ホッパーくんの新たな可能性を出してみました。
んでこの曲は5〜10分ぐらいで出来ました。
んでさ〜一番気になるのはどうやって作ったのか?何使ったのか?ですよね
これはねKORGです。
なんだよ〜ブルジョアはないか?って思ったかと思います。
お金があれば何だって出来るさってね
でもね〜コレはKORG DS-10だからKORG DS-10 – Wikipedia
えっ?
一斉処分で全部売り放ったんじゃないのかい?
買い戻しました。
しかもアフィリエイト報酬で、コレはワイのコンテンツとなる次に繋がる資産となるだろう
んでKORG DS-10は中古で1000円ぐらいです。
んで本体のDSは高いんだろ?って思うかも知れませんがハードオフで100円ほどで購入しました。
掘り出し物です。ですが画面端のタッチパネルの効きが多少悪いですが、基本問題無いので大丈夫ですね
ニンテンドーDS本体のみなので、電源ケーブル(AC アダプター 充電器)付いてませんでした。
それもアマゾンで300円ほどで購入しました。
その他のPCに音を取り込む際に使用したケーブル(オーディオケーブル)は100均で100円で購入しました。
良いものは使わないよ、アフィリエイト収益のみで以下にして安いもので最大限のものを作れるかが、面白いと思っている性分な訳で
一種の企業マインド的な局面もあるが、そんなもんは今考えていない、面白いと思う遊びを子供心でやるという事が、何よりの楽しみではないかい?
んで何でDSのKORG買ったん?スマホでさ〜アプリ買った方がが安上がりだし機能も良いしさ〜使い勝手が良いじゃん、確かにその通りでKORG iDS-10をスマホで入れた方が良くないか?ってなるが(¥2,440App内課金が有ります)だったりしてだ。値段が高いわけで、ここは敢えてさ〜昔持っていた任天堂のKORG DS−10を買い物した方が安かったし使い方も何となく分かりやすいんじゃないのかな〜と思ってコレを選びました。
その他にもさ〜ローランドのIOS版もあったがお値段がこんな感じですからね
ROLANDのSOUND Canvas¥2,440(現在の価格)だったかな?
ローランド知らないって方は昔の記事で書いてありますので、お時間ありましたらご覧下さい。
そんでさ〜お金を使いたくなければさ〜フリーソフトをインストールすれば良いじゃってなるよね、dominoとか良いのあるしね、しかもさ〜dominoでMIDI音源を無料でインストールとかもあるしね
[Domino]+[VSTHost]+[フリーVST音源]で手軽にDTMを始める – 音楽実験空間
ワイはChromebook以外にも1回ぶっ壊して直した東芝DynaBookがあるので、dominoもインストールしてあります。MIDI音源はまだ入れてません。
因みにWindows7のままです。中身をWindows10に対応するようにいじらなきゃいけませんが、そんで大事な事言うの忘れてたよ、多分皆さんも知ってると思いますが
ワイiPhone5やから
ですがKORG iDS-10や ROLANDのSOUND Canvasインストール出来るかも知れませんがバッテリーなどもヤバイので、容量も無いのでモッサリした動きになってますので問題があるので今回は任天堂DSのKORG DS−10を購入しました。
感覚的にはさ〜コモドール64(commodore 64)が欲しかったのだが、あれさ〜復刻版のフル(THEC64)が日本では発売して無いんだよね、あれ欲しいね、ミニは日本で売っているがキーボードがオモチャでスーファミミニみたいな感じね、詳しくはこちらをどうぞ
そんな感じ今回はこんな感じでした。