スト2攻略するには、コンボより間合いが大事だよね

コンボ習得するより間合いで戦った方がいいよね

スト2(スーパーストリートファイター2)のコンボ見て思ったのが、コンボをやろうとして逆に倒されるってパターンが多いよねって話で、なにより初代格ゲーのコンボって言うとさ、大体主流なのが、飛び込みで強パンチ入れてアッパー昇龍で殴ると、あのコンボ2回繰り返すと倒せちゃうからね、そうだよね?多分シリーズによって多少異なる場合が存在するがガイルだって飛び込み強パンチでアッパーサマソーも似たようなもんだよね、とは言うがそんな上手くいかないからね、だから間合いを重視した方が自分としては勝率は上がると思っていのである。

f:id:opio8:20210315145808j:plain

【※この画像はスト2Xです。】

コンボより前が大事だよねっていうことは当たり前の話だけど、コンボ狙いすぎて倒されるパターン多いよね

ファミコン版(SFC)スト2ターボ(難易度8マックスのスピードの★3つ)で攻略

昔、スト2ターボやったとき、難易度8でスピード(星3)でプレイしたとき、コンピューターが強すぎるから、攻略として、基本垂直跳び強キックが有効だった。(これはブランカの攻略方法)

ブランカでの垂直飛び強キックにハマるキャラはガイル、ベガ、ザンギエフ、エドモンドなど、これらは全てのキャラクターに言えることですがそのキャラ特有の間合いはあるので、ここのキャラクターでの攻略が必須です。

春麗攻略

特に春麗の場合は壁蹴りをした後に、必殺技を合わせると高確率で攻撃を食らわせることが可能です。

基本、その場で強キックなど、必殺ワザなどになります。このパターン結構ハマります。なぜか、下強キックをやるとこのパターンに持って行けます。

ガイル攻略

ガイルの場合は、ソニックブームを撃ってくるので、垂直跳びで避ける。

ジャパンのソニックブームの場合、ソニックブームが当たりそうな直前で上を押すと抜けられるこれはある程度、感覚がいる。

それを繰り返していると待ちガイルがシビレを切らし、向かって来る。

そこを垂直跳び強キックで対抗する。

サマーソルトキックな撃ってくる場合もあるが、ある程度の確率でこのパターンにまる。

エドモンド攻略

エドモンドはチートキャラと言っても良い、掴まれた後の百裂張り手で終わるというパターンが多い、エドモンドは断然、強ジャンプ蹴りでハメるしかない。

こいつはジャンプ蹴りからの下強キックがあたりやすいので、キックゴリ押しで早めに勝負をつけておきたいところです。この方法でやっても勝率は6割と言ったとこか?

ダルシム攻略

ダルシムは勢いでなんとかなる。

基本、ヨガテレポートして来たら強キックで攻撃入れれば勝てる。

ブランカ攻略

ブランカは、強いが、間合いで言うと、中間〜接近中ぐらいでローリングアタック(強)が入る。相手もローリングアタックをやってくるので、ガードして合わせで入れて地道にやっていくしかない。

ザンギ攻略

ザンギは垂直跳び強キックこれを繰り返す。

 

リュウ攻略

飛び込んでも駄目なので、相手が波動拳撃って来るときに強キックを入れる。

これは間合いが大事で、接近中の飛び込み攻撃をやると昇竜拳を喰らうので、離れた状態で飛び込むしかない。

逆に相手が飛び込んできたら、強キックか中パンチで対空を狙う、対空の間合いが取りにくく、ガードした場合は必ず下ガードをする。

難易度の高いリュウは必ず、飛び込みで強キックからの下強キックを入れてくる。

これにハマると、大ダメージをくらい場合によってはピヨるので、基本ガードを固めておく。

 

ケン攻略

飛び込み強キックなどで攻めてきて、近づくと昇竜拳を連発で撃って来る、そして竜巻からの昇竜拳も繰り返す。

これは、ガードをしていてもかなり削れるので、昇竜拳を打った後に必ず下強キックで足払いをしてコカしてから、また下強キックを入れてハメるのも良いが勝率は3割です。

昇竜拳を打ってきた後にローリングアタックを入れるのもいいが当たらない場合音だけが残りキャンセルされる場合がある。

そしてケンが飛び込んできたら対空で強キック入れて、からの下強キックを当てるのも良い。

バイソン攻略

エレクトリックサンダー(ビリビリ)をずっとやっていれば勝てる。

エレクトリックサンダーはパンチボタン連打で出すやつです。

バルログ攻略

ローリングアタックを打っても攻撃される場合があるが、バルログが壁蹴りした後ローリングアタックを入れると相打ちになるかして、カードされるかで多少攻撃を加えることができる。

垂直跳び強キックでも何とかなるが、バルログのスピードが素早いので間合いが難しい。

接近して強キックなど入れるとバックスラッシュという後ろに回転して回避する技をやるので、その後スキが出来ます。

ここを狙ってフランカーの投げ技である噛みつきを入れてその後にローリングアタックを入れてもいいと思います。

そして、バルログが後ろの網に張り付いた場合、2パターンの攻撃を打ってくる。

【フライングバルセロナアタック】(空中で手を広げて攻撃してくるやつ)

【イズナドロップ】(投げるやつ)  

フライングバルセロナアタックのときは、エレクトリックサンダー(ビリビリ)が当たる。

イズナドロップの場合にエレクトリックサンダー(ビリビリ)をやると投げられます。

正直この見極めは分からない、だがイズナドロップは戦闘後半に使ってくる気がします。

その場合は、壁に張り付いてバルログがヒョーと言う声と同時にローリングアタックで回避するのもいいでしょう。

サガット攻略

難易度最大でタイガーアッパーカットを食らうと3〜4発で負けます。

なので、接近してきたら下強キック、で対処するが基本ガードされるが、これを繰り返しタイガーショットまたはグランドタイガーショット(下段攻撃)を打ってくるように促す。

接近中の飛び込み攻撃はタイガーアッパーカットを食らう確率が高い(リュウの間合いに近い)ので、中間距離からの飛び込み強キックが有効。

飛び込み強キックからの下強キックで繋がるのでコカしてから、また下強キックで、画面端に追い詰めていくのもいいと思います。

サガットはパターンがあるので、これを読み取るのがいいと思います。

だが攻撃力が結構強いので苦戦することは間違いない。

ベガ攻略

ローリングアタックが有効です。

ベガの起き上がり時にローリングアタックを加えるのも有効です。

ヘッドプレス対策にもなるのがローリングアタックです。

ローリングアタックでゴリ押しが有効ですが、ベガ連続技と攻撃力が強いので、特に投げなどやられると一気にライフが0になる。

 

強Pのサイコクラッシャーアタックからのローリングアタックを入れたい場合は

ガードをして、ベガが通り過ぎるぐらいに強パンチ2回をガードを離さず押すと、なぜかローリングアタックが発動する。しかも本来サイコクラッシャーで貫通し通過するのが、ローリングアタックくらわせる事が出来る。

 

その他にも垂直跳び強キック、でハマる場合もあるが、ヘッドプレス(上飛んでくるやつ)で潰される場合もある、そして強キックを連打する行動もあるので、その時はローリングアタックで突っ込んで賭けに出ても良い、基本的にローリングアタックのゴリ押しでなんとかなるパターンが多いです。

これでも、勝率は6割から7割といったとこか、といった感じで口で説明するのは容易いが実際にやってみるとかなり難しいです。

 

前提として、実践でのある程度の腕が必要です。

 

とにかく難易度最高のスト2ターボは難しいです。