レトロゲーム動画の道のり

はい、梅雨が続きますね〜、暑くなったら暑くなったでこれもまた困るのだが、この涼しさを利用して、記事を量産して置くのも、未来の自分への自己投資だろうとも思うが、ワイとしてはその時思った、旬なネタを書きたい訳で、今日思ったことをできるだけ投稿して行きたいと思っている、んでだ、昨日の続きなのだが、ワイはレトロゲームってかスーファミのゲーム動画を上げられる環境作りをしているのだが、言っておくが、ゲーム実況というだいそれらことはしない、ただゲーム動画を載せるだけの話なのだが、なんせ低予算でこのレトロゲーム動画をアップする環境が面倒だ、まずPC環境でWindows辺りがあった方がいいのだが、またPC買うんか?って思ったかもしれないが、知っている方もいると思うがワイはChromebookを買ったばかりだ、でも使ってどのくらいになるかな?調べたらさ〜買ったのっていうか届いたのが4月13日のことか

んな感じでもう2ヶ月弱使っているのだが、Chromebookは便利だし使い勝手もいい。

だがゲーム動画なのどをアップするとなるとだ、外付けキャプチャーボードっていのその類の機械さ〜ドライバーインストールしなくちゃーいけないわけよ、なんかさ〜IOデータとか言う企業のゲームキャプチャーはPCいらずとかいうの探せば色々あるが、ワイはメルカリの安物で済ませようとしてるから、なんせ面倒である、PCいらずとは言っているが、SDカードに動画がおとされていても動画形式が謎で、結局のとことWindows系のドライバーインストールを要する場合がある、そこで以前使用していたPCを激安で復元させようと思っている、ゲーム動画を載せる為に昔ぶっ壊れた(ぶっ壊した)PCを自分で修理するというか、パーツを激安で集めると言った何とも長い道のりになってしまったことに、もっと便利なものは今の時代存在するんではないだろうか?思うのであったのだが、そもそも動画編集はYou Tubeを使っても何とかなるだろう、無料動画編集アプリも存在するしな、でもキャプチャーを外部の機械からっていうとそれはまた別の話になってしまうかな〜なんてん思っている、つまりもっと楽に動画撮って編集できる、安い機械ないかな〜ねんて思っているのです。今の時代もっと便利のものはないのか?なんて思っているのだが、おそらく無料では存在しないかな〜なんて思っていますね、そんな感じで昔ぶっ壊したPCを復元させようかと思っている、当然、低コストでね

You Tubeでゲーム&パチンコ実況動画の広告、非収益化っていうのは本当なのか?

これは結論はGoogleはゲーム実況の収益化は大丈夫。

“STADIA(ステイディア)”発売するしね、このゲームの収益ってのは世界でみてもでかいものだし、もしもYou Tubeが非収益化なんてしたら、Twitchにシェア取られちまうもんね、だからこの問題はゲーム実況者の【もこう】さんがニコニコでアップしていた動画を転載したって感じで、自分の動画ならいいと思うがYou Tubeはそれもアウトのようだ、Googleクローラーっていうのかな?それが自動でアウトって言ったらアウトなんだとうね、後音楽って問題も確かにある、でも今もこうさんのチャンネルを見たら大丈夫そうだけど復旧したのかな?

・だからちゃんとゲーム実況をしていれば問題ないようだ。

・パチンコの動画も大丈夫のようですね。

でもさ〜Google広告はさ〜ブログ広告の収益の単価が落ちたことは確かで、それでブログは以前と比べると難しいものとなっているのだが、だからイケハヤさんもブログ書くの止めますって言ったよね、そんなこともあってだからブログってキツイねって話ではなくこれって、チャンスでもあるんじゃないのか?って思っっているんだよね、競合がいないってのはさ〜狙い目じゃないか?ビットコインだってそうだったもんね、最初は怪しかったろ、マウントゴックスの謝罪会見なんて、社長が『私は知りません〜ん、どっか消えた』って感じの会見だったもんな〜、まぁ本当にどっかに消えたのだから、どうすることも出来ないだろうけどもね、あれはビットコインのブロックチェーン技術の欠陥ではないく、会社がやられたのか知れないって話で、ビットコインは遊び半分でも持って置いていいんじゃないのか?って思っている、ゲーム感覚の株って言ったら語弊があるか、ただの通貨の取引をしているだけの話でしたね、そんな感じで益々先読みしてリスクを回避して行けるかなど、勘でまだ行けるだろうとか一種投資みたいな感覚はあるものの結論で言うのならば自分が面白いかどうかなのだと思うのである、それで基本は決まってくるだとワイは考えている。

