DS偽トロキャプチャってなんだ?

最初はワイが持っているDSLiteをPC画面で映すことは出来ないのか?

これ出来るが面倒くさいってのが結論でした。

んで断念したね、Liteは駄目なのかな?

多分全DS出来るんだろうけどね

偽トロで検索すると3DSのやり方も存在するが、ワイが望んでいるのは型落ちの旧型で良いと思っている、ヤフオクとかメルカリで売っている安いやつを改造してDS偽トロキャプチャ用として所有するってのが望ましい。

でも、今持っているDSLiteでなんとかならんのか?

ここで結論をいうと普通に外付けのゲームキャプチャの方が手っ取り早い感じはするが安くての8千円ぐらいだろう、そもそもDSの映像出力どっから取るんだろうという疑問もある。

そんな不安から偽トロの方がUBS経由でPCで映るなら良いんじゃないか?

と思いますが

USBケーブルと言ったが旧型DSへの接続部分はマイクロUBSとなっている、よって旧型DS部分はマイクロUBS⇛PCはUBSへって感じです。

そしてこれをやるには、3DSとかの方法あもあるが、今回は低予算で仕上げるために初期のDSで改造しなきゃいけないからね

 

改造するにあたり基盤が必要で偽トロキットを海外から入手して6千円(PayPal決済可能)ぐらいで、

初期のDS本体価格は大体今なら100〜1000円ぐらいで売ってるからね

(時期により値段が上がってる場合があります。)

 

そもそもワイが持ってるのは【DSLite】だからね

 

また新たにハードオフ行って【初期のDS】を探してやろうかな〜

 

 

 

今私が使っている PC はChromebookで映すのは結構効率が悪いと考え

Chromebookをクラウド上で別PCを遠隔操作出来るそうだが、それを態々やるなら直で東芝DynaBook使った方が早くねって思ったのでやめたよ、そもそも気軽にDS音をPCに接続できればなって思っただけの話だが

これだけの改造を施しても快適さが全くないのだから本末転倒なのである

ただPC画面にDSの映像が単純に映るだけで良いのだ、それが結構ムズい話なのかも知れない、なんかアマゾンでケーブルとか普通にありそだと思ったがなんだか違った感じのもので、そんね便利なものは存在してない(ワイが見るからには)ってか途中で断念したね、DSLiteでPC画面に映したいってのが本来の動機だったのだが、旧型のDSまで行ってしまったので、途中断念という感じになった次第である、だがこの改造という話は結構興味深いものでした。

偽トロキャプチャとは (ニセトロキャプチャとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

ニンテンドー3DS、偽トロの業者が破産へ。改造代行が違法になった影響か

ストリートファイター2におけるリュウとケンのキャラクターどちらが弱いか?

ストリートファイター2におけるリュウとケンのキャラクターどちらが弱いか?

結論を先に言うとケンの方が強いです。

なのでリュウの方が弱いです。

 

この理由は、ゲームプロデューサー岡本吉起さんのYouTube チャンネルで語っている

 

ある出版社がオートで1 P と2 P で、リュウとケンを戦わせたそうです。

結果的には何百回戦わしてもケンの方が勝率は上になる。

 

これは、ゲームの開発中必殺技を打った時に一瞬無防備になるという企画が上がる。

無防備状態の時に攻撃を食らうと相当な大ダメージを受けるという企画があった。

それをコアというそうです。

 

これが一瞬プッと入ったり消えたり、入ったり消えたりを繰り返すそうだ。

 

これを一度入れてバランス調整をしたそうです。

 

開発陣営はこのコアを入れるかどうかを悩み、その結果、全部取ったはずだったが

 

取り忘れがあったそうです。

 

ではどの場面でコアの取り忘れがあったか?それは

 

リュウが昇竜拳を撃った後に大ダメージを食らうことがある。

(正確にはリュウがピヨリの最中に弱点設定が入る仕様のまま取り忘れていた)

 

ケンは取っているのだが、リュウは取り忘れていたそうだ。 

ストリートファイター2におけるリュウとケンのキャラクターどちらが弱いか? 調整後のケンの強さ

そこから、ストリートファイターは進化し続けバランスの良い調整は入っているのだろうと個人的には思います。

スーパーストリートファイター2のときケンのファイヤー昇竜拳(強パンチ)で接近時に撃つと3発ぐらい入った思い出があります。

あれが後々の真昇龍拳などにつながったのかな?

