか?と考える、ではその心理は一体どのようなものなのか?それはだ、ただのゲーム好きって言う結論である。

ここで、な〜んだ普通の回答だって思うのだが、そうなのである、普通にディズニーランドのアトラクションを楽しんだって、ゲームコーナーで2時間ほど籠城したってどちらにしろその対象の人物が満足すればそれで成立してしまうのである、でもこのアーケード版のモンスターランドって結構ワイの中ではレアな感じでプレイしたかったゲームでもあったのでそれはそれで良かったのでは無いだろうかと考えている所存で御座います。このように以上で懐かしいゲームの思い出でした。それではまた。

6つの金貨(スーパーマリオランド2)

スーパーマリオランド2 6つの金貨

このゲームでのボスは有名なワリオですね、このさ〜ワリオってやけにデカイって感じなんだよね、ってかこのスーパーマリオランド2 6つの金貨のステージがさ〜キャラクターとの大きさと合って無いって言うかキャラがデカ過ぎやしませんか?って言う疑問が1つあるのだがどうだろうか?

んでこれどう言う意味?って思った方分かりやすく言うとだ、龍虎の拳みたいな感じね

キャラ同士が近づいて画面がグーってなってる感じね、それでアクションゲームやってる感じでもある(極端に言うとね)

んで、じゃ実際にどんなものなの?って話であるから分かり易く図を貼っておく

こんな感じの割合だからねキャラとステージの感じがギリギリじゃんって言うね、んでだこれでワリオ飛ぶからね、そして中央にある石像があるからコレ使わないと頭踏めないって感じではあるが少しジャマになるときもあるからね、でも玄人動画を見れば分かるが速攻で倒してるからね、んでこの後、進行方向へ飛びながら進んで行くんですね〜(ムツゴロウ)

ここで予想して欲しいのだが、進行方向へ飛びながら進んで行くのだから、当然中央の石像とのこの割合ったらもう、漫画喫茶並の狭さではあるのだがそこで戦わないかんマリオって長年の戦闘民族なんじゃないんかってしみじみ思うのだがどうだろうか?この閉所恐怖症の方なら違和感を感じるぐらいのこのステージは何とも異色な雰囲気を漂わせているとは思いませんか。

次に先程も述べたが、進行方向へ飛びながら進んで行くんだが、こんな感じか

f:id:opio8:20190424180101p:plain

この図は結構適当なもんだから参考にはならいが、厳密に言うと天井は少しスペースがあります。マリオが自身の石像の上に乗った状態でジャンプ出来る程度の余裕は実際にはあります。

でも相当狭いからね、今なら何の問題もない感じでクリア可能かも知れないが

でも幸い激ムズのカテゴリーには入ってなかったこのスーパーマリオランド2 6つの金貨なんだけれども、なんであんなにスムーズに行かなかったのか?って思って何となく調べらたこんな感じでキャラとステージの割合がおかしいって言うか狭いって話でしたね、でも中にはそうでも無いだろって思う方もいるだろうが、歴代のマリオシリーズと比較して欲しいと思います。ゲームボーイだからだろって声もあるだろうが、ならば初期のスーパーマリオランドのマリオの大きさをご確認頂きたい、相当小さいことが見て取れるだろう、でもね思い出に残るこのスーパーマリオランド2 6つの金貨は名作である、そしてこのエンディングテーマは素晴らしくもある。

家庭用プリンターの驚くほど脆いねって話と未来的に紙媒体消えるかも

家庭用プリンターの話なのだが、このプリンターっていうこのマルチ商法は本当ワイも2回ぐらい引っかかったからね、まずはじめに買ったプリンターはHPのワイヤレスプリンターみたいな感じの要はWi-Fi使えまっせって感じの代物で、結局はカートリッジがイカれてお釈迦になったって話である、結局インクの根詰まりなんだが、2度目に購入した商品がCANON(キャノン)IP2700なんだがこのプリンター未だに健在であるが、インクカートリッジが使い回しが効かないくなったって感じで、試行錯誤してインクカートリッジを分解した結果が別記事で残っているのだが、詳しい内容はこちらから 

