SEGA SC-3000

SEGA SC-3000

SEGA SC-3000のキーボードはキー部分がゴムのようですね

なんかこのゲーム機と言うのは画面が安定しないというか、画面が動くようですね

問題点はありますね、しかもファミコンの発売と同時だったようだ、通りで人気がなかったのかな?と言うかワイも知れませんでしたね

そして操作性も微妙だそうですね、キーボード操作と付属されているコントローラーがあるそうですが、どちらも微妙なそうです。

コントローラーはかなりコンパクトなものですが、使いづらいそうですね、そしてセガマーク III のジョイパッドも使えるそうです。

そしてホリコマンダーのコントローラーは対応してるそうだ、ホリコマンダーとはいったい何なのか自分でも実態は分かりません。

これでBASICも使えたそうだ。

SEGA SC-3000H

[セガハード大百科] SC-3000H

SC-3000Hも存在するそうだ。そしてSC-3000Hだと普通のプラスチックキーになるようだ。

型番:SC-3000H■価格:33,800円SC-3000のハードキータイプ(キーボードがゴムからプラスチックに変更された)。それ以外はSC-3000とほぼ同性能。1983年発売。カラーバリエーションはブラック、ホワイトの2種類

雑談

これで何をするんだ?って話だが、これで音楽用とかに改造出来ないかな〜なんて思ってますね、コモドール64のようにね、SID音源とかも良いですね

あのキーボードが良いんだよね、だもんでSC-3000でも代用できないかな?なんて思っているのですが、SC-3000自体がそれなりの価格になっているので、これを改造するのは間違っているだろうな、だったら普通にPCで音源入れて使った方が良いだろうね、MIDI 音源買えばいいだろうね、古いやつ、それなりに値段はするが買っておいて無駄ではない音源機器なのではないだろうかと思いますね、今無料アプリとかで簡単に手に入るし態々古いものを買う必要もないのかも知れないですね、なので単純にBASICを敢えてみっちり使いたいというこだわりがあるのなら買っても良いと思いましたね、ナッツ&ミルク作りますよみたいな気持ちがあるのなら買った方がいいかもしれないですね、スマホアプリとしてゲームを売り出すみたいな感じかな?でもナッツアンドミルクより面白いゲームは既にスマホに存在するので、ここは金のためとかそういうことではなく自分の趣味として購入して遊び尽くすというのが妥当だろうと感じている。

TRIMUIでゲームボーイソフト(GB)「幽遊白書 魔界の扉」と「幽遊白書 魔界統一」をやる

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機でゲームボーイ(GB)の幽白(「幽遊白書 魔界の扉」と「幽遊白書 魔界統一」)ゲームをプレイしました。

「幽遊白書 魔界の扉」

TRIMUIでゲームボーイソフト(GB)「幽遊白書 魔界の扉」と「幽遊白書 魔界統一」をやる

「幽遊白書 魔界の扉」このゲームは、とにかくラスボスの仙水忍が強すぎます。

聖光気(せいこうき)の気鋼闘衣(きこうとうい)を纏ったときの強さがチート級ですが、こっちも超必殺技の連発でなんとか倒しました。

これ、攻略は敵キャラが点滅してる時は攻撃をくらわないので、点滅がないことを確認して攻撃すると良い。

「幽遊白書 魔界統一」

TRIMUIでゲームボーイソフト(GB)「幽遊白書 魔界の扉」と「幽遊白書 魔界統一」をやる

これは、基本ジャンプキックとか、垂直跳びキックとかで簡単にクリア出来ました。

 

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機はレトロゲームがコンパクトにポケットゲームとして入っているの便利です。

でもゲーム実況むきではないので、個人でゲームを出先でプレイした人には便利です。

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機で出来るゲームボーイ2755本ある。

ゲームボーイ(GB) 2755本入っている(中には中国語、英語、日本語のものが入っている。)

 

幽白のゲームはその他に「幽遊白書」(はじめ玄武と戦うやつ)と「幽遊白書 暗黒武術会」(タイトル画面が幽助と戸愚呂のやつ)が入っている。

 

その他にも

「ゾイド伝説」

「ゾイド白銀の獣機神ライガーゼロ」

「ゼルダの伝説夢見る島」

「ゼルダの伝説ふしぎの木の実 時空の章」

「ゼルダの伝説ふしぎの木の実 大地の章」

「遊戯王デュエルモンスターズ最強決戦者戦記バトルオブグレイトデュエリスト」

「遊戯王デュエルモンスターズ」(Spain)(France)(USA)(Germany)(Europe)版収録。

「ヨッシーのたまご」

「ヨッシーのパネポン」

「ヨッシーのクッキー」

「YOSHI」(USA)

