ドラクエ3の話をしようよ思うよ、SFC版つまりスーファミ版のドラクエ3の話をしようと思います。ファミコン(FC)版でも良いのだが、やはり初期のファミコン版のほうが難易度は高いだろう、ここで思い入れが強いスーパーファミコン版ドラゴンクエスト3の話をしようと思います。
確か、カンダタを倒した後王様になれるイベントがあったよな、あるというのは途中まで王様気分を味わえるのですが途中でやることが全くなくなって結局は冒険に戻るという感じになりますね、ここでSFC版では盗賊という新たな職業が存在している、この盗賊の重要性は皆さんご存知かとは思いますが、ドロップ確率のアップですね、全員盗賊にして種狙いのステータスアップもやってましたよ、ですがドロップを目的とする敵は誰か?それは神竜である、倒せば倒す程にターンを数は短くなり、それだけの戦闘力の底上げが必要になってくるのである、まぁそこまでする前に全部達成してしまう場合が多いだろう、この現象は全てのゲームでも言えるのだが、バイオ4のクラウザーを倒してしまって時点でこれはほぼ運みたいな感じでもあるって気付いてしまうって感じで、最強の武器[フラッシュ][攻撃【タメ撃ち】]のあの名前忘れたのだが、アレを最高難易度でクリアした後一体誰に使うのか重要になり結局その対象がいない為に飽きてしまうって感じで、今ではそのデータは何年後に資産価値あるのかなって話もかなり前にしたと思いますね、そしてドロップでは確かアカイライだっけおおくちばしから賢さの種をドロップするんじゃなかったっけ?命の木の実はコングが落とすよな、まぁその他は検索すれば効率の良いやり方は多く出て来ますね、何より盗賊4人で【盗む】という特技があるので、それを使えば結構楽になんとかなるのだが、これって言うのはSFCの話で、FC版でもドロップでゲットするしかないのである、んでYouTube でドラゴンクエストファミコン版で検索すると色々と出て来ますね、かなりヤバやり込み具合の動画まである、有名なのがアカイライから悟りの書をゲットするってやつがあった、この動画でそれは神話だったという事が証明されたのだが、YouTube でアカイライから悟りの書をゲットするで調べると出て来ますね、信長の野望武将風雲録のやり込み動画もそうだが、ここの攻略本というのは色々な着色がなされてる場合はある、このコトは皆さんご存知の範疇であるのですが、それと同時に昔の攻略本は遊び心があって面白かったですね、ドラクエの攻略本はやはり絵がちゃんと書いているって感じで子供の時アレを見るとワクワクした思い出があるね