最初はワイが持っているDSLiteをPC画面で映すことは出来ないのか?
これ出来るが面倒くさいってのが結論でした。
んで断念したね、Liteは駄目なのかな?
多分全DS出来るんだろうけどね
偽トロで検索すると3DSのやり方も存在するが、ワイが望んでいるのは型落ちの旧型で良いと思っている、ヤフオクとかメルカリで売っている安いやつを改造してDS偽トロキャプチャ用として所有するってのが望ましい。
でも、今持っているDSLiteでなんとかならんのか?
ここで結論をいうと普通に外付けのゲームキャプチャの方が手っ取り早い感じはするが安くての8千円ぐらいだろう、そもそもDSの映像出力どっから取るんだろうという疑問もある。
そんな不安から偽トロの方がUBS経由でPCで映るなら良いんじゃないか?
と思いますが
USBケーブルと言ったが旧型DSへの接続部分はマイクロUBSとなっている、よって旧型DS部分はマイクロUBS⇛PCはUBSへって感じです。
そしてこれをやるには、3DSとかの方法あもあるが、今回は低予算で仕上げるために初期のDSで改造しなきゃいけないからね
改造するにあたり基盤が必要で偽トロキットを海外から入手して6千円(PayPal決済可能)ぐらいで、
初期のDS本体価格は大体今なら100〜1000円ぐらいで売ってるからね
(時期により値段が上がってる場合があります。)
そもそもワイが持ってるのは【DSLite】だからね
また新たにハードオフ行って【初期のDS】を探してやろうかな〜
今私が使っている PC はChromebookで映すのは結構効率が悪いと考え
Chromebookをクラウド上で別PCを遠隔操作出来るそうだが、それを態々やるなら直で東芝DynaBook使った方が早くねって思ったのでやめたよ、そもそも気軽にDS音をPCに接続できればなって思っただけの話だが
これだけの改造を施しても快適さが全くないのだから本末転倒なのである
ただPC画面にDSの映像が単純に映るだけで良いのだ、それが結構ムズい話なのかも知れない、なんかアマゾンでケーブルとか普通にありそだと思ったがなんだか違った感じのもので、そんね便利なものは存在してない(ワイが見るからには)ってか途中で断念したね、DSLiteでPC画面に映したいってのが本来の動機だったのだが、旧型のDSまで行ってしまったので、途中断念という感じになった次第である、だがこの改造という話は結構興味深いものでした。