いや、アッパー昇竜か?

アッパー昇竜とは接近して強パンチを入れた後の昇龍拳のコンボで確か3発ほど入ってました。

ジャンプ強キックの入りから、アッパー昇竜はあるあるだが、中々上手くいかない場合もあるが、玄人ガイルがいて卒なくこなしている人がいて上手いな〜と思ってました。

感覚を取り戻すまである程度時間がいると思います。

 

それと個人的感覚でありますが、ケンの方が多少スピードが速いような気がする

ケンと比べリュウの方が重たい感じでモッサリした動きが感じられました。

リュウには灼熱波動拳は昔からあったが、正式な灼熱はスーパーストリートファイター2から導入されたものと考えている。

その他にも竜巻旋風脚の起動などいろいろと変更がありましたね

スーパーストリートファイター2あたりから竜巻旋風脚の起動が直線で進むものから放物線をえがく起動に変更されていたりと色々ありますが、スーパーストリートファイター2Xから、特殊攻撃とかも導入されましたね、ケンは十字キー前+強キックで、大ぶりのキックなど、その他のキャラクターも色々な新技、特殊攻撃が導入されました。

今では PS 4でストリートファイターの歴史が入っているものがあるので、それを買うのが手っ取り早いですね

 

Street Fighter 30th Anniversary Collection International|オンラインコード版

KORG DS-10の説明書をネットで見る

ゲーマーにも初心者にも意外とわかる!! 「KORG DS-10」講座【第1回】

今これ見てます。

KORG DS-10の説明書、紙のやつ付いてるけど、PCで見てるからね、なんさ〜最近説明書付いてないスマホとかが増えてるそうじゃん、そもそも注意喚起みたいなやつはパッケージ裏とかに書いてさ〜後は低コストと無駄な仕事を削ぎ落とすって感じで、コスト削減するのは良いと思うね、紙媒体がどんどん減ってくるだろうね、あれをさ〜紙として商品説明書として用意するのだって、相当お金掛かるんだろうね、わからんがもっと言うと最近説明書すらいならい感じのコントロール画面がわかりやすいアイコンだってりして直感でわかるようねデザインになってるよね、これってさ〜Apple初だと思っている、まぁ初では無いって言うかも知れにないが、スタンダードにしたのはAppleだと思ってるからそこは、ざっくり言ってAppleで良いんじゃないのかな、そんな感じで極力コストを下げてくれるだろうと思われるiPhoneSE2を期待してますね、ってか一番迷うのがiPhone9とiPhoneSE2が似たような値段なのか?って話で値段はまだ定かではあいが、一緒なんてなったら余計迷うね、まぁ多分値段一緒なんて事は無いと思うよ、多分ね

値段は399ドル(約4万3000円)~説がある、こんぐらいなら何と買う気になるかな

そして後々の問題としてバッテリー問題がどの機種も存在するのだが、個人的な意見からするとバッテリー交換しやすい形状にして欲しいですが、まぁそんな事言ってもしょうがないので個人でバッテリーを交換するか改造する技術が必要だ、やり方は既にググれば出てくるので半田があれば割と簡単で低コストで出来ますね、そんな感じでGDPば急落している中更に景気は冷え込む事は目に見えているので、服もだってユニクロより安いGUで購入し、ジーンズ修理を出すよりも買った方が安いと言うか、原価どんぐらいなの?って感じの自体で価格崩壊が進んで来ているのだろうと思われる、そのうち服を自分で作る人もいるかも知れないって言うか多いかもね、だがGUなどで販売している衣類は安いですね、まぁ耐久性の話はここでは伏せておくが、基本的には問題ないだろう、確か靴だって1000円ぐらいで売ってなかったか?そこまで衣類などのコストを下げて後は全部投資しつぎ込むのも面白いだろう、新たな観点を生むには世俗を離れた感覚が重要になってくるだろうが、既存の便利なシステムの上で生きているに過ぎない感じも確かにある、ここの経済的な枠から離れてみて新たなものが発見できそうな気もする。

