スーパーファミコン(SFC)分解用ドライバーの形状LHネジ「ラインヘッド」

ドライバーの形状LHネ「ラインヘッド」

スーファミ分解するとき特殊ドライバーが必要です。

スーパーファミコンを分解する際に裏側のネジの先端形状はLHネジという形です。

「ラインヘッド」とも呼ばれるネジ。

スーパーファミコン分解 ネジ

スーパーファミコン分解 LHネジ

ドライバーをAmazonで探す。

ドライバーの先っぽだけ売ってるのがあってそれだと送料込みで79円とかでした。

昔かった時の価格なので、今では値上がりしている可能性があります。

多分300円程になっていると思います。

こちらの安い方は 六角形 3.8mm4.5mmですが実際に私が持っていて使いました。

問題なく分解出来ました。

スーパーファミコン分解 LHネジ「ラインヘッド」

スーパーファミコン分解 LHネジ「ラインヘッド」

DTC-20(内径 3.6mm)

DTC-27(内径 4.6mm)

上で紹介した内径とは多少異なりますが、0.2〜0.1㎜程の違いなのであまり問題なかったです。

ですが気になる方はしっかりと合った形状のドライバーをお買い求め下さい。

私が実際にこれで問題なく分解出来ました。

 

ですが、このままでは取っ手の部分がありません、代用品となるドライバーの取っ手部分は100均で売っているものを購入しました。

スーパーファミコン分解 LHネジ「ラインヘッド」スーパーファミコン分解 LHネジ「ラインヘッド」

この100均で売っているドライバーの取っ手の部分とドライバーの先っぽ部分がハマります。

面倒な方はAmazonで普通のドライバーが売ってますので、【先端部分のみ】のものと一緒にリンク貼っておきます。

近所の百均を調べる

その他にも100均でも210円とかで少し高めで売ってそうです。

キャンドゥとかダイソーなどで違ってくると思いますが、購入する前は近所にある100均などで探してみてもいいと思います。

100均で売っていたら、Amazonで買うより送料が浮くので儲けものですね

Dungeon Master BGMを聞きながらダンジョン・マスターを語る。

ダンジョンマスターの雑談を軽くしていきたいと思う

時折脱線する場合があるが、それはだダルーって感じで見過ごすか損切りでヨロ

『ちょっと、相変わらず何言ってっか分からないんですけど・・・・』って話ですよね、もうワイのブログの内容なんて8割方どーでもいい訳よ、ブログを資産として書くなんて退屈なことは出来ないから、エミネムみたくさ〜思ったこと書きたいことをさ〜ドラクエで言うところの「しゃくねつ」みたいな感じでザーっと書き連ねてやろうかなみたいな、アークザラットみたくこうザラッとした感じで、書いて行こうかな〜なんて思っているんだよね、そんな感じで早速、ダンジョンゲームの話をして行こうと思う、このダンジョンマスターってさ〜PC版とSFC版(スーファミ)があるようだね

ここで、追記です。SFCとは?任天堂の家庭用ゲーム機スーパーファミコンです。

略記・略称はSFC、スーファミと言われる場合があります。

ワイはPC版やったことないからね、恐らくワイの感じではPC版は海外でも初版でSFC版で移植され日本で発売しましたみたいな感じなんじゃないか?

そんで最近熱くてダルーってときあると思うだんよね、だからなんだよって思ったよね、だからダルーってことよ、これダンジョンマスターを知ってる方からすれば、それダルーの事言ってんだろ?ってお気づきかと思います。

そうだよ、ダルーの話をしたいと思ったいる、ダルーってゲーム内のキャラクターです。このダルーはさ〜PC版では山に住む巨人で、SFC版では身体が腐って蛆が湧いた人間。 最高のヘルス値を持つ前衛タイプ。 某雪男にそっくりなので、ファンの間ではムッ○と呼ぶ人も。 ピクシブ百科事典より

そんなんだよ、SFC版しか知らないワイからするとダルーはタダの茶色いSFC版では身体が腐って蛆が湧いた人間。なのであるでも最高のヘルス値を持つ前衛タイプ。

戦闘要因だから、でも装備出来る品が少ないような気がしました。

そんでPC版では山に住む巨人って一体なんなんだろう?

