DIY iPhoneバッテリー移植方法(100均のバッテリーをiPhone に付けてみた)

はじめに、この方法は爆発する恐れがあるので、もし参考にする際は自己責任でお願い致します。

素人がスマホのバッテリーを変えてみました。

いろいろ間違いや危険な箇所もあると思いますが、ご指摘いただけると幸いです。

前さ〜スマホのバッテリーの調子が悪いとか言っていたブログを書きましたがその続きです。

上の記事内でiPhone のバッテリー移植方法がYouTube 動画で確認できると思います。

既製品バッテリー交換は既に5〜6回はやってますが、既製品のiPhone5 バッテリーは1440mAhのもので価格も現在では¥1,380〜1,800円ほどで販売してる。

1440mAhだと長時間使用すればもって1年〜8ヶ月でヘタるし、夏場、真冬など大きくバッテリーパワーの軽減が分かるようになる、しかも価格も安いというほどでもない、消耗品でこの値段は無駄なように思える、そこで100均で売っている500円バッテリー4000mAhのものをiPhone に付けようしようと思いました。

価格も容量も勝っている、はっきり言ってこれくらいないとしんどいだろ。

f:id:opio8:20200630173652j:plain

用意するもの、半田ゴテ使います。

ビニル電線の線を剥くナイフ、ニッパーなど

使用するものこんな感じです。自分は家に適当にあったビニル電線があったのでそれを使いました。そして今まで使っていた iPhone バッテリーです。(ヘタってます)ですが下に付いているコネクター部分を使いますので捨てないで下さい。f:id:opio8:20200630173555j:plain

正規品のiPhone バッテリーの下のコネクターは使いますので自分で分解してください、取り外す時にショートする恐れもあるのでニッパーですぐ剥きました。

f:id:opio8:20200630173536j:plain

そして100均バッテリーの本中身を取り外していきます。

取り外す際もネジなどはついていませんのでナイフで削りながら隙間を作ってくり抜いていきます。プラスチックを削る際などナイフを使うので指を切らないように注意して下さい。カドの手前から削りカドに隙間が出来たら、そっからナイフを入れくり抜いたら出てきます。この時バッテリーに穴を開けないように注意をしてください。これワイ実際少しだけバッテリー削ってしまったよ、写真見れば分かると思うけど右下のところね、でも大丈夫だけどね、ゆっくりやったから、2020年03月06日のものって事かな?

f:id:opio8:20200630173432j:plain

一応3枚おろしにした画像貼っときやす。このコネクター部分っていうの?基盤使えそうなので捨てないでなんかに使うチャンスが来るので取っておきました。箱もこれなんかで使えそうだな、百均の商品ってすげーよな、これでUBS ケーブルもついてんだもんな、これで500円って言うのもコスパ良すぎだろう、Amazon で正規品の iPhone バッテリー価格落ちするんじゃないのかなと思いますね、わかりませんが・・・

f:id:opio8:20200630173405j:plain

そしてもともと付いている基板を取り外しバッテリーの裏表を確認しハンダをつけます。YouTube の動画とはテスターを使って確認していましたが、アンペアなど文字書いてるほうが裏だと勝手に解釈してます。これで実際に電源ついて使えてるんで大丈夫だと思います。

f:id:opio8:20200630173348j:plain

ワイの場合実際にスマートフォンにドリルで穴を開けるというのはいかがなものかと(若乃花)って感じだったので、写真見れば分かると思うけどiPhone 5だと右下の部分に画面を開ける角みたいのがあるんだよね、隙間じゃないんだけど、そこ挟んだらなんとかいけるんじゃないのかなっていう部分があるから、そこから画面を挟めば何とか収まりました。ワイのスマホが画面を止めるネジ2箇所が壊れているので、もともと付けてません、なのでそのままカチってハマってるだけだからね、昔画面とホームボタンも交換したらね1回だけ、その時正規品のものと違いネジ部分の接触が悪かったのでぶっ壊したから、使っているうちに緩くなってきてしまったってヤツね、画面反応するしネジどめしなくてもハマるから良いかな〜程度で使ってます。

