犬ガイル

こういう時代なんだろうな、ストⅡってさ〜有名過ぎて、スナック感覚になってきてるよね、ガイルの話はすでに昔の記事で話しましたので貼っておきます。

しかもこの記事2018年のものだったとは自分でも懐かしく思うよ、このガイルBGMはアメリカの国歌になってもおかしくないって感じで、昔南から動画で見たらばお笑い芸人の大西ライオンが、ふざけたアメリカの国歌を歌ったら、アメリカ人に胸ぐら掴まれて、吹っ飛ばされたという話を聞いたのだが、それだけ他の国は愛国心が半端ないということなのだろうか?これは普通に基準なのかな?でも日本ではそんなことはまずないだろうな、なかなり右翼的なやつだったら話は別だろうが、その右翼ですら自身の実体を知らないままということもあるだろうね、まぁそんなことはどうでもいい、段々眠くなってきた、何を書こうかな?右にいるのダルシムだからね、インドの屋台のお菓子動画って言うのを1ヶ月ぐらい前からちょくちょく見ているのだが、ラスグッラというミルクで出来た甘いもので、スポンジ状のお菓子だそうだが、これよく YouTube 動画で検索すると海外の屋台料理とかのジャンルで出て来ますね、ぱっと見何か白玉粉みたいな感じ?小豆のないぜんざいみたいな感じなのかな?なんか雪見だいふく思い出す感じですが、わからんね食べてみなきゃ、ということで今日は眠いんでここで終了します。まだ終われないですね、あれだねスト2のこのステージの画面はダルシムのステージなのですが、象の鳴き声が半端ないからね、パオーって感じでね、そんな事は皆さんご存知なのですが、あれだね、眠くなりすぎてネタがなくなったんでニュースの話をしようかな、なんか毎年暑くなったりして海開きになると、水関連の事故のニュースが多い、ここで溺れないように簡単な対策を話していきたいと思う、空のペットボトルを持参した方が良いと言うのは、皆さんご存知かと思うが、そもそも仰向けになれば背泳ぎみたいな感じにして腹にペットボトルを置くだけでも相当浮くらしいですね、よく泳げない人は暴れがちなのだが、力を抜いて背泳ぎのようなたいせいでラッコようにして腹にペットボトルをかける、だからもしも外で泳いでいて溺れてる人がいた場合、浮孔を投げるのが一番手っ取り早いのだが、そんなもんは緊急中にあるわけない、だから海水浴をする場合は空のペットボトルを持って行くのも良いだろう、そんな感じ、では。

ナメック星人について考えてみた

戦闘タイプのナメック星人って一体何人いるのか?

ここでははじめに言っておくが、映画版ナメック星人スラッグ含まれない。

そして少し疑問に思ったことなのだが映画版に出てくるボージャックっているじゃんあれ始めナメック星人じゃねえのかなって軽く勘違いしたが全く関係ありませんからそもそも触覚もないし髪の毛も生えてるし色も若干違うから全く違うじゃんって話だからねそれを言うならばガーリックJr.の顔もナメック星人に近しい顔つきをしているが触覚は生えていない鱗のような状態になっている、鱗というと思い出すのは鱗滝さんですが、鬼滅の刃、人気あって終わるんだね。でもまああれぐらいで終わるのが一番いいのかもしれないね、ちょうどいいと思いますよ、あまり続けると BLEACH みたいなっちゃうからね、ウェコムンド編も面白かったから別に良かったけどワイはハンターハンターが続いてくれればそれでいいよ、クルタ族の緋の眼コレクションしているツェリードニヒとクラピカの戦いが楽しみですね、ここはもう富樫基準でいいと思う、いくら時間をかけてもいいと思っていますそれだけ面白い作品なのだから、すいません大幅に脱線してしまいましたが、今ナメック星人の話ししてたんだよな、戦闘タイプのナメック星人って一体何人いるのか?という話になる、ピッコロ大魔王、神様、ピッコロ(マジュニア)が記憶に新しいとのではないだろうか?ここで神様戦闘タイプではないだろ、神様は外しておこう、結果ピッコロと融合するけどさ、神様ピッコロと融合とYouTube 検索すると出てきますね、おまけに関連でネイル融合を見れるのでそちらもご確認くださいネイル融合の時ピッコロはこう言いますね、嬉しい申し出だが俺は俺でいたい、人格まで貴様と同化したくはない。とだがネイルはこう言う心配するな人格はお前のものだ、私はお前のものだ、私はただのきっかけに過ぎない。時間がなくしぶしぶそれを受け入れるピッコロではある、だが圧倒的力を手に入れたピッコロは、天に向かって手を広げるという有名な後ろ姿で圧倒的力を表現するのであった。ここんところ YouTube で見れるからネイル融合ピッコロでご確認ください。