www.opio8.com

www.opio8.com

 そんでだワイがこのプリンターCANON(キャノン)IP2700を買ったのが2015年7月のこと、このときの価格が ¥ 3,102(本体とインク付き)でこの価格だ、後にインクの方が高いんじゃないかってぐらいの本体価格であるのだが、この価格が今では凄いことになっていました、Amazonリンクを見ればおわかりかと思いますが、値段が新品で跳ね上がっている、中古でも現在の価格で3,799円よりって書いてますね、ワイが買ったときは新品で¥ 3,102(本体とインク付き)だからね敢えて2回言っていきますが、んでさ〜この現在の新品での価格帯が最高で¥ 40,590+ ¥ 800 (配送料)まで跳ね上がっていました。〜¥ 29,800配送料無料〜¥ 13,480+ ¥ 680 (配送料)って感じに、飛んだ資産となったプリンターなのだがなんでここまでの値段が付いているのか、それは既にこの機種は販売終了なのかも知れないのと、白黒でも使えると言う点か?でもインクの価格はブラック・カラーあわせて相変わらず3380円近いので、これは多分だインク自体は100均で調達してだな〜インクカートリッジを使い回せば、低予算での運用方法が成立するのでは無いだろうか?って思うのだがインクカートリッジを分解すれば分かるのだがこのインクカートリッジ内にあるインクを吸収するスポンジより下にある、シートのようなパーツが乾燥すると、インクを吸収しなくなり不具合が起きてしまう為結局はインクカートリッジを購入しなくてはならない自体に陥るのである、良い方法があれば是非コメントで教えて頂ければと思う、何よりブラックだけでも印刷できるって言うのは魅力のポイントでもあるがインクカートリッジ約3380円と言う高額プリンターなら、コンビニのプリンター使った方が断然コスパ良いって話でした。

んで最後に最近紙媒体使って無いよって話でした。

Dragon Quest VI(ドラクエⅥ)のマップって地球空洞説も元にしてない

ドラクエⅥ BGM【ぬくもりの里に】これも名曲ですね、ドラクエⅥは前書いた記事で軽く触れたのだが、また触れようと思う、このドラクエシリーズで地球空洞説を連想した方は多いんではないだろうか?ワイはガキの頃この地球空洞って言うのは異次元か幻想の世界なのだと考えていたが、後々1864年に出版された『地底旅行』って言うお話を知りこれはドラクエも影響を受けているのではないだろうか?と考えているのである、『地底旅行』って何と思う人は下にソースを貼って置きます、ヒンドゥー教・仏教に伝わる理想郷「シャンバラ」も調べると地底なのではないのか?なんて思う内容も含まれているのである、例を挙げれば各国でも桃源郷的な感じで地底なのような場所が存在するような内容が結構存在する、んでこの地底って言うのは完全ファンタジーの世界であるって言うのが当然だろうが、実は結構ロシア政府だとか、ヒトラーなど、現在のアメリカも絶対に調べているに違いない地底世界だと考えている、今でもエドワード・スノーデンは(CIA) の元局員でロシア亡命したなのは有名ではあるのだが、ここで地底の存在を述べている、んでこの地底世界なのだが、ロシア政府が1989年のこと(断定的ではない)ロシアがソビエト連邦と呼ばれていた時代にシベリアで14,000m以上の深さまで穴が開けられたそうだ。そこには地獄の音が聞こえたそうだ。

tocana.jp

ここに存在する、【地獄の音】がなんとも悍ましいのでYouTubeで聞けます。

注意 【地獄の音】 Sounds of Hell – Best Quality – YouTube

怖いです。

ここで地底世界は地獄なのか?それとも桃源郷なのか?が気になるのだが、おそらく地層が違うと考えて方がいいだろう、ここで画像を見て頂ければわかるのだが南極と北極の部分に穴があるのがわかるここから出入りできるような感じだろう、実際ロシアやアメリカだっけか?南極か北極かで施設のようなものを設備しているしね、あと南米がどっかの海域でトライアングルの三角形の場所は渦巻きが起こりやすうポイントでそこから揉み込まれると地底世界に行けるなど、飛行でも地底転送パターンも調べると出て来ますね、そして南極の湖底に広がる森というのは結構有名で古代の南極には森が広がっていたようだ、実際に木の化石が南極で発見されていて2億6000万年以上前より古いもののようだ。

このように例を挙げると結構有名であながちファンタジーではないのだろうと思わせる内容ではあるが、なんとも夢のある話ではある。

 

ソース 

1864年に出版された『地底旅行』の挿絵。

週刊ムー語教室/地球内部の〝未知の層〟には何が!? | ムー PLUS

エドワード・スノーデンと彼によって暴露された地球内部と地底人の存在

エドワード・スノーデン – Wikipedia

ポポル・ブフ(ポポルブフ)とは – コトバンク

1770年代になると、スイスの数学者レオンハルト・オイラーが、「地球内部には高度な文明が存在し、中心部に空洞内を照らす太陽のようなものが存在する」という新地球空洞説を提唱しました。