はい、電源つきました。

f:id:opio8:20200630173304j:plain

んで裏をスマホケース付けてバッテリーはテープで貼っ付ける。

スマホケースはもともと使っていたもので、既にぶっ壊れかかってるのでテープ貼りたい放題です。

f:id:opio8:20200630173328j:plain

はい、これで完成しました。以上です。

また後で追記するかも知れませんが、ひとまずこれで完成です。

“DIY iPhoneバッテリー移植方法(100均のバッテリーをiPhone に付けてみた)” の続きを読む

毛利元就・本:【戦国武将最強は誰だ】より

毛利氏のルーツは源頼朝の側近として鎌倉幕府を動かした大江広元にいくつくそうだ。その広本の四男である毛利秀光を祖とし安芸国吉田郡に土着した。名族と言って良い血筋だが、元就が生まれた頃には、山間の地に生きる土豪となっていた。独立勢力として割拠するにはその力をあまりにも弱いものだったそうだ。安芸国は中国地方の二大勢力である山陰の尼子氏と周防の大内氏がしのぎを削っていた場所であり、毛利氏もその時々に常にどちらかの勢力に従属して生き残ってきた。この頃の毛利氏のような小土豪は情勢を読み間違えると、たちまち滅亡する。そのため常に細心の注意を払っていたのだろう、何事も用心深く短慮に走ってはならない、元就の人格もこういった毛利氏の取り巻く情勢から作られたものだと思われる。そして家督を継いでいた兄の興元とその嫡男が相次いで急死したことで、元就は家督を継ぐものとなっていたが、弟の元綱を推すものもいた。毛利家中は跡目争いで荒れる。元就はここで弟を殺害し、元綱派の家臣を粛正することで骨肉の争いに勝利する、元就は我慢のできる男だが、いざやるとなると徹底してやる、機が熟するまでは決して動かず、慎重に策を練り、二重、三重の罠を仕掛けるそうだ、この周到さがあったので毛利家はでかくなったのだろう、この時代では例え相手が肉親や親族であっても、平気で残忍な決断ができる、この非情さが戦国武将強みでもあったのだろう、謀略と血の粛清をもって家臣団をまとめた後、元就は地方勢力として独立することを画策する、1525年にこれまで臣従していた山陰の尼子氏と袂を分かち周防の大内氏の傘下に入り、安芸や石見の尼子側諸将を倒して領土を拡大、その一方で安芸国内の有力豪族を懐柔、やがて安芸国の国人や豪族を代表する盟主として地位を確立。1541年には尼子晴久が山陰から2万大軍で来襲してきたが、わずか3000の兵で吉田郡山城に立て籠もりこれを撃退する。そして更に元就は勢力拡大のため手をうっていく。山陰の名門で中国地方一帯に勢力をもと吉川家に次男の元春を養子として送り込み、さらに、瀬戸内海に勢力を張る小早川家に三男の隆景を養子として送り込み、両家を乗っ取る、これで毛利家の勢力は飛躍的に向上する、後に吉川元春、小早川隆景の二人は毛利家の両川と呼ばれ、中国地方の覇者となった毛利本家を支えていくこととなる。

本:戦国武将最強は誰だより

f:id:opio8:20200626165520p:plain

この画像は毛利元就 誓いの三矢より

戦国時代実際に戦闘を左右するのなんだったんだろうね?

