DEATH STRANDING (デス・ストランディング)見た?

急上昇ランク #1だから多分既に見てるよって人もいるとは思いますが、「デス・ストランディング」の発生によって、人々や都市は引き裂かれ、分断された。って書いてますよね、これあれか?ネット社会の成れの果てって感じで人間は分断されたって感じの?よく分からんがそんな感じで捉えております。

んでなんかハシゴみたいなの使ってるけど、これなんかマイククラみたくなってるの?瀬戸康史のマイクラ実況動画とかに出来るってこと?

違う違うそっちの瀬戸康史はカマドの方だから、ワイのいうのは瀬戸弘司の方だからあの〜「ぷ〜ん」の方のね、まぁいいや、そんな感じで小島秀夫っていったらメタルギアだよね、ワイがメタルギアを知ったのは、PSのメタルギアソリッドからなんだよね、そっから2,3からFCのメタルギアも買いましてやったが、犬が強かったね〜ファミコンって基本さ〜ムズ過ぎだからね、でも普通にやればクリアできるが、そんなにやらなかった覚えがありますね、でも初めての出会いであるPSのメタルギアソリッドが一番印象的でしたね、なんたってフォックスダイだしねデコイ・オクトパスなんて戦ってないけど?って感じで勝手に死んでた思い出がありますしね、DARPA局長なんて何回も真似してふざけた思い出があるからね、ダーパ局長って聞くともうネタだからね、そんな感じでサイコマンティスのヒデオや、因みにこのヒデオは小島秀夫から来てるって何かで聞いたが正しいよね

いいや、そんな感じで巨漢のシャーマンバルカンレイブンだよね、1回目は戦車戦で2回目は冷凍庫みたいねことろだっけ?あの状況で上半身裸で戦ってましたもんね、そんでナスターシャロマネンコの武器情報正直あまり聞かなかった方です、何よりマスターミラーの話は面白かったがサイドはリキッドだったって感じでがっかりしましたね、そんな感じでオタコンのロッカーを攻撃しましたって方も多いだろうと思われる。

無線でマスターミラーなどキャンベル大佐もあるけど、物好きの方は自分でつべで検索してくれ、そんで忘れてはいけないグレイ・フォックス本名はフランク・イエーガー声優は塩沢兼人さんですね、クレしんのぶりぶりざえもんでもお馴染みの塩沢さんですが、2000年5月10日46歳の若さでお亡くなりになっています。この動画はいつみてもいい。

そんな感じで新作はよく分からんないけど、DEATH STRANDING (デス・ストランディング)の新動画の雑談でした。

ポケモン事業戦略発表会2019見たワイの考え

これ見ましたところ、基本お偉い方がモンスターボールから出てくるのと、この入場のときのBGMで内容が頭に入ってこないという事態であるっていうネタはこの辺にしておいてだ、最初に今さ〜渋谷が発展するって感じで、新たに2019年秋にオープン予定の渋谷PARCOに出来るポケモンセンターなのだが、店舗名はポケモンセンター渋谷で入り口にはミュウツーを設置するようだ、これは多分昔キティちゃんのポップコーンマシーンの如くフル稼働するだろうと思われる、それにポップコーンが出来るまで子供が待てなくなりフラストレーションを抑える為の回転バーのようなものでフル回転で回した思い出はこの辺でまでとする、次にクラウドサービスとして展開するPokemonHOMEってサービスなんだけど、これはゲーム機というハードの枠を超えてポケモンのデータを集められるってことのようだ、正直ワイもどうゆうこと?って思っているが、今でもポケモンバンクってやつが存在するようだが、詳しくは『ポケモンバンク』とは|『ポケモンバンク』公式サイト

話はPokemonHOMEに戻るが、これによりポケモンデータがゲーム機というハード1個のものっていう感じからPokemonHOMEで引き続きデータ化されまっせって感じで、PokemonHOMEここでユーザー同士の交換も可能っていうから、これデータに価値がでるんじゃなの?ポケモンを金という色眼鏡でみるのは少し抵抗があるかも知れないが、これはこれで面白いのではないだろうか?これは前にも記事で書いたブロックチェーンとイーサエモンって感じの話でデータが価値を持つ時代が突入して、ざっくり言うとポケモン版仮想通貨みたく、ポケモンのデータ自体が仮想通貨並みに価値のあるものとなるのではないだろうかと考えている。