トルネコの大冒険不思議のダンジョン 攻略 武器の効果

トルネコの大冒険不思議のダンジョン 攻略 武器の効果

トルネコに存在する武器の種類。

こん棒

金の剣

銅の剣

鉄の斧

ドラゴンキラー

はぐれメタルの剣

正義のソロバン

 

武器の効果について説明

 

こん棒 

攻撃力 1

特殊効果なし

 

金の剣

攻撃力 2

特殊効果なし

持ち帰ると400Gの値がつく。

 

銅の剣

攻撃力 3

特殊効果なし

 

鉄の斧

攻撃力 4

特殊効果なし

 

ドラゴンキラー

攻撃力 5

特殊効果はドラゴンに対して2倍のダメージを与えることができる。

ドラゴンは地下25階から99階まで現れる。

ドラゴンのHP は100です。

ドラゴンキラー持っていれば積極的にドラゴンを狩ることができ、レベル上げが可能。

 

はぐれメタルの剣

攻撃力 7

特殊効果なし

 

正義のソロバン

攻撃力 10

特殊効果なし

レアです。

ですが、アイテム欄がない場合は無理して持っていても意味はないです。

 

個人的攻略法

基本使用武器はドラゴンキラーで、後半探索してればドラゴンキラーが現れると思うので見つけ次第すぐ装備してバイキルトの巻物を取っとおいてドラゴンキラーで一気に使うのが一番良い方法だと思います。

 

ここで、バイキルトの巻物というものが存在する。

この巻物を使うと一度読む事に、武器に攻撃力が+1ポイントづつ上がる。

この方法を使ってある程度まで強くしてやれば、弱い武器であってもそれなりに普通に使えます。

 

また別の用途として、武器が余っている場合、矢代わりにして使っても良いと思います。前半の時点で武器が余ると思いますが、魔導師など長距離から武器を投げて倒した後アイテムを落とす場合がある。

もしも余裕がある場合は武器も投げて矢代わりに使う方法もある。

 

武器を投げて使うというのは魔導師以外でも近づいてほしくないモンスターなどにも使えると思います。

 

ベビーサタンが現れる階層では、いらない武器などを投げて最後に通常攻撃などでうまい具合に倒すと、必ずアイテムを落とすのでパン探しなどしているのならばやってみてもいいだろう、失敗すると持っているアイテムを一つ盗まれ、盗んだベビーサタンを倒すまでアイテムは戻ってこない。

 

はぐれメタルなど笑い袋に使用する、はぐれメタルは主人公のトルネコと会った瞬間に逃げるので、矢を持っていたらそれで対処すればいいが、もしも飛び道具がない場合はアイテムを投げて対処してもいいと思います。

笑い袋はゴールドを盗みます。

一度近づいてきてゴールドを盗まれると、笑い袋を倒すまでゴールドは戻りません。

基本的にゴールドを盗まれても、ゲームクリアとはあまり関係ないので笑い袋はスルーしていいと思います。(笑い袋というモンスターは気にするほどのものではない)

 

その他にトルネコの大冒険アイテム出現リストや盾について詳しくは下のリンク先をご覧下さい。

www.opio8.com

www.opio8.com

Commodore VIC-20(コモドール)分解掃除の参考動画

Commodore VIC-20 computer

こういうボロボロになってものを直す動画面白いっていうか参考になるわ

でもさ〜壊れたパーツって絶対にあるけどさ〜リペア無い売ってないってパターン多いからね、だから自分で作るしかないのかな〜って思ってしまうんだよね、なんかさ〜プラスチック部品を直すっていうやり方がさ〜昔の雑誌とかであったよね