なんで変更したのかって感じです。

 

SFC版では身体が腐って蛆が湧いた人間。

Darooou(ダルー)

映画トロイ ボアグリアスについて

アキレスとボアグリアス戦です。肩サクりとやられるシーンです。

最初ワイ、ホワグリアスだと思ってたからね、違ってボアグリアスでしたよ、ここポイントだから、大文字にすっか

ボアグリアスだから、そんでボアグリアス演じる人物はネイサン・ジョーンズやから、オーストラリアの元プロレスラーだからね、ソース貼っておくよ

何食うとんねんって話だけどさ〜、wikiみてたら面白いプロフィールがありました。

ブロック・レスナーの手下としてヒールターンし復帰、マット・モーガンとのコンビで活動する。しかし母国・オーストラリアでハウス・ショーを行った際にホームシックに陥ったことが原因で12月に自らWWEを退団。退団後はオーストラリアに戻り現地のインディー団体に参戦していたが、2005年に引退。その後は俳優としていくつかの映画に出演している。wikiより

ホームシックに陥ったことが原因で12月に自らWWEを退団。

人は見た目と違うということだろう、なんかこうホームシックに陥ったときってさ〜バイト長く続けてさ〜『違うなって』思っちゃったんだと思うんだよね、わかんね〜けど、んでさ〜WWEって言ったらヒール役がブロックレスナー懐かしいね〜確かレスナーって最初ヒールじゃなかったよね、マクマホン会長にそそのかされたんじゃなかったっけ?ジョンシナのあの感じ、短パンヒップホップ的な感じ斬新でウケたね、帽子着用って感じのときもあったよな確か、んでこの動画後半グラディエーターで、傷治療に蛆虫を使用すといった、共存的思想はムー寄りの姿勢が残るアフリカ人だと思っている、意味わかんないところで以上とする。

柴田勝家と信長

信長軍団の最高司令官である柴田勝家なのだが、明智光秀よりも羽柴秀吉より上位の筆頭家老であるが、新規採用者が多い織田軍に昔かっら、織田軍に仕えていた柴田勝家である、だがこの主従関係は最初からではないそうだ、ここで言っておくがコレはコンビニで昔定価500円で売っていた、劇薬の戦国史という本を見て書いてあります。

勝家の出身は尾張国愛知郡の豪族といわれ信長の父である、織田信秀に士官して信長が家督を継承したときには既に織田軍の家老格として家中ではかなりの勢力を得ていたそうだ、そして信秀(信長の父)の死後、次男の信行の家老となり、この頃はまだ信長との関係も薄く、その人となりも詳しくは知らなかったそうだ、勝家は元々律儀で真面目な性格とあるがこれは想像通りの柴田勝家といったところか、柴田勝家は主君の為に命を賭けで仕えてる気持ちが強かったと思われると書いてある、でも昔は大抵はそんなもんだろうと思ってます。藤堂高虎なんてコロコロ主君変えて生き残ってるから割と現代風な感じかと思われますね、そんで話は勝家に戻るが当時勝家としては信長の常軌を逸した所行に呆れていたそうだ、やがて信長と信行の間に家督争いが起きる、勝家は林秀貞とともに信行擁立派の中心人物として信長と対立し、弘治(こうじ)2年(1556)にはクーデターを起こし「信長を捕えて切腹させる」とまで決意したそうだ、勝家らが率いた約2000人兵力に対して、虚を衝かれた信長軍はわずか700人

この時点では勝家が勝てると思ったが信長はしぶとかった。

この状態で逆に信長に圧倒され、勝家らは敗走、クーデターは失敗に終わった。

この時、勝家は信長の真の実力を知り、これと敵対していたことに後悔する、そうなるとこの勝家は潔く即座に無条件降伏し、切腹を覚悟した。だが、信長は勝家を許した。「ここで許してやれば、以後は俺のために滅私奉公するはず」おそらく勝家の本質を見抜いていたのだろうと思われる、実際その通りに寛大な措置に感動した勝家は、以後、獅子奮迅の働きぶりで信長軍団でも随一の猛将として敵から恐れられる存在となるのである。そんな感じで勝家は猛将だから強いのだが謙信と手取川の戦いで秀吉が勝手に戦線を離れて勝家が謙信にやられた話は思い浮かぶだが、謙信の強さは軍神レベルなので実際は洟も引っ掛けないぐらいのものだったと言っても過言ではない、信長が謙信を恐れ洛中洛外図屏風を献上しているもんね、そんな感じで柴田勝家と信長との雑談でした。 

信長の野望・革新 攻略 〜その3〜

1名部隊で敵領土戦法の説明

1名部隊で敵領土への侵入、または、1名築城部隊などの兵糧潰しは弱小国ならやったことがあるんじゃないだろうか?