次にポケモンsleepっていう睡眠までも遊びに活かすっていう内容で、睡眠ぐらいゆっくりさせたれ〜って思うかも知れないが、んでポケモンGOPLUS+っていう機械で睡眠を計測できるようだけど、でもさ〜この機能ってのは睡眠時に枕元に置くことで睡眠を計測すると言っていますが、前なんかで聞いたことがあるが、スマホでさえ枕元に置いて寝るのは健康に良くないと聞いたことがあるので、このポケモンsleepってのは少し様子見としておこう、次にポケモンマスターズなど歴代のポケモントレーナー達が活躍するスマホの新プロジェクトとある、そして最後にポケモンという存在を通して、現実世界と仮想世界の両方を豊かにすると言っていますね、そんな感じでポケモン事業戦略発表会2019見たワイの考えでした。

ハリウッド実写版「AKIRA」2021年5月全米公開らしいですね【基本雑談】

監督はニュージーランドの映画監督タイカ・ワイティティ。

漫画アキラの話になるが新都市ネオ東京が舞台だけども、現実は過疎化してまっせって感じで、マナブさん動画で未来の若者は個人で稼いで海外移住が主流と言っているけどもこれの方が現実味があるね、なんかさ〜この時代の漫画の未来絵図っていうものはさ〜かなりダークな感じでの発展であるよね、わかり易く言うと緑が全く無く、環境に配慮しな感じの路地裏的な感じの発展の仕方ね、だからそもそも現実は不良少年っていう概念自体が崩壊しつつあるよ、どっちかというと無気力でもあり合理的でもあるって感じの方が現実味はあるけども、不良少年って感じの元気のある感じは無いって訳じゃないけども、漫画アキラの舞台とはかなり離れた状態ではありますね

 でもこのアキラが映画化(アニメ)されたのが1988年でしょ、そんでアメリカでは翌年の1989年に映画化されたっていうからもう30年ぐらい前の作品なのだからそれだけ時は経ったということでしょうね、でも〜このアキラをなんで実写版にするのかって思ったのだがこれアニメーションで相当な労力が掛かっているんじゃないのか?って思うが、実写版っていうと名探偵コナンとピカチュウを合体しせた、アニメキャラの私物化って感じの扱いになった事態は皆さんもご存しかと思いますが何より、CGとかアニメーションの方がファンタジーの世界に入り易いのかも知れないですね、実写版っていう文化は海外特有の感覚ではありますもんね

そんな感じで以上でハリウッド実写版「AKIRA」2021年5月全米公開でワイが思ったことでした。では

Xenogears/ゼノギアス

ゼノギアスとは、1998年2月11日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された正統派RPGです。

 

バトリング(ミニゲーム)

RPG ゲームとして遊ぶ他にもミニゲームであるカードゲームやロボットバトルも存在している。

 

ドラクエで言うところのカジノみたいな感じです。

 

ゼノギアスのミニゲームの中でもロボットバトルは完成度が高く、このミニゲーム一個で格闘ロボットゲームの作品一個作れるんじゃないのか?って感じるぐらいのもので昔よくハマりましたね、正統派 RPG ゲームの中にアーマードコアが入ったような感じです。

これ昔のゲームファンからしたらお得と言うか豪華で、さすがスクエアエニクスって感じでしたね

ゲームの本当の内容は RPG でストーリーをクリアするという感じですが

ミニゲームであるロボットバトル(ギア戦)をやりまくっていました。

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

 

ファイナルファイト2ざっくり説明と思い出を語る

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

懐かしのファイナルファイト2、私としてはファイナルファイトよりファイナルファイト2の方が思い入れが強いです。

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

まず、キャラクターはこんな感じ

ファイナルファイト2のキャラクター マキ ハガー カルロス

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ハガーはつかみ技のスクリュードライバー強いし、マキは素早いのと、壁にぶつかった時に B 連打すると壁蹴りします。(あまり使わないけどね)

そんで、カルロスはバランスタイプで普通かな、超必で抜刀します。

 

いきなりステージ1にチュンリーが出現します。

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ラーメン食べてますね春麗、もう一度説明しますストリートファイター2の春麗です。

中国のステージだからね

そんでボーナスステージはこんな感じ

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

こんな感じで進めていきました。

ファイナルファイト2をスイッチでできるのか?