オートメカニック(雑誌)とかで車内部の部品を直しすっていう記事があったんだが、やり方って言うのはさ『プラリペア』と『型取りくん』を使用して破損部分の複製をする、この型取りくんは熱湯で高温で何度も変形可能なので型取りに失敗しても何度もやり直せるといった感じで便利です。

タフブローンって固まると強度が鉄並で、アマゾン画像で欧米のマッチョ3人がタフブローンで作ったロープみたいなものを引っ張っているシーンがあるのだがそれだけ強度があるって事なんだろうね、そしてだ車のチェーン破損の代用としても使えるそうだから相当強度は保証されているのだろう

そしてフォージェイっていう商品も同じ感じのものだと思いますね、こういう感じの商品っていうのは海外のものって心強いよな、合理的というかアーミー系の実践的な感じのものってのが好きですね、スマホだってさ〜結局合理的な塊だもんな、アーミー系トランシーバーを思い出しました。はい、脱線しましたが話を戻そう、ここでコモドール破損部品(プラスチック片)ならこの方法で何とか複製が可能でしょうね、んで基盤とかはさ〜テスターで地道に通電してるか調べるしか無いだろうね、でもさ〜コモドールの実機を日本で売っていたらワイならまず買うでどけね、ジャンクでもね、そんで直して使うよそれでもだめだなら、パーツを海外から取り寄せるしか無いだろうね、でも極力、日本であるものだとかで代用していきたいと思っている、なんか改めてコモドール見るとさ〜ハードに必要なの要素が全てこの時点で集約されているんだよな

コントローラーとハードの一体性といい、無駄のない作りだよな、Google Stadiaだってさ〜専用コントローラーを出すそうだから、コントローラーってのは大事なんだよな、モニターなんてのはさ〜何だって良いんだよな、そもそも外出先でゲームするのならもうスマホしか無いだろうね、子供だってiPhone持つ時代がそこまで来ている(ペコパ)だからこのCommodore(コモドール)というハードはシンプルかつ無駄がないデザインであり耐久性も大である事は間違いない。

KORG DS-10と任天堂DSとオーディオケーブルの話

こちらがこの前紹介したKORG DS-10と任天堂DSとオーディオケーブルです。

それともう一つはニンテンドーDSライト/DS Liteの充電コネクタです。

探せばもっと安い送料別で44円(現時点)とかの商品も売ってますが、ワイはアマゾンポイントが貯まっていたので、そちらを使いました。

そんで接続部分はこんな感じです。miniUSB⇒DSLite用充電プラグですので、miniUSBで検索すれば出てくるのですが、PS3のコントローラーのケーブルと一緒です。

そしてPS3のコントローラーのケーブルとDSLite用充電プラグを繋げた画像がこんな感じです。これで任天堂DSが充電可能になりました。

そして、音楽というかBGMを作ったけども音をPCに入れるにはどうしたら良いのか?

100均で売っているオーディオケーブルを使用してPCのマイク入力端子に接続しDSとPCを繋げます。

それでワイは音を入れるとき修理した東芝DynaBookを使いました。

手順はこんな感じです。

dynabook.com

今のところChromebookだと内部マイクを録音してしまいやり方がわからん、でも今探ってますので時間の問題です。

なんかさ〜クロームブックのマイク入力端子とイヤホンが一緒の穴ですが、ここでDSに繋げても音取らなかったね、さっきも言いましたが、だから東芝ダイナブックがこんなところで活躍するとは思いませんでしたね

 んでこんな感じで音楽を作りました。

www.opio8.com

んでさ〜本当はコモドール64の復刻版が欲しかったのですが、日本では発売してないので是非日本でも発売して欲しいですね、コモドール64の復刻版「The C64」を海外で2019年12月5日に発売してます。

