任天堂Switchの修理って難しいそうですね

任天堂ヤバイぞ、Googleはんに飲み込まれまっせ☆

2019年度フランスの消費者が選ぶ最悪の家電製品に選ばれてしまったそうだ

んで任天堂Switchの故障が多いって話は既に2年前からこの記事で書いているのですが、ヒカキンや瀬戸コウジも不具合を動画にしてますね

www.opio8.com

しょうがないか、発売してしまってもんね、でもさ〜スーファミ(SFC)の丈夫さったら無いからね、あの頃の頑丈だったゲーム機の感覚を取り戻して欲しい、だってSFC今だに現役で使えるからね、64とか良かったじゃん、ゲームキューブとかさ〜あったよな〜そっからWIIだとかWII Uだとか任天堂DSとかはさ丈夫だったのに、Switchはヤバかったようだ。

ここで思ったのが、わざわざ着脱式にする必要あるか?

だったらシンプルにゲームボーイの形状で持ち運び可能でBluetoothでモニターでもOKって感じで良いんじゃないか?

あの画面は本当に耐久性に欠ける感じなのは素人でも見て感じられる

モニターってのをさ〜PCの画面に頼れば良いんだよ、そうすればリクスが減るし、ハードづくりに専念出来るんじゃないか?

んで安上がりに済ませるならば、もう持ち運びハードは別に作っておけばいいと思います。だからコントローラー着脱式って言うのは、やばかったような気がしますね

んで任天堂Switchでやりたいソフトって言ったらワイの場合はこの作品だけですね

何なの?それはストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナルですね、これはPS4版があるので、故障の多い任天堂Switchのソフトを買うよりはPS4版を買う事をお勧めしますね、まぁPS4版と任天堂Switch版は内容が変わるのかはわかりませんが、こんなにも故障が多い任天堂Switchは怖いものがありますね

PSに流れ込むのかなって思ってしまいますね

PSのソニーだってさ実情はこんな感じやろ?

ソニーや三井不動産も実質外資 乗っ取られた日本企業35社

だからあれかPS5の開発者達が外国の方々だったんですね、でもさ〜もう良いもの作れば国なんて関係無いかなって思ってるよ、だからGoogle Stadia(ステイディア)期待しているよ、まぁそんな感じで、今やハード自体がヤバくなって来ているので、この時代でハードは無くなり全てGoogleになるのかな?って思ったりそうじゃなかったりと、未来はわからん

トルネコの大冒険 不思議なダンジョン 攻略 盾の効果について

トルネコの大冒険 不思議なダンジョン 攻略 盾の効果について

 トルネコに存在する盾の種類。

皮の盾

青銅の盾

うろこの盾

水鏡の盾

鋼鉄の盾

ドラゴンシールド

はぐれメタルの盾

 

能力について一つ一つを説明していこうと思います。

皮の盾

防御力 2

一番重要な盾と言っても過言ではない。

まず最大の効果は、お腹が減るスピードが1/2になる。

不思議なダンジョンを攻略するのであればハラヘラズの指輪があれば問題ないが

もっと不思議なダンジョンではハラヘラズの指輪が存在しないため

この皮の盾が重宝する。

正直言ってこれなしでは攻略は難しい。

次に大事なのは元々錆びないという特徴がある。

錆びない盾は皮の盾以外にも存在し、水鏡の盾がある。

メッキの巻物があれば、全ての盾をメッキコーティングすることができる。

使用後は盾の名前の後に星マークがつきます。

 

どのような場面で盾が錆びるのか?

盾が錆びるというのは、盾の防御力にマイナスがつくということになる。(防御力が弱くなる)

モンスターの腐った死体の特殊能力で盾を錆びさせる攻撃がある。

それとトラップの硫酸が存在する、このトラップを踏んでしまうと盾が錆びる。

どれも液がかかるたびに1づつ下がる。

 

スカラの巻物を使い防御力を1つ上げていけば、かなり重宝する便利な盾ができる。

 

青銅の盾

防御力 3

特殊効果なし

 

うろこの盾

防御力 4

お化けキノコの毒攻撃を防ぐ。

トラップの毒矢を防ぐことはできない。

お化けキノコが存在するフロアは4階〜12階なので、あまり恐れる事はない。

中盤に活躍する防具ともいえるが、正直ってそんなに必要なものではない。

 