これ、ニンテンドー3dsダウンロード版ファイナルファイト2があります。

2016年配信開始とある。現在ではできるかどうかわかりませんが多分大丈夫だと思います。

Nintendo SWITCH でできるのかどうかと言うと無理っぽいです。

www.nintendo.co.jp

 

ファイナルファイト2 攻略

パンチを連打して投げ飛ばすモーションの時には後ろを向き、またパンチを繰り返す。

タイミングよく十字キーを動かす必要がある。

 

ファイナルファイト2はps4でもできるのか?

PS ストアとかで探してみたところ現時点ではファイナルファイトはありました。

だが、ファイナルファイト2ありませんでした。

カプコンベルトアクションコレクションでも、ファイナルファイト2はありませんでした。

だけどファイナルファイトなら入ってます。

 

ファイナルファイト2 ラスボス

ファイナルファイト2のラスボスが烈と言う歌舞伎系のキャラです。

 

ボスキャラクターはネタバレになってしまうので小さいゲームを買ってみてプレイしてみるといいでしょうね

 

ファイナルファイト2 敵キャラ

ファイナルファイトシリーズの敵キャラで一番有名なのはアンドレとポイズンです。

女性キャラ風なポイズンはかなり訳ありで、詳しい内容は Wiki で確認できます。

 

開発当初は性別は「女性」だったが、CAPCOM・USAから「女を殴るなどとんでもない」ということから急遽ニューハーフ設定となった。

ポイズンのデザインを担当した安田朗は、夫の暴力(DV)に苦しむアメリカの女性が『ファイナルファイト』でポイズンが殴られる場面を見て「女性への暴力を助長する」と抗議したため、カプコンが「彼女は彼だから問題ないんです」と言い訳をしたと説明している。

また安田は「不良のカッコイイお姉さんというイメージ」「個人的な見解としてアメリカではニューハーフ、日本では女性という設定で見ている」と語っている。

また、2015年に安田は「日本では女、外国ではニューハーフです」と答えている。wikiより

 

ファイナルファイト2 チート

チートコードを載せているサイトがあるのでそちらをご覧ください。

 

ファイナルファイト2 フィリップ

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ファイナルファイト2のステージ4のボスとして登場します。

棒を使って殴ってきたり滑り込みと攻撃しています。

動きはそれなりに素早いと思います。

 

今回はエキスパート【EXPERT】モードでクリアしました。

ガイが最後出て来ますね… …

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

ファイナルファイト2 攻略 ラスボス ざっくり説明

【Playdate】っていうクルクル回る取っ手部分の付いたポケットゲーム

なんかクルクル回す取っ手の付いたゲームが発売するそうですよ。

動画を見て頂いたらおわかりかと思いますが、なんかクルクルするハンドルのようなものが付いてますね、やっと来たかって感じですよね、これやっと時代が糸井重里バス釣りナンバーワンに付いて来たってことになりますよね、だってこのコントローラーは確実に釣りゲー専用って感じでしょ、じゃなかったらあれか?映画か?あのロードショウのカタカタっていうあれね、そんな感じで面白そうなものを発売した訳だがもっと詳しく知りたいのなら、【Playdate】の公式サイトを見て下さい。

play.date

んで価格どのくらいか?