そんな感じで益々You Tubeの収益化が厳しくなって行くのは明白だし、ブログ収益額も減って来ているものの既存の日本システムはもっとハードって感じでもあるのだからそう見ると、まだまだネット界の方が希望があるって言うのが誰か言ってたな〜忘れたけどね、そんな感じでYou Tubeでゲーム&パチンコ実況動画の広告、非収益化っていうのは本当なのか?って話でした。ではまた〜

Beastie Boys、どんだけ地下室あるの?

最初ワイがこれを見たときさ〜どんだけ地下行くねんって思ったね、アメリカだとこれが当然なのか?よく海外映画の家に地下室ってのがあるが防音効果あるからね・・・

関係ない雑談

デトバイでも地下があるもんな、キラーのレイスみたいな走り方する人いるよな、肩パット入ってるんですか?って感じでバブル期って感じのゴールデンボンバーのMVのやつね

 そんな感じで話は脱線したが地下室だとさ〜騒音の心配はないにしろ、換気と洪水対策が問題である、それに地盤の問題もあるしね

このMV見るに地下そのまた地下に入って行ってますね

これ流石ダンジョンゲーム発祥地ですね

3DダンジョンRPGの始祖『ウィザードリィ』(Wizardry)と

2Dフィールド型RPGの始祖ウルティマ』(Ultima)ってのはwikiの引用であるがこれは有名で、そのいいとこ取りにして日本作ったのがドラクエである。

これは確かワイの記事でも昔書いたのだが、興味があったらブログ内の検索バーから探してくれ面倒いからリンクは貼らんぞ、そんな感じでダンジョンゲームって言ったらその他にもディアブロがあるよね、この【ディアブロ】の話になるとだ、相当長くなり、その上かなり脱線するのでまた別記事で書いて行きたいと思う、まぁ今回はBeastie Boysの話でアメリカってどんだけ地下あるねんって思ったのでブログで触れてみました。

このMVを見て『どんだけ地下あるねん』っていうツッコミと地下で微動だにぜずBeastieが待っているっていう粋な演出。

後地下室のもう一つのデメリットは日差しが無いってことだとうね、よってカビなどが発生しやすいと考えている、なんか考えが掃除目線になって来ていますがこれまた別ジャンルの話へ持って行こうという魂胆か?って思ったかもしれませんが、そうです。

だからと言ってだ話が進展することはなくどんだけ地下行くねんって話と地下がもたらす健康被害について警鐘を鳴らすだけも記事となっているだけである、ならばこのMVを見て思うことはただ一言『かっけぇ』ただそれだけの話で完結してしまう為ブログ記事にはならず、このよなら脱線記事となった次第でございます。

Ch-Check It Out – Beastie BoysのCDのジャケについて【Ch-Check It Out ジャケット サヴァン】

このCDのジャケは結構有名であるから知ってる方も多いと思うが、このジャケットはビースティ・ボーイズの2004年のアルバム『To The 5 Boroughs』でニューヨーク、ツイン・タワーの絵なのだが、もっと拡大して見たいって方はこちらのサイトからどうぞ

そもそもCDジャケットの無断転載はどうなのだろうか?って話でこの問題はyahoo知恵袋でも載っていた話なのだが、答えは素人【個人】は止めた方がいいよってことなので公認サイトからの拡大画像の方が安全かと思い、上記のサイトリンクを貼った次第である、まぁあんまり気にすることでもないのだろうが、一応後々面倒にならないように回避しておこうと思った次第である。