ここ結構ポイントで、皆さんご存知で一番有名なのはネイル融合ですけど、スーパーサイヤ伝説というスーパーファミコンゲームの中ではツムリーとマイーマそしてデンデがピッコロと融合してしまっていることが分かる、確か原作だとネイルだけだったよな、

しかもカルゴってスーファミ版だとバクるよな、まぁそんな事はどうでもいい。

原作だとツムリーとマイーマ、カルゴはフリーザに殺されるよな、そんな理不尽な事態を解消してくれるのが、スーパーサイヤ伝説なのである。 

スーパーサイヤ伝説ナメック星のマップがこちらです。

この画像はありがたい。

ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説〜ストーリー攻略〜

スーパーサイヤ伝説 ドドリアの攻撃全てかわすとボーナスがもらえる。「さいちょうろう」

スーパーサイヤ伝説でドドリアの攻撃を全てかわすと「さいちょうろう」のカードがもらえる。

スーパーサイヤ伝説 ドドリアの攻撃全てかわすとボーナスがもらえる。「さいちょうろう」

スーパーサイヤ伝説攻略、ドドリアから逃げ切る

攻略としては、常にドドリアと並列して飛行し上下に逃げれる状態を作っておく、上下とギザギザに動くと逃げ切ることが可能です。

 

なので、ドドリアと戦闘になる前にセーブしておいて、何度もやり直せる状態にしておいた方が良いですね

 

「さいちょうろう」(最長老)のカード能力は

戦闘中に使用すると1人のBPを50%アップ

 

因みに「界王様」は1人のBPを25%アップなので相当強いです。

 

界王拳やってカードの界王様使ってベジータ戦で仲間生きた状態でベジータを倒すとZ 戦士の経験値が格段に上がる。

 

※このゲームでは仲間に1度倒されると2度と蘇生されない。(イベントは別にして)

 

スーパーサイヤ伝説 うんこちゃんの動画を見る

一つに攻略法としては、攻略サイトを見る前にYou Tubeで【スーパーサイヤ伝説 うんこちゃん】で調べて、動画を一通り見るのが早いです。

 

ラディッツ戦は初見ゴロし

ラディッツ戦はドラクエで言うところのゲレゲレ戦みたいなもんです。

ビアンカのリボン使わないとしんどいといった感じです。(無理ではない)

 

原作のドラゴンボールを知っている人ならわかると思いますが、カード「悟飯」を使い、その後ピッコロの魔貫光殺砲を使うと話が進みます。

 

普通に戦ったら攻撃する受けないので、初見のときあきらめました。

 

カード「悟飯」を使い普通の攻撃でもいけるそうですが、ラディッツを羽交い締めしている悟空が先にダメージを受けて倒れてしまった場合、ゲームになります。

 

なので結局はピッコロの超必殺技である魔貫光殺砲を使うのが一番手っ取り早いです。

 

z戦士を全員生きた状態でベジータ戦生還

ナッパ戦では、その前のザコキャラでレベルを上げておく必要がある。

 

最速の1ターンで悟空が助けに来るには、界王星での修行を早く終わらせる。

 

そしてナッパを撃破すると、ベジータと悟空がサシで勝負をするため離れた場所まで移動するイベントが発生する。

 

次に、悟空は界王拳を使い更にカードの界王様を使うとかなり楽になりますが油断では出来ない。

 

このとき、悟飯とz戦士たちは悟空を助けに行く、その間にザコキャラとの戦闘後にカード界王様をなどをかなりドロップします。

 

ザコキャラとの戦闘後、大量に手に入ります。

 

