ゲームボーイソフト(GB)「幽遊白書第3弾魔界の扉編」と仙水について

漫画・幽遊白書(幽白)について軽く話す。

幽遊白書のエンディングテーマである【この太陽は夜も輝く】は富樫先生が選んでんのかな?んな訳ないか?でもさ〜幽白のときからさ〜曲がベストだよな、YouTubeアンバランスなKissをして【幽白ED】なんてさ〜最後の仙水の絶望感半端なかったよな、んでさ〜仙水がまた良いキャラなんだよなこれね〜本売っちゃったからその部分の抜粋は無いが、仙水は昔は浦飯幽助と一緒な霊界探偵だったんだよな〜でもさ〜それを続けているいうち矛盾と言うか何と言うか自分の守っているものすらクソだと気付いてしまう、真相を知るに連れて人間が妖怪を介して悪さを行っている事に気付く、そして魔界に通ずる扉がある事を知り、幽☆遊☆白書 魔界の扉編がスタートするのだが、その魔界の扉を開くには桑原の霊剣から進化した次元刀(じげんとう)でこれが最強でそもそも仙水はこれ狙いで桑原を誘拐したのである、あの〜ベルセルクの髑髏の騎士の剣みたく次元ごと斬るから、ドラえもんのどこでもドアみたいな芸当が可能って感じで、簡単に言えば最強な訳だ、そんな感じでGB、ゲームボーイでさ〜 幽☆遊☆白書 第3弾 魔界の扉編を思い出す方も必然的に思い出すと思うので貼っておきます。

この仙水のさ〜聖光気(せいこうき)の気鋼闘衣(きこうとうい)を纏ったときの強さが異常だからね、そんで烈破風陣拳(れっぱふうじんけん)するっていう感じで、皆で戦ってなんとか勝てるって感じのソフトとなっている、何よりBGMが良い。

仙水とは?

幽遊白書のボス・仙水忍について

幽白(幽遊白書)のボスと言うと戸愚呂兄弟を思い出しますが、ムキムキでサングラスかけてるほうが戸愚呂【弟】です。

そして、弟の肩に乗っているのが戸愚呂【兄】です。幽白のゲームかなんかのCMで椿鬼奴さんが戸愚呂【兄】になってましたね、髪型とか実写に適してました。

この戸愚呂【兄】は幽助達に倒された後に、顔の肉片のみで草むらに落ちていたところを仙水に見つけられ、その後スカウトされ仲間となった。

元々仙水の仲間であった巻原定男(まきはらさだお)が持つ能力であるグルメで、この能力は相手を食べることにより、相手の能力を使うというものだったが

顔の肉片のみだった戸愚呂【兄】を食べたが、逆に戸愚呂【兄】に体を乗っ取られてしまう、もともと戸愚呂【兄】の能力は生命力であり、その生命力が巻原を超えたのである。

そんな、猛者を見つけヘッドハンティングしてくるのが仙水忍。

過去では、コエンマが任命した元二代目霊界探偵で、潔癖な性格で、元々は妖怪を退治していたが、左京の屋敷での任務中に人間の方が残虐なことをしていること目撃し、人間不信になりその後、霊界の資料館から『黒の章』のビデオテープ手に入れ、10年間身をくらます。

多重人格者になり、魔界に憧れ、魔族なりたがった。

ギース ハワード【餓狼伝説】『・・・おいっ!奴に関する資料を集めろ!!』

ギース『・・・おいっ!奴に関する資料を集めろ!!』

皆さん、おはこんばんにちは☆

今回は【餓狼伝説~宿命の闘い~】のギース画像を

Twitter ヘッダー画像として活用できますね、何となくヒラメキました。

因みにこの餓狼伝説は、スーパーファミコン版(SFC)でタカラの移植版です。

餓狼伝説発売の歴史

スーパーファミコン版だとギースは敵として登場していて、プレイヤーは使用できませんでした。

なので、wikiでざっくり歴史を調べてみました。(海外版を除く)

1991年12月20日ネオジオ 開発元SNK 発売元SNK

1992年11月27日スーパーファミコン 開発元ノバ 発売元タカラ

1993年4月23日メガドライブ 開発元タカラ発売元セガ

1993年7月23日X68000 開発元魔法 発売元魔法

1994年9月9ネオジオCD 開発元SNK 発売元SNK

2006年7月20日PlayStation 2 開発元SNKプレイモア 発売元プレイモア

そこからダウンロード版として色々と発売されてますね

 

因みにWindows版とかですと842円でダウンロード出来ますね

その他PS 3版 PS 4版Wii版のダウンロードできます。

スーパーファミコン(SFC)の餓狼伝説で敵キャラをどうやって使うの?

