PS2分解、内部掃除

動作しなかったPS2を分解しました。

症状は、電源(LED)はついて、ディスクも回り動作音もあるが、画面が真っ暗という具合だ、AV端子などHDMIの場合でも確認済みですが、画面に反応はありませんでしたそして分解してみたところ基盤の(画面真ん中部分)ところが何か汚れていますが、これは拭いても取れませんでした、経年劣化の類いなのかどうかはわかりませんが何かこぼした後そのままだったような気がします。そもそもこのPS2は動作していたものの中古を昔ブックオフで購入にたものです。既に結構使ったものなので自身での使用もかなり長いです。

汚れが凄かったので全部拭き取りました、やっぱりファンが付いているだけあって汚れが凄いですね、解体手順の詳しくはYou Tubeなどで検索すれば出て来ます。のそちらをご参考に、多分この型と同じ近いものだと思うのでこちらを貼っておきます。

日本ではコジコジさんの動画が一番わかり易いし参考になりますね、色々と勉強になる動画なのでちょくちょく見てます。

そんな感じで全て分解した写真です。レンズ回りなどゴムなどは劣化してませんでしたね、少々ゴミが付いて汚れていたので掃除しました。

ディスクが読み込まないなどの問題があったときはこのレンズ回りを拭いてみるかしてみると回復する場合があります。

なのでここで分解する必要は無いので結構簡単に済むと思います。

PS2は丈夫と言ったがそうでもないかもね、結構修理していたので使用回数と比較しても、スーファミは丈夫だね、まぁ比べる対象が間違っているよなファンなどもないゲームで比較するなって話だよな、比べるのならだセガサターンとPSっていう戦いが良いだろうね、でももしもだセガも人気が出ていたらだ、セガ2とかって・・・ちょっと待てよドリキャスがあったじゃないか、こりゃ失敬した。

ドリームキャストとPS2を比較するのが妥当だろうね、そんな感じで以上でPS2解体新書でした。ってまだ、文字足りてませんでしたね、まぁ言う事って言ったら、見ての通りの事なので言う事は御座いませんが、今さ〜PS2の修理とかやってんのかな〜公式でソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) で、でもSIEが修理すんのかは詳しくは分からんが、まずこのブログを見ている時点で公式修理など望んでいないだろう、そんな事をするのなんらば自分で修理を楽しもうっていう考えの元これを見ていると思う。

そんで時計のコイン電池も交換出来ると思うのでこの時点で余裕がある方は交換しても良いだろうね、なんの話か?って思ったと思うが、PS2の中の時計にコイン電池が内蔵されているので分解して交換できるようになっている、では

100均の商品で頑張る(スーパーファミコンカセット電池交換)

ダイソーのものでスーファミカセットを分解するという面白い動画を発見しました。

まぁ動画を見てだ、色々と賛否はあると思うがここはあくまでも、必要最低限のものを活用して電池交換をするという企画は面白いんじゃないでしょうか?半田とか使わずにセロテープを使用するとあるが、経年劣化でセロテープに接着剤が基盤に何らかのダメージを予想されるがそこは、まぁ良いとしてだ、なんでこの動画を貼ったかと言うとだ、100均の工具でスーファミの特殊ドライバーを加工したところに執念を感じたまでの話です。でもね〜このドライバーの先っぽの部分だけならアマゾンで送料込で79円ぐらいで中国から送られてくるからね、でも1ヶ月ぐら時間掛かるからね届くまで、そこはタイム伊豆マネーをとるかどうかは貴方次第です。でもね一番大事な部分は修理目的での分解だと思うので、以前紹介した記事なんかが良いと思いますね、その記事は2〜3日前に書いた記事なので興味のある方はそちらをご確認下さいませ、でもさ〜本当にすごいのはさ〜100均だよな〜今だに小売店市場で生き続けてるもんな〜100均ならさ〜アマゾンと戦えてるんじゃないのか?って何となくだけど思わせるんだよね、だってさ〜100円じゃ普通買えませんよってもん売ってるからね普通にね、アマゾンってのはさ〜どうしても送料が付いてしまうんだよね、まぁネット系は殆どそうなんだけどさ〜でも大多数のメリットはネットが締めているものの100均の存在感は圧倒的なものを感じるのである、今使っているChromebookのキーボードカバーとして代用している代物もダイソーのシリコンラップをハサミで切ってだね、加工して使ってますね、今現在ダイソーのシリコンラップをキーボードカバーとして使ってブログを書いてますからね、使い心地は最初は少しタイピングしづらいかな〜って思ったが慣れればなんともない、というかワイ自身がタイピングよりもフリック入力派なので、その人のスキルの問題やも知れぬ、でもね〜シリコンラップはマジで使える商品だから、2〜3個は持って置いても無駄じゃないと思うね、またもやミニマリズムに反する思考に陥りがちだが、そこは硬くならずに持っていても無駄じゃないよって話なので、あくまでもの話です。そんな感じで100均のポテシャルを知る事が出来たところでアマゾン送料がドローン導入でどのような価格破壊が起こるのかが楽しみではあるが、これは遠い未来となるのかいなや・・・・・