「読本 夢五誉身 天神怪戦2」

「YOGI BEAR」

「役満」

「XTREME WHEELS」

「XENA」

「XENA 2」

「X-MEN」

「WORMS」

「ワールドサッカー GB 2000」

「ウルトラマン」

「PAINT BALL」

「Ultima」【ウルティマ 失われたルーン】は1991年のゲームボーイソフト(USA)(Japan)

「UltimaⅡ」【ウルティマ 失われたルーン2】(USA)「Japan)

「宇宙戦艦ヤマト」

「内祝 兄弟神技のパズルゲーム」

「UEFA 2000」

「ツインビーだ‼」

「トゥイティー世界一周」

「つりこいっ‼」

「釣り先生」

「詰将棋 神吉五段」

「詰め将棋 百番勝負」

「TRAX」

「とらっぱーず天国」

「とっとこハム太郎」

「とっとこハム太郎2」

「とっても!ラッキーマン」

「突撃!ポンコツタンク」

「突撃 ばれいしょんず」

「トニーホーク プロスケーター2」

「トゥームレイダー」

「Tom and Jerry」

「トキオ戦鬼 英雄列伝」

「TINYTOON」

「天神怪戦」

「天地を喰らう」

「鉄球ファイト!」

「アスミッくんワールド」

「ミュータントタートルズⅢ」(USA)(Japan)

「ミュータントタートルズ2」(USA)(Japan)

「ミュータントタートルズ」(USA)(Japan)

「太陽の勇者ファイバードGB」

「TV チャンピョン」

「シルバニアファミリー」

「シルバニアファミリー2」

「シルバニアファミリー3」

「SWAMP THING」

「Superman」(USA、Europe)

「スーパースネーキー」

「スーパーロボットピンボール」

「ハッピーメールタウン」

「スーパーマリオランド2 6つの金貨」

「スーパーマリオランド」

「ドンキーコング GB」

「スーパービックリマン伝説の石版」

「スーパービーダマンファイティングフェニックス」

「相撲ファイター東海道場所」

「STUART LITTLE」

「STUART RACER」

「STREET FIGHTER Ⅱ」

「STREET FIGHTER Alpha」

「スターウォーズ」

「スタースイープ」

「スパイダーマン」

「スパイダーマン2」

「スポーン」

「スパルタン X」

「スペースネット」

「スペースインベーダー」

「倉庫番」

「倉庫番2」

「それいけ!キッド」

「スピーディーゴンザレス」

「それいけアンパンマン5つの塔の王様」

「ソロモンズ倶楽部」

「ソロモン」

「スヌーピーテニス」

「スヌーピー」

「スノボーチャンピオン」

「ザシンプソンズ」

「SHREK」

「少年アシベ」

「将棋最強」

「将棋」

「疾風」

「しっぽでブン」

「新世紀エヴァンゲリオン麻雀補完計画」

「新 SD ガンダム外伝ナイトガンダム物語」

「闘魂三銃士」

「真女神転生デビルチルドレン白の書」

「真女神転生デビルチルドレン黒の書」

「上海」

「シャーマンキングカードゲーム 超・占事略決 メラメラ編」

「シャーマンキングカードゲーム 超・占事略決 ふんばり編」

「SGT ROCK」

「戦国忍者くん」

「聖剣伝説」

「シーサイドバレー」

「SEA RATTLE」

「サンリオうらないパーティー」

「サンリオカーニバル2」

「サンリオカーニバル」

「三国志ゲームボーイ版」

「サムライスピリッツ」

「サムライキッド」

「SAME GAME」

「サクラ大戦 GB 2サンダーボルト作戦」

「魁!!男塾 冥凰島決戦」

「セイントパラダイス最強の戦士たち」

「最後の忍者」

「SAGAIA」

「サ・ガ2」

「SD 戦国伝3 地上最強編」

「SD 戦国伝2 天下統一編」

「ルパン三世」

「SD 飛龍の拳外伝2」

「SD 飛龍の拳外伝」

「SD 戦国伝 国盗り物語」

「モンコレナイト GB」

「ロックマン x2ソウルイレイザー」

「ロックマン5〜1」 

「ろっくん!もんすたぁ‼」

「RoboCop」

「 RoboCop2」

「ライサンダー」

「らんま1/2」

「Rampart」(USA)

星のカービィ

平安京エイリアン

「風来のシレンGB目影村の怪物」(0751番目)