さて、このジャケットの話へと移ろうと思うのだが、私の記憶が確かならばこのジャケット描いた人ってのはサヴァン症候群の方で、これは一回見た景色を記憶だけで描写したものって前なんかで聞いたんだけど、これって合ってるよな〜知ってる方いないか?これ調べてもあまり載ってないんだよね、もっと深く検索すればいいのだが、そんなインプットに時間を掛けてもしょうがないんだろうと思っているで、定かではないものでいいんではないだろうか?そんなところこそ個人ブログなのではないのだとうか?という正当化的な落ちで話は次に進もう、もう一度このCDジャケトを絵を見て頂けたらわかるのだが、線1つ1つが定規なでのものではないのが確認できるはずだ、見た感じですと手描きというのが分かるだろうか、これを一度見ただけ、厳密な時間はわからないが、恐らくは普通の人間が見た一瞬の景色に相当する時間だと推測する、その記憶を頼りに描いたと言っても納得のいく線のストロークであるのだが、そんな価値を感じる作品ではある、それをジャケに持ってくるという粋なことをするBeastie BoysのCDのジャケなのだが、それ以外にも缶詰のCDジャケもあったがあれは、普通か?まぁその話は置いておこう、そもそもサヴァン症候群ってなのアインシュタインもそうだったとか言うけども、はっきり言って未だに謎である、でも一般的には理論的なものは左脳が司り、感覚的なものは右脳の司るというのが言われいますが、よく子供は感覚が鋭いなどという話もあるがそれというのは右脳の働きが活発な時期が3歳前後の幼少期、言葉がまだ未発達である時期でもある、大人になるに連れて言葉なのを覚えて行き、左脳優位になるそうだ、そして右脳はイメージなどの記憶を左脳の数千倍もの情報が処理できるそうだ、これら内容ははっきり言って他のマトメサイトみたいなところに書いてあったのでが、そもそもこの話は映画レインマンで有名である、ダスティン・ホフマン、トム・クルーズが出てるやつね、ワイは再放送で見たかな昔午後のロードショーかなんかで見た記憶がある、Beastie Boysには他にも言いたいことはあるがまた別記事で書くとする、以上。

Pet Shop Boys『New York City Boy』ネイビーダンスで思ったこと

『Pet Shop Boys』の楽曲。

『New York City Boy』「ニューヨーク・シティ・ボーイ」

この曲は 1999年9月27日にリリースされた。 

Pet Shop Boys『New York City Boy』ネイビーダンスで思ったこと

このNew York City Boy ミュージックビデオの中の2:15 のネイビーのダンスは

今年のZUMBAの振り付けで出てもおかしくないんじゃないのか?って思ってるからね、あの動きなんてさ〜小3ぐらいのときふざけて、踊ったことんじゃないか?

ニュートラルって感じでダンスであれでそのまま歩けそうだよね

『パーリア、パーリア』ってところです。

ネイビーのパーリア、踊り誰が振り付けしたんだろうね?

wikiで調べてみたところ

ミュージック・ビデオは伝説のナイトクラブ「スタジオ54(英語版)」をフィーチャーしている、監督はHoward Greenhalgh。wikiより

ハワード・ダグラス・グリーンハルジュ(1963年2月19日、ヨークシャーのウェスト・ライディングのハリファックスで生まれた)は、ミュージックビデオと広告の英国のディレクターです。

Greenhalghは王立芸術大学で学び、卒業後に会社を設立しました。

彼は1990年代初頭に、Snap!のミュージックビデオの監督で有名になりました。

曲「リズム・イズ・ア・ダンサー」。

その後、Greenhalghは『Pet Shop Boys』に雇われ、成功したアルバム「Very」とその後のフォローアップ「Bilingual」のビデオを監督しました。

彼の作品には、ジョージ・マイケルの曲「イエス・トゥ・ア・チャイルド」のビデオ、ミューズ、プラセボ、サウンドガーデンなどのビデオも含まれています。

 

彼の「Very」のビデオでは、コンピューターアニメーションとブルースクリーンを広範囲かつ早期に使用して、グループメンバーのニールテナントとクリスロウが挿入された幾何学的な形状とパターンの環境を作成しています。