149ドル(約1万6000円)で販売で、2020年初頭に出荷予定

 このようにだ糸井重里のバズ釣りNo.1の話は皆さんもご存知かとは思いますが、昔ブログでも言っている訳なのだが、これ真夏の話か〜

 

そんな感じでマジで思うことはこの薄さでクルクルと回るコントローラーなのだが、この取っ手の部分ね〜まずぶっ壊れるんじゃない?この薄さだと恐らく直ぐに破損する恐れがあるのだ、多分このゲームを作った【Playdate】の公式サイトを見るの映画をのシーンを巻き戻すとか普通に回すといった感じのゲームなのだろう、これでお話を作ってYou Tubeでアップなんて面白い資産構築が出来るのではないだろうか?金があって時間にも余裕のある人はだこれで動画制作して資産構築できるだろうけども、これってハードなのか?ソフトはどうなの?って思うがサイトを見るにこんなこと書いてますねPlaydateは単なるハードウエアではありません。毎週1タイトルずつ、計12タイトルの新しいゲームが楽しめます。これゲームが毎週1タイトルずつ送られて来るのか更新されるんだろうな〜コレだったらある程度持ちそうですね、人気が無くなったら更新されなくなるって感じの昔任天堂DSでこんな無料ゲーム無かったっけ?忘れたがPS3のときに無料ゲームダウンロード出来るって感じのあれでと思われるのだが、何よりこの【Playdate】っていうゲームは画面が白黒でキンドルペーパーみたいな感じでシンプルで面白いですね、ワイとしてはだグラフィックとか映像などの画質、4Kとか8Kとか正直言ってどうでもいいんだよね、まぁあればあったでスゲーっていってだ感動すると思うけど、そんなことより内容でレトルトゲームをやるのに飽きた者としては独創的かゲームの方が余程価値があるのである。

コンバットライブス(Combatribes) BGM聴きながら攻略

スーパーファミコン(SFC)版コンバットライブス紹介です。

コンバットライブスの説明

コンバットライブス(Combatribes) BGM聴きながら攻略

コンバットライブス(Combatribes) BGM聴きながら攻略

コンバットライブスはアーケード版から登場しスーパーファミコンに移植される。

ベルトスクロール式アクションゲーム。

コンバットライブスは使用出来るキャラは3人で

青い服のやつがバランス型のバーサーカー (Berserker)

黄色が遅いが攻撃型のブローヴァ (Bullova)

赤がスピード型で攻撃力と防御力は低いって感じのスピード型のブリッツ (Blitz)

じゃなかったっけ?アーケード版では人間やバイクなどを投げたとき黄色のブローヴァは最も遠くに届く。ってwikiにあったがアーケード版ってバイク投げられるんだね、知りませんでした、ワイがやったのがスーパーファミコン(SFC)版だからアーケード版やったこと無いわけでアーケード版面白そうですね、でもさ〜バイクって言うけどバイク1面(ステージ)しか登場してなかったような気もするが4ステージとかでもあったかな〜?なんて思うのだが、どうでもいいな☆

そんな感じでワイはよく黄色のキャラ使ってますしたね、こいつを使ってダッシュして体当たりとか黄色の場合ダッシュパンチが可能である、その他にも青はダッシュ攻撃ボタンでダッシュ飛び膝で赤がダッシュ攻撃ボタンでダッシュキックという具合で結構、キャラごとに作り込まれているワケで格闘技って言ったら少し違うのでが、兎に角技が豊富。

 

コンバットライブス 対戦

アーケード版はわかりませんがスーパーファミコン版の場合、コンバットライブスで対戦が出来ます。(vs MODE)

自分がクリアしたステージまでのキャラクターを使うことができます。

コンバットライブス(Combatribes) BGM聴きながら攻略

コンバットライブス(Combatribes) BGM聴きながら攻略

対戦版では、防御も使え、主人公3人は飛び道具のような技も発動できる。

コンバットライブス ガード

コンバットライブスの対戦でガードをするには「L」「R」 ボタン同時押し。

でガードができます。

コンバットライブス ガード

コンバットライブス 技

主人公3人は飛び道具のような技(波動拳的なやつ?)