「風来のシレンgb 2砂漠の魔城」(0752番目)

 

その他にもかなりゲーム入っているので、書ききれません。

 

Powkiddy TRIMUI

AI格ゲーでも人間を上回る

人工知能、今度は「格闘ゲーム」で人間を上回ると書いてある、ついに来ましたねって感じですね、そしてだ先程のAI話続けていきますね、このように格闘ゲームまでAIが進出してきましたね、将棋世界でも人間を打ち負かすほどのものであるが、格闘ゲームなら何とか活路はあるんではないだろうかと考えている、何故か、その根拠となるものはどういったものなのかを説明していこうと思う、ここで格闘ゲームが何故eスポーツ入りしているのか?少し疑問に思わないか?これはワイが何となく思ったことである、それは格ゲーはスピード感あるし、瞬発力などを要するし運動の部分を司ることが将棋との大きな違いでもある、だが将棋も瞬発力を必要とする場合もあるよね、根拠は思い浮かばないが、その類は小池重明がそのような感じがしてならない、前日酒飲んでいても当日の試合に勝ってしまう、しかもコンディションは二日酔いって感じで遅刻ギリギリぐらいなのかな?そんぐらいでくる、確か病院で自害してしまうのだが、実生活では全く上手くいかないといった具合で、モーツァルトと同じ類の天才肌である、モーツァルトの生涯は映画アマデウスを見たのだが、アマデウスで思い出したが、この前のポットペッパーのグルメクーポンネタのCM動画にアマデウス出てたよね、んでおっさんの名前がサリエリだっけ?忘れたが多分そんなような名前だった覚えがある、まぁいいや、そんな事より、将棋よりは運動性が高いのが格ゲーだと考えている、よって現代のAIには格ゲーの間合みたいなのが少しばかり難しいのでないだろうか?まぁこれは現時点ではと言う話である、100年後はAIはそうと進化を遂げているのだ言うことは容易に想像が付く、きっと実社会で荷物運びなどの重労働はAIに変わるのだろうと考えている、現時点でも荷物を運ぶロボットがあったよね、まだまだ問題点は多いようだったが、それも時間の問題だと言うことは確かである、これらAIの歴史を踏まえて是非格ゲーで戦ってみたいものだ。

相当クライバーな動きしないと、AIがパターン計算してしまって終わるしね、ここは変幻自在のトリックスターって感じで須藤元気並の戦い方が好ましいと思っています。

聖剣伝説3BGM聴きながら雑談

空系の戦いのときコレだよね、ハーピー系が多いよね

んな感じでさ〜聖剣伝説3ってさ〜パティーによってさ〜ボスが違うんだけどさ

 んでここで言っておきますが、今日はゲーム音楽で行くからね

んで結論を先に言うが、雑談だけだからね、時間無いよって方は損切りで☆

この手前の背中に主人公 一行を乗せたでかい竜がフラミーだからね

そういえば前にも聖剣伝説3の記事を書いていました。

隠しボスブラックラビ、主人公をデュランかアンジェラにした時のみ戦える。ドラゴンズホールの隠し部屋に登場する黒いラビ。その強さはラストボスに勝るとも劣らない。倒すとモーグリに変身できるモーグリバッヂを落とすことがあるwikiより

やっぱりドラクエの裏キャラみたいにさ〜こういう裏キャラが存在するよね、ドラクエの裏ボスと言ったらさエスタークなのだが、スライム仲間にしてさ〜スラリンだっけ?スラぼうだっけか?兎に角スライムを育ててだ、『しゃくねつ【灼熱】』と『めいそう【瞑想】』を覚えさせ、キラーマシンを仲間にすればさ〜更に最強かな?って感じでね結果スライムが1番強いのだが、街や村に配置された山賊も結構好きだったな〜ちゃんと宝箱を守っているんだよね、んでカンダタの出没作品なんだよね、ワイが知る作品では3と5だね、他にも出て来んのか?んでwikiで調べると結構リメイク版とかで出てんだね、カンダタ – Wikipediaこの作り込みはカンダタ人気はとある層には響いているんだろうね、そんな感じで、また少し暑くなってきたな〜まだこの気温の変化は侮れない、暑いと当然ながら思考停止状態に陥るのだが、今回は月に少しつづ更新量を上げているのである、何故ならば今年中に700書くと決めたものでね、それに向けて書いているのである、んで今ブログ書くって感じじゃ〜ね〜からヒストリーチャンネルの古代宇宙パート4だけ見てるからね、でもねブログ書く感じでは無いが、右手で適当に動かして更新頻度無駄に上げてっからね、内容なんてのはどうでもいいだよ、開店率重視で最近やってるから、最近って言うか前からかな?、まぁそんな事は正直言ってどうでもいいんだよ、メモ書きをそのまま載せてしまえばね、温度の安定は重要だねってエアコンを取り外して2年目の夏か?いつからだっけ自分でも忘れたが、そのような現パンイチが実体験を元に痛感した今年の夏のデータである、自分の身を持ってだ夏のブログ更新速度や更新頻度を少しづつだが着実に上げて来たのである、根性論を言おうものならって風潮ではあるが、何も無いが根性論は自身で作り出せるのだから、夏の暑さマインドを変えて涼しいに強制的に変えれば良いだけの話なのである。