そしてこの後 z戦士達もベジータと戦闘になるので、その前に悟空でベジータを瀕死の状態までしておく必要がある、心配するとベジータが強すぎて、z戦士がやられてしまったり悟飯が倒される場合がある。

悟飯と悟空が倒されるとゲームオーバーになってしまう

その他のz戦士がやられてしまうとその後蘇生されない。

ドラクエ3の種をドロップする。

ドラクエ3の話をしようよ思うよ、SFC版つまりスーファミ版のドラクエ3の話をしようと思います。ファミコン(FC)版でも良いのだが、やはり初期のファミコン版のほうが難易度は高いだろう、ここで思い入れが強いスーパーファミコン版ドラゴンクエスト3の話をしようと思います。

確か、カンダタを倒した後王様になれるイベントがあったよな、あるというのは途中まで王様気分を味わえるのですが途中でやることが全くなくなって結局は冒険に戻るという感じになりますね、ここでSFC版では盗賊という新たな職業が存在している、この盗賊の重要性は皆さんご存知かとは思いますが、ドロップ確率のアップですね、全員盗賊にして種狙いのステータスアップもやってましたよ、ですがドロップを目的とする敵は誰か?それは神竜である、倒せば倒す程にターンを数は短くなり、それだけの戦闘力の底上げが必要になってくるのである、まぁそこまでする前に全部達成してしまう場合が多いだろう、この現象は全てのゲームでも言えるのだが、バイオ4のクラウザーを倒してしまって時点でこれはほぼ運みたいな感じでもあるって気付いてしまうって感じで、最強の武器[フラッシュ][攻撃【タメ撃ち】]のあの名前忘れたのだが、アレを最高難易度でクリアした後一体誰に使うのか重要になり結局その対象がいない為に飽きてしまうって感じで、今ではそのデータは何年後に資産価値あるのかなって話もかなり前にしたと思いますね、そしてドロップでは確かアカイライだっけおおくちばしから賢さの種をドロップするんじゃなかったっけ?命の木の実はコングが落とすよな、まぁその他は検索すれば効率の良いやり方は多く出て来ますね、何より盗賊4人で【盗む】という特技があるので、それを使えば結構楽になんとかなるのだが、これって言うのはSFCの話で、FC版でもドロップでゲットするしかないのである、んでYouTube でドラゴンクエストファミコン版で検索すると色々と出て来ますね、かなりヤバやり込み具合の動画まである、有名なのがアカイライから悟りの書をゲットするってやつがあった、この動画でそれは神話だったという事が証明されたのだが、YouTube でアカイライから悟りの書をゲットするで調べると出て来ますね、信長の野望武将風雲録のやり込み動画もそうだが、ここの攻略本というのは色々な着色がなされてる場合はある、このコトは皆さんご存知の範疇であるのですが、それと同時に昔の攻略本は遊び心があって面白かったですね、ドラクエの攻略本はやはり絵がちゃんと書いているって感じで子供の時アレを見るとワクワクした思い出があるね

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

スーパーファミコン(SFC)版信長の野望武将風雲録

 

信長の野望武将風雲録 攻略【茶器回し】

金欠を防ぐには、武将の俸禄を極力抑えたい。

 

そんな時に良い攻略法が【茶器回し】です。

 

信長の野望で武将風雲録で武将の忠誠度を褒美(金)を与えずに90〜100に保つ方法

 

やり方は茶器を使用するのですが、茶器の種類もなるべく一等級のものが好ましい。

 

理由はスグに忠誠度が上がりやすいからです。

 

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

やり方は簡単で一等級の茶器をゲットして、仲間にしたい武将に普通に茶器を与える。

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

 ここまでは普通のやり方なのですが、そこから茶器を与えた武将お城の城主にする。

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

 そして、次に仲間にしたい武将に茶器を与える。

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

 そしてまた茶器を与えた武将を城主とするといった感じの流れだ。

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】 茶器を取られた武将は忠誠度が激減すると思いますが、城主になっているので

 忠誠度が下がったとしても95前後です。

信長の野望武将風雲録 攻略 【茶器回し】

 コレを繰り返せば、褒美(金)をそんなに使わずに

 

