マリオ8割な記事と改めてスーパーマリオランド2六つの金貨のなどの話

スーパーマリオランド2六つの金貨の話はこのブログで散々話したと思いますがゲームボーイ総集編って感じの流れなんで今日はまたまたスーパーマリオランド2六つの金貨の話をしていきたいと思います。と言いましたか昔の記事で散々スーパーマリオランド2六つの金貨の話をしてきたので、こちらの記事をご覧下さい。

初めに昔書いたスーパーマリオランド2六つの金貨に関する記事です。

スーパーマリオランドの記事も少し混ざってますが、結局スーパーマリオランドもちょくちょく喋るのでまずておこうと思います。

先ほどゲームボーイ特集と言いましたが、ここでスーパーマリオコレクションも全部並べれば余計ややこしくなるので敢えて控えておこうと思う、もしも気になる方がいらしたら、適当に調べてくれ多分キャサリンの卵の話だとか、色々雑談を話していると思います。

スーパーマリオランド2六つの金貨と言うと、思い浮かべるのがラスボスのワリオですが、このスーパーマリオランド2六つの金貨こそワリオが初登場となる革命的な作品でもある、ラスボスと言ったらドンキーコングやドンキーコングジュニアなどクッパなどスーパーマリオ USAの話になるとマムー※ (Wart, ワート)が現れる【カエルに似た緑色の大きな怪物】スーパーマリオ USA のボスキャラなどは結構個性豊かなので今まで知らなかったなんていう人もいると思うます。

中でも一番有名でインパクトがあったのヘイホー※ (Shyguy, シャイガイ)なのではないでしょうか?スクリームの仮面をつけた赤装束を着たKKKみたいなやつね

ヘイホーと言うと確かヨッシーアイランドでも登場したような気がしますねヘイホーダンスとヘイホーの歌みたいなものがあっもんね、ヨッシーアイランドってさ〜結構敵キャラの種類が豊富ですよね、マリオシリーズの中では結構若い作品なので当然なのですが、ヨッシーとマリオの長きに渡る付き合いが感動しましたね、昔夏ヨッシーアイランドをやった記憶が蘇る、地下の曲が夏場聴くと涼しげで好きだったな

ここで先程言い忘れたスーパーマリオ USA のボスキャラを詳しく知りたいという方はこちらのリンクをご覧ください。

そしてワリオのモデルが存在したようだ キャラクターデザインは、任天堂に所属するグラフィックデザイナーの清武博二。清武自身がモデルとされることも多いが、清武自身は否定していると言っているwikiより、ドクタースランプのマシリトみたいなもんだろ職場の身近な人をモデルにしたのだと考えられます。簡単に言うとこんなところだろう

 ワリオは他のマリオシリーズのキャラクターと比べ個性が詳細に設定されている。

職業
トレジャーハンター冒険家、ゲーム会社「ワリオカンパニー」社長。
好きな食べ物
ニンニク」(『ワリオランド』、『ワリオランド3』でのパワーアップアイテム)、「クレープ」。
他には「レバニラ」、「ライスカレー」など。
嫌いな食べ物
スーパーキノコ」。一度に百個食べた時に流石のワリオも腹痛になり、一週間中毒状態になったから。
他には「ピーナッツチョコレート」「マロングラッセ」「ピーマン」など。
嫌いな物(主に食べ物以外)
マリオ。
他には「頭の良い奴」、「大金持ちでケチな奴」、「集団で行動する奴」、「政治家」、「ジクソーパズル」など。
好きな言葉
「ボロ儲け」「濡れ手に粟」「一攫千金」「食べ放題」「小銭」「手下」「世界征服」。
特技
「馬鹿力」「大食い」。
好きなこと
「競馬」「プロレス観戦」。
嫌いなこと
「音楽鑑賞」(しかしレコードは好き)「団体行動」。
住んでいる所
「ワリオランド」、もしくは「ダイヤモンドシティ」にある自分のアジト。