このキーボードがカッコイイんだよな〜なんかさ〜シンプルっていうか何というか実用的であり、無駄のないデザインなんだよな、使ったこと無いけどさ〜

これ日本で発売したら売れるかな?少なくともワイは買うね

お値段は「The C64」は、海外で2019年12月5日発売予定。価格は109.99ポンド/119.99ユーロとある日本 円→イギリス ポンド通貨換算機

現在の価格では£ 109.99 イギリス ポンド = ¥ 15,756 日本 円

€ 119.99 ユーロ = ¥ 14,268 日本 円

ってとか、そんな感じで1万5千円ぐらいなら安いしいいね、高いPSで5とか買うよりワイはCommodore 64の復刻版のミニの方じゃなく、原寸大の「The C64」を買うね

ここで思うのだがPS5でさ〜いくら画像がキレイでネットに繋がっていて5G対応となっても、ゲーム自体の内容がレトルトならば意味が無いというかワイま詰まらないわけで、それはそれで良いと思う、だがPS4すら買う気が無い自分がいる事は事実である。

一晩で絵、音楽、記事を実行してみた。即席アップ

ちょっと音がうるさいかも知れないです。なんせ速攻で音作ったのでほぼノリです。

これは今日一日中で速攻作りました。
絵から音楽までKORGで即興して無料動画アプリで音と絵を合わせました。
でも無料アプリ使わなくても、YouTube上で編集出来るそうなので、次はYouTubeで音楽合わせようかな〜って思ってます。

そして昨日言ってた話なのですが、昨日さぁスマホがiphone 5だしって言いましたが、Chromebook持ってるなら音楽アプリダウンロード出来るじゃんって話なのだが、確かGoogleplayでROLANDのSOUND CanvasとかKORG iDS-10対応してないよな?

しかもあれ全てiOS版だったよな、なのでどっちにしろワイは任天堂DSでKORG DS-10を買う予定だったのかも知れない、昨日もそのような話をしていたのですが詳しくはこちらの記事をご覧下さい。

www.opio8.com

そんな感じで、今思ったのだが1000文字書くのが時間掛かるんじゃないかってぐらいですね、まぁ言葉ば好きな人は文章にハマるでしょうね、何が得意かは人それぞれなのであくまでもワイは1000文字書く方が時間が掛かるってだけの話ですね

そんで次回はごのような道具を使っているか?っていう具体的な物を公開していこうと思います。例えば購入した中古のDSだとかKORG DS-10だったりを公開して行きたいと思います。

多分使用してるツールなどを見たら誰でも手に入る安物を紹介してますのでご興味ございましたら参考にして下されば幸いでごじゃる。

話は戻るが音楽制作ツールは無料アプリなんかでも作れるから、わざわざ任天堂DSを買う必要性は無かったように思えるが、KORGは音楽作りやすいじゃないのかな〜って思ってますね、だから自分の作りやすいものが一番良いのかな〜って思いますね

そんな事を言ってたら段々眠くなって来ましたね

最近さ〜700文字前後なると書くことが無くて、眠くなってくるってパターンが多いよ、正直言って、動画で音楽と絵さえ上げれば説明したい事を言ってるようなものだから、動画と文字を両者とも狙うのであれば、ストックが必要ですね、まぁワイはストックが少しはあるがまだまだ保険てとっておく事にしている

これ1000文字書かなくても良いんじゃないのか?って思うが一応書くのなら千文字書いた方が良いかなって思ってますね、そんな感じで今日は疲れたので寝ますでは

DTMやってみた(DTM Hopper)

ホッパーくんの新たな可能性を出してみました。

 

んでこの曲は5〜10分ぐらいで出来ました。

 

んでさ〜一番気になるのはどうやって作ったのか?何使ったのか?ですよね

 

これはねKORGです。

 

なんだよ〜ブルジョアはないか?って思ったかと思います。

 

お金があれば何だって出来るさってね

 

でもね〜コレはKORG DS-10だからKORG DS-10 – Wikipedia

 

えっ?

 

一斉処分で全部売り放ったんじゃないのかい?