武将の忠誠度を95から100に保つことが可能である。

 

コレを【茶器回し】と命名する。

 

余談

既に知っている方もいらっしゃると思いますが、茶器を持たせた武将を城主にして他の家臣へと茶器を渡すと言ったものでこれやると、茶器を取り上げあれた家臣は忠誠が下がるとか、去って浪人になってしまうと思うかも知れないが、茶器を持たせた武将は城主になっているので、忠誠は下がっても3〜5ぐらいだった感じです。そっから忠誠95とかで移動仕放題だからね、つまり普通に自由に動かせるって感じです。これは一等級の茶器の方がやりやすいけどさ(当たり前)だから早めに浅井、朝倉あたりの茶器を持っている国を狙うのがいいだろう、自分の領地を捨ててでも茶器を持っている大国を潰した方がいいだろう、そこで有力武将を茶器を用いて仲間にすれば使い勝手がいいでしょうね、因みに自分の領地を捨ててでもって言いましたが、この信長の野望武将風雲録は大名が合戦で中で領地を取られても合戦中ならゲームオーバーになりません、このシステムが面白いですね、しかも領地を手放した空城にすると白くなるのも面白かったですね、まぁ革新でも空城は出来るけど、武将風雲録だとさ〜キャラの育て方も結構簡単で自分より武勇の高い武将に突進し打ち破ると限界値が上がるんだったよな〜あの方法で風魔小太郎の武勇を開けたりとかしてるYouTube 動画とかがあるから面白いですよね、特に武田信玄、上杉謙信、真田幸村の武勇は95〜100揃いなので、ステータス上げに活用できますね、でもさ〜籠城鉄砲持ちとかやられると、おかしなまでに壊滅状態になるので注意が必要である。普通に野戦に持ち込んでも良いのですが、ワイとしては物量でものを言わせますね、戦争は物量だよ、中国大返しの時の石田三成の計算、アメリカ軍の物量のなす技(これは最初から仕組まれていたのだが)そんな感じで次から次へと、用意周到な準備に越したことはない。んで信長の野望武将風雲録だとまず騎馬隊は使わない、騎馬隊が兵数分にお金が掛かるシステムだったよな、そんで鉄砲は自分で生産するか、商人から買うかだよな、そんで的国からぶん取るって方法もあるか、まぁ訓練して兵の施しするればなんとかなるよ、実際ワイは訓練だけだったな〜兵の施しお金が掛かるからやんなかったよ、まず自分が優勢な兵数だったら逃亡することはまずないのであまり気にしてない感じだったよ、大事なのは兵数と武将の強さだからね、そしてここで面白いチャンネルがある、この動画は攻略本をもとに本当かどうかということを実際に証明している動画です。これはかなり参考になりますよ

ストリートファイター1と『餓狼伝説』『龍虎の拳』を作った人は一緒だった。

ストリートファイター1と『餓狼伝説』『龍虎の拳』を作った人は一緒だった。

ゲーム業界は結構移籍が多いですね

元祖ストリートファイターを作ったのは西山隆志さんという人で、

(その他にも全てのストシリーズ開発した船水紀孝さんという人など色々といます。)

 スト1を作った後にカプコンを辞めてSNKへ行き、『餓狼伝説』を作っていたそうです。

加えて『龍虎の拳』も作っていたそうだ。

日本の格ゲーは全てこの西山隆志さんが手掛けた。

 

スト2からは船水紀孝さんはSNKへ行ったのでスト2は別ものだそうです。

 

一人の人間がここまで作っていたとは…

でも、キャラデザとかは、ストII「春麗」描いた安田朗さんで

「ファイナルファイト」といったカプコンゲームのデザインや「∀ガンダム」ではキャラクターデザイン、「OVERMANキングゲイナー」や「コードギアス 反逆のルルーシュ」ではメカデザインを担当した方です。

 

それとSNKのキャラクターと言うと森気楼さんが描いたイラストが有名ですね

森気楼(しんきろう、1962年12月14日 – )は、日本のイラストレーター。株式会社カプコンUXデザイン室デザインスペシャリスト。岡山県出身。岡山県立岡山芳泉高等学校卒業。名前の表記について過去には、「森 気楼」と表記していた。

