日本書紀から学ぶ植物の在り方

岡田斗司夫のマンガの話を聞きながら今記事を書いているのだが、これって毎日やっているんだろ?これどうなってんだよって話だよね、これはチャンネル登録者増えるよなって感じで先程の岡田斗司夫の動画から話を進めて行きたいと思う

岡田斗司夫ゼミ9月15日号『Dr. STONE』を最新科学と社会学で検証してみよう! – YouTube

ここでさ『Dr. STONE』のマンガについて語っているのだが、このマンガで植物のカラムシという雑草なのか?わからんがそのような草がある、日本中のどこにでも生えているので雑草でいいのだろう、そしてその草は日本書紀(奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史wikiより)にも登場するカラムシで、日本書紀では、持統天皇が民衆はカラムシを栽培すべしともいう勅を発令したそうだ、んでなんで各地に生えているのか?と言うと1000年前から先人が増やしてくれたおかげで、文明が滅びた後でも生きて行く事ができる環境を作ってくれたのだと考えると学校でこういう事教えてくれよって思ったが(まぁそんな勉強してなかったけどな)、学校というものの実態を知っていること前提に話は進んで行くよ、つまりは本当に必要な事は教えてはならにので当然良い情報など生きる上で必要な内容は学校では全く教えないのである、お金の事なんて全くの皆無だったもんね、まぁそれは金ことを教えるなどガメついみたいな傾向はあるが、基礎知識としてはノータッチなんじゃないか?って感じで、その後大学やらで政治経済だとかで齧って行くってパターンなのではないだろうか?まぁ何事も義務教育などは宛にせず独学がものをいうので、義務教育のあり方や悪口などお言ってもしょうがないのかも知れない、日教組てかいうネタに発展するほど今では結構何でもありになってきてんじゃない?って感じで日教組って昔の話なのではないのだろうか?なんて錯覚もある、が正直言ってそんなことはわからん、んでこのカラムシっていう雑草は繊維が強いので紐になり、服も作れるし漁の為の魚の網もできるって感じで万能素材なのである、この植物の話ってのはさ〜結構面白いんだよね、この話になると当然ジブリの宮崎駿が出て来ますね、その作品は風の谷のナウシカにあるのだが、ここで言っておくがナウシカはトップクラフト制作でジブリではない事を言っておきたい、これは以前ワイ自身が間違いご指摘を受けた内容だからである、ここで再度確認し内容をハッキリ記憶したことをここで証明したいのである。

次回に続く・・・

信長の野望の剣豪 丸目長恵 タイ捨流兵法の流祖と戦闘攻略

剣豪説明

信長の野望ファンなら各国の剣豪を集めた国作ったことあるんじゃないかな、塚原卜伝とか柳生一族の柳生新陰流 徳川家指南の剣術など伊東一刀斎、上泉信綱、林崎甚助、将軍「足利義輝」公、疋田 景兼(ひきた かげとも)は上泉信綱(上泉伊勢守)の直弟子で新陰流の兵法家とwikiにある、んで槍使いも入れれば宝蔵院流「胤栄」「胤舜」「高田又兵衛」など色々いるよね

んで文字は見えないが、にっぽんの剣豪100人っていう本があるようだ、詳しくはこちらをご覧下さいにっぽんの剣豪100人

んでコーエーが何か久々にサイトみたら(公式サイトなのか正直わからん)、なんかやってましたねコレは一体何なのか?って感じで、スター・ウォーズ感が出てる剣豪シリーズになっていたよ、詳しくはこちらお知らせ

んで丸目長恵も上泉秀綱(後に信綱)の弟子として、四天王の1人とも数えられ、タイ捨流兵法の流祖。通称は蔵人佐(くらんどのすけ)wikiより

四天王:疋田景兼、神後宗治、奥山公重、丸目長恵

んで丸目と言ったらタイ捨流兵法の流祖である、信長の野望で丸目長恵と言ったら相良氏の領国内で肥後南部を支配した戦国大名の家臣となっている場合があるよね、そんで大体九州で島津か大友に飲み込まれて、後半九州勢と勝負のとき丸目さんを良く目にしますね、まぁ言うならば九州はどこの軍勢が後半支配してるかって言うと大抵は島津9割の大友1割の確率で九州統一されているからね、そんで中国地方は大抵は毛利8割の尼子2割ぐらいじゃないか?いや尼子は0.5割ぐらいかなって思うね、そんで四国は長宗我部元親なのだが、毛利の水軍くるからね、コンピューターだと毛利の優位である海戦に持ち込んだときに、それに釣られた長宗我部が海戦に持ち込んでしまう訳よ、大抵はね、陸戦なら長宗我部強いのにね一領具足だしね一領具足 – Wikipedia