「X」「A」ボタン同時押しで波動をタメてから「X」「A」ボタン離すと打てます。

ずっと溜める事も可能、攻撃力は変わらないと思います。

コンバットライブス 技

コンバットライブス 技

コンバットライブス 技因みに主人公以外のキャラクターでも、それぞれに技があります。

例えば対戦相手のハゲたキャラクターの名前はサラマンダー (Salamander)で、こいつの技は消えます。

透明になり、数秒後に元に戻ります。

 

カードも存在するので格闘ゲームとしてもかなり作りこまれていると思います。

コンバットライブス 駿河屋での相場

箱付き取説ありで大体中古:¥7,500

裸の状態で最安で中古:800円〜1800円ぐらいのものがありました。

現時点ではこのぐらいだと思われる。

最近レトロゲームが値段が上がってるので相場が変わってくるでしょう。

ヤフオクなんかでも結構売ってます。

 

コンバットライブス スイッチ

今のところ、Nintendo SWITCH のダウンロードコンテンツになってないです。

スーパーファミコン(移植)版がWindows上でエミュレートさせて動作可能な状態に復刻しダウンロード販売を行っている会員制のサービスでコンバットライブスがプレイできる。

www.amusement-center.com

 

Retro-bit GENERATIONSⅢで(AC版)が家庭でプレイ出来ます。

ただ問題があって、格ゲーのファイターズヒストリー(AC)に至っては動きがもっさりしていて移植しきれてないです。

ラグいです。音もなんか割れてる?って感じなので、全タイトルが期待できるものでもないです。

コンバットライブス 攻略

スピード型のブリッツ (Blitz)が強い言われている。

ただ、体力が少ないがスピード型なので操作性は良い、上手い人なら操作で何とかなるからかな?

攻撃型のブローヴァ (Bullova)は動きが遅いが体力が多い

間を取ってバランス型のバーサーカー (Berserker)が個人的には一番使いやすいです。

 

ブリッツ (Blitz)

が玄人よりだとかは関係ないと思います。自分の使いやすいキャラが良いかもしれないです。

コンバットライブス パスワード

このパスワードを入力すればバーサスモードで全てのキャラクターが使える。

コンバットライブス パスワード

「9207」と入力すると、ボスキャラのマーサも使えます。

コンバットライブス パスワード

 

コンバットライブス マーサ

ボスキャラです。

デモを見る限りでは主人公の3人とは過去は親しかったと思われる場面がある。

コンバットライブス マーサ

 

コンバットライブス 裏技

 「GAME OVER」の画面でタイトル画面に戻るまでの間に、2PのL、R、セレクトを押し続ける。

クレジット数が30になる。

 

コンバットライブス bgm

BGMもなかなか良いものでワイは特に4ステージのボス戦の曲(BGM)がお気に入りですね。

このステージのボスがインディアンなんだけども、インディアンを悪者にするとはなんともけしからんのだが、でもBGMが良いのでしょうがないだろう

このボスの名前がウインドウォーカー (Windwalker)という名前でしたねwikiで調べた。そしてステージ名までちゃんとあったとはその名は「スタジアム・バーバリアンズ」でした。そしてこの4ステージのボスキャラも武器を持っています。斧みたいなのなんだがトマホーク (tomahawk) ですよね、インディアンと言ったら、でもさ〜インディアンそんな使い方しなよ人を傷付けるようなね、トマホーク – Wikipedia

だからインディアン嘘つかないって言う歌みたいなのあったよな、そもそもインディオって言葉に侮蔑的な響きがあることから、現在は先住民のことをナティーボ (nativo,旧来の住人の意)やプレイスパニコ (prehispánico, スペイン以前の意)、インディヘナ(indígena,土着の人)などということが多くなってきている。wiki引用

アメリカ合衆国において近年メディアにおいて最も使用されるのは、ネイティブ・アメリカンズである。学術の分野では、近年「初期アメリカ人」という呼称が使われることがあるwiki引用