1990年4月にSNKに入社。アーケードゲームの販促イラストを担当。2000年、カプコンデザイン室室長のSHOEIに呼ばれ、カプコンに移籍。ゲーム以外の仕事ではアメリカンコミックの表紙イラストを描いているwikiより

海外映画がゲームやアニメ、漫画に影響を与える 

スト1を作る前にファミコン(FC)スパルタンXを作っていたそうだ。

ブルース・リーのカンフー映画を影響を受けて作ったそうだが

ジャッキー・チェン「スパルタンX」って映画もあるもんな、あの頃は、映画マッドマックスが北斗の拳になったりと海外映画の影響は大きかったですね

今でもその感覚はあるかも知れませんが基本的には、海外映画が日本で漫画、ゲームへと変わって独自に進化したものが、今ではそれが日本が唯一(他にもあるが)勝てる産業と進化してますね

 

世界の岡本吉起Chでも岡本さんもコナミからカプコン移籍している。

キリンジ兄のnamco時代のBGMもニコニコ動画とかで聴けるので興味のある方は調べてみて下さい。

スーパーファミスタ4とかのBGMを作っていたそうだ。

風のクロノアBGMとかもね

まんまキリンジの曲だそうだけど、聴いてみるとマジで似てるからね

キリンジの曲は移動中とかで良く聴きました。

散歩中なんか持ってこいですよ

 

ゲームは誰が作ったとかではなく、企画があり曲がありイラストがあり、システムがあり、バランスやら色々な芸術作品は合わさったものだと実感します。

アーケードスティック DIYキットパーツ

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格と攻略

スーパーファミコン【SEC】ワイルドガンズの価格が上がってますね

 

レアゲーと言ったらどうなの?って思うけど、それよりも価格が更に上がっている。

 

昨今のレトロゲームの値上がりで、箱付きでも13000円のものがヤフオクで箱、説明書ありで59,400円になっている。

 

箱なしの裸でも高くて14,800円という状態です。

 

実は私このゲーム持っている。

 

昔買ったもので、コレクターとして集めたのではなく、ガキの頃普通に買って貰ったものです。

 

思い出深いゲームで売りもしませんでした。

 

今では正解です。

 

良い判断でした。

 

それよりもこのゲーム普通に面白いゲームなんですよね、だから手元に持っていたかったんだと思います。

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格

ワイルドガンズ 【Wild Guns】 買取価格

ゲームセンター CX で有野課長もワイルドガンズやっていたそうです。

こんな高いゲームよく手に入れたな〜、番組なので財力はあるわな

 

だが、このゲームリメイク版でワイルドガンズ リローデッド

「WILD GUNS Reloaded」という商品が出ているので、高くても5000円ぐらいで入手できると思います。

 

しかもスーパーファミコンと比べかなりグレードアップして新キャラが2名増えています。

 

ドリスとバレットで、ドリスは太った女性キャラで、バレットはミニチュアダックスフンド(犬)と機械でかなり斬新で面白いキャラデザでかっこよかったです。

 

ステージもかなり増えています。

 

PS 4 Nintendo SWITCH ダウンロード版もあったような気がします。

 

Amazon か何かで検索かければ出てくると思います。

 

ワイルドガンズ ボス

ネタバレになるので、最終ステージの画像は載せませんが、メガネをかけた赤マントの海賊?なのかわかりませんが、海賊王感じのボスです。

 

ノーマルモードだと普通にやっても勝てるのですが、ハードでやると少ししんどいと思うので、ワイルドガンズ攻略方法をざっくり言うと、敵を倒していくと最強になるメーターがあり、コレをボス戦で意図的に発動させるかが重要になってくる。

 

このゲームはある場面でタイムオーバーになるとボス戦へ勝手に進むシステムがある。

 

それと、意図的に最強メーターを貯められる中ボスのポイントなどが存在する。

 

ステージの画像の中にトンネルの絵のステージがあるのだが、そこのボスはカニで中ボス戦で意図的に最強メーターを貯められるポイントがあります。

 

これらを上手く活用する事に効力に近づけられると思います。

 

基本操作と攻略

それと基本操作として、まず回避はYで弾を撃ちながら右+B、左+Bで右左に回避する。

 