武将シリーズみんな亡命

徳川家康の黒歴史ってのはさぁあるよね、武田信玄とバトったときさぁ、ションベン垂れて逃げ出したって話と、天ぷら食って胃もたれで死んでしまったって話ね、でもさぁ秀吉に関東に飛ばされてからの土壌作りは凄いとかあるけどさぁ、関東武蔵の人とかはさぁ太田道灌崇拝してる人が多いから、太田道灌が土壌作っていたの?って思ったがそもそもだよ関東武士がいたから鎌倉時代ぐらいから、住み心地は抜群に良かったのだし、何も徳川家康がどうこうって話では無いんじゃないのか?と思っている、だからだ天下統一して平和になって近くに平和を脅かすヤツがいないから、街は発展するよねって話、でもこの天下統一ぎ何より難しいのだがね、でも徳川幕府もハメられて終わったからね、吉田松陰 クーデター集団って感じで、だからと言って幕府はいいか?って言うと疑問で奈良〜平安から侵略国家と成り下がった、歴史があるからどうとも言えないが、アトランティスがより近づいたのだと考えている、意味分かんねーよって話だが、ワイが言いてのはだ、徳川家康は天ぷら食って死んだんじゃなく真田幸村に殺された説ね、じゃ〜どこ行ったの?って話と徳川家康が史実だとそのまま生きていて天ぷらエピソードあんじゃんって話だが、あれ影武者でしょ、家康の影武者って信長野望にも武将として出てこなかったっけ?そんだけ有名なんだよね、だから直ぐに大御所様になったんじゃないの?影武者だから大御所になった方が都合良かったんじゃないの?
それとだ先程いった真田幸村に討ち取られていたら何処行ったの?って話だよね、真田幸村は史実では天王寺の岡山の戦いで奮戦の後に安居神社で討ち取られたとある、がしかし鹿児島に逃げたともいう説があるよね、大抵はさ〜東北に逃げるんだよね、石田三成しかり源義経などもね、光秀も南光坊天海として存在していたのだろうと思う、詰まりは山の民に繋がるのだが、今回は武将シリーズなので信長はどうだったのか?である、コレは確実に朝廷と秀吉にハメられたんじゃない?それともイエズス会も絡んでいたのか?本願寺教如とかのエピソードもあるしね

イエズス会が信長を暗殺? 本能寺の変、3つの黒幕説のウソ、ホント

石山本願寺はって言ったらさ〜本願寺顕如が出てくるよね、本願寺顕如の息子(長男)が本願寺教如で一向一揆なもんだから信長手こずったようだ、宗教関係は時間が掛かるよね、そんでだ信長の野望で本願寺顕如使ったな〜ちゃんと下間頼廉とセットだったけどさ〜、そんで雑賀の鈴木重秀で火力要員だったのではないだろうか、雑賀の連べ打ち/釣瓶打ち(つるべうち)は最初信長やられてまくって、それを参考に三段構えで武田勝頼破ったからね、でもあれ事実は三段構えなんてしてなかったそうじゃん、防衛ラインの土手を作って何らかの手段で集中砲火を浴びせていたことは確かだろうと思います。

なんせ指揮官が武田信玄の息子である武田勝頼だもんな、勝頼は名武将だと言う人もいるけども、山県昌景が長篠の戦いで勝つための戦術を武田勝頼に提言する。

「合戦をなさろうということならば、この上は御止めいたしません。ただ、こちらから攻め立てる戦いだけはなさるべきではないと思います。敵に滝川(現・寒狭川)を渡らせて、それを待ち受けて合戦なさるがよろしゅうございます」

これに対して勝頼は「いくつになっても、命は惜しいものだろうな」 と

嘲笑(あざわら)い、聞く耳を持ちません。

激怒した山県昌景は「最期の盃(さかずき)」を武田勝頼に進上して、

昌景「我らも戦死をいたす決意ですが、御屋形(武田勝頼)も戦死あそばされましょう」 と言い残して退出し、馬に乗って兜の緒を締めて、

周囲の家老たちと「ここで討ち死にを」と覚悟を決めて、ただちに戦場に向かいました。エキサイトニュース:引用 

日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~ 武田四天王・山県昌景を狙撃した男 (2018年3月22日) – エキサイトニュース(5/7)

その前から徳川・織田連合との一戦は山県昌景ら家老は反対していた。

それを無視して勝頼は決行した。

これ、思うに織田軍・徳川軍も強かったかも知れないけども、勝頼のミステイクなんじゃないか?