確か革新では一領具足の能力は足軽隊の偽報を防止だったような気がするのだが、それって強くね?計略無視でしょ?流言で動揺は喰らうにしろ問題なく攻撃は出来るってことだけど、奇襲で混乱は喰らうだろうけどね、良く真田勢でやったな〜奇襲ね、奇襲の使い手になったら結構強いよね、正直奇襲は失敗しても十分強いからね、自軍ワープだからね、兵力に余裕があるときはやってもいいだろうと思われる、基本籠城で鉄砲で兵数1名で火力アップと戦法とでなんとか上手くやるのが結構面白い訳だが、築城水攻め法をやってる人がつべでいたよね、真田で兵数少ない中であんな戦法があったとはって感じの動画です。

信長の野望 革新PKS1 真田家 羽柴家滅亡まで – YouTube

信長の野望革新で剣豪をどのように使うか

剣豪一人で部隊を組むと、相手の知力が高い武将の計略を食らうことが多いので

部隊を組み、基本3人武将を組ませて1部隊と出来る、その3人の中に1人だけ知力の高い武将を入れて、【偽報】(計略)をくらわなくする必要がある。

 

そして、武力が高い剣豪を入れて戦法の攻撃力を上げると言った感じです。

 

更に、統率の高い武将を入れておくことにより、戦法を発動するスピードが上がります。

 

なので、武将3人で一部隊を形成するということは、【計略】【武力】【統率】の高い武将を入れておくのが良いです。

 

その他にも計略戦法もあります。

 

基本的に計略戦法を使う場合が多いですが、相手の城などに計略が高い武将などいた場合、なかなか計略戦法が当たりづらいときは、築城技術の高い武将を4人バラバラの部隊を作り、城を包囲し「水攻め」や「土竜攻め」といった、方法もあります。

ロックマンのブラウザやるお〜〜〜

正直これは昨日書こうと思った記事なのだが、昨日600文字ぐらいで寝落ちしそうだったので、急遽下書き保存して置いた記事をだしたよ、昨日はしょうがないからね、ゲーム重視のブログなんでねコレばっかりはね、そんな感じで昨日の続きをどうぞお読みくらされ、なんか最近レトロゲームの波が起こっているんじゃないのか?って思ったのだがそれはファミコンミニからプレステのクラシックミニだとかネオジオミニ(筐体のミニ)だとかメガドラミニだとか出てよな、そんな感じでレトロ系のゲームがハードがどんどん出て来たのだが、そんな中ブラウザで、PC持ってれや誰でも出来ちゃうってゲームがありました。(多分みんな出来ると思う、中では対応してないって方もいると思うがその時は諦めろ、だが何とかしてやってみても良い)んでそもそも何でこんなお得感満載なゲームを発見してしまったの?って疑問を浮かんだ方もいらっしゃると思いますが、なによりも

 

んで多分みんなもブラウザで出来るであろうロックマンⅢです。ロード長いかもね

そんでだ操作は最初スタートでq押してスタートね、⇨D⇦A⇩S⇧W 攻撃G ジャンプH となっている、んでスライディングが、⇨進むんなら、⇨D+⇩S+ジャンプHで進む、んで⇦進むんなら⇦A+⇩S+ジャンプHです。

んでハシゴ⇧に登るときの⇧W、⇩は⇩Sです。

ここで、もう一度動作説明をしておくよ

攻撃 G

 

ジャンプ H

 

移動 ⇨D⇦A⇩S⇧W

 

スライディング 

 

⇨D+⇩S+ジャンプH(⇦A+⇩S+ジャンプH)