アベノミクスの三本の矢と言ったら毛利元就の三本の矢ですが、山口県出身とかいう話は置いておこう、広島県と言うと毛利元就を思い出しますね、そんで信長の野望で三本の矢イベントとかあったよな将星録の動画は知りませんでしたが、動画あったので貼っておくよ

三人で力を合わせれば何とかなるよって話だが、実はワイも今さっき YouTube のコメント欄で見たのだが、これ作り話だよ当時の状況を考えればすぐにわかる事あと三本の矢を折るなんてのは造作もない事と書いてあった、多分そうなんだろうけど、史実って意外と違ったりするもんね、なんか戦国時代の馬は実際は小さなロバだったみたいな、騎馬軍団というのは移動だけで、実際の戦闘中は今から降りて戦っていたという話も聞いた事がある、だがこの説に関してはかなりの疑問点が浮かんでくる、そもそも日本の刀というのは平将門が作ったとする話を聞いたことがある、あの反りのある彎刀(わんとう)は馬上で片手使いに適している、初期の刀剣は、刺突を目的とした長大な平造りの直刀で、直刀(大刀)→彎刀(太刀・片手で使用)とある。

日本刀と平将門 – 将門ブログ

そしてもう一つの疑問点は上杉謙信の車懸かりでる、あれもし小さなロバで、しかも馬は移動手段だけだとしたら、走ってグルグル回って相手に切り込んで行ったのか?

鎧を着た状態でか?それは流石に疲れるだろう、馬上から切り込むのが現実的なのではないだろうか?

そして次にもう一つの疑問点は平安時代一ノ谷の戦いでの鵯越の逆落としである、馬に乗って崖降りてますやんって話で、仮に嘘だったとしても、奇襲をかけたと済む話だしわざわざ馬を出して話を盛ったとは思えない。だとするとこれは事実となる、馬に乗って崖を降りられる運動性と移動力さえあらば、馬上攻撃というのは可能なのである。

そして、長篠の戦いでも普通に武田軍が馬乗って突っ込んでそれを信長軍が鉄砲で撃ってるんな、こうなると馬は実際は小さなロバ説と移動手段説はありえない話なのではないだろうか?

そして本で【雑兵たちの戦場】をパラパラ見るに戦国武将ってさ〜そんなに大したもんじゃなかったんじゃないのか?って思う部分も考えられる、農民とか豪族だとか、山伏とか色々いるが、そういった集団が結果強かったみたいな、実際に紀伊の雑賀衆なんかは武将とかじゃなく、集団だったんだよな、信長の野望では武将にするしかないので、ゲーム上しょうがなく鈴木家としているからね、武将というのは歴史書に残っているだけで、事実戦闘を左右するのは、武田の赤備えだったりよく歴史番組とかで高橋英樹が可児才蔵(可児吉長)のことを話すも、歴史家にスルーされると言ったパターンが多いのだが実戦で異常な強さを誇っていたのは事実である、そして才蔵の墓を通る武者は下馬して通過したとか聞いたがこれうろ覚えで定かではない、そして戦闘スタイルは宝蔵院流槍術と言って宝蔵院覚禅房胤栄(1521 – 1607)が創始した十文字槍を使った槍術である。薙刀術も伝承していた。 初代宝蔵院覚禅房胤栄、2代目胤舜、3代目胤清、4代目胤風。とウィキにある、信長の野望革新でチュートリアルだっけ、なんかサブストーリーみたいなのクリアすると使えるよな宝蔵院覚禅房胤栄だっけ、実際に戦国時代は刀より槍が実戦的だったのかな、よく槍働きとかいうもんな、接近戦になれば刀と短刀を使用し戦ったのだろう、戦国時代にある本物の合気道なんかも甲冑形の敵と甲冑なしの戦闘を予想されて作られていたそうだ、だがこういった過去の書物はGHQにより文化ごと消されたとも考えられる(定かではないが)だが陸軍中野学校とかで八光流柔術などを用いてガチで忍者を育てていたそうだ、それゆえ命を落とした者を多く夜になると足音と声が聞こえると言った稲川淳二の怪談話のような出来事がマジでおこるそうだ、そしてこの八光流柔術という忍者のような訓練とは暗闇の中でも目を見えるようにする、拷問中痛みを感じないマインドにする、首に縄をつけられた時、気道確保する方法などこれで死人が実際に多かったようだ、ちょっと待った毛利元就の話をするはずだったが、脱線してしまったので今日はここまで