ワリオ – Wikipediaより

GBドンキーコングの思い出と多彩な操作性を語る。

GBドンキーコングの思い出と多彩な操作性を語る。

俺の中でのドンキーコングって言うとゲームボーイ版(GB)ドンキーコングなんだよね、このゲームはマリオ史上一番操作性が高いと言っても過言ではない、64の時のマリオも相当操作性高いけどさ〜(スーパーマリオ64)でもあれは64という任天堂が誇るハードあってのものでなので、ゲームボーイでこの運動性って言うの?細かい動きなど、細かなコマンドや技が豊富なんだよな、そろそろこのドンキーコングってソフトは一番初めはファミコンだったような気がする、ファミコン時代から倒立とかあったのかな?GB版しか知らないのでゲームボーイの話をするが、マリオの持っている豊富な技とは、確か(記憶を頼りに言いますが)⇩+ジャンプボタンで倒立して、その状態だと上空から降ってくる樽は踏んづけて回避が可能、横からの樽の場合が死んでしまう、後樽以外の鉄アレイなど大砲の弾なんかは無理だったような気がしますね、そして⇩+ジャンプの状態でジャンプボタン押すと、更にジャンプして、更に着地と同時にジャンプボタンをタイミング良く押すと、最大2回までの二段跳びが可能だったような気がしします。最後のジャンプは確か高さと飛距離があったような気がしします。そしてもう一つが、進行方向へ進んだ状態で急に十字キーの後ろを押すと、バックステップって言うのかわからんが?後ろにバク宙みたいな感覚で戻るから、これはマリオよりも足の早い敵に追われた状態のときなどに有効な技でぶつかるかぶつからないかの時に使える緊急回避の技でもあった。コマンドで言うとこんな感じですね、十字キーの進行方向例えば右に進んでると仮定しよう、⇨をずっと押した状態で急に⇦を押すと、右にバク宙して回避が可能となる、当然その逆も可能となる⇦をずっと押した状態で急に⇨でもバク宙して回避とる、あとしゃがむってコマンドもあったような気がしますね、そして鉄棒での回転の多さで高い場所などを大きく飛べたりして、マリオの運動性って言うかなと言うか、ゲームボーイというあれだけの小さな画面でステーキと豊富なコマンドはマリオ史上最強と言っても過言ではないとワイは思っております。他に何かあったかな?記憶を頼りに記事を書いているので、あってるかどうかは定かではないものの、これだけ記憶に残るほどのインパクトがあった作品だということは間違いないでしょう、それにこのゲームボーイ版ドンキーコングのステージがかなりガキの頃の俺としては頭を使ったものとなっていて、ステージ一つ一つ練られていましたね、多分今やっても相当悩むステージもあると思います。

ドクマリBGM聴く、ドクターマリオ/Dr. Mario-Soundtrack マリオ8割な記事

FCとGBのやつね、なんかさ〜スマホ『ドクターマリオ ワールド』にファミコン版“8-bit ドクターマリオ”が登場。ファミコン&ゲームボーイ版30周年記念って話があるけどさ、BGの音源が一番良いんだよね個人的にはね、ゲームボーイ(GB)って当時凄かったって事だよな、こなら未だに人気がある理由がわかるね使い方は違えどゲームボーイでMIDI音源化してチップチューンミュージックを楽しみ人は増えるよな、なんか初期のゲームボーイが一番いい音が出ると個人的には思っている

んでスーファミ(SFC)の実機を演奏している動画もおもしろそうですね

マリカーのこの音楽ノコノコビーチ聴きたくなったよ夏だしね

んで、これねスマホ版で基本無料でドクターマリオ出来るそうだからお得だよね

後、糸井重里ってバス釣りNo.1とか徳川埋蔵金とか株式会社ほぼ日、代表取締役社長。なのですが、コピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。で糸井重里氏がディレクション、ゲームデザイン、シナリオなどをやっている作品とかもあるから糸井重里のバス釣りNo.1は相当良いネーミングだよな、『MOTHER』の「エンディングまで、泣くんじゃない」のキャッチコピーあったようななかったような記憶しかワイの中では無い、そんなワイがガキの頃から何となく徳川埋蔵金でちょくちょく出てくる人だと思っていたがこんなに面白い人だとは思いもしなかったよ糸井重里 – Wikipedia

なんかPS4で良いソフトいっぱい出ているけどPS5発売まじかって感じの流れだからいつ始まるんだろうね?なんかPS5の形状はフワッとした現代美術のなんちゃらって感じですね、2020年の年末あたりに発売予定のプレイステーション5(PS5)とあるけど後少しで発売するということですよね、言語は英語のみで日本語字幕などはない。とか言うけど多分日本版とか出ると思うけど言語英語でも良いだろう、ゲーム自体にさほど影響なさそうだもんな、あと値段が高くなるくらいだったら別に英語版でもいいかもしれないですね、超高速SSDでゲームの超高速起動などロード画面がなくなるそうだ、インストールなど色々読み込むスピードが早くなってノンストレスって感じなのではないだろうか?そして音も半端なく良いみたいですね、すべてのプレイヤーに極上のサウンドを届ける数百個単位の高度な音源と言うが、そのスピカーによるよな、でもワイはケンタッキーのゲーム機が気になるし後Xboxの新作かな