B ボタン2回押すと二段ジャンプします。(B ボタン一回で普通のジャンプ)

自分のコントロールで魔界村のように滞空時間が長い飛び方も可能。

 

それ以外にも敵の弾を自分が打ち返すことができる。

(やり方、敵の弾を自分の標準に入れて打つ)

敵の弾のスピードが速いとこれは難しくなる。

 

弾を撃つボタン( Y ボタン)を連打することにより敵の動きを止める投げ縄を使える。

だが、コレは効果が効かない相手も存在する。

 

それとBOMも存在する。(敵の弾なども無効化する最強状態)

 

ボムを必ず落とす場所や高確率で登場するポイントも存在するので把握しておくと攻略に近づく。(1ステージでは、右上にあるタンクのような部分を壊すとボムが隠されている。あとは自分で探してみてください)

 

最後に無敵状態というものは存在する。

画像で確認できると思いますが、緑色に点滅するゲージのようなものが存在する。

これが MAX まで溜まると最強状態になり敵の弾を無効化し、最強状態となり攻撃力も格段に上がる。

イースター島のモアイ像は胴体がついていたのか?

この動画が結構有名で時々出てきますがワイがチャンネル登録してるだけか

モアイ像下はあるようだか、この事実は正に天空の城ラピュタの巨神兵を思い出しますね、この話って言うのは結構あるあるですね、ですが頭だけの状態でロープを使って振り子のような動きで移動出来るという結果もありますね、神話は面白いのでちゃんと体もあるよって言う方が夢がありますね、じゃ〜この大きな石がどこにあったのか?と言うことなのだが、この動画でも言っている通り、中でもツクツリという世界最古のモアイ像でプナプアという珍しい赤石で作られてるという話だ、元々このモアイ像は現地の島の凝灰岩って言われた火山灰の石で出来ているそうだから、移動してきたわけじゃないんだね、ここからワイの考えだがツクツリだかムー大陸の残りなのかも知れないですね、それはないかな?古代は熱帯で過ごしやすかったって話もあるし、南極は森林でそこから地球の裏側に行けるって話だし、これというのは地球空洞説なのだがこの話は前の記事で話たのでそちらでご確認下さい。

 まぁこのように世界の不思議は多いしオーパーツなるものも存在する、クリスタル・スカルはデマとかいう話もあるが、あれは別な話だと1つは本物とかいう話だ(定かではない)インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国を思い出してしまったのだが、インディ・ジョーンズ 最後の聖戦のショーンコネリーの傘は最強だったよね、鳥が犠牲になったがアレで飛行機を撃破したからね、ショーンコネリーと言ったらザ・ロックを思い出しますね、ニコラスケイジの毒饅頭は面白かったね〜最後の発煙筒ダブルはめちゃくちゃ面白いですね、アレ車の助手席についている発煙筒2コ使えばニコラスできますからね、そんな事に使ってはいけないのですが、あくまでも冗談です。

話は戻るがインディアナ・ジョーンズシリーズと後ハムナプトラ失われた砂漠の都、ハムナプトラ2黄金のピラミッド、とかあったよな、エジプトの地下宮殿とかエジプト政府が探索調査とか公式には打ち切りになったとかいう話だしな、隠したい何かがあったのだろう、ピラミッドが空飛ぶクリスタル状の宇宙船というのは結構夢のある話でプレデターとかが台座に座ってそうですが、その話をするとまた脱線してしまうので置いておくが、もっと現実的な視点からいうとピラミッドというのは雨雲を作る為のものという話もある、要は人口の山みたいなもので上昇気流で高気圧を発生させ雨雲を作るそうだ、そもそも古代エジプトは肥沃な地で、先ほど話した南極の熱帯状態だろうと思う時代背景はかなり違うが例として、そして人の地下宮殿は大雨など洪水を防ぐ為の地下空間という説もあります。日本列島を襲った台風19号確か2019年の10月頃に起こったやつでも洪水を受け止めた地下神殿が日本にもありましたもんね、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路である。