無料イラスト制作アプリ【アイビスペイント】でストリートファイターのガイルを描く

無料イラスト制作アプリ【アイビスペイント】でストリートファイターのガイルを描きました。

f:id:opio8:20200621230818j:plain

この動画みたいなのは、録画キャプチャーとかを使ったものではなく

アイビスペイント内にある機能で使えるものです。

マイギャラリー画面で制作したイラストを選び、右上にある縦に並んだ3つテンテンを押し、【動画保存 (MP4)】というところを押すと制作過程を動画に出来ます。

 

そこから、動画の長さを選ぶことが出来ます。

6秒〜300秒まであり、動画にするのならば、120秒、180秒を選んで動画にしてます。

自分の動画にあった長さを選んでお好みの長さで制作過程を動画に出来ます。

これだけで、YouTube や Twitter にアップできるので便利です。

このように無料イラスト制作アプリ【アイビスペイント】一つで制作過程までも動画に出来るので使い勝手が良い。

無料イラスト制作アプリ【アイビスペイント】を使って初心者でもイラストを描く。

こんなん描きました。

f:id:opio8:20200620213118p:plain

無料イラスト制作アプリ【アイビスペイント】で描いたイラストです。

基本的に無料なので、お金を全く賭けなくてもここまで描けます。

無課金です。

無料で何でも出来るので便利な時代になったもんです。

この動画みたいなのも、アイビスペイントの中に入っています。

なので、このTwitter にあげた動画も無料でできます。

三国志5 攻略 参謀となる軍師がいれば行動成功確率がコメントでわかる。

参謀とは何なのか?を軽く説明していきます。(知ってる方はとばして下さい。)

参謀の任命の意味

参謀は何か行動する際に、成功の確率を教えてくれます。

この参謀の助言は、参謀に選ぶ知力によって決まります。

なので、序盤は知力が多少低い武将でも一応参謀にしたかったら任命しても良いですが、あまりに知力が低い武将をわざわざ選んで任命する必要もないので、

知力の高い武将を見つけ次第参謀に任命するという感じで良いと思います。

それに、もし元々参謀を任命した武将がいて、後から知力の高い武将を見つけて参謀にしたい場合でもコロコロ変えられるので「家臣」コマンドの「任命」を選んで

武将新しい参謀にすれば良いです。(忠誠度は下がりませんので安心して下さい。)

参謀は別に軍師でなくてもなれるが、助言の正確性は知力によって決まる。

 

参謀は君主と同じ都市にいなきゃ助言をくれない。

三国志5 攻略 参謀となる軍師がいれば行動成功確率がコメントでわかる。

参謀の助言は君主と同し都市にいる必要がある。(当然ではあるが、最初気付きませんでした。)

なのでもしも都市から都市に移動するときは、一緒に移動しましょう。

 

軍師の良いところ

軍師は高い知力と政治力を持つものを指す。

軍師は最初から兵数2万率いることができ、戦闘時に陣形を変えても1ターンにカウントされずに行動が可能。

(陣形を変えると一般武将は一回分の行動回数を消費するが、軍師ならば陣形を変えた後に移動や攻撃など他の行動をとることができる。)

 

軍師になるには?

