ファミコンとかスーファミの AC アダプタ修理のブログを探していてこんなの見つけました。
このブログ結構他にも色々と修理記事などがあるので参考にしてます。
スーファミの AC アダプター自体をわざわざ修理しなくてもスーファミ電源USB ケーブルで電源供給するという方法もありますよね、YouTube でスーファミ電源USB 化などスーファミ HDMI かなど改造が色々と YouTube で出てきますね
このブログではリンクは貼らないですが、探せば結構出てくるのでいざ改造しようと思った時参考にしたいと思いました。
てか普通に思ったのですがわざわざスーパーファミコン本体の改造しなくてもコード自体を改造してコネクト部はそのままでUSB ケーブルを自作すればいいだけの話かなぁなんて思いました。
しかもその材料とかも Amazon で普通に販売されてますのでスーパーファミコンの純正の AC アダプターを買うより自作の電源用 USB ケーブルを作ってしまった方がかえって安上がりになるんじゃないかって感じのびっくらこきまろである。
まあ俺は実際にハンダゴテとハンすら持ってないので、こんなこと喋ってもしょうがないと思うが後々に使えそうなのでこのブログに載せておこうと思いました。
そしてだ PS 2の直し方とかいろいろ載ってればいいなと思ってましたが
PS 2の修理記事あったのですが最終的には修理できなかった直せなかったという状態です。
PS 2の症状にもよるのですが治せる状態のものと直せないものは存在するのでここが難しいところですね、あでも動画とかブログを探せば結構載ってたりするのでいいもん見つけたらそれを参考にPS 2を修理して行こうかななんて思います。
自分の持っている PS 2症状としては電源が入っている赤いランプは点くが画面が真っ暗から始まるという結構危険な症状である、スタートのくるくる回った状態のものが出てきた場面の場合レンズ周りをちょっと見分けは回復しますが、電源つけていきなり真っ暗っていうのは初めての症状なので基盤系がいかれてんじゃないのかなあなんて思ってます。まあそのうち修理できたらブログに書いていこうと思います。
でも症状としては赤いランプがついてるという状態は電源が基板に回ってますよということになるよななるはまだ見込みあるということなので修理してみようかななんて思います。