復元しアクティベーションロック解除でパスワード思い出せない。

この方法は PC を使います。それとアクティベーションロック確認時にApple ID を知ってなくてはいけません、ワイの場合はパスワードがわからないという状態です。

 

回復の兆しなしですね、前の直した PCになんとか Windows 7に iTunes をインストールして、更新をおこなってみたがエラーがでますね、UBSの問題だったり、OSの問題もあるようだ、やっぱり Mac の PC でやるしか上手くいかないのかもね、ワイが持っている古いPCはOSWindows 7だからね、それも問題あると思うけど、他の方の動画を見る OS が原因の場合があるそうだ、わざわざ iPhone 5を直すより、正直言ってラクマやメルカリで中古の iPhone 5が3000円近くで売ってたりするから、修理をわざわざ出すなんていうことは考えておりません、あくまでも無料で自分で直す前提で話は進んでいきますが、リンゴループってこんなにシビアなもんだったの?こんなに危険なものならApple 製品を買うのはちょっと引けてしまうのだが、もっと気軽に直るもんだと思ってました。ただでさえ Apple 製品は値段が高いので、これは考えものである、中華の スマホXiaomi Note 9sとかは24800円ぐらいだ販売しているそうだ、そちらの方を買ってしまうのかもしれない、iPhoneは良いと思うけど、価格的に割高なのかもしれないとも考える、でも結局の話、リンゴループになってもの【更新】で駄目なら【復元】で完全初期化のiPhone画面の【Hello】の状態にして直せば良いのかもね、でもココで大事なのがアクティベーションロックがあるので、自分のAppleIDとパスワードを覚えておかねばならないのである、だがいきなりリンゴループ状態になり、自分の iPhone のApple ID やパスワード覚えてないよって人もいると思います。ワイも今その状態です。それを改善するには、まず iPhoneをPCに繋いでiTunes で同期した状態でPC画面で【iTunes】のアクティベーションロック画面で、パスワードを記入する欄の上らへんに青い文字で【お忘れですか?】と出てるのでそこを押すとAppleIDを入力しなければならない、流石にこれは知っておかねばどうにもならないです。

そして、何とかAppleIDを思い出して、入力すると次の画面に移り電話番号を入力する画面に入り、電話番号を入力すると、お客様の情報を確認しておりますという画面が出てくる。

そうならない場合は、新たなデバイスで復旧と家族のデバイスで復旧とか2つ丸みたいなので出てると思うが、その下にまた青い文字でそれでも駄目みたいな感じの青い文章があるのでそこをクリックすると、先ほど入力した電話番号を当てる認証コードのようなものが送られてくる、これはまだパスワードではない、そしてまた同じ手順で先ほどやった ID 確認画面戻り、Apple ID と電話番号を入力する手順を行う、そうすると

お客様の情報を確認しております。

デバイスが見つかった場合:iCloud にサインしているMac または iOS デバイスにアクセスできる場合、そのデバイスを使用してすぐにパスワードリセットが出来ます。詳しく見る

お客様の情報を確認中です。

リクエストの状況によるアップデートは、24時間後に送信されます。

パスワードがリセットする準備が整うと、〇〇〇〇〇〇【電話番号】に手順が送信されます。

多分これで何とかなると思います。

そして最後に雑談です。

なんでApple 製品は、コネクターだとかSDカードとか嫌がるのか?って言うのは、接続時の何かしらの故障など、データ損失を嫌がるからって何かで聞いた覚えがる。

正直あってるかどうかわからんけど、そんな事を言っていたような気がする。

iPhone リンゴループになる

リンゴループになったよ、予兆というか、なんかID確認がなんとかっていう、警告みたいなものを無視してキャンセルして使っていたら、リンゴループになりました。

リンゴループとは一体何なのか多分皆さん知ってるとは思いますが、リンゴループとは起動時のリンゴのマークをずっと繰り返して起動しないというやつである。

正直言って、この前バッテリー(100均)を付けたiPhone 5なんですが、あれはサブ機であって壊れでもさほど困らないのであるのだが、あれば後で結構重宝する代物であったに過ぎない、そして今までこうして iPhone を使っていてワイはリンゴループというものを体験したことがなかったのである、だがやっとこのような状態になったので、そろそろ来たかと思いましたね、そして強制終了しても駄目だった、電源ボタンとホームボタンを同時押ししてリカバリーモードにしました。ここで更新と復元ができるのだが、最初は復元を試してダメならば、復元をすると言った感じですね、復元というのはあくまでも最終手段で、データが全てぶっ飛びます。

