GBA Consolizerとはざっくり言うと
ゲームボーイアドバンスの基盤をそのまま改造したって感じの代物です。
なんか形が2つあって昔ゲームボーイアドバンスの画面部分にそのまま HDMI 基板のようなものが付いていたような気がします。
それから、GBA Consolizer 専用ケースというものがあり、3Dプリンタから出力された外装カラー46色とある。
その他半田付け作業もあるそうです。
コントローラーはスーパーファミコンのコントローラーの差し込み口になってます。
その他任天堂系のコントローラーに対応とある。
8Bitdoのコントローラーも使えるそうです。
ざっくり2000円ぐらいの安いコントローラーでいいと思います。
ニンテンドー DSで偽トロキャプチャを使用せずとも、GBA Consolizerでミニ HDMI出力で720 Pで遅延がなく画面に映すことが可能。
簡単に言うと普通にゲームキャプチャーが出来るって事です。
今まででも、レトロゲームをやるならばレトロフリークを買えばゲームボーイ(GB)ゲームボーイカラー(GBC)ゲームボーイアドバンス(GBA)も(その他色々)出来たのでこれといって問題はなかった。
が、デメリットと言うとレトロフリークを使うと多少の遅延がある。
これから色々な互換機が発売するだろうと思います。
GBA ConsolizerはAmazonで探したが売ってないので、eBayとかで販売してると思います。
ですが基本人気商品なので在庫切ればかりです。
しかも値段が高いので、ゲームボーイアドバンス(GBA)をキャプチャーする目的で購入を考えている人が多いと思います。
GBA Consolizerメリットして、ゲーム実況などをする場合、より実機に近い発信が出来ると思います。(基盤そのままですもんね)
その他目的は人それぞれ別れてくると思いますが、そこまでして欲しいものでもないかなと個人的には思います。
その他の操作
メニュー画面を出すには
十字キーの下とセレクトボタンでメニューが開きます。
その他ボタン配置など好みの位置に設定できるそうです。
GBA Consolizerでは元々ゲームボーイアドバンス(GBA)なのでゲームボーイ(GB)の互換性があり、ゲームボーイ(GB)もプレイする事が可能です。
音が出ない場合は
DVI+にチェックを入れるとHDMIから音声がでる。
次に画面とかは60Hzにしとけば間違いないらしいです。