そっから逃げて、結果的に勝頼は討死。享年37歳。

16歳の嫡男、信勝も討死。

重臣を長篠の戦いで全員死なせてから逃げても、重臣じゃないからすぐに裏切る、これは普通の事で、重臣(名将は何よりも大事)キングダムでも三国志の劉備でも名将は大事だと何度も言っている。

何より親父の武田信玄が「人は石垣」と言っている。

もっと家老であった馬場や山県の話を聞くべきだったのだろう。

 

現代でも鉄砲の防衛戦で攻め入ることは子供でもヤバいと思う。

最終的に徳川家康亡命してね〜じゃんって思うが、歴史的には誰よりも亡命してないか?

クソゲーオブザイヤーに2018年大賞にノミネートされてRPGツクールMV

ここで紹介した【RPGツクールMV】がクソゲーオブザイヤー2018年大賞にノミネートされていました 。

www.opio8.com

では、どのような問題があるのか?

1.ロードが長い。

2.UIに対する操作方法がお粗末で誤操作連発。

3.バグ満載でゲームが作れない。

koty.wiki

三機種とも2018年11月15日発売予定として発表された後

XBoxのみDL専用であったが、発売寸前で突如延期となった。

Switch版、PS4版は発売日にリリース。と書いてある。

 これ YouTube なので映像を見ると分かるのですが、PS 4、Nintendo SWITCH 版として発売しているのに、映像がプレイステーションでもできるんじゃないのかな?って思わせるぐらいの、映像で、PS 4Nintendo SWITCH版で発売する意味あるのかな?

と思ったが、昔からRPGツクールは好きだったので、最新のRPG ツクールはどんなものか?と思ってリンクは貼ったまでです。それがまさか、2018年度のクソゲーオブザイヤーにノミネートされてたとは思いませんでした。

問題点を再度見直すと全て致命的な問題です。

ロードが長い。UIに対する操作方法がお粗末で誤操作連発。バグ満載でゲームが作れない。この三点致命的過ぎますね

高評価点はBGMで収録数が非常に多いということ、だが音質とループ設定が雑という問題点がある。

ルート設定が雑という事は致命的なBGMミスでもある。

 

しかも、このように書いてある。

アイテムの説明欄等明らかに改行可能な部分で改行できない不具合らしきものを

公式で「仕様」と言いきる

これね〜多分、続編商法だな、昔存在していた作品というのは売れやすいから適当なものを作ってまた売ろうと言った具合だろう。

RPG ツクール2〜3をやった身としては悲しい扱いになってしまっている。

初めは過去に書いた記事の【RPGツクールMV】のアフィリエイトリンクを全て

消そうと思いましたが、だが・・・

これは、クソゲーコンプリートとしてアフィリエイトリンクを貼っとこと思いました。

もちろん購入前の【RPGツクールMV】のアフィリエイトリンク先の記事に

この記事を貼って、さらにこのような文言も書いておきます。※ このゲームは2018年クソゲーオブザイヤー大賞にノミネートされているゲームです。

という注意喚起を貼っておきます。

日本のゲームは最近劣化してきてないかな?

昔は海外の劣化版のゲームもあったのが、最近では海外のクソゲーと言っても

【グリードフォール】という作品で和訳がちゃんとされてないなどの内容で、ゲーム内容はしっかりしているという感じです。

なので日本語版を買わずに、そのまま海外版でプレイするする人もいるようです。

ドラゴンボール武闘伝のBGMを聴きながらレトロゲーム月一で無料で手に入れる方法説明

はい、武闘伝BGMですね、海外の職人によってちょっと手が加えられているがええやろ

 んでセルなんだけど、セル初期形態だからね、他にも武闘伝の曲は素晴らしいものが多いのだが、今回はコレ聴いて雑談したいと思う、そんな感じで昔の記事のドクターゲロの話していたがその中でも武闘伝BGMを最後の方に出していたので貼っておきます。