ロウは振り返って、コンピューターゲームは若い視聴者に強い魅力を持っており、そのデザインスタイルをコピーすることは成功する可能性があると感じたと述べました。

「これは子供たちが夢中になっていることです…私たちが現実から離れて非現実の世界に存在するようになれば素晴らしいと思いませんか?」と考え

スピン誌は、これらのビデオをMTVによって「日常的に拒否された」と説明しました。

これは、当時のロック指向のプログラミングへの言及です。

曲「解放」のための彼のクリップは、後に2000年のアニメーションアンソロジーサイバーワールドで再利用されました。

彼は後にサウンドガーデンの曲「ブラックホールサン」のビデオを監督し、米国で注目を集めました。

1995年に、スピン誌は彼にこのための最高のビデオのための読者の選択賞を授与しました。

Greenhalghは、ミュージックビデオの方向性に対する彼のアプローチを説明し、2010年のインタビューで、「何でも、すべてが歌詞です。トラックに良い歌詞があることを祈っています。そうすれば、すぐにやろうとしていることにつながるからです。」

 

職業

ミュージックビデオディレクター

コマーシャルディレクター

フィーチャーフィルムディレクター

活動年数は1988年から現在まで…

 

そしてYou Tubeで【Howard Greenhalgh music videos】という再生リストがありました。

Howard Greenhalgh music videos – YouTube

 

有名な『Pet Shop Boys』 – 『Go West』もHoward Greenhalghが作ったそうだ。

www.youtube.com

その他にも、Pet Shop Boys の数々の作品のミュージックビデオを手掛けている。

『Miracles』『Can You Forgive Her?』『Single – Bilingual』『Paninaro 95』

 

そして、『a-ha』 – 『Angel in the Snow』のミュージックビデオも出て来ました。

調べると結構色々と出てきそうですね

『Iron Maiden』 -『 Different World』のミュージックビデオ作ったのかな?

Amazon のレビュー記事を見るとあまり評価は良くないけど、カッコいい仕上がりだと思います。

ボンバーマンのアプリ見つけた。

あの〜、マルチ対戦が無料で出来ちゃう時代って訳で、これはボンバーマン時代だねって感じで、相当昔から出てたんだろうけど、ボンバーマンはね〜今こんな手軽に出来るのは文明の利器を感じてまっせ☆ドン〜ン、ドン、ドンこれ安田大サーカスとかじゃないからね、これはボンバーマンの音だからね、そんな感じで、結論として何が言いたかったのか?というとだ、ボンバーマン面白れ〜なってことです。以上

“ボンバーマンのアプリ見つけた。” の続きを読む

『ストリートファイターIV チャンピオンエディション』スマホ版の無料スト4をやった

はいまたもChromebook酷使いしてゲームでしているのだが、このChromebookのバッテリーが相当熱くなっているのが、今ゲームをやらないで何時やる?って考えでビジネスチャンスを逃すぐらいなら、このノートPCをフルに使ってこのこのPCの本分と考え、Chromebookの寿命を縮めているワイではある、だが逆にコイツの出来ることをフルに活かしてやろうとする、限界突破の精神に乗っ取りこのノートPCであるChromebookを使っている次第でございます。

んで今回ね〜、スマホ版の無料のやつでスト4があったのでやってみました、全然技が出ないがなんとかギリやってみましたよ、最後なんとか技出たもののこれはっきり言ってまぐれだからね、だからBluetoothコントローラー対応していた、PS3〜4のコントローラーも使えるようで、はっきり言ってそれで操作してなんぼって感じのゲームである、このゲームは2018.2.21Android版『ストリートファイターIV チャンピオンエディション』の配信を開始したもので最新のものではないが、Chromebookでやってみましたね、んでなんか心眼みたいなのからも超必はまぐれで出たからね、でも出そうそはしたから成立しているものの、やはりBluetoothコントローラーは必須だねこれは、んで最近ゲームアプリとか無料版の動画キャプチャアプリから動画編集アプリなどをダウンロードし過ぎて、Chromebookのストレージ不足になって落ちるって事態にさっきなったのだが、これ関係ないのか?わからんがさっきChromebookが落ちてしまったが、画面をパタンと閉じて、開いたらまた復旧しました、これストレージあけっかな〜、そもそもワイの使い方がChromebook向きの思考とはズレているのであるから、そこは自身でも重々承知のはずではございますが、ワイはChromebookの限界を引き出すのが本分だと思っているでの、学生の教材止まりには納めたくはないのである、だがそもそもシンプルなノートPCとして存在するのがこのChromebookってことはワイが言うまでもないのである、そんで最後にダン使用時のみ「T」ボタンが追加されるようで【挑発】が可能だ。

