Genesisとメガドライブ

どうも、初めまして、あの〜海外版メガドライブでレトルトじゃなさそうなゲームを探しているものです。

ここで、メガドライブの海外版の名前がGenesis(ジェネシス)であってるか?まぁそんな感じで、見れば一発で分かるレトルトゲームなのでが、いい加減飽きたって人は、レトルトじゃない独自性が高いゲームを探しがちなんじゃないかな?ならばつべで探してみようではないか?って事で面白そうな動画を発見しました。

因みにSNESとは、海外版スーパーファミコン・“Super Nintendo Entertainment System(スーパー・ニンテンドー・エンターテインメント・システム)”の略である。

SNESとは (エスエヌイーエスとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

上で紹介した動画で一番面白そうなのがGeneral Chaosっていうゲームですね

General Chaos Genesis Review – YouTube

なんか新たに進化してますね、それは当然だろう相当前のゲームなので新作ぐらい出てるだろうね、でも最初よくそんなシステム考えるよな〜ってこのシステム基盤を作る遊び心が凄いですね、海外ゲームに限らず日本のゲームも相当昔のもので隠れゲーム的なものが良いですね、正直言ってジャンルがまだ無いから、独創的に作った作品なんてのは興味あります。まぁ長々とレトロゲームの話をしているのだが、何故この時代のゲームを好むのか?それは年代とかそういうのは置いておいてだ、その意味は何よりまだゲーム業界が開拓中から軌道に乗ったところのゲームってのは、結構冒険してるんだよね、まぁバブル期の一種の余裕みたいな感じのこれから日本は成長するんだ的なノリから、バブル崩壊で無難で当たるゲームしか無い時代のレトルト化の波に乗ったものよりも、探ってるシステム作りの感じが何よりも興味を引くのはワイだけだろうか?例えるならばウィザードリィなんて初期の方なんて1回パーティが全滅すると結構シビアだったもんね、下手すれば灰になったりロストなんて事もなかったか?時間おきすぎると、武器防具や道具だってそのままで更には時間が経つと無くなったり(消滅?)なんて言う面白さもあったよね、ウィザードリィはいまだって同じシステムの作品もあるが、ワイが言いたのは、ファミコン版のドラクエのシビアさったら無いよね、でも大陸を調子に乗って横断するリスクある緊張感はファミコンならではなんじゃないか?って思うね、たい事で今回はジェネシス、日本ではメガドラ(メガドライブ)の雑談でした。