でもスー族って言葉もあったような?確かドラクエ3の村にもスーの村ってあったよな

スー族 – Wikipedia

ネイティブ・アメリカンって8世代先を見越して生活していたって前なんかで聞いた覚えがある。

グーグルが消える日 Life after Googleって何?ブロックチェーンとEtheremon(イーサエモン)とか

最近ゲーム界ではGoogleSTADIAっていう最強のプラットフォームっていったらいいの?自分でもこの横文字使っているがあんま分かってね〜からさ〜兎に角最強のゲームをGoogleSTADIAがやってまうって感じで、そこでソニーとマイクロソフトが提携してGoogleSTADIAを迎え撃つ感じになっているだけど、昨日その記事書いた訳よ 

ワイのアイコンでてっけどコレはおいて置いてだ、そんな矢先こんなニュースを教えて下さった皆さんご存知の東京キャビンさんです。

こちらの存在を教えて頂きました、朗報感謝致す。

予約ベストセラー1位「グーグルが消える日 Life after Google」

1日でGoogleは消える日っていう題名の本が予約ベストセラー1位ってのはさ〜流石に目まぐるしい時代になってるな〜って思う訳よ、ワイの中ではさ〜昨日の時点ではGoogleが天下だった訳よでもさ、今日でGoogleが消えるって3日天下より短いって本当目まぐるしくも面白い世の中ではないだろうか?

そんで問題はなんで、Googleが消えるってその根拠は一体何なんだ?って思ってたら

商品説明っての?そこ書いてあったよ

近い将来ブロックチェーンの技術を基に開発された「ブロックスタック」がグーグルの世界を打倒し、次の主役になると予言。著者の予言の根拠とともに、グーグル後の世界の展望について具体的に言及する!刊行後、たちまちシリコンバレーを騒然とさせた

グーグルはビッグデータの集中処理を前提に多様なサービスを無料で提供し、
まさに、インターネットの世界の覇者となった。
しかし、著者は次のように断言する。
「グーグルはセキュリティの脆弱性という致命的な問題を抱えており、
まもなく、ブロックチェーン技術を活用した新しい勢力がグーグルにとって代わる」

:Amazon引用

んでだブロックチェーンってなんか聞いたことあるけど何?って話で仮想通貨ってイメージが強いが

 

んでサーバーがイラネって感じになるようだ、だからビックデータとかいうGoogleが消えるって解釈でよろしいでござんしょうか?

んで次にブロックチェーンの話へと行こう。

ブロックチェーンはコビーも偽造もほぼ無理(個人レベルでは)って感じでできね〜に等しいようだ。

んでイケハヤさんがいうにゲームデータが資産になるって言ってますけど、なんかハンターハンターみたいになってるけど大丈夫かこれ、だからゲームのセーブデータがとか育成したキャラ自体がコピーや偽造がほぼ無理って感じだから、そのデータ自体が希少価値を持っていることになるんだよね、これはパズドラのデータみたいに売買の対象となってくるよね、いまさ〜ゲームデータとかアカウントとかを売買するサイトあったよね、でもココで言っておくが中にはゲーム内データ売買・アカウント譲渡は規約違反っていうゲームあっから自己責任って事で話は次へと行こう。ゲームデータとかアカウントとかを売買するサイトって調べたらこんなもんか?もっとあるだろうが一応こなん

gametrade.jp

www.matubusi.com

そのん観点からイケハヤさんの動画で言っていたこのたまごっちみたいな感じの猫育成型ゲームCryptoKitties(クリプトキティーズ)なんだがこれブロックチェーンの技術が使われてるってことだよな〜

 

ビットコインの猫ゲームバージョンって感じで、世界に1つの猫データって感じで、少し抵抗ある人もいるだろうが、これは面白いんじゃないか?

血統書付きにゲームデータって感じのニュアンスが実現するんじゃないの?

そした次にイケハヤさんの動画に載っていたのがこちらです。

『Etheremon(イーサエモン)』とは一体?

そこでだ、一番大事なのはココからだ、イーサエモンってなんやねん?

おい、仮想通貨のイーサリアムとポケモン合体したんか?

なんや?コレ?