因みに毒の効果は力が1ポイント減る。

アイテムの毒消し草で力を回復することができる。

 

水鏡の盾

防御力 5

特殊効果は錆びない。

内容は先ほど皮の盾で述べた通り。

 

鋼鉄の盾

防御力 6

特殊効果なし

 

ドラゴンシールド

防御力 7

その名の如くドラゴンに効果があり。

ドラゴンが吐く炎のダメージを1/2に軽減する。

モンスターであるドラゴンは25階以降から存在するため、スカラで皮の盾かドラゴンシールドを強くするか迷いますが、もっと不思議なダンジョンの場合は皮の盾が重宝する

 

はぐれメタルの盾

防御力 10

特殊能力なし

ただし珍しい盾なので、売値は1500 Gとなっている。

出現率は盾全体の約1/15となっている。

 

個人的攻略法

ダンジョンにはちょっと不思議なダンジョン、不思議なダンジョン、もっと不思議なダンジョンが存在する。

そのダンジョンによってアイテムの選別が変わってきますが、簡単に言うと難易度の問題なので、一番難しいもっと不思議なダンジョンでは、皮の盾でスカラを使って強くするというやり方を好ましいが、なかなか上手くいかない場合はドラゴンシールド使い、所々お腹を減らないように皮の盾を装備すると言うやり方になってくるだろう。

とはいうものの、そんなに上手くは行きません。

 

ダンジョン別のアイテム出現リスト記事はこちらをご覧ください。

www.opio8.com

iPhoneを温めるとこうなった。

iPhone5を高温にさせた結果こんな画面出ました。

改めてiPhoneは丈夫だな〜って思いました。

んでなんでこんな事態になったのか?

それは寒いからバッテリー死んでます。

そんな中コタツで温めて使っていたんですよ危ないって思うかも知れませんが、温めなければスマホで記事が書けないのでこれはこれで死活問題になるので今、PCで書いてます。結果的にPCを使ってます。

結果的にこの高温注意ってやつは冷ましていると普通に解除されて、このあと問題なく使えてますが、改めてiPhoneっていう端末の安全性と耐久性を知ることが出来ました。

こんな素晴らしいものを作ったジャブズとAppleメンバーは凄いですね

中でも凄いのがスティーブ・ウォズニアックが化け物並に突出していたそうだね

wikiにはこうある:Apple IおよびApple IIをほぼ独力で開発。多くのコンピューター関係者に人柄を慕われ「ウォズ」と、また、技術者からはApple IIの設計などから窺えるその技術力から「ウォズの魔法使い」とも呼ばれる。アメリカ国家技術賞グレース・ホッパー賞を受賞している。

ジョブズは確かプログラミングあんま出来なかったというかマーケティングって感じの人なんでしょう?確か、映画のソーシャル・ネットワークをみたんですが昔の事で内容の8割型忘れたよ、あれはFacebookの話か、マーク・ザッカーバーグはサバンナ高橋って感じでMicrosoftだってある話によると日本のOSソフトトロンのコピーって話もあるが本当かどうかはわからん、だがあの当時から板タブ的な機能が備わっていたであろう画像が斬新だったね、今でこそWacomのペンタブが有名だが昔のトロンにすでにあったとは、恐るべき発想だった事は確かだ。

だがこの問題も時間が解決してくれそうですね

前にも時間の話をしたのですが、ちょっと続きというか、哲学的な話に付き合って下さいまし
お時間ないよって方はこのへんで損切りをして下さい。
時間の話をすると、無駄な時間を省くという事が一般的でもあり、これが1番有効的なのですが
そもそも無駄と思った事は後々になって無駄じゃなかったという出来事にも遭遇したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こうなると哲学的な思考になり、世の中の摂理など真理というのは人知に及ばないのかも知れませんね
でも、そんな事を言って放っておく事も良いだろとが、真理探究、疑問を抱く行動をとってしまうのが人間というものなのではないだろうか?
もっと細かくいうのであれば、物事のプロセスを経るまでの思った感覚などが重要なのではないだろうか?と思っている、同じ行動とったとしても人それぞれ違う感覚を生むので、これというのは、脳内の蓄積となり子孫に残されていくのではないだろうか?と考えている、中にはそうでないパターンも多いだろうが、基本は遺伝的に残るパターンが大半であると思っている