補足h⇨D+⇩S(押した状態で)+ジャンプH

 

 

特殊武器切り替え T⇦、Y⇨

 

これんなところか?あってるよな多分、誰でも出来るのでやってみてね

ちょっと動画上げようかなって思ったが、それどころじゃね〜から

それぐらい操作性いい感じで問題なくプレイ出来るって感じの仕上がりになっていましたね、そんなロックマン3がブラウザで出来るんだから、有り難い話ですね、この他にも色々なレトロゲームがあるようでしたが、動かないものと動いてちゃんと動作もいいものもあるので、勿論無料なので有り難い話である、んでね〜思ったのが曲聴きたい放題だからねブラウザでね、こんな豪華な感じのブラウザゲーム無いよね、違法ではないって言うか相当昔のゲームだから細かい事は言わずにOK出したんだと思いますね、それにしても曲(BGM)は耳に残りますね〜名作ですね。

Genesisとメガドライブ

どうも、初めまして、あの〜海外版メガドライブでレトルトじゃなさそうなゲームを探しているものです。

ここで、メガドライブの海外版の名前がGenesis(ジェネシス)であってるか?まぁそんな感じで、見れば一発で分かるレトルトゲームなのでが、いい加減飽きたって人は、レトルトじゃない独自性が高いゲームを探しがちなんじゃないかな?ならばつべで探してみようではないか?って事で面白そうな動画を発見しました。

因みにSNESとは、海外版スーパーファミコン・“Super Nintendo Entertainment System(スーパー・ニンテンドー・エンターテインメント・システム)”の略である。

SNESとは (エスエヌイーエスとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

上で紹介した動画で一番面白そうなのがGeneral Chaosっていうゲームですね

General Chaos Genesis Review – YouTube

なんか新たに進化してますね、それは当然だろう相当前のゲームなので新作ぐらい出てるだろうね、でも最初よくそんなシステム考えるよな〜ってこのシステム基盤を作る遊び心が凄いですね、海外ゲームに限らず日本のゲームも相当昔のもので隠れゲーム的なものが良いですね、正直言ってジャンルがまだ無いから、独創的に作った作品なんてのは興味あります。まぁ長々とレトロゲームの話をしているのだが、何故この時代のゲームを好むのか?それは年代とかそういうのは置いておいてだ、その意味は何よりまだゲーム業界が開拓中から軌道に乗ったところのゲームってのは、結構冒険してるんだよね、まぁバブル期の一種の余裕みたいな感じのこれから日本は成長するんだ的なノリから、バブル崩壊で無難で当たるゲームしか無い時代のレトルト化の波に乗ったものよりも、探ってるシステム作りの感じが何よりも興味を引くのはワイだけだろうか?例えるならばウィザードリィなんて初期の方なんて1回パーティが全滅すると結構シビアだったもんね、下手すれば灰になったりロストなんて事もなかったか?時間おきすぎると、武器防具や道具だってそのままで更には時間が経つと無くなったり(消滅?)なんて言う面白さもあったよね、ウィザードリィはいまだって同じシステムの作品もあるが、ワイが言いたのは、ファミコン版のドラクエのシビアさったら無いよね、でも大陸を調子に乗って横断するリスクある緊張感はファミコンならではなんじゃないか?って思うね、たい事で今回はジェネシス、日本ではメガドラ(メガドライブ)の雑談でした。

スト2攻略するには、コンボより間合いが大事だよね

コンボ習得するより間合いで戦った方がいいよね

スト2(スーパーストリートファイター2)のコンボ見て思ったのが、コンボをやろうとして逆に倒されるってパターンが多いよねって話で、なにより初代格ゲーのコンボって言うとさ、大体主流なのが、飛び込みで強パンチ入れてアッパー昇龍で殴ると、あのコンボ2回繰り返すと倒せちゃうからね、そうだよね?多分シリーズによって多少異なる場合が存在するがガイルだって飛び込み強パンチでアッパーサマソーも似たようなもんだよね、とは言うがそんな上手くいかないからね、だから間合いを重視した方が自分としては勝率は上がると思っていのである。

f:id:opio8:20210315145808j:plain

【※この画像はスト2Xです。】

コンボより前が大事だよねっていうことは当たり前の話だけど、コンボ狙いすぎて倒されるパターン多いよね

ファミコン版(SFC)スト2ターボ(難易度8マックスのスピードの★3つ)で攻略

昔、スト2ターボやったとき、難易度8でスピード(星3)でプレイしたとき、コンピューターが強すぎるから、攻略として、基本垂直跳び強キックが有効だった。(これはブランカの攻略方法)