YouTube 動画で【餓狼伝説】でギースを使っている動画があるのですが

あれはどういう事なのでしょうか?よくわからんが

多分リメイク版などでギースが使えるようになっているのでしゅう

SFC版しかやったことがないのでわからりませんが多分そんな感じだろうと思います。

そして何故か動画を見ているとギースのコマンドがあったので、一応貼っておきます。

www.opio8.com

コマンド

ギース ハワード【餓狼伝説】『・・・おいっ!奴に関する資料を集めろ!!』

烈風拳 ↓\→+A

当て身投げ ↓\→+C

 

【餓狼伝説】の頃は確かレイジングストームはまだ存在していなかったような・・・

 

なので。、烈風拳と当て身投げというシンプルな2つだけの技です。

 

敵としてギースと戦うときに【当て身投げ】が強かったですね

 

なのであまり接近戦するにも、ジャンプキック攻めするしかなかったと思います。

ホア・ジャイ攻略法【SFC移植版、難易度8(MAX)】餓狼伝説~宿命の闘い~

餓狼伝説~宿命の戦い~、違うか、餓狼伝説 ~宿命の闘い~ですね、一応このワードも入れておくかな、という事で今回は元々ネオジオ版として登場した餓狼伝説なのだが、それをスーファミ版に移植したのがタカラという、世間では失敗作的な風潮があるが、それだけの理由がある、動きがモッサリしていて、判定がイマイチ分からない点も多々ある、特に投げコマンドなグラフィックと判定が合ってないのでは無いだろうか?と思わせる点があるが、慣れればなんとかタイミングを掴めるのでさほど問題は無いにしろ、モッサリしていて飛び道具技を出す際にテンポが掴みづらい場合がある、これらを踏まえて、タカラの移植に対するクオリティーがあの当初はそんな無かったのかなーって思いますね、だがそんな状態であっても必ずテンポやCPUの動きにはある一定のパターンのようなものが存在します。

ここで早速攻略法を伝授致します。

それは、簡単で今回はホア・ジャイの攻略法を書いていこうと思います。

この方法は最高難易度8のマックスで、その上コンテニュー3回までにして、キャラクターはテリー、アンディ、ジョー東が存在していて、中でも1番難しいとされるジョー東でプレイで難易度MAXのレベル8でも高確率で倒せるものになっています。

まずホア・ジャイは中盤からお酒を飲んで、タイガーキックみたいなのばかり打って来ますので、その時はジョー東が唯一の特技的なものでスライディングが存在する、それを連発してれば高確率で何とかなるだろう、そして序盤のホア・ジャイは飛び込んみパンチをしてくるので、飛び込んでくる着地と同時に投げが高確率で入ります。そしてもう一つが中盤のお酒を飲んでからは飛び道具技を連発してもいいだろう、結構な確率でハマる場合もあるが、失敗するとタイガーキックで突っ込んでくるので、もしも接近戦に持ち込まれた時にはスライディングでなんとかするしかない、そしてそのスライディングを連発してもホア・ジャイのタイガーキックを思いのほか連発したりするので、対抗するにはスライディングをで連発すれば50%の確率でホア・ジャイのタイガーキックを回避出来るので連発してれば優位になる、そして接近して来たらそこで投げが入るので、基本ホア・ジャイのタイガーキック後はスキが出来そこを投げる感じで難易度8(MAX)のホア・ジャイ攻略出来るだろう、それらを踏まえてだ、なんとか楽に勝てるのではないだろうか?以上で餓狼伝説〜宿命の闘い〜のCPUホア・ジャイの攻略法でした。

簡単言うとだ最初は飛び込んでくるところをガードして、直ぐに投げに持ち込んだらキックが高確率で当たるのでそれを序盤では有効打となってくるだろう、最後はスライディング基本の投げセットで遠距離になったら飛び道具連発をきくと思います。

カポエラの伝道師 リチャード・マイヤついて考えてみる・・・(難易度レベル8攻略法)