始めにいっておくが、築城適正Sなどの有力武将などが存在すれば戦法、戦略は多岐に渡るが、一条や斯波、古河御所の古河足利氏、の最弱国の場合は上記の戦法をせざるを得ないやも知れぬと言ったところか、そして最弱国、河野だがYahoo知恵袋で書いてあったのだが、周囲の状況を踏まえての最難関は夢幻の如くの河野家、関ヶ原小早川家とある、更に寿命ありだと更に無理ゲーと化すようだ、特に河野はイベント無しで始めた場合、長篠一条家が楽に思えるレベル。とあるソース

信長の野望革新で最も弱い勢力はどこでしょうか? – 単純にゲーム開… – Yahoo!知恵袋

寿命ありは確かに辛いものがある、武将殆ど消えてるときあるもんな寿命あり、イベント無しの河野で最難関は【夢幻の如く】でプレイか面白そうですね、やってみようかな?って思ってしまったのだが、そんなことは置いておいてだ、この1名部隊で敵領土への侵入、または、1名築城部隊などの兵糧潰しなのだが、動画見た方が早いのでリンク貼っておきます。

(最弱)信長の野望 革新 一条家 part1 – YouTube

こんな感じですね、1名部隊(兵隊1名)これなら自軍の兵糧も1日(1日というカウントは少し違うか?)1兵糧で済む為、動画内では始めにこの1名の部隊が敵(長宗我部軍)の偽報(ぎほう)を受け撤退しているところが見受けられると思う、その際には味方部隊の表示に赤い(紅色)の文字が見てわかると思う、そしてこの偽報だが使用するのに費用金400を使用する(知略の高いほど成功しやすく、また相手の知略が低いほど成功しやすい)このように序盤は偽報を打っていたが、後半になり城から兵を出している、動画内でも説明しているが金銭がなくなった証拠である、そして出した兵の分だけ兵糧が減ってくるのだこうしてじゅわじゅわと兵糧潰しを行ってゆく戦法である

こんな感じで炎立つの豊川悦司が兵糧攻めにあうところを思い出してしまうのだが、あんなラストにならないようにお米は大事って事だろうと思います。

金がなくなっても米なくなったら死んでしまうからね、昔は米はお金と同等に扱っていたからね、今でも十分にそうなのだが語弊のないように補正しておきます。

でも日本文化というのは細菌文化でもあるよね、例を挙げるなら江戸時代、糞尿を発行させ色々混ぜ野菜、穀物を作っていたとある、それが昭和30年代まで続いていた。

だがそれがオリンピックを開催するにたいして外国から誹謗中傷されたそうだ、そこから日本政府は、化学肥料である「窒素・リン酸・カリ」に切り替えたようだ

だが当時は、畑の野菜に肥料として糞尿をかけていたわけで、野菜に糞尿がつくことにそれほど違和感をおぼえなかったのかも知れませんね。

ソース江戸時代に売買された糞尿にはランクやブランドがあった!?

異論はあるにしろここまでとす。そんな感じで脱線してしまったので以上で信長の野望・革新の雑談 〜その3〜でした。

以前も信長の野望ネタを少し書いた記事があったよ

信長の野望・革新の雑談 〜その2〜

信長の野望・革新の雑談 〜その2〜

さっき話の続きです。

さっき確か秀吉率いる足軽軍団からの話ね、これ言っておくが織田軍の話だからね、〜その1〜では、一言でいうと鉄砲部隊の話をしましたね、んで自分が雑賀の鈴木一族を使ったと仮定してます。

そんで足軽部隊の話に戻るが、佐久間信盛とかもいるじゃん、後稲葉一鉄とかさ〜まぁこの辺は正直言って恐れるに足りないのだが、秀吉だけ何とかしておけば問題ないからな、でもさ〜現実でいうと相当秀吉って野心家ではあったと思う、だって樹齢1000年レベルの木もぶった切ってしまうんだからね、方広寺建造作る為にね、そんな木の雑談を昔したましたが飛ばします。

 

まだまだ織田家古参の武将いたよね、柴田勝家だよね大抵足軽か騎馬で来るからね、でもね〜ゲーム内のパラメータ的には、脳筋武将って感じであんまり恐れるに足らない訳よ、これに楠木正成とか計略が高い武将がいたら別だけどね、んで計略武将を先に言っておこう、さっきも登場したが蒲生氏郷、滝川、丹羽でしょ、クロカン【黒田官兵衛】(V6岡田)でしょ、和製孔明である竹中半兵衛【重治】それと林羅山、南光坊天海とかいたな〜こんなもんか?他にもいたと思うが強豪揃いで忘れたよ、南光坊天海って言ったら明智光秀だね、しかも明智光秀南光坊天海説ってのはテレビ番組にあるもんね、確かつべでまだ見れるんじゃないかな〜なんて思いますね