スマブラにドラクエの勇者追加されていた話とかその他の雑談

どうぶつぼ森とかPCエンジンミニとかってTwitter出て来てますね、どうぶつの森は長いよね〜どうぶつの森+が懐かしいですけども、PCエンジンってあるけども、スマブラにドラクエ勇者が追加されてるんだね、しかもこれ全員じゃない?

最初さ〜Ⅺ【11】の勇者で、4、8、3の勇者か、んだ最終的に全員集合してなか?って感じで集まっているのだが、最近ゲームで急上昇多くないか?って思いますけどもそんなもんなのか?んでなんか呪文が使えるみたいですね、技も使えるって感じでマヒャド斬りがあるね、スマブラもキャラクターかなり多くなっているね〜もう何がいるか訳わからんって量になってきているよ

ELDEN RINGってなんやの?

急上昇で3位ぐらいだったよね昨日、今はどうかって大分下がってんだろうけどELDEN RINGって何?

フロム最新作「ELDEN RING」情報まとめ – YouTube

ELDEN RINGっていうのは3人称視点のアクションRPGだって

そしてELDEN RINGパワーアップしたDARK SOULSって感じの作品のようだ、キャラクリ有りで・世界観は北欧神話がベース・複数の王国があるオープンワールドゲーム

協力や敵対のマルチプレイ対応という噂もあるようだ、発売は2020年って噂

フロム新作『Elden Ring』発表。ゲーム・オブ・スローンズ原作者が参加したダークファンタジーRPG – Engadget 日本版

フロム・ソフトウェアって言ったらさ、ワイはアーマード・コアやったね、キングスフィールドはやって無いがダンジョンゲームとして面白そうだから今でもプレイしてみたいと思う、アーマード・コアってさ〜重量とかの概念があって結構リアルなんだよね、最終的にワイは重装備手前ぐらいのスピードが落ちない程度の装備が最強だったね、なんかUFOみたく空中に浮く下部もあったけど、なんか戦車みたいので、ゴリゴリの追尾ミサイル積んで、重装甲で耐久性上げて、後は自分の操作で弾交わすっていうのがワイの中では最強だったっていうかそれで全クリした思い出があるね、そんな感じで天誅参も調べてみて気付いたのだがフロム・ソフトウェアからなんだね、立体忍者活劇 天誅 弐はやったね、「龍丸」はなんとなく覚えている、そんな感じでフロム・ソフトウェアって言ったらSEKIROやDARK SOULS シリーズが今では有名か、ダークソウルは動画見るよねよく、あれは動画作ってる職人からしたら、良いゲーム実況材料になったことは間違いないよね、あれだよね、うんこちゃんともこうの動画でダクソ実況してたもんね、あれ序盤だけ見たねワイは、んでSEKIROも実況してる人多かったよね、このゲームはやっぱりダクソ並のゲージの減りようだよね、敵が動きとかが基本的にダクソだから、結構動きがパターンとかが豊富じゃん長い間ゲーム作ってるだけあって佐瀬甚助とか死にまくったってパターンは多いのではないだろうか?居合い抜き系のやつって一撃必殺的な感じでからゲージの減りがボス並だよね、んでそのボズなんだが、おじいちゃん葦名一心だよね、最後もう成仏出来ないおじいちゃんが登場って感じで、孫の体から無念にも出てきちゃった時には、バイオハザードかってぐらい孫の首あたりから手が生えてくるという具合でのそ戦闘は実況してる方が多いので、つべで葦名一心で検索すると動画出てくるのでそちらでご確認下さい。なんかハンターハンターのネテロ会長みたくなっているのでが、ちょっと違うか?まぁいいや、そんあ感じで新たに発売するELDEN RINGはダクソファンにはたまらん内容となっているそうだ。

『FINAL FANTASY VII REMAKE』2020年3月3日(火)全世界同時発売決定!