格ゲーでカポエラって言うと鉄拳連想しがちだけど元祖はワイの知ってる中ではリチャード・マイヤだからね、でもカポエラって言ったらだよエディ使いゲーセンに絶対いたもんな、後にクリスティ・モンテイロを使っていた人も多かったのではないだろか?スト3のエレナだってファイティングスタイルはカポエラだしね、でも元祖のSNKのリチャード・マイヤが始まりだったと思いよ、ファミコンソフトであったか?ってかスーパースト2でのDJってあれカポラ使って無いよな〜なんか勝ったときのマラカスとか基本ボクシングスタイルって感じでキックボクシング的なスタイルだよな、まぁそんな事はどうでも良い、今回はリチャード・マイヤの話ね、因みにこのBGMはネオジオの場合だったよな気がします。SFC(スーファミ)に移植したのがタカラで餓狼伝説特有の画面奥側での戦いは無しで音楽も単純な感じで移植したようだから、結構限界だったんだろうねSFCではでもさ〜後にストリートファイターゼロがSFCで出てたからいけたんじゃないのか?って思うけどあの時代ではアレが限界だったし、ゲームあくまでもゲームでざっくりしていたって事かな?でもさ〜餓狼伝説を移植スーファミ(SFC)版のリチャード・マイヤの音なんてさ〜ガラケーの1話音かってぐらいの音源だからね、ソニーサウンドシステムをフルに使って欲しいのだが声入れるのはキツイんだろうね、まぁサウンド系はまだまだ分からんので色々な事情があるんだろうけど、それにしてもなんでタカラが移植したのか?っていう疑問があるにしろ、SFC版で作った事により売上があったんじゃないのか?って感じで任天堂ソフトとSFCの相性は自社のものなので当然ではあるが、そんな話を長々と愚痴っていては既に記事終わるぞって感じでさ〜、本題に行こうと思うよ、今からか〜いって思う方もいると思うが、リチャード・マイヤは餓狼伝説ではCPUとして存在する、要は敵と登場するのでプレイヤーは使えね〜って事ね、使えるのは3人でテリー、アンディ、ジョー・ヒガシって感じです。そんでSFC(スーファミ)版リチャード・マイヤの攻略法(難易度レベル8)でも通用する方法はだ、近づいて来たらキック押すと、上にぶら下がってキックしてくる足ぶらぶら戦法してっくっから、そこで飛び道具技で何とかなる、そんでここでテンポが重要で起き上がりを予想してだ飛び道具技を打つとCPUから突っ込んでくるからリチャード・マイヤ(難易度レベル8)でも余裕で勝てます。

がろうでんせつ/餓狼伝説 技 コマンド (餓狼伝説 宿命の闘い)

がろうでんせつ/餓狼伝説 技 コマンドで検索かけてもYouTube画像だけだったので、コマンド書いておこう、探せばコマンド書いてるブログやサイトがあるのだが画像検索で中々出てこなかったのでこの場を借りて、コマンド、技をここに記しておくよ、しかしGoogleはん、なんでYouTube動画が上位表示するのかな〜、技を出しているところを見るのは、ここは例でパワーゲイザーって何?って疑問解消するためなのかそれとも、パワーゲイザーのコマンドを知りたい人の場合はどうするんだろうね、動画を上位表示にしてもいいが、ブログやサイトのコマンド入力の方を先にして頂きたかったですね、無駄に検索結果を得られなかったので、道草をしてしまったって感じで、まぁ大した時間にはならなかったが、このコマンド表の早見表が中々埋もれてて出て来ないのであればここはワイ自身が頂こうかなって訳で今こうしてブログを書いてる次第でございます。
ここで説明、コマンド入力にはネオジオ版でのコントローラーのボタン配列で技の表示をしているため、スーパーファミコン版ではA→Yつまりパンチ
B→Bつまりキック そしてスーファミでは投げ技がAボタンになっていると思います。
初期の餓狼伝説ではパンチとキックと投げしか無いので、理解頂けると思います。 