スーファミカセットの直し方

スーファミカセットの直し方、これは海外版(欧米)では“Super Nintendo Entertainment System”(スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:Super NES、またはSNES)として発売された。

だからスーファミでも基本直し方は変わらないのかも知れないですね、まぁ不安な方は日本のスーファミ(SFC)の動画を自分で探さば良いだろう

よくさ〜ハードオフとかで安い動作しないカセットとかあるけど、そんなんを買い漁った時代が懐かしく思える方もいるだとうが、未だに埋もれているソフトは存在すると思うので、動作しない100円ソフトを復元してみても面白だろう、そんでデータ吸い上げて、カートリッジ売ってもいいし(お金にならないかも)保存しておいても良いだろうね(ミニマリズムに反する)まぁ好みでどうするも自由だが、IPA イソプロピルアルコール 4L / 脱脂 洗浄って感じで一斗缶で楽天で売ってましたね、まぁそんな大量に買ってもしょうがないですね、業者じゃないんだからさ、そんでフラックスのペンのやつも必要ですね、アマゾンでもっと安いの売ってますがこんな感じのやつ使ってましたね

んで、フラックスについてはんだ付け講座のサイトを見つけました。

WEBはんだ付け講座 フラックス

IPA イソプロピルアルコールとフラックスは必須ですね

んでこのRetroRepairsのチャンネルでは64のカセットだとかゲームボーイアドバンスの修理もしてますね、レトロと言うがワイの中ではまだまだ現役な感じのレベルだけどね、まぁPS4と比べれば十分レトロか、んでさ〜ケースとかも洗浄してますね、ビネガーって言ってますね〜なんか昔お酢で10円洗浄したの思い出したよ、何かさ〜昔実験かなんかでやったよねYouTubeまぁいいや

んでさ〜カートリッジの接続部分もビネガー(酢)に付けてますね、大丈夫なんだろうけどね、まぁ問題ないでしょう

そんで最後にグリーンネイル(マニキュア【緑】)でプロテクトしてますね

そんな感じで、家に眠っている映らないゲームソフトが眠っているかも知れませんのでやってみてはどうでしょうか?大抵の場合はカートリッジの接続部分をイソプロピルアルコール などで拭けば映る場合が多いですが、それでも映らない場合は諦めずに動画通りの手順でやってみてもいいと思いました。

今回はスーファミカセットの直し方でした。

iPhoneのDIY『バッテリー交換参考資料(動画)』

まだなにもいじってませんが、一番のフリック入力が出来ないのは痛いぐらいかな?まぁあれがあれば驚異的スピードで文字書けるからね、やっぱりあった方が便利なのだが、ではどのような感じにスマホを仕上げるのか?という疑問が浮かぶのだが、こんな動画を見つけたよiPhone customで適当に検索したら出て来ましたね

バッテリーってのはさ〜使いまくると膨張するんだよね、まぁこの下りは前にも言った話だが、問題はそんなバッテリー交換は簡単に出来るものの、結果バッテリーが直ぐに行って(イカれる)しまうのである、その上だアマゾンやヤフオクでiPhone5のバッテリーが800円〜1380円とか1080円とかです。