このクラウドの大剣(バスターソード)はやっぱり無双になるんですねって感じで、FFが無双化してますね今やRPG世代もプレイする人少ないのか?って勝手に思ってますけどどうなんだろうね?まぁドラクエさ〜相変わらず面白そうだから良いんだけど、何かFFがさ〜ファンタジーっていうか何か違う方向に行ってないか?って思っているんだよね、って言ってますがワイはあまりFF詳しくはないんだよね、でも初期のFINAL FANTASY VIIは昔、友達に絶対やった方が良いよって言われてしょうがね〜からやった思い出がある、でも全クリはして無いっていう中途半端な終わりようである、でも序盤バレットとか使って戦っていた思い出はあるよ

んでこのFINAL FANTASY VIIだけなんか色々バージョン変わって出てるよよね、ザックスの思い出は正直あまり覚えいないのだが、なんかいたような〜って感じだったが、この大剣(バスターソード)はザックスの形見っていうかそんなところなんだよね、詳しくはこちらをご覧下さい。

【ファイナルファンタジー】ザックスは悲運の傭兵!6つのポイントで解説! | TiPS | 漫画・アニメがもっと楽しくなる情報メディア

そんな感じで本当はこの記事は昨日投稿するつもりだったんだが、昨日寒くて寝てしまった訳よだからしょうがないく今投稿しましたよ、いつの間にかYou Tube急上昇ランク2になっていましたよ、まぁしょうがないか、そんな感じで『FINAL FANTASY VII REMAKE』2020年3月3日(火)に発売っていう話なんだけど多分PS4とかで発売するんだろうけどね、わからん、んでGoogle“STADIA”でスクウェア・エニックスも遊べるって話があったけど、詳しくはこんな感じだったよね

“STADIA”のローンチタイトルではスクウェア・エニックス は『ファイナルファンタジーXV』、『トゥームレイダー ディフィニティブエディション』、 『ライズ オブ ザ トゥームレイダー』、『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』でも日本対応は、当分先に話だからね、これ早く実現して欲しいもんだね、コレあれば相当楽になるよ、んでワイがもしGoogle“STADIA”サービスが日本で開始したらまず初めにベーシックで始めようと思う、だから要は無料でもGoogle“STADIA”使用可能で無料会員としてタイトルごとにゲームを購入すると、プレイ画面は1080p・60fpsのステレオ音声に制限されます。対して、有料会員サービスのStadia Proに加入すると、Stadiaライブラリに含まれる特定のタイトルが遊び放題となり、ゲームのDLCなどの追加コンテンツもすべて含まれることとなります。加えて、Stadia Proの場合は特別な割引価格でゲームを購入できる模様。ゲームはChromeブラウザやPixel 3デバイスなどで再生可能。これをChromecastなどでTV画面にストリーミングすれば専用のゲーム機なしで据え置き型のゲーム機と同じようなゲーム体験が可能となるわけです。なお、Googleは対応端末を順次追加していく予定としています。gigazine:引用

月額1100円でゲーム遊び放題なGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」は11月スタート、ローンチタイトル30作も – GIGAZINE

んでコントローラーはそのほかに3色用意されて、それぞれ69ドル(約7500円)で購入できるそうじゃん、これは買いだね、他のゲームコントローラーでも出来るそうだけど、金がなかったらそっち使うが、このコントローラーは何かちゃんとは分からんがキャプチャボタンみたいなのが付いてるそうだからね、でも他のコントローラーでも付いてるのか?分からんが、とりあえず後々便利そうだから買っとこって感じですね