ドラゴンボール武闘伝2には裏技でブロリーが使えます。

ブロリーはドラゴンボール武闘伝2で登場するのだが、その裏キャラであるブロリーを使うには隠しコマンドである、↑.X.↓.B.L.Y.R.A これをゲーム開始OPに入力し成功すると『カカロット』いう声が出たら成功である

最後の方にドラゴンボール武闘伝2のブロリーBGM印象深い音楽です。

 

それと、『ドラゴンボールZ HYPER DIMENSION』(ドラゴンボールゼット ハイパー ディメンション)アレってスーファミで出てなかったか?相当グラフィックはキレイなのだが、あの時代は既にPSが君臨していたのでPS版で出せばよかったのにって思ったよね

 

ドラゴンボール武闘伝はブックオフやハードオフなどジャンクコーナーやらレトロゲームソフトコーナーなどで安値で売っていると思います。

 

2017年から18年ぐらいだと思うのですが税別で100円ぐらいだったと思います。

今はレトロゲームの価値が上がってきているので200円から300円ぐらいになってんのかな?基本メルカリやラクマのフリマアプリ価格が相場になってくるのかもしれないですね?送料込だし安いから面倒な場合はフリマアプリを使って購入するのも良いかもしれませんね、特にラクマはフリマアプリの中でもかなりお得なキャンペーンが多く一点以上出品するだけで300円OFFのクーポンがもらえたりします。

 

ラクマは登録しておいた方がお得ですね、実際に使ってみれば月一で上記の内容のクーポンを配っているので、月一回レトロゲーム一本買える感じです。

もちろんクーポンがもらえるので無料でゲットできます。

300円OFFのクーポンなので、レア度が高いレトロゲームは手に入りませんが安値のレトロゲームなら普通に買えてしまいます。

 

300円OFFのクーポンは300円以上の商品でも普通に使えるので、通常の買い物と併用して使えます。

なので、例えて言うならば2000円ぐらいのまあまあ有名なレトロゲーム作品でも300円 OFFで購入できるということになる。

 

フリマアプリ【ラクマ】は楽天グループが運営するフリマアプリサービスで2014年11月25日サービス開始したそうだ。

 

昔の名前確かフリルだったような山田孝之がCMやってなかったっけ?

手数料が他と比べると安いよーみたいな内容だったような気がします。

 

私は結構前から使っていたので【フリル】手数料とか気にしなかったかな〜

ストⅡ(ストシリーズ)で武器、防具付けてるやつバルログです。

あのさ〜相手が武器使ってさ〜素手で戦うってのはさ〜まず実践的ではないよね、現実世界での話ね、ここで現実世界にコミットするのならSSRセルフディフェンスなのだが、今回はあれだからねゲームの話をしたいと思います。だってさ〜バルログBGMじゃんってなるしね、もうあれだからバルログ【ベガ】の説明いる?