ブランカでの垂直飛び強キックにハマるキャラはガイル、ベガ、ザンギエフ、エドモンドなど、これらは全てのキャラクターに言えることですがそのキャラ特有の間合いはあるので、ここのキャラクターでの攻略が必須です。

春麗攻略

特に春麗の場合は壁蹴りをした後に、必殺技を合わせると高確率で攻撃を食らわせることが可能です。

基本、その場で強キックなど、必殺ワザなどになります。このパターン結構ハマります。なぜか、下強キックをやるとこのパターンに持って行けます。

ガイル攻略

ガイルの場合は、ソニックブームを撃ってくるので、垂直跳びで避ける。

ジャパンのソニックブームの場合、ソニックブームが当たりそうな直前で上を押すと抜けられるこれはある程度、感覚がいる。

それを繰り返していると待ちガイルがシビレを切らし、向かって来る。

そこを垂直跳び強キックで対抗する。

サマーソルトキックな撃ってくる場合もあるが、ある程度の確率でこのパターンにまる。

エドモンド攻略

エドモンドはチートキャラと言っても良い、掴まれた後の百裂張り手で終わるというパターンが多い、エドモンドは断然、強ジャンプ蹴りでハメるしかない。

こいつはジャンプ蹴りからの下強キックがあたりやすいので、キックゴリ押しで早めに勝負をつけておきたいところです。この方法でやっても勝率は6割と言ったとこか?

ダルシム攻略

ダルシムは勢いでなんとかなる。

基本、ヨガテレポートして来たら強キックで攻撃入れれば勝てる。

ブランカ攻略

ブランカは、強いが、間合いで言うと、中間〜接近中ぐらいでローリングアタック(強)が入る。相手もローリングアタックをやってくるので、ガードして合わせで入れて地道にやっていくしかない。

ザンギ攻略

ザンギは垂直跳び強キックこれを繰り返す。

 

リュウ攻略

飛び込んでも駄目なので、相手が波動拳撃って来るときに強キックを入れる。

これは間合いが大事で、接近中の飛び込み攻撃をやると昇竜拳を喰らうので、離れた状態で飛び込むしかない。

逆に相手が飛び込んできたら、強キックか中パンチで対空を狙う、対空の間合いが取りにくく、ガードした場合は必ず下ガードをする。

難易度の高いリュウは必ず、飛び込みで強キックからの下強キックを入れてくる。

これにハマると、大ダメージをくらい場合によってはピヨるので、基本ガードを固めておく。

 

ケン攻略

飛び込み強キックなどで攻めてきて、近づくと昇竜拳を連発で撃って来る、そして竜巻からの昇竜拳も繰り返す。

これは、ガードをしていてもかなり削れるので、昇竜拳を打った後に必ず下強キックで足払いをしてコカしてから、また下強キックを入れてハメるのも良いが勝率は3割です。

昇竜拳を打ってきた後にローリングアタックを入れるのもいいが当たらない場合音だけが残りキャンセルされる場合がある。

そしてケンが飛び込んできたら対空で強キック入れて、からの下強キックを当てるのも良い。

バイソン攻略

エレクトリックサンダー(ビリビリ)をずっとやっていれば勝てる。

エレクトリックサンダーはパンチボタン連打で出すやつです。

バルログ攻略

ローリングアタックを打っても攻撃される場合があるが、バルログが壁蹴りした後ローリングアタックを入れると相打ちになるかして、カードされるかで多少攻撃を加えることができる。