んでこれってのはさ〜分解バッテリー交換の動画はつべで大量に存在しますね、問題はこの価格なのである、もっとさ〜100均並に楽で簡単に交換出来るものでなくてはならないと思っています。そんな感じでこの動画(上のやつ)では、大容量バッテリーと思わしきものを外付けで付けていいるじゃないか、半田とかが必要だがipotバッテリー交換と似たようなものだから、難易度云々ではないく面白そうではあるな〜って思っただけの話である、これだと全然スマートじゃないじゃんって話もあるが、コスパでスマートではないスマホで本当にスマートなんですか?コスパ的に賢くはないだろ?って感じでここまで行くとコスパ虫かい?って突っ込まれるかも知れないが、バッテリーが死ぬたびに1000円近く飛んでいくのはちょっと無駄な気がする、新しい機種を簡単に買えるほど金持ちでもないと言うか、そもそもそんな変わらないだろって感じもあるがiPhone5は流石にヤバイだろって言うのは自覚はあるにしろ、困らないからコイツをギリギリまで使っている次第だ、ワイが望むところはスマホを電池で動かすって感じのオールドスタイルなんですか?って感じの代物になるが相当コスパ的にしぶとい機種が完成するのではないだろうか?でもさ〜なんか動画探せばさ既にやってる人いるかも知れないですね、電池ではないが色んな動画がありますね

んで普通に純正バッテリー買って交換する方法がこちらです。YouTube

でもさ〜正直言ってお勧めはしませんね、なんかあってバッテリー発火すると、ネズミ花火の終わりの感じ状態が続くしね、よく中華製のバッテリーで昔バッテリー発火ニュースあったよな、ちょっと前にな、懐かしいな〜そんな感じで、あくまでもコスパ虫的な考えでの話である。

iPhone5のバッテリー話(解決してない)と腕時計電池交換1回1000円の実態

今適当に、ジャンクスマホ買って安上がりで直して使おうかな〜って思ったけど結果無意味だからやめたって思ったよ、そもそもこの寒さでワイの長年使っているiPhone5のバッテリーが死んでしまっている、充電してもほぼ充電状態にならずに真っ暗なままで、温めることによりなんとか電源が付くのだが、寒い場所に置いておくとまたもや電源が落ち真っ暗になる、まぁこれは原因が既に分かっていてだ、原因はバッテリー死んでるだけなのだが、iPhone5にはアマゾンで買うと1500〜1800円とかじゃないか?まぁ安くてもアマゾンでは1000円台だと思います。こんな消耗品は100円にすべきだと思うが需要が無いものに100円は無いのかな?まぁ良いかそんなことは、ここでアマゾンをやめてだヤフオクで部品系って結構売っているんだよね、そんで見つけましたよ800円送料無料(込み)でね、まぁそんなもんか〜って感じで100円台を求めていたがそんな良い話はある訳ないか、そもそもスーファミの部品だってそんな安いものないよって感じで十分安いもだが、消耗品を使うとなるとだ100均ほどのコストパフォーマンスが無いと気軽には使え無いかな?って思いだ、iPhone5を改造しようかな〜なんて思っていますね、そもそもそんな長持ちしないバッテリーに1回交換で800円から1800円も消費する時代じゃないし、腕時計の電池交換が昔ながらの1回1000円って時代はもう終わっているのだが、腕時計の電池交換は自分でやる方は多いのではないだろうか?余程珍しい時計でない限り自分で腕時計の電池交換は簡単に出来ます。しかも電池は原価38円ほどだったかと思います。勿論売っている価格は500円〜300円だったかな?そんで電池が10個ぐらいだったか5個だか忘れたがそんなもんですね、そんでワイは工具なんてのは何ミリかのマイナスドライバーで電池カバー取って直したからね、簡単です。ってか検索すれば出て来るので大抵はイケるって感じで時計屋さんやメガネ屋さんで1回1000円は良い商売してますね、でもそれなりにメンテナンスもしっかりしてくれてだ、まず時計自体にキズなんてのは付かないし、ゴムなど油までさしてくれるそうなので、自分で交換する時は自己責任の原則は言うまでもないのだが、簡単だから自分で交換する時代ですよだって明らかに安いしまず普通にやればキズなんて付かないから心配するなかれって感じで自分に技術向上とスキルアップでブログネタに出来るし、なにより面白いじゃんお友達のも直しちゃうみたいなノリにまで技術向上した日には商売になるよね、ここで重要なのはここでお金を頂くのは効率が悪すぎる、自分の作っているブログなどつべだとかインスタのフォロワーになってもらってっていうパターンの方が効率は良いだろうね、まぁ匿名でやっていらた意味ないけど、そんな感じでiPhone5のバッテリーどないしようかな〜・・・