【驚愕の真実】地球空洞説!地下都市アガルタに暮らす地底人⁉ | 宇宙情報ブログ

ヒンドゥー教・仏教に伝わる理想郷「シャンバラ」

Chromebook届いたど、使いやすいって話と正直まだ使いこなせていない

はい、こんな感じです。ASUS Chromebook Flip C101PAは2018年発売の機種

まだこの文明の利器をフルに使えていない縄文思考でございます。

今写真を編集しようかな〜と思って、スマホからドロップ出来なかったからね☆

4月22日、追記ゴメン出来た、ワイがまだ使いこなせていないだけでした。

だから、スマホから直でダウンロードしたからね、んでこの写真はサブ機であるNokiaのスマホで撮ったものである、なんか使ってみて思うけど、全然違うね、こんなにも違うのかって思いましたもっと早く買っておけば良かった、でもさ〜そんな後悔は先に立たずなので、これからこのChromebookをフルで使ってやろうと思っているので、

夢が膨らむってもんでありますが、使い方がなんとか今記事を書いているって感じで御座います。んでだ、何が出来るのか?なのだが、アプリでドラクエライバルズ出来るんじゃないのか?なんて思っている、いやいやそれじゃ〜ゲームにハマって記事書かないなんて自体になりうるって、そんなハズはないさ〜(福山)ブログはワイの生命線なので更新はするのだが、そういえばこのノートPCの中に絵を描けるツールは何なのか?が少し気になるのと、このクロームブックってクロームアプリみたいなのがあるので、お絵描きアプリ的なやつは無いのだろうか?なんて考えています。

こうして今500文字書いて思った事は、むっちゃ使いやすいですね、こんなにサクサク動くんだね、これ格ゲー並みのコマンド入力でも遅延しませんって感じじゃ〜ないかな?なんて思うぐらいんです。

そんでだ、早速たまりに溜まった、課題的なものが色々とありますね〜目標の700記事とか色々ね、んで最初さ〜このChromebookをフル充電して使っていますから、中途半端なバッテリー量で書いてないからねちゃんと我慢して、フル充電して使ってますから、このChromebookってフル充電で最大9時間使用可能なんだっけ?これ当然ながらファンレスなんだな〜って実感している、むっちゃ静かだしね、こんな使い勝手いいとは、また同じ事を2回言ってましたね〜まだこのスクリータッチパネルも上手く使えてなくて、普通にETみたいな感じで恐る恐るだからね、ET(お家、電話)って感じでございます。ET(お家、電話)って何やねんって思った方ちゃんと貼っておくからね

こんな感じだね、どんだけお家、電話連発するねんって思ったと思いますが、正にこんな感じなわけである、こんな感じで無事届きました〜、これをフルに使っていかねばと感じております。それでは暫くPCをいじってみます。

ニコラス・ケイジのニュース

ニコラスって言ったらこれでしょ、ザ・ロックの時のニコラスってきたらもうあの毒ボールをさぁ、食べたさて殴って噛ませるというアクションを見せた後に回復したの発煙筒だからね、だからこう何って言うか、ニコラス何をしてますの?って感じであります。ものこのニュースあんまり触れないからね、ニコラスって言ったらザ・ロックのイメージ大だからね本当、んな感じでこれ以上ニコラスの話はないんだよね、このニュースだけ報告しようと思っただけのことなんですよ〜(*^ω^*)でもあれだねこれもニコラスの人生だし、外野だってろって話だよね、でもワイの中のニコラスは敵に毒ボールを食べさせて顎バッタンって感じのコンボを見せたよね、んでワイの言ってニコラスはニコラス・エドワーズの方じゃないからね、ニコラス・ケイジの方だから、んでなんかニコラス・エドワーズで突然、桜って言う新曲がYouTubeで出てたよ、どうか?って言われれば、これはこれでええんやないか?って感じでありますけれども、あんまり歌の歌詞の事をとよかく言うとJASRACに目付けられるから、あんまり触れないけどJASRACって言うのは、洋楽であっても日本で発売されていたら、アウトみたいな感じじゃーないの?かな〜なんて確かYahoo知恵袋で書いてあった気がするが、洋楽であってもアウトなんだろうと思うよただし日本で発売されてなかったら大丈夫なのかな〜なんて思ったのだがどうだろうか?もうYouTubeだけ発信している楽曲とかあれば良いのにな〜なんて思うよそうなれば収益はGoogle持ちになる事だし、態々JASRACと言うフィルターを通す必要もなかろうと思うのだがどうだろうか?と考えている、でもそうなったらそうなったでYouTubeMP3が違法だの何だの言うが、実際フリーで誰でも使い放題のオープンな状態であることは皆さんご存知の通りであるのだからJASRACどうこうとかは時間と共に無くなって行くのだろうと思っている、そんな事よりもだよ、待っと音楽の歌詞などもオープンにして、その楽曲自体を浸透させる事こそ今の時代に適しているのだとワイは思うのだがもうだろうか?っていつの間にかニコラスネタがどっか行ってしまいましたね、兎に角今回はニコラスがノリで日本人女性と結婚してだね、4日と言う短い時間で取り消したってニュースでよろしいで御座いましょうか?感じで御座います。以上ニコラスニュースでした。