縄文時代ってさ〜水田を使わない農耕をしていたようだが、縄文と言ったら狩猟採集民族だと思っているが、それで1万5000年も生活出来るかな?って少し疑問に思えるのだが、どうだろうか?そもそも人口が今と比べたら少ないし大丈夫なんじゃない?って思うけど、流石に15,000年も生きていれば、なんか文明と言うか新たな生活スタイルを確立しているんじゃないのかなとも思うね、南米とかインディアンとか縄文人の遺伝子が少なからずあるとも言っているからね、だから15,000年もの文明があるのならば、その間に何らかの災害などがあり、新天地に移り住んだといった説があってもおかしくはないはずだ、狩猟採集民族って単純な印象から言うとはじめ人間ギャートルズEDみたくシンプルな哲学的なもんだと思っているがそれは嘘の情報で塗り固められて現代の汚点だろうと考えている、そもそもアレクサンドリア大図書館にある過去の情報は火災や宗教戦争などで破壊し全てが消え去ったと言ってるもんね、そういった精神文明は支配者にとって都合が悪かったのかも知れないですね、そんでアレクサンドリア大図書館にはアテネ、ロードスから学者が集まったとも言われてますしね、ロードスって言うとロードス島戦記を思い出したのですが、このアニメ関連性はあるのかなと思って Wiki で軽く調べましたら舞台となる「ロードス島」と同名の島(ラテン文字表記ではRódos)がエーゲ海に実在するが、本作品との関連性はないと書いてましたね、でもあのロードス島戦記 opが頭に浮かんだので今聴きながらブログ書いとるわ、そんで秦の始皇帝も焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)って言ってあれ壁画とかになってるもんね、焚書は「書を燃やす」こと、坑儒とは「儒者を坑(穴)に生き埋めにする」を意味する。wikiより、あれは都合が違うと思うが、歴史ってのはさ〜成り上がりみたいな感じが当たり前だから、過去の文書なのを重宝するどころか、燃やすって感じのオラオラ系が大半なんじゃないかな?からなりざっくりだけど、そんぐらい勢いはあるから世界とれるんじゃないか?そもそも秦の始皇帝って目が青かったとか言っているもんね、秦人はイランの方から流れてきたソグド人(サカ人や塞人)とYou Tubeのコメント欄にあったし、シュメールから来てるとかも言ってますね、まぁ〜ユーラシア大陸だし何があるかわからないしね、不老長寿の為に水銀を食っていたとか言っていたもんな、言っておくが危険だからね、ターミネーター2かよあの〜走ってくるやつね、車乗ってるのに走って足で追いかけるからね、昭和のビジネスマン(営業)かよって感じで、元陸上部です。って感じで仕事終わりにサッポロ生を飲むって感じの・・・ちょっと何の話をしてるんだろうね、本題に戻ろう話は縄文文明だったよな、三内丸山遺跡にある展望台のような3階建ての建物の六柱からなる建物は一体どのようにして建てられらのか?ともかなり疑問に思う、まぁあれは人力で人間がロープなので建てたのだろうと予想されるがどうなのだろうか?そして栗の栽培と水田を使わない稲の籾殻も発見されている。エジプト文明メソポタミア文明よりも相当昔の文明とある、エジプトやメソポタミア文字とか色々な文明が発達そしていたもんな、そんな中縄文だかざっくり過ぎね〜か単純にシオニストが過去の文明を消したとも考えられるが、三内丸山遺跡、青森県にはキリストのお墓まであるから、ユダヤ十支族が流れたとも言っているもんな、シオニストとゆうが遠い親戚となるやも知れないので、敵も味方もあったもんじゃない、真実の歴史というのはどんなものなのか?そんな公にすると面倒になるからだろう、縄文人は日本列島に留まらずに海を越えた説がある、これは氷河期と硫黄島と竹島あるカルデラ噴火西日本一体の大被害で海を渡っていたとされる。