武将シリーズみんな亡命

徳川家康の黒歴史ってのはさぁあるよね、武田信玄とバトったときさぁ、ションベン垂れて逃げ出したって話と、天ぷら食って胃もたれで死んでしまったって話ね、でもさぁ秀吉に関東に飛ばされてからの土壌作りは凄いとかあるけどさぁ、関東武蔵の人とかはさぁ太田道灌崇拝してる人が多いから、太田道灌が土壌作っていたの?って思ったがそもそもだよ関東武士がいたから鎌倉時代ぐらいから、住み心地は抜群に良かったのだし、何も徳川家康がどうこうって話では無いんじゃないのか?と思っている、だからだ天下統一して平和になって近くに平和を脅かすヤツがいないから、街は発展するよねって話、でもこの天下統一ぎ何より難しいのだがね、でも徳川幕府もハメられて終わったからね、吉田松陰 クーデター集団って感じで、だからと言って幕府はいいか?って言うと疑問で奈良〜平安から侵略国家と成り下がった、歴史があるからどうとも言えないが、アトランティスがより近づいたのだと考えている、意味分かんねーよって話だが、ワイが言いてのはだ、徳川家康は天ぷら食って死んだんじゃなく真田幸村に殺された説ね、じゃ〜どこ行ったの?って話と徳川家康が史実だとそのまま生きていて天ぷらエピソードあんじゃんって話だが、あれ影武者でしょ、家康の影武者って信長野望にも武将として出てこなかったっけ?そんだけ有名なんだよね、だから直ぐに大御所様になったんじゃないの?影武者だから大御所になった方が都合良かったんじゃないの?
それとだ先程いった真田幸村に討ち取られていたら何処行ったの?って話だよね、真田幸村は史実では天王寺の岡山の戦いで奮戦の後に安居神社で討ち取られたとある、がしかし鹿児島に逃げたともいう説があるよね、大抵はさ〜東北に逃げるんだよね、石田三成しかり源義経などもね、光秀も南光坊天海として存在していたのだろうと思う、詰まりは山の民に繋がるのだが、今回は武将シリーズなので信長はどうだったのか?である、コレは確実に朝廷と秀吉にハメられたんじゃない?それともイエズス会も絡んでいたのか?本願寺教如とかのエピソードもあるしね

イエズス会が信長を暗殺? 本能寺の変、3つの黒幕説のウソ、ホント

石山本願寺はって言ったらさ〜本願寺顕如が出てくるよね、本願寺顕如の息子(長男)が本願寺教如で一向一揆なもんだから信長手こずったようだ、宗教関係は時間が掛かるよね、そんでだ信長の野望で本願寺顕如使ったな〜ちゃんと下間頼廉とセットだったけどさ〜、そんで雑賀の鈴木重秀で火力要員だったのではないだろうか、雑賀の連べ打ち/釣瓶打ち(つるべうち)は最初信長やられてまくって、それを参考に三段構えで武田勝頼破ったからね、でもあれ事実は三段構えなんてしてなかったそうじゃん、防衛ラインの土手を作って何らかの手段で集中砲火を浴びせていたことは確かだろうと思います。

なんせ指揮官が武田信玄の息子である武田勝頼だもんな、勝頼は名武将だと言う人もいるけども、山県昌景が長篠の戦いで勝つための戦術を武田勝頼に提言する。

「合戦をなさろうということならば、この上は御止めいたしません。ただ、こちらから攻め立てる戦いだけはなさるべきではないと思います。敵に滝川(現・寒狭川)を渡らせて、それを待ち受けて合戦なさるがよろしゅうございます」

これに対して勝頼は「いくつになっても、命は惜しいものだろうな」 と

嘲笑(あざわら)い、聞く耳を持ちません。

激怒した山県昌景は「最期の盃(さかずき)」を武田勝頼に進上して、

昌景「我らも戦死をいたす決意ですが、御屋形(武田勝頼)も戦死あそばされましょう」 と言い残して退出し、馬に乗って兜の緒を締めて、

周囲の家老たちと「ここで討ち死にを」と覚悟を決めて、ただちに戦場に向かいました。エキサイトニュース:引用 

日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~ 武田四天王・山県昌景を狙撃した男 (2018年3月22日) – エキサイトニュース(5/7)

その前から徳川・織田連合との一戦は山県昌景ら家老は反対していた。

それを無視して勝頼は決行した。

これ、思うに織田軍・徳川軍も強かったかも知れないけども、勝頼のミステイクなんじゃないか?

そっから逃げて、結果的に勝頼は討死。享年37歳。

16歳の嫡男、信勝も討死。

重臣を長篠の戦いで全員死なせてから逃げても、重臣じゃないからすぐに裏切る、これは普通の事で、重臣(名将は何よりも大事)キングダムでも三国志の劉備でも名将は大事だと何度も言っている。

何より親父の武田信玄が「人は石垣」と言っている。

もっと家老であった馬場や山県の話を聞くべきだったのだろう。

 

現代でも鉄砲の防衛戦で攻め入ることは子供でもヤバいと思う。

最終的に徳川家康亡命してね〜じゃんって思うが、歴史的には誰よりも亡命してないか?