I.Q BGMを聴きつつゲーム IQでは知性は測れなって話とそもそもIQとは

人間をIQというもの指しで見る事は難しいとは思うが、このゲームは当時としては新鮮でオシャレなパズルゲームでIQも測れまっせ言う感じのPS時代のゲームである、これさ〜パズルを消さずに落としてしまった場合、黒いキューブを消してしまった場合に自分の移動出来るスペース(考える時間でもあり動けるターン)を1列崩してしまう、そしてサムネでも分かると思うがこの緑色のキューブがあるのが分かると思いますが、この映画ザ・ロックでのニコラスが敵に食べさせた毒玉みたいなヤツね、ゴメンなさい余計わからなくなってしまいましたね、この緑色のキューブは一度消すと次のターンで消した位置を中心に6マスを△(三角)ボタンで消せるって言う内容だったような気がします。私の記憶が正しければの話だが。多分赤キューブもなかったっけ?違った?

要はパズル消しゲームって言う感じの内容なのだが、こんな説明されても分かる訳ないって話は承知で御座いますのでプレイ動画貼って置きます。

これ懐かしい画面ですね〜これガキのときやったな〜って感じで今見ながらブログ書いているのだがワイのIQはいくつだったのか?ガキの頃のスコアがIQ410ぐらいってたかも(盛ったべ?)230ぐらいか?でもそんぐらい余裕でいくゲームです。はっきり言ってぷよぷよの上級者と戦うよりは簡単な内容のゲームではあるのだが、でもこのゲームの全クリでIQ546とかだから現実のIQとは同一のものでは無いので勘違いなさらぬように、んでこのゲームのファイナルステージともなるとこの量である

でもさ〜こんなIQなんかじゃ知性は測れないって言う内容のブログや実社会が物語っているのだが、このIQなのだがこれに異議を唱えたのはカナダのウェスタン大学の研究チーム。引用IQでは知性は測れない? 「IQテストはシンプルすぎて無意味」と研究者が主張 | ロケットニュース24

つまりIQとか学歴や偏差値を主体とすると、著書 上念司の「日銀貴族」が国を滅ぼす ではないがこのような自体になりかねないのである、つまりIQテスト、人の知性を測るには「シンプルすぎて、無意味である」って言う内容で、よくあるのがIQテストで問題と答えを見て内心「はっ?」って感じの意味が分からない感じのパターンのヤツである

例えるのなら昔脳トレブームに乗ったDSの【〜の脳を鍛えるDSトレーニング】ってのがあったよな、そんな感じの時代のブーム的なものに過ぎないのかも知れないよIQって言うジャンルも紀元前2世紀ぐらいの人間とでは使う脳の箇所が違うのかな〜なんて訳わからんことを考えてしまったので、ここら辺でおいとまする