つべのコメント欄にもあるけど

HYOOOOOOOOOOOOOOOOな訳よ、こんなもんはよ〜対空昇竜で一発なんだけども、ここでバルログのコマンドを確認してみよう

ここで紹介するコマンドはストリートファイター2(Ⅱ) ターボのものを引用しました。

バルログの技コマンド

バックスラッシュ:パンチ3つ同時押し

フライングバルセロナアタック:下タメ上+キック後にパンチ

イズナドロップ:下タメ上+キック後敵の近くで十字キー+パンチ

ローリングクリスタルフラッシュ:左タメ右+パンチ後パンチ

 といった感じで、対空で落とした後に攻めるとバックスラッシュ:パンチ3つ同時押しで後ろにバク転して逃げるからそこをお構いなしに昇竜拳うってます。

もっと上手い人は何かしら入れて来ると思うがワイはバルログ戦の時はまず対空昇竜で潰すからね、そんでフライングバルセロナアタックやイズナドロップ(背景の網にしがみつくやつ)で来ても、昇竜だからね、この前弱昇竜がいいって言ったが強昇竜でも当たるからね、それを狙っていけば、バルログは行けるでしょ、勿論基本の間合いは必須の話だが、コレを覚えるまでが長いかなってぐらいで、興味がアレば何とかなるって感じなので問題ないでしょう、そんでだ本題に入ろうと思うのだが、スト2などストシリーズで武器使ってたやつを適当に思い出してみたよ、まず一人はって思ったがここでは言っておこう、ファイナルファイトシリーズのキャラってさ〜基本武器ありだからね、ストゼロ(ストロングゼロじゃないから)で言えばさ〜ソドム(十鉄)、ロレント(ロット、手榴弾)、コーディ(石投げ)など、そんでカプコンVSSNKだとマキ(トンファー)イーグル(60cm程の棒を2本)そんでこのイーグルに関して言うとだ初代ストリートファイターからいるからね、んでここでSNK合わせると月花とか龍虎の拳とか餓狼伝(ビリー)、(ローレンス・ブラッドの短剣)などが入ってきて訳わかんないから今回はカプコンのみにしておきます。ストリートファイターEXを入れるとだドクトリン・ダークも爆弾といか武器を使用するだろ、ガルダって鬼人と言っているがなんか鎧から針みたいなのがでるしね、エリアに関してはもうメカって言うか兵器武装しているかね(空から隕石とともに降ってくる巨大な人工衛星)など、そんでハヤテ普通に刃物使うわでクラッカー・ジャックなんてバットとか使うし七瀬棍を使うしでシャロンなんて銃使うからね、そんな感じか?探せば他にも色々ありそうだがそろそろここまでとしよう、ここまで読んだ方は訳分からんって方もいらっしゃると思いますが、コレは書かなくてはならいジャンルであったのでここに記事として残しておかなくてはならないと思い書いた次第でございます。ってかファイティングEXレイヤー面白そう

そんでもっと言うとだ初代ストリートファイターだ忍者の激(ゲキ)っていたじゃんあいつなんか左手に鉤爪みたいなの装備してなかったか?

初代『ストリートファイター』 – YouTube参考資料

んでみた感じですとちゃんと手裏剣投げるからね

んで初代のストの登場キャラクター

使用可能なキャラクター隆(リュウ)、拳(ケン)

(2P専用)CPU専用キャラクター日本代表 : 烈(レツ)、激(ゲキ)

アメリカ代表 : ジョー、マイク(M.バイソン)

中国代表 : 李(リー)、元(ゲン)

イギリス代表 : バーディ、イーグル

タイ代表 : アドン、サガット(ラスボス)

ストリートファイター – ニコニコMUGENwiki – アットウィキ

そんで再登場したキャラは結構いるね

マイク・バイソン (Mike Bison) または M.バイソン (M. Bison)

サガットもご存知の有名なキャラだが、元もさ『ストリートファイターZERO』『ストリートファイターZERO2』『ストリートファイターIV』『スパIV』でも登場する

ウルトラストリートファイター4 日本1位元VS強殺意リュウ 元がテクニカルすぎる – YouTube

そんでアドンだよね『ストリートファイターZERO』『ZERO2』『ZERO3』ウルトラストリートファイターIV確か出てたよな〜サガットの1番弟子だったという設定である

そんで バーディも『ストリートファイターZERO』『ZERO2』『ZERO3』と登場したよな〜こいつがさ〜初代ストでは白人だったがZEROシリーズから黒人風の恰幅の良いパワー系キャラになっている、『ストV』でも活躍している、だとするとだ 李(リー)とジョーと烈(レツ)、激(ゲキ)がまだってことか?

でも何かの作品に出てますよって思った方はコメント下さい。では

CheetahmenⅡ(チーターマン2)の価格はオリジナル版だと数百万、復刻版は約35000円

チーターマンとは横スクロールのアクションゲームで正式には『チーターマン』というゲームソフトは単品で存在せず、1991年発売のミニゲームコレクション『Action 52』に52番目のゲームとして収録されて発売された。wikiより

続編である『Cheetahmen II(チーターマン2)』が開発されたが1992年に発売予定だったが、発売元であるActive Enterprisesが倒産し、眠る事になった・・・・

だが、1996年ある人物がフロリダの倉庫で1500本の『Cheetahmen II(チーターマン2)』を発見する。

遺跡発掘並の功績だろう。(クソゲーだけどね)

現実なのにこんなにファンタジー寄りなお話もないよ

伝説の剣みたいな扱いで今の世に現れた『Cheetahmen II(チーターマン2)』だが

BGMはかなり良い。(『チーターマン』に至ってはニコニコ動画上で多数のアレンジ曲が作られるほどの人気がある。wikiより)