三国志5 攻略 参謀となる軍師がいれば行動成功確率がコメントでわかる。

三国志5 攻略 参謀となる軍師がいれば行動成功確率がコメントでわかる。三国志5 攻略 参謀となる軍師がいれば行動成功確率がコメントでわかる。

軍師に必要な能力は知力と政治力で、知力が90以上でさらに政治力が80以上の武将が

軍師を名乗ることができる。

ここで注意しなければならにのが、アイテムの力で知力や政治力を上げても軍師になれないということ。

もしも、「オリジナルで武将を軍師にしてみた」系動画を作るのであれば

修行をして知力と政治力を1ずつ上げる必要がある。

尤も、寿命の概念があるのでそんなことをしても意味が無いのやも知れないです。

だったら普通に既存の軍師を参謀してた方が良いでしょう

ですが、「やり込み動画」の歴史としては面白いと思いましたので、軍師の概念と共の書いてみました。

キャラクターの指の本数について

いざこうしてピッコロの絵を描くと発見することが結構多い、ドラゴンボールの原作のピッコロ指が4本ですよね、だがアニメ版だと指は5本ある、これは知ってる方も多いと思いますが、これは色々な観点から配慮した形がこのようになっている、これ間違っていたらすまないが、多分昔何かで聞いた覚えがあるのだが、こんな都市伝説もある

ピッコロが原作の中で片手の指を広げ「5分で片付けてやる」と喋ったシーンで思わず鳥山明が5本指を描いてしまい、「アニメでは最初から5本指でいこう」と決まったのだとかいう話もある。

【ドラゴンボール都市伝説】ハワイで放送禁止!ピッコロの指が増えた? | ATLAS

でもこれはワイの予想だがテレビ放送にする際、指の本数のことについて色々問題があることは予想されるはずだ、ましてや子供が見るアニメ、何らかの理由で子供を傷つける場合も考えられるのかな?間違っていたらすまんが、何十通りもの予想しておく必要があるのだと思われる、この考えってPTAかよって思うかも知れないですね、そもそも作品として発想の自由だろうって感じかな、現にシンプソンズの指の風やミッキーマウスの指の数は4本であるこれは理由があるようだ、ざっくり言うと昔のパラパラ漫画のような画面だと作画した指が5本だと絵を動かした際に6本に見えてしまうよいう目の錯覚をなくすためのものだったと書いてある。詳しくは↓

6海外アニメキャラの指が4本である理由とは?ディズニーの影響力!

他にも作画を楽にするためなど色々ありますがこれも全て都市伝説となっております。

今やアニメというのは日本のみならず世界へ発信しているので、最近になっては喫煙のシーンなどはダメになったんだっけかな?ONE PIECE のサンジの喫煙シーンとかいっとき問題になりましたもんね、こういった規制は時間とともに増えていくんでしょうね、こればかりしょうがないのかも知れない、何だってそうだもんね、時間とともに規制は増えてくるでしょう、そしてこのような話をしていると豊臣秀吉の指が六本あるということは結構有名ですね、その話も嘘か本当かはわかりませんが、なんか昔の話で指が六本ある人間は覇者の印だというベルセルクのような話がありますね、ちょっと違うかな?そうして考えるとキャラを観察し絵に描くことにより新たな発見ができることがわかったので以上とします。 

ピッコロ(マジュニア)の話

ピッコロが天下一武道会にエントリーするときの名前がマジュニアだったよな、多分あってるだろう

ピッコロ大魔王の仕業でピッコロというネーミングが使えなかったのだろう、ピッコロ大魔王との最後の戦闘で、生まれたんだっけかな?そんでビッコロ大魔王の部下のバラモスみたいなやつ名前なんだっけ?ピアノだっけ?詳しくはこのブログも見てくれ