 

これ本当の意味でのボケモン世界が実現するよな〜、伝説のポケモンが本当の意味での伝説だからね、これポケモンがもう仮想通貨って感じの価値があるってことだもんな、サンダーなんて200万ぐらいすんじゃないのか?分からんねーけど、予想を遥かに上回ったらホントびっくりするよ☆

知らなかった〜〜2019年ももう半年終わるというのにEtheremon(イーサエモン)を知らなかったとはこれ買っておけば資産になるね、迷うね

任天堂すまん、ワイは無知です。

任天堂がスマホ作ればいいんじゃね〜のそんでさ〜Etheremon(イーサエモン)をポケモンGO形式でやれば、ポケモン通過を出来るんじゃね〜の?そんで電車乗ったり買い物したりと自分でも何言ってんのか分からんが兎に角面白れ〜世の中になるよね、マジでポケモン主体のさ〜世の中になったらど〜すんの?学校でポケモン151から初めなきゃいけない時代くるんじゃね〜のか?マジで、そんな感じで以上だ。

幽☆遊☆白書 第3弾 魔界の扉編(GB)OP

アマゾンで中古で100円ぐらいで売ってました。

付属品は外箱、ソフト、内ケース、説明書です。

経年劣化による外箱のスレなど多少の傷みがありますってやつが¥ 3,380で売ってました。

でもよくこんな保存状態良い感じで保管していたな〜なんて思いますね、物持ちいい人っていましたもんね〜ああ言う人って恐らく未来が見えていたんでしょうかね

昔の私は箱いつの間にか無くなっていました。

そんな懐かしのゲームボーイ(GB)ソフトですが、ポケットゲーム機 TRIMUIをアマゾン購入してます。

このゲーム機は、中華エミュレーターで、色々なゲームが入っているもので、価格は1万円から2万円ほどで販売されている。

www.opio8.com

King of the Monsters 2/キング・オブ・ザ・モンスターズ2BGM聴く

このアレンジも良いが原曲のSoundtrackも貼って置きます。

(SFC/SNES)キング・オブ・ザ・モンスターズ2/King of the Monsters 2-Soundtrack – YouTube

これ1をよくゲーセン行ってアーケード版でやりましたって人はこっちのBGMだろう

10 – Like a Beetle (Theme of Beetle Mania) – King of the Monsters (SNK Neo Geo) – OST – NeoGeo – YouTube

これね〜キャラ同士で掴み合うと筐体壊れるんじゃね〜のかってほどにガタガタいったから結構なもんだったな、んだスーファミで2やったときなんてガキの頃だからコマンドとかそんな覚えてね〜から掴み合いのときなんて手に豆ができるぐらいガチャガチャやってましたね、そんな思い出があるゲームなのだが、2だと基本キャラの技は飛び道具と一式揃っていて3キャラクターって感じに人数は減ったが横スクロールアクションになったんだっけ?でもあれか恐竜(怪獣)だけちょっと特殊で角が剣みたいに武器化して投げてもよし、そのまま持って使ったも良い(時間差で消える?)って感じで特殊感はあったね、んで他になんかあったか、サルのロボットはさ〜飛行モードになったっけ?特殊技、んでヒーローはなんだっけ?飛び道具が2個あったよな、アイスラッカーみたいなのと、ポーズとった状態の波動的ななのと、あと対象の敵が地上に足がついていれば攻撃が当たるっていう感じの稲妻イレブンじゃないや、電撃的な感じの攻撃である、そもそも1はさ対戦型格闘ゲーム(格ゲー)形式だったよな〜だからどちらかというと1も好きだったが、子供の頃だと断然2だったね、横スクロールアクションの方が長持ちするか対戦型格闘ゲーム(格ゲー)形式の方が長持ちするかはそいつ次第としてだ、1は厳密にいうと対戦アクションゲームで全6キャラだっけ恐竜とキングコングとヘドロとゴーレムとカブトムシとヒーローだね、それぞれの名前はwikiで載ってるから気になったら調べてくれキング・オブ・ザ・モンスターズ – Wikipedia

それにしてもこのKing of the MonstersシリーズのBGM結構良いよな、誰がBGMを手がけたのだろうか?って思ったが多分作ったのはSNKだろうけど、そこまで調べないよ今回はわからんしね、兎に角このゲームはキャラ自体が強烈なインパクトがあった作品である。