そして、画像の真ん中が帽子被った奴がテリー、髪長いのがアンディ、ムエタイの格好のジョー東となってます。

スーパーファミコン版ではA→YつまりパンチB→Bつまりキック

テリー・ボガード

パワーウェイブ    ↓ ↘ → + A

バーンナックル    ↓ ↙ ← + A

ライジングタックル  ↓ (溜め) 上 + A

クラックシュート   ↓ ↙ ← ↖ + B

アンディ・ホガード

斬影拳  ↙ → + A

飛翔拳  ↓ ↙ ← + A

昇龍弾  ↓ ↘ → ↗ + A

空破弾  ↙ (溜め) ↗ + B

ジョー・ヒガシ

爆裂拳        A連打

ハリケーンアッパー  ← ↙ ↓ ↘ → + A

スラッシュキック   ↙ ↗ + B

タイガーキック    ↓ ↘ → ↗ + B

という風に技を載せましたが実際コマンド入力を行なうと、中々出難いのが餓狼伝説です。動きもスト2と比べモッサリした動きとなっています。ですがテリーの場合ですと、パワーウェイブとバーンナックルは出やすいですが、技発動のモーションが長過ぎて、ストⅡの感覚での回転数は望めないでしょうが、慣れれば無理では無いので、練習すればなんとかなります。そしてアンディは基本的に動きがキビキビしていて、しゃがみキックも鋭い気がします。飛翔拳も基本出やすいのですが、テリーと同様に技を出す前のモーションが長いような気がします。これは餓狼伝説では普通の事なのですが、敵のキャラクターに至っては、飛び道具的な技もスト2の波動拳並みに飛んでくるので注意が必要です。撃ち合いに持ち込むと基本負けます。特にギース戦になると難易度中間ぐらいに設定すると烈風拳を3連射ほど打って来て、撃ち合いしても負けますので、ジャンプキックを挟むとヒットする場合があります。失敗するとカウンターで上段当て身投げを喰らいますので、間合いで確認して下さい。そして最後にジョー東なのですが、ハリケーンアッパーのモーション長めでテリーやアンディよりも出難いしモーション遅いんじゃ無いのか?って思うぐらいです。それ以外の技は基本出難いですが、パンチ連打で爆裂拳とありますが、これを当てるのが至難の技でした。上手い方がやれば別ですが、ワイはそう思った次第でございます。

ジャンク品をフル活用する

こんな事できんの?って見てて思いましたね、んでさ東芝のロゴのパチモンが普通に登場するのだが、あれだなミッキーのパチもん、ドラえもんのパチモンって感じでその他にも多くのパチもんが存在しているのだろうが、そんな事よりもだSSDからUSBメモリ作れるのか?そんなUSBメモリ使う機会はワイは無いけどもさ〜大体外付けのHDDに入れてるよバックアップでもHDDだと不安だってのは皆さんも思うだろう、USBメモリとかにコピーすればいいだけの話なのだが、この人の動画は勉強になりますね、そんで別の動画なのだが、PS4を直している動画が結構あるんだよね、これさ〜ジャンクを復元させる時代に突入したってことなのか?こんな事をしてしまったらさ〜ソニー儲け無いくなるけども、そんなもんは微々たるものでソニーにとっては痛くも痒くもないのかなって勝手に予想してるのだが実態はわかりませんね、そんでPS4で画面が映らないという症状の場合このような修理動画がありました。

もうさ〜こいう面白い動画見てるとさ〜敢えてジャンクものを買ってさ〜ハードを増やすってのも有りだよな、安上がりかどうかっていう話は置いておいてだ、でも定価よりは遥かにコスパは良いのだが、そんで直ったPS4はヤフオクやメルカリ、ラクマで売れば金になるしね、まぁそんな事はとうにやってる人間は存在してだ、今ではジャンク自体もそうそう無いよな、あったとしてもだ投げ売りでは無い場合が多く、妥当な値段か修理が極めて難しい状態か、既にプロが手放した感じの部品取りって感じの代物かの選別が難しいのだが、ここはまぁ自分の修理スキルで故障個所は確認してだ、直せる範囲でやればまだまだ何とかなるのではないだろか?ジャンクは探せばまだまだ存在するので結構根気強く探すとたまに掘り出し物のジャンクが存在するので、まだまだ捨てたもんじゃ無い話ではある、こうして思うとさ〜PS4もそのうちPS5の登場で価格は当然落ちるのだが、その後が重要で他の使い道が開かれるって感じで直ぐに売ってもいいが、現にSFC(スーファミ)でSFC音源が取り出せるサウンドシステムの存在は忘れてはならない、その証拠にゲームボーイはいっときは100円でなんの価値も無いものという感じに思えたが(語弊あり、スマンがざっくり言うと)今では音楽に使えるのでガラスのショーケースに入ってたりする、そんで値段も100円から10倍の1000円ほど跳ね上がってましたね、まぁ中には安いところや、500円だとか300円で出品してる人も多いと思うのでここが個人出品の面白いところなのではないだろか?