垂直跳び強キックでも何とかなるが、バルログのスピードが素早いので間合いが難しい。

接近して強キックなど入れるとバックスラッシュという後ろに回転して回避する技をやるので、その後スキが出来ます。

ここを狙ってフランカーの投げ技である噛みつきを入れてその後にローリングアタックを入れてもいいと思います。

そして、バルログが後ろの網に張り付いた場合、2パターンの攻撃を打ってくる。

【フライングバルセロナアタック】(空中で手を広げて攻撃してくるやつ)

【イズナドロップ】(投げるやつ)  

フライングバルセロナアタックのときは、エレクトリックサンダー(ビリビリ)が当たる。

イズナドロップの場合にエレクトリックサンダー(ビリビリ)をやると投げられます。

正直この見極めは分からない、だがイズナドロップは戦闘後半に使ってくる気がします。

その場合は、壁に張り付いてバルログがヒョーと言う声と同時にローリングアタックで回避するのもいいでしょう。

サガット攻略

難易度最大でタイガーアッパーカットを食らうと3〜4発で負けます。

なので、接近してきたら下強キック、で対処するが基本ガードされるが、これを繰り返しタイガーショットまたはグランドタイガーショット(下段攻撃)を打ってくるように促す。

接近中の飛び込み攻撃はタイガーアッパーカットを食らう確率が高い(リュウの間合いに近い)ので、中間距離からの飛び込み強キックが有効。

飛び込み強キックからの下強キックで繋がるのでコカしてから、また下強キックで、画面端に追い詰めていくのもいいと思います。

サガットはパターンがあるので、これを読み取るのがいいと思います。

だが攻撃力が結構強いので苦戦することは間違いない。

ベガ攻略

ローリングアタックが有効です。

ベガの起き上がり時にローリングアタックを加えるのも有効です。

ヘッドプレス対策にもなるのがローリングアタックです。

ローリングアタックでゴリ押しが有効ですが、ベガ連続技と攻撃力が強いので、特に投げなどやられると一気にライフが0になる。

 

強Pのサイコクラッシャーアタックからのローリングアタックを入れたい場合は

ガードをして、ベガが通り過ぎるぐらいに強パンチ2回をガードを離さず押すと、なぜかローリングアタックが発動する。しかも本来サイコクラッシャーで貫通し通過するのが、ローリングアタックくらわせる事が出来る。

 

その他にも垂直跳び強キック、でハマる場合もあるが、ヘッドプレス(上飛んでくるやつ)で潰される場合もある、そして強キックを連打する行動もあるので、その時はローリングアタックで突っ込んで賭けに出ても良い、基本的にローリングアタックのゴリ押しでなんとかなるパターンが多いです。

これでも、勝率は6割から7割といったとこか、といった感じで口で説明するのは容易いが実際にやってみるとかなり難しいです。

 

前提として、実践でのある程度の腕が必要です。

 