スーファミ掃除の動画を見て参考する。

外装はそんにこだわらん、ただ洗剤かなんかで掃除しようか〜って思ってます、問題はさ〜カートリッジの接続部分ってのあの部分ね、あそこを掃除すると接触が回復するんだろうな〜って思ってますよ、でもさ〜歯ブラシで良いんだね、イソプロピルアルコール(IPA)で掃除してますね、動画を見るに、これさ〜アマゾンで売ってますね

これとさ〜出来れば水を含まない新品の歯ブラシが好ましいと思うね、まぁドラックストアで大量に歯ブラシが売っているので新品が良いだろう、でもさ思うのだがなんでドラックストアで大量に歯ブラシコーナーがあるかだよね、アレってさ〜1コーナーぐらい歯ブラシで埋まってるもんな〜なんかさ、歯ブラシと製薬会社って関係があるのか?いや、待てよ日本歯科とかが関係してるのかもね、だから、あのコーナーは歯科コーナーって括りでよろしいのでしょうか?まぁそんなことはどうでも良いとしてだ、これでスーファミ本体を掃除すれば接触が良くなりゲームが映って回復するよって事なのかな〜、これは面白そうですね、んでもっと詳しくイソプロピルアルコール(IPA)の事を知りたければこちらをご参考にして下さい。

こちらのコメント欄を見てわかったのですが、掃除での使用の際にカビの殺菌をするのであれば、アルコールは細胞膜のタンパク質を変質させることで殺菌効果を得ていますが、カビには細胞壁があるため、あまり効力を持たないかと思います。と書いているコメント欄を発見した、んでIPAはバクテリアなどの単細胞系の細菌には効きますがカビなどの菌糸を形成するような菌類には効果がありません。って書いてありますね、んで話の流れで次亜塩素酸ナトリウムが最適だと思います。次亜塩素酸ナトリウムであれば、除菌、カビ色落としに効果があります。って書いてありました。

んでAmazonで探したらあった。

哺乳びん、物品の除菌とも書いてあったので知ってる方は知ってると思いますが、ワイは知りませんでした、まぁ今回の1件で知れたので良かったです。

んでだ問題はさ〜このスーファミを分解する時のドライバーなのだがこれ前にもブログで紹介したのだが、特殊な形状なんだよね 

そんでこのドライバーかなり安い値段で売ってるからね、これは見れば分かると思うが中国から届きますので、配送時間は25日はかかるのではないだろかと思われる、だから1ヶ月は掛かるって感じで首を長くして待つしかないだろうね、まぁこの価格なのでしょうがない感はある。 

もののけ姫から学ぶ巨石文明

17:24あたりは面白いですね、またも岡田斗司夫の動画を見て思った事があります。それは巨石文明の話ですねこの巨石文明というのは、縄文人が御神体として祀っていたものと言っている、ここで思うのがなぜ縄文文明はあれほどにまで長い時間続いたのか?なんて思ったしまうのだが、信仰物が自然物だったと言うのも一理あるのではないだろうか?って考えている、現在の日本や世界の信仰物大半が人間や先祖を信仰しているのに対し巨石文明という信仰の対象が自然物だった縄文文明、そりゃ争い事ないよなって感じで、人間の神ってのはさ〜神話でも兄弟喧嘩だとか争い事を下らない事でおっ始めたりする、まぁ中にはシビアな内容も存在するが、その中でも途中で人間から牛になったり、動物を崇拝するものも存在するよな〜、あの〜サッカーのシンボルマークの八咫烏なんてそうだよな多分