ドラゴンボールのコスプレセット

あの〜これ完全にドラゴンボール色ですよね〜多分思った人多いと思うんだよね、ツイッターでも絶対突っ込んだやついると思いますが、この場を借りて改まして報告致します。井上尚弥は確かに強いし最強なんだろうが、その前にだ日本に寄せて来てくれたのかな?ノニト・ドネア、どこ狙っておんねん、これで勝ったらさ〜完全におちょくりに見えてしまって鷹村vsブライアンホーク戦みたくなってだ印象悪いが、ノニト・ドネアが負けたからさんかさ〜日本に寄せてコスプレして来た良いやつに見えてしまってしょうがないのだがどうだろうか?でもさ〜あのパンツの色は確実にドラゴンボールだと思うですよね、そんな感じでさ〜比較対象貼っておきます。 

これってのさ〜誰でもドラゴンボールの悟空になれるよってのをノニト・ドネアは全国ネットで知らせたかったのかな〜時代は日本アニメ文化ですよって感じで人類きってのルネサンスを巻き起こしてまっせって事を伝えたかったのかな?でもさ〜そこまでコスプレする勇気も無いしどこ行くねんそのカッコで?ってさ〜理屈やで片付けがちだけども、そんなときには場面を選ばない装いで、さり気なくコスプレって感じの商品見つけました。コレです。 

おい、悟空どこ行った?ってかコレ、ベジータがナメック星で着ていた戦闘服だから

しかも戦った後のね、ボロボロで仙豆入るよってぐらいの状態のやつね、タンクトップ ノースリーブとして普通にネタとして着れちゃうからね、コレね〜まだまだあるからね

はい、ブロリーですね、コレね〜ブロリーって言ったら相当このブログで話たけどさ〜ワイ未だに映画見てないんだよね、あの〜最新作のパラレルワールドっていう名目で訳わかんなくなった内容のやつね、まぁ多分面白いんだろうけど、ブロリー知りませんって方の為にリンク貼っておきますね 、面倒かったら飛ばしてね、言うまでも無いが

三浦春馬、違う違う、三浦大知、三浦って有名人が調べる多いのかも知れないですね、まぁそんな感じで、大体1年前ぐらいにブロリーの映画記事を書いていたんだな〜本当にこういうの見ると時はあっという間だな〜って思うんだよね、だからこそこうして毎日ブログを更新してだ継続はちりめんじゃこ。

 

はっ?

 

いいや、そんな事よりさ〜それだけネットの影響でアニメの普及が進んで、ボクサーのノニト・ドネアでさえ意図して無くとしてもだ、無意識にあのパンツを履いていたと仮定しても、それはそれで恐ろしいマインドセットだとは思わないだろうか?あのカラーはどこにだってあるよって言えばそれまでだが、対戦相手が日本人だから寄せたんだろうとワイは邪推してるに過ぎないのかも知れないのだった・・・

スーファミコントローラー解体新書(スーパーファミコン コントローラー 修理 分解)

スーパーファミコン コントローラー 修理方法

スーパーファミコンコントローラー不具合は、基板の汚れ

ゴム部品の劣化、コードの断線などがある。

大抵はゴム部品劣化による、コントローラーの不具合が多いです。(個人的に使用してみた感想。)

分解する時のネジはタッピングネジの2×8(太さ2mm長さ8mm)ものを使えばいいです。

基本的に精密用ドライバーがあれば簡単に分解できますのであまり気にすることではないと思います。(分解好きの人なら基本家の中にあるドライバーでなんとかなる程度)

 

5箇所ぐらいあるネジを取り外すカパッと取れます。

 

分解してみるとわかると思いますが、ファミコンやスーパーファミコンのコントローラーはかなりシンプルで改造しやすいですね

 

ゲームキューブのコントローラーは未だに人気があります。

もしもハードオフなどのジャンクコーナーで売っていれば即購入した方がいいでしょう

それなりの価値はあると思います。

Nintendo 64(N64)のコントローラーは個人的には好きです。

コントローラーのL.Rの中が灰色の場合は旧型なんだろうな多分

 

コードの部分をUBSに改造してる人も多いです。

 