そして、リカバリーモードから更新で復旧をしてみが、ダメだったね、エラーで読み込めないという感じでダメだった。

これ復元するしかないのか〜〜って思ったが、まだ別の方法があるので何としてもデータを残したまま使えるようにするために、他の方法が結構あるのではないだろうか?と思い適当に探してみたところ、やはり iTunes に接続するのも確実な方法なんですね、iPhone 本体でボタンの押し方などを使って何とか復元できないかなあなんて思ったのですが難しそうですね、でももし回復できたとしても多くの問題があるのだが当然の事ながらOSは古いままでiPhone 5なのでOSアップデートされないまま使っていたし、その結果アプリが対応していなかったりして、場合によっては今まで使っていたアプリがアップデートをしてくださいと言う文章出るじゃん、あれ出た時点でアウトだからね、わざわざアップデートしなきゃそのまま使えるじゃんと思うけど、強制でアップデートしてくださいというアプリがあるからね、そうじゃなきゃ使えませんってやつもあるから、結果新しい iPhone 買えやっていう、現在の Apple の CEO ティムクックの圧力によるものなのだろう、おそらくジョブズが生きていたら、リンゴループなんてエラーがあったら絶対に、今後無いようにするが、なんだかこのリンゴループ iPhone 8、iPhone Xなどでも続いているようだ、これはさ〜Apple 製品の落とし穴でもあり、恐ろしいものだと感じましたね、とまぁこんな事も言いますが、どちらにしろ iPhone は丈夫でしたね、今までこうして丈夫で長持ちしたので、申し分がないのだが、ここはブログなので文字として書いた次第である。

ぷよぷよ通SS-灼熱のファイヤーダンスを聴きながら雑談

ぷよぷよ強いやつって本当に強いよね、あれはさ〜連鎖をやったもの勝ちなのだが、8連となったら、もうどっと落ちて来るよね、ああなったらもう終わるよ、ワイそんなにぷよぷよハマらなかったけど、テトリスは携帯のゲームでやっていたな、ヨッシーの卵だっけ?ヨッシーのクッキーか?なんかそんなパズルゲームも存在してましたね、そんな中ぷよぷよってスピード勝負みたいなところも少なからずあるよね、んでぷよぷよの動画と言ったら《もこう》が出てきがちだよね、もこうと言うとうんこちゃんとのパワプロくんでの八百長、それが真剣勝負の場である、ポケカで謝罪という感じになってしまったのだが、でもしょうがないよな、良いんじゃないかな、プロゲーマーもこうだからね、ぷよぷよ上手い人ホント、そんな話はどうでもいいのですが、TwitterでPSPのバッテリーがトレンドにあってやはりiPhone のバッテリーのように膨張してましたね、これというのは現代のバッテリー事情なのかも知れないが、膨張したことによって他の箇所は破産すると言う困った事態になるのだが、現代のバッテリーは1年から2年ぐらい使用するとすぐに膨張するのか?それだけマシンパワーが強くなったってこと?昔の携帯電話のバッテリーとかあそこまで膨らまなかった気がするんだよね、元プラスチックで頑丈で固かったような気がするんだが、あれというのはそんなに電力を食わないぐらいのちょうどいい機能の時代だったのかな、だがやはり現代の iPhone は便利なのでバッテリーの進化が望まれる、そこで不格好であるわ100均のバッテリーを活用するのも良いだろうと思います。ここで参考とは言えませんがちょっと前にワイはiPhone バッテリーに100均の500円バッテリーをつけた記事があるので、貼っておきます。

これをまた引っ張り出してきたということは、どういうことなのか?それはこの方法は他の機器に使えるという事になる、今や価格破壊と言われるほど安い、低価格で十分なコストパフォーマンスを実現している100均の500円バッテリーなのですが、俺なんかうまく改良して PSP 何回使えないかなと思うんですよね、結局はただのバッテリーだから持ち運んで動けばそれに越したことはないのである、なんかバッテリーをコンビニとかで探してみると100均で500円で売っている4000mAhのもと同じぐらいのバッテリーが1000円から3000円程しますよね、当然3000円ぐらいするとmAh数は異なりますが、明らかに100均の方が安いので、激安バッテリーを代用して色々なものに付け替えてしまおうと企んでおります。