信長の野望革新では、明智光秀と南光坊天海とか2名存在する、これがバラで攻め入ってくるから余計面倒になってくるのである。

南光坊天海と言うと江戸の町を始めに築いたそうだ。

なんか水路を「の」の字で作って街の全員が使えるようにしたそうだ。

雑賀の鈴木一族をプレイした際にはこいつらを敵に回して日本統一を目指さなければならないのだが、やり方はいくつもある、1名部隊で敵領土に定住作戦など、敵が攻め入ってこないような対策は多くあるし、築城を用いた攻略法などがつべで存在しますのでそれも参考になる、築城の動画凄いよな〜あの真田一族を使った動画ね、秀吉速攻でやられてたべ、軍勢ごとではなく、秀吉一人が生け捕られてってやつね 

アナログスティックって64が初だよな?

スターフォックスっていったらさ〜スーファミ【SFC】なのだが、ワイの中では64のイメージ半数を締めているだよね、あの感じってのは64がバッチリハマっていた。

64のこコントローラーは初のバイブ機能とコントローラー中央にあるアナログスティックだよな、ピンとない人の為に適当に説明しておくよ、あれね、クルクル回る十字キーの代用部分みたいな箇所ね、それらコントローラー部分の進化は任天堂の64が初じゃなかったっけ?多分、だってプレステ【PS】のときアナログスティック無かったよな、リメイクされたパチモンみたいなのだったような?分からんが、サターンでも無かったよなそんな機能は、んじゃドリキャスはどうだったか?

任天堂の64が日本で発売されたのが1996年6月23日、だとそんでだSEGAのドリームキャスト【ドリキャス】が日本で発売されたのが1998年11月27日なので、よって任天堂が初の体感型コントローラーを発売していたことになる、そうだよな〜ガキの頃さ〜コントローラー動く度に爆笑してたもんな〜、あの新鮮なガキの頃の感覚は覚えているもので他のハードでバイブ機能があったら絶対そっちの覚えているはずだもんな〜だからそれほど任天堂が残したインパクトってのは強かったわけで、当然スレステ【PS】人気あったのだが、それを超えるTHE家庭用ゲームっていうものが64だったよな〜そんであれだね、ウィングレース64とかあったよな、それとかなり有名で友達の家とかにも必ずと言っていいほどあったのがスターフォックス64だった思い出があるそんぐらいのインパクトのある作品でしたね、後ワイは昔持って無かったがゼルダとかのシリーズは時のオカリナだったかな〜それと、バンジョーカズーイのマルチ対戦とかね、そんで忘れちゃーいけないのが、コレはかなりハマった方も多かったんじゃないだろうか?そうです。007、ゴールデンアイだっけ?タイトル合ってるか?ちゃんとした正式名所忘れたが、コレ友達の家行ったとき相当やったからね、こんな面白いゲームそうそう無かったぐらいのもんだった思い出深いものだったよ、そんで進化してパーフェクトダークだとかに進化して、壁を貫通するファーサイトだっけ?あんな武器が存在してしまって未来やな〜って思って、そっからワイはPS2「タイムスプリッター 時空の侵略者」 とかでさ〜ジンジャーブレッドマンとか出てきたよな〜、こんな感じで途中から思い出のFPSを語ってわけなのだが、やっぱりスターフォックス64はいいなって話でした。

Nintendo Switch『ウルトラストリートファイターII』が面白そう

これ2017年頃に発売したやつだから2年前に既にニンテンドースイッチで発売していたものなのだが、これオンライン対戦できるし今では殺意の波動のリュウと洗脳ケンのパッチ的なもんが出たんでしょ?最近って言うか結構前か?

これ結構コンボ的なもんから、細かい感じの出来になっていると感じているのだが、1つ思うのがなんでニンテンドースイッチなんだよって思ったね、普通にアプリで良くないか?

これ有料でしてアプリ発売すれば結構売れたんだはないかって思ったのだが、ニンテンドースイッチとなるとだ、コントローラーは一体どうするのか?