そんな感じに話は大きく脱線しましたが、早く半田買って、バッテリー魔改造をしようかな〜って思っている(まだ分かりませんが・・・)

Flipa Clipのアニメーションアプリの動画を見てみた。

ある程度形は終わったが色塗りがあります。

 

んでさ〜、Flipa Clipの使い方の動画ってないかな〜って見たらありました。

んでワイは最初の設定でデフォルトの1秒間12フレームで描いているのだが、滑らかな動きになるが、その分描き込みが必要となってくる

ですが、12フレームで動かすと躍動感があるとワイは信じている

だから12フレームがぐらいが丁度良いのかも知れない、でも一般のアニメって1秒間何フレームなんだあろうね?

んでYahoo知恵袋であったが、基本的にアニメは1秒24コマで制作されています。

アニメ用語で「1秒で24フレーム」というのがありますが、最新のアニメって口… – Yahoo!知恵袋

ってあるよ、マジかよ。

これ相当描かなきゃいけないんじゃないか?って思って調べてみました。

通常の日本アニメは「リミテッド・アニメーション」と言って、同じ絵を3コマずつ撮影しています。(1秒に必要な絵は8枚)

実際の1秒に使われているのは24コマで、動きのないシーンや激しいアクションシーンでも1秒24コマに変わりないそうです。

 

これに対して、1秒に2コマずつ12枚、もしくは1コマずつ24枚の絵を使用する「フルアニメーション」というお金と時間のかかる手法もありますが、1秒24コマ使用していることに変わりありません。Yahoo!知恵袋引用

 

んで口パクとか目パチは3コマで分けるようですね

3枚(閉じたところ、開いたところ、その中間)

 

んでさ〜フルアニメーションとリミテッドアニメーションの違いがわかる動画があったので貼っておきますね

最初みるとあんまり変わらないように思えるかも知れませんが、何回かみると滑らかさが違いますね、それだけ手間が掛かると思うので、映画とかフルアニメーションなのかなって思いますね、んで走り方の動画もありました。

滑らかな感じの映画仕様な走りですね

そんで、宮崎駿の走り方の動画があったので参考にしたと思います。

上手いです。参考になります。

ガキの頃何も考えず見た思い出が懐かしく思えますね

これ相当な手間がかかっていたんですね、いきなり宮崎アニメーションを目指すってのは無謀かと思えますが、参考にする分には間違ってないと思いますね

出来るかどうか?って話だが、やるよ☆

時間の問題だからね

んで今ダンスアニメーションを描いてる途中記事も完成させなきゃならんって感じで、だったらアニメーションの事について調べてみようと思いました。

ダンスアニメーションの時間稼ぎのキャラ

ダンスアニメーション描いていて時間が無いって事態があると要素されたので・・・

 

多分こんなときもあると思って別キャラのストックしておきました。

このキャラなんなの?ってなりあすよね

 

コイツはダンスアニメーションを描く上で時間が無いって事態の為にワイがストックしておいたキャラクターである、なんかいそうなキャラだよな〜歴代のキャラクターを振り返れば似たようなキャラは数多存在するだろう・・・

まぁそんな細かい事はおいておこう、今回はアニメーション製作中の時間を稼ぐ為のキャラクターなので、このシンプルな即席感が良いわけ、このぐらいラフな感じの方がフットワーク軽いしね、だからブログ記事的なもんいは持ってこいのキャラです。

 

結局時間稼ぎと言ってるがキャラクター描いてんじゃんって思うかも知れないが、ダンスアニメーションネタに触れると、ネタバレみたいになってしまう訳で、そうなる事を回避するのがこの時間稼ぎのキャラの役割である。

 

まぁ言ってる事がよく分からんって人も多いと思うが、コレは漫画やゲームでいうとだ外伝みたいなもんだね、ウィザードリィの江戸編みたいな感じですね、そして後に【忍者】【侍】が生まれるんだが、ウィザードリィのさ〜上級職の【全能者】【狂戦士】ってのあって、要はバーサーカーでバーサク状態で最強だけどパーティまでヤバイよって感じで、前列2名を【狂戦士】でよく行動していたものです。

はい、大きく脱線しましたが、今回はこの時間稼ぎのキャラは何が出来るのか?って話なのですが、実はコイツは動かし易いキャラなんです。

要はカービィなんだけどね、体型がね

こんな感じです。

 