こうしてシュメール王名表から見ると人類はまだまだ始まったばかりですね、火星時代とかもかなり昔にあったんでしょね、そんな感じで今回はここまです。では

PS 4 PS 3対応連射機能付きゲームコントローラー

連射機を必要とするゲームのシチュエーションを想像してみました。

 

バイオハザード4のサラザール像

中でも一番有名なアクロバティックゲームと言うとバイオハザード4思い出す方も多いでしょう、所々のアクションで連射が必要な場面があります。

PS 4 PS 3対応連射機能付きゲームコントローラー

皆さんご存知のサラザール像です。

こんな時に連射機があれば余裕でサラザール像から逃げられますね

これ以外にもバイオハザード4は所々に連打を使用する場面があることは皆さんも知っていると思います。

天地を喰らうⅡ ボーナスステージ

PS 4 PS 3対応連射機能付きゲームコントローラー

天地を喰らう2のボーナスステージでは、レバーの回転と連打が強いられる。

天地を喰らう2はセガサターン版と PlayStation 版が販売されてましたね

その他には別なハードで発売されていたのかは忘れました。

多分 PlayStation Store でダウンロード配信もあったような気がしますが分かりません

King of the Monsters 2

King of the Monsters 2 SFC版をよくやりました。

あれは手まめができるゲームと言っても過言ではない。

このゲームに至ってはそこまで連射機を必要としないのですが、とにかく疲れるゲームでした。

PS 4 PS 3対応連射機能付きゲームコントローラースーパーファミコン版の連射機は昔からありますので皆さんも知っているでしょう

スーパーファミコンの連射機はヤフオクなどで安いものが出るのでそちらを買った方がいいと思います。 

クロックタワー2

そして次にPSでの連射機が必要な場面はこちらです。

このゲームはクロックタワー2(セカンド)で、アンブレラを武器に戦うのですが

コマンド操作はボタンを49回連打する必要がある。

PS 4 PS 3対応連射機能付きゲームコントローラーコレはマジで焦るから、連射機は是非とも必要であろう

でもPS版の連射機を見た覚えがないです。

 

そんな時、PlayStation 用連射機能付きコントローラーがあればと思い

Amazonで探してみたところ、PS 4 PS 3対応している連射機が売ってました。

【連射機能搭載コントローラー】

PS 3対応するということはPSでも使えますね(PS 3で PS のソフトができるから)

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

Amazonで売ってたので購入しました。

カラーは「緑、黒、青、赤」の全部で4種類。

付属品は、micro-SDカード、充電用のUSB-C、英語の取説。

価格は約5,000円台で購入。

15000種類のゲームが入っている。(英語版や中国語版などが混ざっている)

後で自分でファームウェアのアップデートして使った方が良いです。

I/Oポートも USB Type-C、microSDカードスロットのみ。

実際にゲームやった感想

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

バッテリーの持ち具合

MAX充電でだいたい2時間ぐらい持ちました。

もし出先とかで使いたいのであればモバイルバッテリーとかあれば何とかなりますね。

操作性

正直言ってこの小さな機械で格ゲーのようなものをやるのはしんどい。

ずっとプレイしているとボタン埋まるし、この十字キーでガチャガチャするはキツイものがある。

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

Powkiddy TRIMUI カードゲーム機をAmazonで買った。

ただ、レトロフリークのように途中セーブ、ロードができるので、トルネコ泣かせではある。

でも、トルネコの大冒険は元々かなり難しいゲーム内容(ざっくりシビア)なので、途中セーブ、ロードがあるとバランスが良くなり、長時間プレイしてしまった。

途中、丸ボタン埋まったからね(ゲームやりすぎて)

だが、ちょっといじったら直ったので、そんなに気にするもんでもない。

www.opio8.com

www.opio8.com

www.opio8.com

まとめ

5900円ぐらいである程度(15000種類、日本版、中文、英語)のゲーム入ってるので、お得感はある。

それに、レトロゲームの懐かしい思い出が蘇った。

だが、レトロゲームのゲーム実況などをするならば実機買うのが一番いいと思う

普通に PC を使ってエミュレーターでゲーム実況すると思いますが、訳のわからんバグとかがある可能性を秘めているので、実機の方が安心感はあります。

ざっくり昔のゲームに触れたい人これを買ってみてもいいじゃないでしょうか