ちゃんとしたアーケードコントローラーじゃないと操作キツそう

アーケードコントローラー探せば色々あるね

便利でPS4とNintendo switchに適用アーケードコントローラーなんだってね、さっき気づけよって話だが、まさかPS4とNintendo switchに対応してる。

 

これって結構多機能なやつなんだね、だが、ストⅡ『ウルトラストリートファイターII』これアプリでも発売すればいいのにな〜なんて思いましたね、んで正直言って任天堂Switchのコントローラーでやったら確実に故障するんじゃないのか?

ってほどNintendo Switchのコントローラーやら何から問題が多かったよな、

これは前の記事でも任天堂コントローラー故障が多発してること述べているので貼っておきます。

しかもこれ書いたのが2017年の話だよね、瀬戸弘司も指摘していたもんね、そんな感じで壊れ安い代物ではあるが、そんな壊れた機械を自力で直す方法がつべには存在しますね、それはあすか修繕堂 ですね、これはさ〜本当にありがたい動画ですよね〜これが本当のオープンソース中濃やろって感じで、修理箇所の多い場所なの、兎に角修理のノウハウが動画でわかり易い感じで公開しています。

【修理会社より】秘密だったのですが、修理方法をバラします – YouTube

んでここで分かったことは任天堂もこのNintendo Switch自体も赤字同然で販売していると聞いてワイは勘違いしていましたね、スマン任天堂って感じで、任天堂は子供の為のハードなのだろうと思った次第でございます。

バイソンをウメハラバイソンみたく使いこなしたいと思ったが、家庭用コントローラーだと無理なん?

バイソンをウメハラバイソンみたく使いこなしたいと思ったが、家庭用コントローラーだと無理なん?

んでこれにやるにあたり、技のコマンドをご確認下さいまし。

VC スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ

これ、アーケードコントローラーが無いと出来ないのか?って思ったのだが、筐体のヤツじゃあないと音うるさいよね、あれよ、家庭用ビーマニコントローラー使った人は分かると思うが、ガチャ、ガチャって感じじゃ〜なく、終始バン、バンって感じだからね、中身スカスカだからね、だからあれよ筐体並の密度必要不可欠なわけなのだがそれって言うのはプロ用って感じだからさ〜、相当お高いインデショ?って感じの通販下りなのだが、アマゾンで探したら音出なさそうなやつ今結構売ってますね、PS4のやつなんだけどさ〜値段は2万相当高いよ、これ下手すればPS4本体を買えるんじゃないかって思うほどの代物なのだが、これで金稼ぐで〜って意気込みがある、現代では、ゲーム実況とかで金稼ぐんやって思った方なら、結構色々なモデルのアーケードコントローラーが存在するので面白いですね〜

右が(青いの)V サイレントHAYABUSAっていう音が静かなヤツなんだって、アマゾンの商品紹介に動画があるからそれ見るに、まぁ静かになってるかな〜って感じですね。

んでこの左の銀のやつなんだけどファイティングエッジ 刃ってあるけど、なんだろうねあんま説明が載ってないけどレビュー見た感じだと昔ゲーセンで触っていた感じってのがあるそうだから、重厚感のある押した感じがピチャって感じの理想とする格ゲやってまっせっていうあの感覚なんだろうと思いますね、キムカッファンの半月斬やるときとか体重かけてコマンド入力してるやついても耐えられそうな出来なのかな〜、キムに限ったことじゃないんだけども、竜巻で表すとちょっと、技の長さが違うと言うかこうスパンがあるって感じで、キムの半月斬って単発的だからガキの頃は体重乗せがちだった思い出がありましたね、筐体ってのはさ〜丈夫なもんで、ずっしり耐えてたもんね、そんでアマゾンでもっと探すとだ、3万円台のずっしりした重厚感が印象的だったこれ

お値段はたけーけどさ〜レビューが金持ちしか買えないもんだから、高評価しかないねだから、値段だけあって相当ないい品なのかも知れませんが、使ってみなけりゃ何とも言えないが、こんな高いのは買えないよワイは、そもそもスト5持ってないからね、でも面白そうだよね、ストⅡがどんな感じで進化してるのかってね、そんな感じでコントローラーの雑談でした。

東芝DynaBookの冷陰極管交換

余談

この前のPC復元の続きで、古いPCの修理を考えているのだが、問題の早速ではあるがノートパソコンが電源つかない、充電してるのに電源ランプ付いている

そんでだ、しばらくなんも触れてないからマザーボード内の静電気的なもんだろ?って感じでググったら同じ症状の方の解決方法を確認したら、接続している器具をすべて外し裏のバッテリーも外す→電源を押したままF2を押す→F8を連打 後はPCの指示に従うこれやったら電源付きやがった。正直言って半信半疑だったからね