 

買い戻しました。

 

しかもアフィリエイト報酬で、コレはワイのコンテンツとなる次に繋がる資産となるだろう

 

んでKORG DS-10は中古で1000円ぐらいです。

 

んで本体のDSは高いんだろ?って思うかも知れませんがハードオフで100円ほどで購入しました。

 

掘り出し物です。ですが画面端のタッチパネルの効きが多少悪いですが、基本問題無いので大丈夫ですね

 

ニンテンドーDS本体のみなので、電源ケーブル(AC アダプター 充電器)付いてませんでした。

 

それもアマゾンで300円ほどで購入しました。

 

その他のPCに音を取り込む際に使用したケーブル(オーディオケーブル)は100均で100円で購入しました。

良いものは使わないよ、アフィリエイト収益のみで以下にして安いもので最大限のものを作れるかが、面白いと思っている性分な訳で

一種の企業マインド的な局面もあるが、そんなもんは今考えていない、面白いと思う遊びを子供心でやるという事が、何よりの楽しみではないかい?

 

んで何でDSのKORG買ったん?スマホでさ〜アプリ買った方がが安上がりだし機能も良いしさ〜使い勝手が良いじゃん、確かにその通りでKORG iDS-10をスマホで入れた方が良くないか?ってなるが(¥2,440App内課金が有ります)だったりしてだ。値段が高いわけで、ここは敢えてさ〜昔持っていた任天堂のKORG DS−10を買い物した方が安かったし使い方も何となく分かりやすいんじゃないのかな〜と思ってコレを選びました。

その他にもさ〜ローランドのIOS版もあったがお値段がこんな感じですからね

ROLANDのSOUND Canvas¥2,440(現在の価格)だったかな?

ローランド知らないって方は昔の記事で書いてありますので、お時間ありましたらご覧下さい。

そんでさ〜お金を使いたくなければさ〜フリーソフトをインストールすれば良いじゃってなるよね、dominoとか良いのあるしね、しかもさ〜dominoでMIDI音源を無料でインストールとかもあるしね

[Domino]+[VSTHost]+[フリーVST音源]で手軽にDTMを始める – 音楽実験空間

ワイはChromebook以外にも1回ぶっ壊して直した東芝DynaBookがあるので、dominoもインストールしてあります。MIDI音源はまだ入れてません。

因みにWindows7のままです。中身をWindows10に対応するようにいじらなきゃいけませんが、そんで大事な事言うの忘れてたよ、多分皆さんも知ってると思いますが

ワイiPhone5やから

ですがKORG iDS-10や ROLANDのSOUND Canvasインストール出来るかも知れませんがバッテリーなどもヤバイので、容量も無いのでモッサリした動きになってますので問題があるので今回は任天堂DSのKORG DS−10を購入しました。

感覚的にはさ〜コモドール64(commodore 64)が欲しかったのだが、あれさ〜復刻版のフル(THEC64)が日本では発売して無いんだよね、あれ欲しいね、ミニは日本で売っているがキーボードがオモチャでスーファミミニみたいな感じね、詳しくはこちらをどうぞ

news.denfaminicogamer.jp

そんな感じ今回はこんな感じでした。

アニメーション休憩中なんですか?

ホッパーくん休んでおるの?

まぁ見ての通りこんな感じですが、アニメーションになってますね〜コレ

 

これは一体どういう事なのか?

 

安んでいる事には変わりないのだが、なんか始まりそうですね

 

そんな感じで、このヘッドホンは伏線って感じでさ〜

 

まぁまだまだ確定した話では無いのであまり触れないでおこう

 

それにこのアニメーションはまだまだ何も決まって無いで適当に描いているものです。

 

ブログ収益がそろそろ貯まって口座に振り込まれるので、資産となる次に生むキャッシュフローのために、新しいものを用意しなきゃな〜って思ってますね

 

もっとさ〜アニメーションを面白くするツールをプラスさせようかな〜って感じでね

 

色々と構想を練ってましたね、そんで株の話だかお金の記事を書いているうちに、何となくなんだけど、時代はやはりクリエイティブなものが主流となってくるのだから

 

やはり、次のキャッシュフローを生むものが優先になってくるのだろうと思い、低コストで、新品なものではなく、既に存在していて忘れ去られたものとかを活用する方がより面白いのではないだろうか?と思っている