USB 改造してPCやNintendo SWITCH で使えるのかもしれませんが、スーパーファミコンコントローラー Nintendo SWITCH 用とかいうものが正規品?販売されているのでそちらを買ってみてもいいと思います。

 

ただ、値段がバカ高いと思うので自作するのがいいでしょう。

スーパーファミコン コントローラー usb 改造方法。

8BitDoで販売されている、オリジナルのコントローラーをワイヤレス化できる改造キット『Mod Kit』がある。

8BitDoで改造キットが売っています。

 

その方法以外にも、Amazon なのでもっと安いコントローラーが売っているのでそっちを買う方が手っ取り早いです。

スーパーファミコン コントローラー ゴム 修理をするには

スーパーファミコンのゴム部品はネットで買うことができます。

このゴム部品が劣化することにボタンの不具合が発生する。

安く修理をするためにゴム部品の入手ルートはこんな感じです。

ハードオフのジャンクコーナーでコントローラー自体を買う

一番安い値段で手に入れるにはハードオフなどのジャンクコーナーにあるスーパーファミコンのコントローラーを買うのが一番安いと思います。

100円+消費税ぐらいの価格で販売している場合がありますが最近のレトロゲーム機器の値上がりがありますので、スーパーファミコン、ファミコンのカセットであっても、100円なので販売されている店は少なくなっている傾向にあると思います。

ですが、色々な地域のお店を探してみるとジャンクコーナーとで100円で売られてるゲームカセット、ゲームコントローラーなどの周辺機器が100円などで販売されている場合があるので、その時は掘り出し物を探し当ててみも良いでしょう。

AliExpress(アリエク)で購入

ゴム部品はAliExpress(アリエク)でAmazonより安値で売ってますが、中国から送られてくるので、時間が2週間から1ヶ月ぐらいはかかります。

Amazon でゴム部品を購入する

ゴム部分が劣化してしまった場合はアマゾンで売ってます。

ぶっ壊れてるALPEXイヤホン

この前いってたベース音とドラム音しか聞こえないぶっ壊れたイヤホンです。

ALPEXは分解簡単で、ゴムの部分取り、そのまま中身が見れます。

ALPEXとは日本の会社だったんだね、知りませんでした。

ALPEX │ ヘッドフォン・スピーカー・オーディオアクセサリー・クリーナーの企画・製造・販売を行なっている会社です。

でもさ〜分解してみて思ったが一番シンプルで分解しやすく、ホコリが溜まりずらいのではないだろか?って思いましたね、んでさ〜旧型のAppleイヤホンなのだが、Appleのイヤホンってのはさ、プラスチック部分をペーパーナイフのようなもので切らなきゃいけないんだよね、だからさ〜時間が掛かるよね、しかも上の部分に穴があると思うんだけど、丸い穴が複数、それの下にはスポンジがありましたね、あれは劣化しやすい素材というが、何年前のものか分からんがALPEXイヤホンの方が相当古いものなのだが、劣化はしていなかった、そして旧型のAppleイヤホンは写真を見れば分かるのだが、回りを覆うゴム部分が付いていたのだが、全部取ったからね、しかもそのゴム部分は劣化していて、輪ゴムが経年劣化でボロボロになるあの感じで駄目になっていましたね、これらを踏まえてだ、200円イヤホンで良いかなって感じで前の記事を見れば分かるのだが、安物で済ませましたね、んで網の部分にもホコリが溜まるので人体に何らかの影響が出るので、3ヶ月に1度は交換するぐらいが丁度良いのかも知れないですね、その発想はエコではないよってのも考えてが流石にこれは耳だから怖いよな、だもんでそんぐらいの頻度で交換した方が良いのでは無いだろうか?

という事でこの前の続きって感じでイヤホンネタでここまで書いたのだが、ホコリが溜まらない感じの凹凸の少ない形状のイヤホン開発をして欲しいですね、簡単に掃除が出来るって感じの物を高額商品なら作って欲しいとも思いましやね、でもさ〜どのイヤホンもそうだけど、中身は一緒なのなって感じで、勿論カナル型は全く形状は別だが、普通のものはさ〜、中にパリパリのフィルムみたいなのが貼ってあってそれを金具が覆っているって感じで、細かなものは確かに違う場合もあるのだが、基本は似たようなもので、その後のイヤホン形で音が決まるってことなのかな〜?って思いましたね