そしたら電源付きましたね〜、後メモリを抜き差しするという方法もあるそうだ、それは始めに試したのだが、うんともすんともいわない感じだったので、最初に述べた方法で問題は解決したとも思えるのだが、最後に分解して電源ボタンのコードを抜き差ししましたよ、これ基盤と繋がっている方のやつね、そんな感じで古いノートPCを復元することが出来ました。

そいつは以前言っていたような気がするのだが東芝DynaBookです。

多分だがこの記事でも紹介言ってたね〜こいつ壊れていたので、中古の安いSSD買って仕上がりましたよ、内容はこんな感じです。128GBのSAMSUNG の2000円ぐらいのSSDです。でもさ〜いまさSSDもかなり安くなっていると思いませんか?こんな激安で買えるんんだから、変な話、いくらぶっ壊れようとも何とかなるまっせって感覚に襲われるのでが、そうそうPC何言うのは壊れるもんじゃないよな〜現代ではファンレスになりHDDからSSDにすればそうそう壊れることなんて減って来るよ思うよ

 

 これっていうのは、故障個所ってのが色々あったのだが、これは少しづつ直して行きましたね、しかも低予算で、ヤフオクとかラクマ、メルカリ、とか後楽天ポイント、アマギフなで使用して実質0円を目指した形にしたかったが、2000円弱だかかったかも知れないですね

最初はこの東芝DynaBookのモニターが焦げ臭くなり真っ暗になったのだった。

この故障は使い過ぎなのかも知れないが、確かこのDynaBookは2009年〜2010年度版だったようなきがするので、相当古いものなので当然かと思いましたよ、この原因っていうのは、ノートPCのモニター部分にある、バックライトみたいやつで、名前は冷陰極管って言って、細いくて脆い蛍光灯みたいなやつでこれの接続部分が焦げて断線していたみたいな感じでした。

冷陰極管交換

冷陰極管自体も焦げていたので処分しましたが、ここで問題なのは、

ポッキーよりも柔らかいんじゃないか?って思うぐらいのもので、これまたネタ口調で盛ってると思うがマジで、お菓子のポッキーより柔らかいじゃね〜のって感じの仕上がりだからね、もっと具体的で言うとだ。

あれよ、茹でる前のパスタぐらいの硬さだからね、だから付けるのにも最新の注意が必要だからね、ここポイントだから文字の色変えておいたからね

下の画像でなんか白いやつで折れてるのが、冷陰極管だからね、割ってるじゃんって思うがこれそもそも、故障したやつだからね、上手い人は上手に外すんだろうけど、ワイはダメだったね、んで上手に外すならこちらをご参考にして下さい。

大破したdynabook TX/66CLPをサテライトT31の部品で完全修理 | パソコンライフをもっと楽しもう!|Enjoy PC Life dynabook

んでこれ、冷陰極管っていうバックライト的な蛍光灯のお値段、確か2000円以上したかな?1000幾らのやつはね〜これ多分テレビ用だと思うね、こういう部品ってのはさ〜意外とヤフオクで売ってるんだよね〜、だからさ〜これ買おうか?と思ったらさ〜びっくりしたのが、東芝のジャンクPCでモニターだけ生きてるやつとかたまに売ってるじゃん、メルカリとかラクマで、そのようなものは価値がないと思う方は多いかも知れないのだが、2000円弱で売っていたからワイはモニター目当てで買った訳よ、そんで新たにモニター付け替えて、後はマザーボードも交換しました、なぜなら電源すらつかなかったからね、これは詳しく言うとワイがぶっ壊したんだよね、電源付いたままモニターイジったからです。アホでしょ〜ワイ、絶対マネしないでねって言おうものなら『オイ、オイ、オ〜イ』って話ですよ。

そんあ感じで、CPUとかも全部交換してPCは動き、ツイッターでストⅡ(SUPER)の動画を上げることが出来ました。

そんで今こんな感じですよ、ツイッターで何とか圧縮して無理やり動画入れたからね、これ見てやりました。

TwitterにGIFを投稿できないなら圧縮とリサイズ!『EZGIF』の使い方解説 (2017年1月29日) – エキサイトニュース(2/3)

そんな感じ以上で、ゲーム動画を低予算で上げてみたってテーマでした。