ドラゴンボールに出ていたバラモス! – プクリポと絆 ドラクエ10攻略

丁度この流れというのは、ドラクエシリーズが人気が出て、中でも一番売れたドラクエ3のボスバラモスの人気もあってか、ピッコロ大魔王の手下にバラモスにそっくりなキャラクターが存在しましたね、そんで悟空に吹っ飛ばされたピッコロ大魔王がピアノに当たって即死しいるようだ、あくまでもあの感じの漫画のラフさが良かったのかも知れませんね、ゲームキャラでも遊び感覚で入れてしまうってとこがね、でもそれだけ鳥山明はゲームも漫画の同時期に人気を出しているから恐ろしいよな、ゲームキャラのイラストを制作してだ、確かあの当時、攻略本が公式に売られていて、下巻上巻的な感じで、ステータスなどアイテムの本と、地図版が別れていたよな、その武器など道具の絵まで全部描いていたからゲームやっても鳥山明、テレビでアニメ見ても鳥山明って感じで、鳥山明自体が遊びと一体化していたから漫画っていうのは鳥山明を主体としているのか?と錯覚を覚えるぐらいと言っても過言ではないだろう、だって鳥山明って言ったらドラクエだけじゃなく、クロノ・トリガーやゴーゴーアックマンとかもゲームキャラクターもデザインというか制作しているからな、この他にもまだあるが、漫画シリーズのゲームとかと合わせればとんでもない量の鳥山明ワールドに広がるだろうね、そしてドラクエのモンスターデザインとかだって鳥山明で、あの流れって言うのはポケットモンスター縮めてポケモンの流れを既にやっていたという事になる、この他にもまだまだあるだろうが今は思い浮かばん、もうドクタースランプアラレちゃんとか合わせたらどんだけ生み出しておるねんキャラクターをって思いましたね、んでマジュニア(ピッコロ)の話へと戻ろう、ピッコロ(マジュニア)のお話でした。魔貫光殺砲はマジュニアが悟空の兄貴ラディッツとの戦闘で使用した技である、そもそもは悟空を倒す為にあみ出した技であるが、結果的に悟空ごと倒してしまうこととなり、その後ナッパ戦ベジータ戦の為に孫悟飯を育てるのであった、だから悟飯は魔閃光が使えるでのある。

メカ関係の作画

だんだんと暑くなってきましたね、暑いんでパンイチになちつつあるのだがメカを描くにあたって、プロペラ近いなど色々な疑問もあるのだがそれは、デフォルメって事で許しておくんなまし、だがメカの話で言うと鳥山明の細密なメカ(車、戦闘機、ヘリ、バイク、車、など)アレは本当に細密描写とも言える域なのだが、その点は宮崎駿も同じことが言えて、ゼロ戦好きな事で有名ですが、岡田斗司夫の話で風の谷のナウシカ出てくる白い乗り物【メーヴェ】にも飛行機の設計からしても、着地用のブレードのようなもの?それと飛行中の風の流れを操るものなのか?わかりませんが、そういう細かいところを一つとっても飛行機好きの魂が入ってるという話がありますね、正直ワイは飛行機とか戦闘機は子供のとき好きだった程度です。

子供の頃戦闘機のプラモデルを作ったぐたいです。しかも古いやつで、接着にセメダインとかボンドを使うやつでシールは一度洗面器の水に浸して水面に浮いたシールピンセットでプラモデルに貼るという作業の代物である、アレを子供の時作るとなるとアロンアルフアなどを使い手がべとべとになり、アロンアルファと言う接着剤の本当の怖さをしる経験もあった、調子に乗ってアロンアルファを使いすぎると、手の皮膚剥がれるし【お湯使ってね剥がすとき】プラモデルにつけたとしても、乾いた時にアロンアルファの量が多いとプラモデルの周りは真っ白になります。ボンド(アロンアルファゼリー状瞬間)をつけた部分周辺は白くなりますね、そして車は頭文字d だとドラゴンボールでもあるようにそんなに詳しくないがそこそこ好きな程度である。

一番大事な睡眠時間の話について手塚治虫の睡眠時間が気になるよねヤフー知恵袋によると30分寝て、その後3日間徹夜をしたのを繰り返してきたってあるが、こんなことをすれば晩年に癌になり、あらゆる病気を併発していたようで全身ボロボロだったようです。って書いてある、この話が本当だとすると恐ろしい話ですよ、30分寝て、その後3日間徹夜、こんな生活してたら病気になるよな、正直どこまでが合ってるかわかりませんが、この話がヤフー知恵袋の中にありました。ということでだんだんと眠くなってきたのでそろそろここまでしする。