とにかく難易度最高のスト2ターボは難しいです。

TASとは?何のか?TASのスーパーストリートファイターII

コレ上手すぎるっていうかTASだからね

TASとは人ではなくツールアシストを使って人間の動作では対応できないプレイをするってやつです。編集動画って感じのやつだろう詳しくはニコニコ大百科でご確認下さい

昨日長々と文字でリュウの攻略法までとは言わないが、ワイが思った食い止め方を適当に雑談枠で語っていったよ、雑談って言うか毎日雑談なのだがね、んでeスポーツというジャンルはさぁ、賞金総額20億円っていうかものが存在するなど、この金額を聞いて分かると思うが、海外の金額だよね、格闘ゲームやFPSとかだよね、荒野行動なんて未だに進撃の巨人バージョンをブラックナイト山田が結構前にやってたよな、んでFPSっていったら、地震の最中にFPSをやっていた動画が結構有名だった事は記憶に新しい、そして格闘ゲームという梅原大吾を筆頭に座談会とかつべでやっていましたね、あれは面白かったよ、ワイが興味を持った点はプロゲーマーとして生きるにはって感じでプロ野球ならお金を保証されている基盤があるので、わかりやすい構造となっている、既存の構造なのだから、だがeスポーツとはまだ発展途上って感じで、日本でプロゲーマーとなるとやはりお金の事だとか色々な部分で基盤が築かれていないのである、それゆえ不安定な感じで長々eスポーツとは浸透しないのがその点なのではないだろうか?と思う、そもそもeスポーツもプロ野球も対して変わらないのである、そもそも野球自体が娯楽でありテレビゲームと同じなのである、方向性の話ね、野球は肉体を動かすじゃないかとか、いうテレビのコメンテーターのような批判は、放っておこう、問題はお金の流れであり、当たり前を作る事なのだが、当然基盤作りってのは時間が掛かるだろう、だが最近お金の流れがゲームに行っているのは分かるだろう、思うのでプロ野球以上にゲームが浸透してきているのは言うまでもないのである、そんな感じで格闘ゲームの雑談でした。って感じでそろそろネムなので、寝るとする、後200文字弱残っているようだね、ってかあれだよ、さっき軽く寝入ってしまったからかなり危険だった、そのまま寝てしまうところでしたね、危ない危ない、そんな感じで今現在ギリギリになって書き進めているのですが、もう格闘ゲームの話しはここまでだ、って後30分となって来たので、結構急ぎめで書き進めていこうと思うのである、そんな感じで、昨日からギリギリ更新になって来ているので、危ねーなって感じで、ジャックバウワー並にギリギリ過ぎたね話しでした。では、寝る

ガロスペBGM聴きながら【山田十平衛ステージBGM】最高難易度Lv8の十平衛はボスより強え〜

あの〜ガロスペの最高難易度Lv8の十平衛はボスより強え〜から、パターンにハマれば余裕っていうが、相当強いからね

敬老の日特別企画「餓狼伝説スペシャル」LV8 山田十平衛チャレンジ – YouTube

そろそろ敬老の日も近いので、じじいの強さを実感するにはいいだろう☆

まぁスマブラSPでバンジョー&カズーイ 餓狼伝説 テリー参戦ってあるようだがSNK出てきたの?

 

ゲームの追加キャラってのはさ〜スト5でもあったよね〜エドモンドとファイナルファイトタフのルシア、とかあの〜敵キャラのやつね、女キャラのやつね、スト3ではアンドレと一緒に出てくるヤツね、

んでさ〜ゲームニュースで

日本eスポーツ連合「JeSU」、格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE 6」を公認タイトルに追加game.watch引用

 ってのがありましたよ、これ100年後大きなスポーツになってるから、ここは投資のポイントだと思いますね、これ伸びると思うね勘でさ〜ステイディア出たぐらいでドガーってくるんじゃない、まぁ〜厳密にいうと発売2〜3年後にユーザーが使い方わかって、eスポーツに集まる層が増えるだろうね、これ日本限定の話ではなく海外層が来るんじゃないか?って感じでね、ハードいらねぇ〜ってのがデカイよね、格ゲーをさ〜モバイルでやるってのはさ正直言って限界があるじゃん、操作性って言うかeスポーツになるぐらいだから、コマンドの連動性が必須な訳だ、それらの観点を踏まえてだ、eスポーツと言ったジャンルが生まれたんじゃないのか?って思うのだがどうだろうか?んな感じで、ここ投資ポイントなんじゃない?っておもた(*´ω`*)

 

 

「F-ZERO」
「カービィボウル」
「スターフォックス」

「スーパーファミリーテニス」
「スーパーフォーメーションサッカー」
「す~ぱ~ぷよぷよ通」
「スーパーマリオカート」
「スーパーマリオ ヨッシーアイランド」
「スーパーマリオワールド」

まだまだある

これは面白いですね〜実況動画幅が広がるってもんじゃない?「F-ZERO」の3面だっけ?4面(ステージ)だったか、加速放置が付いてる面あったじゃんあそこ、相当昔苦戦したからね、あそこはさ〜ブレーキしてでも加速放置に乗ってしまえば勝ちだからね、んで最後の方回復ポイントがあって道が狭くなるじゃん、そこを気を付ければなんとかなるね☆

三好長慶の野望

ボンバーマン松永久秀とかセットのときの三好家最強だからね、荒木村重 ヤッターマンって感じでだ、ふざけて書いていきます。

松永久秀ってさ〜色々な逸話があるよね、日本初のエロ本を作ったとかさ〜平蜘蛛もって爆死とかね、だからボンバーマンって言われる所以なのだが、為せば成るってさ〜この言葉武田 信玄のやつだよね?んで調べましたよ。

この上の動画の編集っていうか作り勘違いするわ〜

んで武田 信玄の進言ってさ〜ダジャレというオールドスタイルで戦うのかい?

