ニンテンドーDSでゲームボーイアドバンスのソフトを遊べるじゃん、あれって結構便利ですよね、ゲームボーイでファミコンソフト出来るぐらいに便利だよね、例え違ったかな?
でもさ〜でニンテンドーDSiシリーズとニンテンドー3DSシリーズ(2DS含む)は遊べないからね、実物はわからんが今ネットで調べたからね
んで遊べるのは、ニンテンドーDSLite ニンテンドーDS(初代)
だからね、んでコレ見たよ
初代のDSとDSLiteのみということ
以前ポイントの話をしていたのですが、ここでこのポイントで資産となるものを買おうと思ってだ、最初は金券だとか、そっち方面の考えに固着していたのだが
今の時代ってさ〜クリエイティビティなおものが主なもんになって来るんならさ〜
ワクワクするものに金を注ぎ込んでなんぼって事になるんだからさ〜
ゲームボーイアドバンスのソフトをラクマで適当に見ていたんだよね、結構さ〜最安値の300円とかで売ってたりしますが、普通にさ〜ハードオフとか、中古ゲームショップとかで100円とかで売ってるので、ハードオフや中古店で売っているゲームをさ〜、メルカリやラクマで300円で売ってる人も多いのだろうね、それで原価と送料込みで、100円ぐらいの利益って感じかな?ゲームとかって郵送でいくらになるんだろうか?まぁこんな話はあるあるなので、要はハードオフ中古ショップで買った方が安いという事ですね、でも今回はラクマのクーポン、ポイント消化の為に使わざる終えないので最初ハードオフの金券ってないのか?って思って探したないですね、考えが金券に戻っておるやないかいって話だが、ここは話を戻そう、今回安いもの消化で資産になりうるであろうものって言うのはさ〜〜〜突き詰めればなんでも資産なんじゃないか?この考えってのは、思考時代特有の考えで、遊び自体が資産価値が高いものとなってくるのだから、ゲームの内容の面白さで選ぶべきだろう、よくある考えが、希少価値などプレミアで選ぶ場合が多いだろう、例えばSFCソフトのワイルドガンズは現在では1万超えしている、これはよくフェラーリがなんだかとかいうアレみたいな感覚に近いのだが、問題は内容であってその内容が後々自分の創作活動にどのような影響を与えるのかが一番の重要性なのではないのだろうか?と最近思っている、なのでゲームという作品に込められた、遊びの中の資産と選んでいるって感じですね。