 

この話後にその時散々する予定なので、今は別の話をしよう

 

実はそろそろスマホのバッテリーが限界になって来ている、iPhone5の内部バッテリーは既に買い置きがあるのですが相当前に買ったジャンクの中古品ですが、まだまだ使えるようですが、多分この寒さだとすぐにバッテリー持ちは悪くなるでしょう

ですが、まだギリギリ現在使用中のバッテリーでも使えるので急いでは無いです。

 

なんかさ〜ブログにnoteみたいなシステムを導入したら面白くなりそうですね

 

だったらnote使った方が便利なのかな?まぁ金の流れが面倒となるがペイパルとかで決済とかで良いんじゃないかなPayPayじゃなくPayPalね、あの〜〜〜青い文字のやつねあれだったら結構簡単に良いんじゃないか?まぁクレジットカード決済でもいいが。

 

そんな感じでこの記事のサムネどうり、お休み期間なのでここまでとしましょうか

 

って言うがまだ1000文字も行っていないでの、適当に後150文字ほど書いていこうと思います。

 

今さスマホのバッテリーを探しているのだが、大容量モバイルバッテリーは結構安い値段で売ってますね、これさ〜100均の500円バッテリー容量は3000mAhってありますよね、でも1000円近くで10000mAhの大容量モバイルバッテリーが結構売っているので、100均で買うよりは、アマゾンで買った方が安いかも知れない。

USB電源のテープ式LEDライトを使ってモニターのバックライトとして代用出来ないか?

これ見ました。

kaden.watch.impress.co.jp

JTT Online Shop『LED 一本線 テープライト 線状の貼レルヤ USB』

『LED 一本線 テープライト 線状の貼レルヤ USB』

価 格:1,480円(税込)から

冷陰極蛍光管の代用はコレで可能なのかな?

だとするとさ〜ポッキーより脆い冷陰極蛍光管の取り外しとか交換が楽になるしコストが安いよね、冷陰極管の話は以前に記事にしましたが、こちらです。

でも普通に代用とかいう前にLEDのバックライトストリップキット売ってました。

まぁ結果上の記事の東芝DynaBookは直ったのですが、このモニターだけは別なものとまるまる交換したので、冷陰極管を交換しないでそのまま古いモニターだけは眠っています。これを直してモニターとして代用しようかな〜って考えてますね、詳しくは無いので大体交換可能なんじゃないかな〜って思っている程度なので、わかりませんが

モニターが故障したときは冷陰極管の接続部分焦げ臭かったので後で分解したら、黒くなっていたのですが、日後コンバーターとかいじって基盤まで壊してしまい結果他のジャンクDynaBookを買ってモニターから基盤をまるまる交換して直しただけなので、まだ壊れたままの冷陰極管の入っていないモニターが家で眠ったままですんで、これを柔軟性のあるテープ式LEDライトのバックライトで簡単に取り付けが可能なんじゃないのかな〜って思いました。

冷陰極管の接続部分焦げ臭かった原因は多分こんな感じかな?

インバータ回路の出力は高電圧(概ね1000V前後)で、高周波のため比較的電撃を感じにくい一方、不用意に分解して触れると高周波火傷を負う危険がある。wikiより

でもさ〜値段はそんない変わりは無いですが、耐久性だとか、取り外しのリスクはグッと減るでしょうね、この内容はワイがLEDのバックライトの存在をそんな知らなかったので最近になって価格を知らべたら結構価格が安くなっていたので、便利になってるな〜って思いましたね

そんな感じで最近iPhone5のバッテリーも調子が昔から悪いのですが更に調子が良くないので交換というか自作DIYしてやろうかな〜って思ってますね

結構先の話になると思いますが、考えてます。

そしてさ〜iPhone9とiPhoneSE2ってのが発売するそうですね、価格は4万4千円ぐらいみたいですね、コレなら買おうかな?って思います。

でもさこの為にiPhone9を温存していたとはApple面白いですね