武田 信玄の名言はもう一つある、【したいことをするな。嫌なことをしろ】って感じの喝みたいなやつがあるよね

まぁ名言なんてのは個人の捉え方次第だから、何だって話ではあるが、そんなことはどうでもいい、問題は最初の天下人といっても過言ではない三好長慶がなんでこんなにも注目されないし教科書にも出てこないこの?まぁこれは、九戸の乱でも言えることなのだが、結構な大戦でも歴史から端折っていることは、しょうがないからかそれとも支配者にとって都合の悪い歴史だったのかも知れないですね、んで調べれば普通にあった。

三好長慶は父親の仇で兄弟で協力して再起をした武将って感じで、兄弟が5男6女って動画も言っていましたね、昔なら当たり前な感じではある、そして父が三好元長で室町幕府管領の細川晴元の重臣で、細川家は内乱で自害とある、これは細川晴元の謀略か、図られたかって感じで、十文字切腹とある、んで細川晴元が本願寺の一向一揆衆をおさえられなくなり、11〜12歳三好長慶が仲裁役となった、これ無理あるだろっていうか、これハメようとしたのだろう、小6とか中1の子供に任せるってのはさ〜長老の斡旋もありとか言っているよな、まぁ色々あったんだろうけど、曽祖父三好之長や親父の作った基盤の勢力と力を合わせ、着実に力を蓄えていったと言ってますよね、この曽祖父ってのは誰だって感じでwikiで調べた。

阿波でも最有力の国侍だったという三好長之の嫡男として誕生wikiより

ってことは相当基盤は築いていてだ、勢力も見方に付けていたことは予想出来るし曽祖父の時代より前の三好長之まで遡るんだろ、相当基盤は固いだろう

三好長之 – Wikipedia

そして兄弟で頑張って長慶、実休(義賢や之康)、安宅冬康(安宅氏へ養子に入り淡路水軍を統率)、十河一存(讃岐の十河氏の家督を継いだ)、野口冬長(淡路国・志知を本拠地とする野口氏の養子に入って家督を継承)、と兄弟を血縁関係にするあたりは昔からあった話ではある、ロスチャイルド家もそうだが、この考えは戦略的には普通の事なのだろう。でもさ〜結局、松永久秀が家臣でいた事が良かったか悪かったかだよね、この松永久秀はボンバーマンって名前がつくほど、過激な人物だったようだ。

というのが基本的な話の流れではあるが、他の方のブログのコメント欄見るとさ〜

1.松永久秀が三好を陥れた一級資料は存在しない裏切りのイメージは後世の創作にすぎない

2.松永久秀は闘いの混乱に紛れ、明国に渡り兵法や戦術などを学び帰国後に目覚ましい活躍をしている。

という話も存在している、三好時代の天門期には鉄砲(1543年)やキリスト教伝来とある (1549年にカトリック教会の修道会であるイエズス会のフランシスコ・ザビエルによる布教)

鉄砲の伝来なのだがポルトガル人をのせた中国の船舶が種子島に到着したことをもって伝来の最初とするwikiより、あるよな〜、もしも松永久秀が明国行っていたらだ、スパイとは言わないが、騙されたケースもあるイエズス会と明国とあるからハメられた可能性は無きにしも非あらず、でもさ〜遣唐使の派遣は昔からある訳だから、行けるっちゃいけるってことだよな、でも久秀も爆死は確かなものなのでしょう?ここが疑われる点でもあると考えている。

そんな感じで三好家の子孫である三好 基之は日本の実業家。産経新聞専務、西友ストア社長、父は元国務大臣北海道開発庁長官、三好英之。  西友の創業者は堤清二である。

産経新聞社創業者・代表取締役社長は前田久吉。

三好基之 – Wikipedia

途中の記事だったので一部編集しました。