オイ、ダンスアニメーション描いてんじゃないの?って思うかも知れませんが

 

これは寄り道です。

 

寄り道をすなって話なのですが、こうやって道草を食ってものごとを進めるのも良いんじゃないか?っていう正当化です。

 

まぁこんな感じで、ブログのネタに詰まったりしたら、こうやってキャラクターを歩かせてしまった方がひと記事書けるネタになるので、ワイとしては良い時間稼ぎとなっているのである

 

だってさ〜この歩いているアニメーションに音楽を載せればそれで完成してしまうというまさかの奇跡があるもんね、しかもコレカットが5コマぐらいかな?そんで5コマ中2コマはコピペで左右反転させたものなので、実質3コマしか描いていないって事になります。そんな簡単な正面歩きアニメーションで完成してしまう素材でした。

ダンスアニメーション製作中の中、あるカットを載せておくよ〜☆

早いけど、このカット貼っておくね

 

まぁこんな感じで描いていますが、こう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

えっ?そっから?もちろんダンスも描きますけど、Justin Bieber – Yummy (Official Video)をよーく観察すると面白いカットがいっぱいあって描きたくなってしまうっていう一種の病気みたいなもんですね、全部の動きを想像しただけでネタになってしまってアニメーションとしてはハマるんだよね、まぁこうしてブログ書く時間もアニメーションを描いた方が良いと思いますが、この習慣は外せない日課みたいなものなので、書かせてくれ☆

 

書くことで気持ちの整理をしてると言っても良いでしょう、自分の為にも文字にして記事にしておきたいという気持ちが強いだろうと思いますね、アニメーションの方を急いで描いた方が良いのだがそれではジャック・バウアーになっちゃうんじゃないのか?って思ってさ〜(ある程度じっくりやらいと、雑になり過ぎて動いてんのかわからん)

って感じになるので、ジャック・バウアーは置いておいて、じっくりゆっくり描いていこうと思うがJustin Bieber – Yummy (Official Video)の旬が今だからそんな事も言ってあられないので、この記事をざっくり書いて、またアニメーションを描きまっせって感じで、ここで思った事が、このピンク色のパーカー?これは外せないよな、これかっけぇよな、でもダンス中パーカー脱ぐんだけどね、そからタンクトップでダンスって感じなのだが、ここが面白ポイントだよな

 

そんで、このダンスをするキャラクターなのだが、ソニックもどきと言っておこうか?

こいつはこの記事に登場したゲーム好きなキャラです。

なんでコイツを選んだのか、簡単で動きやすそうだからっていうのが理由です。

んでさ描きやすさが多きですね、後自分の作ったキャラの方が後々著作権関係があるし、そろそろオリジナルキャラが必要だったし、今から決めるが、コイツはソニックじゃ〜ねぇからね☆

まぁ見た目、耳もソニックじゃないし、目のあたりも全く違うし口元も水色の毛で覆われている、これはソニックの要素はないとしよう、コレで何のキャラか?って言ったらソニックっていう答えは少ないだろう・・・

よってオリジナルキャラクターのホッパーくんでどうや?

まぁ〜ネーミングは何でもいいよ、コレだって方は名乗り出てくれ☆

 

そんな感じで初めてのダンスアニメーションなんだが、兎に角完成するまで待ってておくれ

ソニックの走り完成

この前の続きです。

なんとか4段階の走り?まぁ歩きも含めて4段階と言っても良いかな。

 

こんな感じで完成しました。もっと長く走っている感じを出そうと思ったがコレぐらいにまとめました。

コレは後でも長く編集可能なので後々考えておこうと思いますが、ひとまずはコレで完成って事にしておきましょう。

 

そしてだHow to draw動画を後に出しますが、今回はアニメーションをアップしておきました。

 

なんだか初めて描いたものだとは思えない感じのデジャヴって言うか、既視感みたなものがありましたね〜まぁこれはゲームの影響なんだけども、もう無料アプリ2つで全部完成しますね、アイビスペイントとFlipaClipです。

 

そんでアニメーション作るときFlipaClipで音まで入れられるんだけど、音源データみたいなやつが売ってるんだよね、その場合は課金するって形なんだけど、もちろん課金しませんけどね、何故なら自分で音を1から入れられるんですが、画像貼っておきます。

右下のマイクマークがあると思いますが、コレで自分で音を1から入れられるそうだが、ここで思った事が、よくさ〜ゲームのオプション画面とかで、効果音とかBGMってのがあって、正直子供の頃は一体この効果音何に使うんだよ?って思っていましたが今わかりましたよ、こうやって活用するんだなってね、そもそもゲーム製作者は効果音を作るのに相当な試行錯誤をおこなってきたのではないだろうか?