八咫烏 – Wikipedia

だが旧石器時代は平和ではなかったって話も存在する

コレを見るに別の文明があったか、単純にある地域の争い事かは定かではない。

そんな感じで動物もいれば人間も存在してだ、中でも石を崇拝するっていう観点は面白いと感じるのである、そもそもなぜ墓には石を置くのか?古墳なんかは盛り土だよな〜、縄文時代は、死者を屈葬(くっそう)や伸展葬(しんてんそう)と呼ばれる埋葬方法で住居の側に穴を掘っただけの墓「土壙墓(どこうぼ)」に埋葬していたそうだ、弥生時代には集落の側の集団墓に、瓶(かめ)や木棺(もっかん)を使用して埋葬するもまた、墓も穴を掘っただけのものから墓の周りに溝を作ったり、石や壺を飾ったりするものへ変化し、古墳時代の古墳へと発展したそうだ。これらはお葬式サイトに載っていたものを引用したのだが、そもそも縄文時代に石の墓ってのを見てないな〜って思いましたね、まぁワイが調べていないだけなのかも知れないが有名なものや大々的なものは存在しないよな〜多分、だが石器時代や新石器時代の腔症墓、旧石器時代の巨石墓、デンマークの王の古代の墓、デンマークの王は脱線しましたが、中でもストーンヘンジはかなり有名で、日本列島の旧石器時代は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている。無土器時代、先土器時代ともいう。wikiよりもっと言うと人類最古の遺跡という(多分)アダムのカレンダーが有名である南アフリカのストーンサークルが散在して中に存在するアダムのカレンダーが造られたと思われる年代は75,000年前。世界最古の文明とされるシュメール文明よりも遥かに古いものであり、人間がようやく抽象的な思考を始めるようになったとされる時代の事である。これほど昔の人々が天文学の知識を備えて、巨石を用いた遺跡を築き上げたのだろうか?ミステリーニュース引用

主な文化

  1. 前期旧石器時代英語Lower Paleolithic/Early Stone Age、約260万年前 – 約30万年前)
    1. オルドワン石器文化(約260万年前 – 約180万年前)
    2. アシュール文化英語版(約170万年前 – 約10万年前)
    3. クラクトン文化英語版(約30万年前 – 約20万年前)
  2. 中期旧石器時代英語Middle Paleolithic/Middle Stone Age、約30万年前 – 約3万年前)
    1. ムスティエ文化(約30万年前 – 約3万年前)
    2. アテリア文化英語版(約8万2千年前)
  3. 後期旧石器時代英語Upper Paleolithic/Later Stone Age、約3万年前 – 約1万年前)
    1. バラドスティアン文化英語版
    2. シャテルペロン文化
    3. オーリニャック文化
    4. グラヴェット文化英語版
    5. ソリュートレ文化英語版
    6. マドレーヌ文化英語版
    7. ハンブルク文化英語版
    8. アーレンスブルク文化英語版
    9. スウィデリアン文化英語版

wiki引用旧石器時代 – Wikipedia

マダムのカレンダーの石は全て石はすべてドロマイト(鉱物である苦灰石)またアダムのカレンダーの周囲に金が非常に豊富だということ、またこのカレンダーは地軸が揺れ動く歳差運動と呼ばれるこの現象は約26,000年で一周も推定できるようだ、地球真ん丸ではなくジャガイモ型だというのは結構聞く話だろう、検索すれば出て来ますね、そしてこのマダムのカレンダーは岩石層の下の大地からの可聴周波数、電気を通すサークルの内部で大地が作り出す音響特性を持った可聴周波数を検出し測定することが出来たとある、地面に表れる神聖な幾何学の花の形をしていうるそうだ。

アダムのカレンダー:世界最古の巨石遺跡? – HUNTER: 古代文明 ニュース・データベース

そして幾何学と言うと幾何学模様などの神聖幾何学・プラトン立体が出てくる前にも紹介したフルーツオブライフなどフラワー・オブ・ライフなどの話だ、フラワー・オブ・ライフの図形の中には、「シード・オブ・ライフ」「エッグ・オブ・ライフ」「フルーツ・オブ・ライフ」「ツリー・オブ・ライフ」と呼ばれる図形が全て含まれている、幾何学模様から文字へと変形して行って割と身近になって来た文字へと進化して来たのではないだろうか?幾何学模様に近い文字って言うとだ、竹内文書や古い北欧ルーン文字、そして[手書き古代古ノルド語のルーン文字]文字と書いてあったのだが、ここで挙げられるゲームがウルティマアンダーワールドとノルドと言うとスカイリムを思い出すはずだろう、スカイリムをプレイしたものなら有名な『ノルドは引かない』なんか言ってなかったっけか?はっきりとは思い出せないが確かこんな事を言っていたよな、ゲーム話でかなり脱線したが、この内容の話からするとエーテルも関係するのではないだろうか?エーテル (神学) – Wikipediaエーテルと言うとゼノギアスを思い出した方も多いだろう、エーテル機関ってのが有りましたね〜ガキの頃あんま気にしなかったけども、なんか魔法みたいなもんだろう程度でしたね、まぁそんな感じで縄文文明以前の旧石器時代ともなると、わからんって話ですね、まだまだ知識が足りませんね