全10ステージだったが、実装されたのは6ステージのみ

バグもあり4ステージしか遊べないなどもあったが、隠された2ステージなどもユーザーは探していき発見する。

2012年キックスターターで資金を集め完全版としてこのゲームは蘇った。

蘇ったと言っても、ゲーム内容はひどいものでバグが多い。

一番初めのキャラクターでボウガンを使うチーターが出てくるが

なかなか的に当たらない、かろうじて背面打ちを使用しギリギリ当たるのだが

敵を普通に交わした方が手っ取り早い、だがそれすらも難しい仕様である。

ステージをクリアすると、2ステージ目のチーターは正拳突きのみなのですが

AB を交互に押すことによって舞空術(空を飛ぶ)が可能になっている。

舞空術(空を飛ぶ)と言っても魔界村の二段ジャンプの劣化版みたいな感じで

ずーっとそれを続けると、画面上行きストリートファイターのチュンリーのように画面上空に消えるならまだしも、画面がスクロールしキャラクターが下から湧き出す。

そうなると何が起こるのかと言うと、マリオで言うところの画面下に落ちてゲームオーバーみたいな感じになります。

つまり画面上に行き過ぎると画面下から湧き出て画面下の判定によりゲームオーバーになる。

こうなると何が予想できるかと言うと、右に行き過ぎると左から出てくるということになる、ボス戦になるとこのスクロール状態が際立つのである。

1ステージのボスであるモービス博士が登場するが、ずっと走るだけなのだが画面スクロールがあるので、一方向を走っているも右画面端から消え左画面端から現れるというボス戦である。

ジャンプして普通に攻撃すると勝てます。

Cheetahmen

オリジナル版の『CHEETAHMEN2』(チーターマン2)

って価格いくらぐらいするのか?

現在では、数百万円の価値があるそうです。

2012年にクラウドファンディングにより復刻されたものは、YouTube 動画なので確認できると思うのですが35000円ぐらいで販売してるそうです。

当然国内未発売です。

ヤフオクとかで売ってそうですね、これを購入したと言っても既に動画としてアップしてる人物もいるしこの cheetahmen 2で収益を稼ごうという考えではなくコレクター目線での購入が予想される。

因みに、復刻版のソフトを日本国内で売っている実機(レトロフリークだとか)で起動しようとすると映らないそうだ。

なので海外で売っているハード(NES)を入手するしかない。

ポケットモンスター ソード・シールドなんや?

8月7日22時~ 公開予定【ポケットモンスター ソード・シールド】11月15日 発売予定価格:各5,980円(税別)のようだ

なんか赤、緑思いだすね、そんで青はコロコロのみの応募で買えたもんな〜ピカチュウに装備品付けられるんか?違うか?

ピカチュウびさ〜装備品付けたらさ〜もうコレドラクエのスライムナイトじゃんってことになってしまう訳よ訳分からんって感じになってしまう訳で、このポケットモンスター ソード・シールドってのはどんなコンセプトなのかは分からんが、なんかざっと見ドラクエ化と言うか行くつくところは三人称視点で移動するってのがお決まりになるよね正直言ってこれ以外に何かあるのかって言われれば無いのだが、これで攻略ブログ書いてひと儲けなんて考えも容易思い浮かぶのである、多分速攻クリアする人も多いのであるろう、まぁ目的をどこに持っていくかで、クリアのあり方は変わってくると思うが、今のキッズ達は攻略本やデータbook的なもんを買うのかな〜なんて思ってしまうのだが、多分ではあるがネットで検索して攻略するパターンが大半になるんじゃないのかな〜なんて思っている

そんな感じで【ガラルポケモンリーグ】っていうポケモンバトルがEスポーツになるんじゃないのかって感じの勢いはあるがそれは流石に難しいかな〜って思っている公式サイトで内容も載せておきますね

そんでさ〜

ポケモンたちが巨大化するダイマックス

ってあるけどもさ〜、これピカチュウがでか過ぎてもう特撮かって感じになって来ているからね、この前書いたゴジラ記事を思い出したよ、元々でかいさ〜ギャラドスあたりがデカくなってさ〜ダイマックスで戦ったらどうなるねんって感じでそこは上手い具合にバランスをとるのだろうと思うのである、んでNEWポケモン色々いるのだが、アーマーガアっていうカラスみたいなポケモンのネーミング笑ったね、アーマーガアねって納得しましたよ、ガアだけにね、アーガマみたいな感じですね、いやそれガンダムだからそんなことはどうでもいい、新たにマイップ、ワンパチ、タンドンなどが増えている、もう既に151匹じゃないからね、151匹夢ってオオキド博士も歌っていたけどももうそれからポケモンシェアは拡大してだ世界のポケモンになったからOPも英語になってる感じな訳よ、まぁピカチュウのジャンボジェット見た途端、ドラえもんのやられた感は隠せないよね、そんあ感じでミッキーからハリーポッターって感じでポケモンはキャラ物で年齢が無いようなもんなんだよね、その世界にはサザエさん理論が通用しているだけの話なのである。