例えば、海の音を小豆で鳴らすってのは有名ですよね、それ以外にもKOFの鎮元斎の千成瓢箪を投げるときの音(効果音)は製作者側が自己の感覚で作ったものなのではないだろうか?あの音の印象は耳に残るし記憶にも新鮮過ぎて今だに残っている、そもそもストⅡの攻撃音だってどこから来ているのか?ドラゴンボールの戦闘サウンド然り、瞬間移動の『スッ』って効果音だって、独自の感覚で作った効果音だったりしますしね

このように、今になってゲーム効果音の重要性と利用の仕方など、参考書類にもなったていると思いました。

 

そして、この歩くソニックの動画を編集して頂きました。ありがとうございます。

 0:51で、例のリターンフラッシュを再現されております。

Editing by Mahonoudon(M – YouTube)

今回もこちらの動画を編集して下さいまして感謝申し上げる。

やはり音楽やエフェクトがあると全然違いますね、次はダンスか漫画か色々描いていこうと思います。

まだまだどんどん描いていきますので宜しくね〜〜、ではまた。

ソニックをGIF画像でTwitterで動かしてみた。

第一段階の走りっていうか、小走り(1段階)が完成しました。

 

勿論この続きの走りは存在するがこっからはYouTubeで投稿したいと思います。

 

TwitterのGIFで完結してしまっているのだが、このままTwitterで終わらせてしまっては意味がない、Twitterの使い方はあくまでも拡散目的だとは分かってはいるものの・・・

つい使い勝手のいいTwitterに投稿してしまうね、そっちの方が誰でもタイムラインとかで見やすいしね、まぁ金にならんって話だが・・・

なんか収益だとか金だとかそういうものを度外視して、面白いものを求めて行きたいと思っている。

まぁ、とはいったものの収益あれば越したことは無いけどね

 

そして、昨日の記事で言っておかねばならない事がありました。昨日の記事を貼って置きます。 

www.opio8.com

んで昨日ワイはこんな事を言っていたが、その部分をご確認下さい。

『欲を言うと【移動変形】の角度変更みたいな感じの機能が欲しいところです』

ここなんですが、普通にアイビスペイントってアプリだからさ〜タッチパネル使って使用するものなので、画面を指で触り、そのまま回転すれば出来ました。

よってワイの使い方がわからなかっただけの話なので、昨日書いた記事の内容は、この記事を書いた後に修正しておきます。

誤報を書いて浅くお詫び申し上げる。

いやいや、深くやろって事態でしょ?

すんまそ、ということは、アイビスペイントっていうアプリは最強だってことになりますね、実は今だにマウスを使って描いています。

なぜならば、ガラスフィルムを貼っているのですが、指で描こうとしら、少しズレのような感じで狙ったポイントに線がひけない状態になってしまったので、マウスの方が細かい部分を描けるので、今だにマウスを使用してますね、まぁ不便は不便でうが

どんなものでも慣れれな問題無くなるので、ここまメタルギアソリッド魂で、あるものを最大限に活用するこのに意味があると考えている

この状況下で、JOJO(徐々)にコンテンツを作る方が面白いと思っているし、この思考こそミニマリズムの意向に沿っているのではないだろうか、よってしばらくはこのスタイルでまだまだ行きまっせ。

キャラクターを走らせる動画制作【第二弾】

昨日書いた記事の続きって言っても良いかな?

こういうGIF動画とかが気になる人は下の記事も興味あると思いますので良かったら見てみて下さい。

www.opio8.com

簡単に手足を動かして走っているような動画にするには?

 

躍動感をより忠実に出したいのであれば、1モーション づつ描いても良いしそっちの方が手の込んだものになる場合もありますが、それ以外にももっと早く作るにはワイはこうやってアニメーションにしました。

 

手足のパーツを全部レイヤーごとに分けました。

 

このやり方は普通って思う方もいると思いますが、なんとか手探りで考えてみました。

 

ですが最初は全部1レイヤーで描いたですけどね。

 

後でバラバラの方が動かしやすいかな?って思って全部訳ましたね

 

そのパーツごとにレイヤーを増やしてコピペしただけです。

 

そんでそれを動きに合わせて、変形させていくって感じで

 

ほぼペン入れはしてません、あまり変形を動かしたり戻したりすると画像が荒くなるので注意が必要ですが、アニメーションとして動かす分にはそんな気ならいですが

ガッチリ描きたいって人はちゃんと描いた方が良いでしょうね

 

実はこの部分ワイが使いこなせていないだけでした。

画面触ったら出来ました。

アイビスペイントってコレで本当に無料アプリで良いですか?ってぐらい機能揃ってますね、でも欲を言うと【移動変形】の角度変更みたいな感じの機能が欲しいところですね、なぜだか楕円のときだけ角度変更が付いているが、これを【移動変形】機能で無理ありにでも、移動出来ないか?って思ってやりましたね、何とか歪みがあるものの、【移動変形】→【パース変形】で四角の端の部分を移動させて回転させましたね

慣れれば何とかなります。

よってアイビスペイントは最強です。

失礼しました。

こんな感じでなんとか走り方の1段階は完成しました。

今動画にして出してみようかな〜って思ったのですが、作りはじめて止まらなくなって4段階の走り方を全部描いてみたくなってしまったのでもうしばらくお待ち下さい。

すぐに動画で出した方が良いかな〜って思ったが走り方2段階ぐらいなきゃ、動画としてはすぐに思ってしまう為、2段階ぐらいが後々素材としても使い勝手が良いと思ったので、完成次第投稿しますので、まだ待って下さいね。(スんマソ)

 

そんな感じでアイビスペイントで一枚づつ絵を描いて、それをFlipa Clipのアニメーションアプリに一枚づつ先程アイビスペイントで描いたものを貼り付ければ完成します。

全部Flipa Clipのアニメーションアプリでやれば良いと思うのだが、制作ツールが少ない為アイビスペイントである程度描いてからの方がやり易いかなと思います。

キャラクターが走っている動画を作るってのは意外と簡単に出来ます。【今ソニック制作中】

今製作中のソニックの走りなんだが、この素材ってのはさ〜色々なものに活用出来ると思うんだよね、音楽もそうだが、キャラクターが走るってのはさ〜Twitterでよくある一番音楽にハマり易いっていうか、早くても3コマか、いい感じで5コマぐらいで走っている感じを再現出来ると思ってますので、ダンス動画よりも割と簡単に制作出来るものだと思います。

コレは横走りなのでちゃんと3コマ描かなきゃいけませんが、雰囲気3コマってこんな感じです。

とか言うがやってみると、それなりにやり方がありますね、正面の走りは簡単ですね、2コマ描けば良いって感じで、1コマはニュートラル状態のと

もう一つは左右反転させて、2コマにして、全部で3コマで簡単な走っているキャラ動画が出来ますもんね、これをTwitterとかで音楽と一緒に流してみると面白そうですもんね、よくTwitterで見ますがね、そんな感じでTwitterの画像になるソニックの走っているところなんだけども、そのうち動画にしなきゃなってのはさ〜自身でも薄々は思っていたので、そろそろ描かなって感じなんで制作しますよ、そんでソニックを描くにあたって、こんな面白い動画あったので見てみました。

ソニックを描いているんですが、ソニックの好物ってさ〜チリドッグなんだ。

つまりチリソースが付いたホットドッグね、こういう感じのデータってさ〜後で絵描くとき重要だよね、食い物を食べるってのも意外と音楽とかに載せるとハマるんだよね〜勢いのある感じのスリップノットとかと合わせるとフードファイターやってるか?って感じのいい感じの仕上がりになるよね、まぁ上手くいくとさ〜軽い飯テロ的なつぶやきになるして、そんな感じの夢は膨らむばかりですね、YouTube用の動画の素材にも使えつし、Twitterの面白つぶやきでも使えるし、使い方は未知数ですよね。

だが、ソニック・ザ・ヘッジホッグの走りは3コマなんて短いものにする気はないです。

なぜならば、走り方には4段階存在するので、結構制作時間を頂く事になると思いますが、待っててね〜〜☆