太陽のしっぽ 攻略 PS1で発売されたゲーム

このゲームは原始時代で狩りをする基本的に自由度満載なゲームです。

 

このゲームはプレイステーションで発売されていたゲームで、無駄な言葉などが全く無く、ほぼ直感で判断してゲームをクリアまで導くという形です。

ゲーム内容

このゲームの目的は、マンモスを倒して象牙お持ち帰り、太陽のしっぽなる塔を作る。

 

このゲームは基本的に原始時代という人類ベースなので、キャラクターの寿命のようなものが存在する、基本的に言うと文化レベルを上げると言ったポピュラス的要素があり

はじめにやることは繁殖力を上げるといった事をしなくてはなりません。

なぜならば次の世代を引き継ぐ仲間がいなくなるとその場でゲームオーバーになる。

太陽のしっぽで探索中に急に眠ったり、生き物に攻撃されて死んだりします。

原始時代ならばあり得る危機を乗り越えていくといった結構リアルなゲームです。

 

文字が刻み込まれた岩

 

文字が刻み込まれた岩が存在する。

 

知力、脚力、跳躍力、泳力、繁殖力の増強効果がある

 

選ぶと烙印のようなタトゥーが腕に刻み込まれる。

 

真ん中にある繁殖力のタトゥー岩を選べば良い。(魂のようなマーク)

 

 

マンモスの倒し方

そして、マンモスを倒さなくていけないのですが

マンモスは攻撃20発ぐらいで倒せます。

それとストーンサークルにある金色の石を投げると一撃で倒している動画がありました。

マンモスを30匹ほど倒し、象牙を集め太陽のしっぽを作ることができればクリア。

 

エンディングは9つほど存在するようだ。

ステータスや文化レベルで変わってくる。

 

他の部族の存在

探索中、同じ原始人を発見するが、はじめは何もしてきませんが

10人以上殺害すると攻撃してくるようになります。

 

このゲームをプレイするには

ヤフオクなどフリマアプリ、Amazonなどで中古も販売しています。

 

PlayStation Storeで2006年12月21日から

ゲームアーカイブスでダウンロード販売されています。

対応機種はPS3・PSP・PS Vita

ソフトで遊ぶ場合はPS1のものです。

ちなみに PS 3でもPS 1のゲーム【実物のソフト】が遊べます。

※PS4は対応していない

アウトランのサントラを聴きながら現実的にフェラーリ維持するには


[アウトラン] SPLASH WAVE (サントラ版)

多分この曲前のブログにも貼ったと思いますが、また貼っておこ

フェラーリの維持費って1年間に、100万円は最低でもかかるって話はよく言われてましたね、だったらマスタングかアウディかポルシェ乗るよってなるかも知れないが、個人的にはランチアデルタかシトロエンクサラとかの方が興味はありますね、ワイの中ではフェラーリもNSXも似たようなもんだと思ってるから、NSXは国産のホンダの車です。たまに言い間違いでS-MXと間違えるときあるからね、ミニバンだからってなるけど、シビックみたいな感じだと思ってるからねEG6じゃないワンダーシビックの方ねあの角ばってる感じで、なにわ友あれを思い出すトラックに突っ込んでる感じのやつね、ハッチバックで言うのならば、フォードのマスタングのパワー系よりもフォーカスもカッコ良いとワイは思うのだが、だったらCR−XじゃなくCR−Zの方が無難かななんかエコモードとかあって、燃費良さげだもんな、でも移動手段としてものを考えてしまったら話は別だろうね、でもAI時代になって完全自動化になったら自分で運転する人はいなくなっちゃうのかな?余裕が無くなって移動中は眠くなって睡眠やら、移動中もインプットなどに時間を引き裂くとかするのかな。だとするとスポーツ競技としての運転になるのかな?この話のくだりはもう何回もこのブログで言ってますが、将棋のAI化と似たようなものになるのかな?でも、つべ見てたらさ、ひふみんが言っていたが棋士はAIに負けないと言っていたもんね、ちゃんと根拠もあるそうだし、何より藤井聡太さんが6億手だっけ?それをAIにより先に読んだそうだから、凄いよな、まだAIには負けない人類って感じなのかな?AI化で弁護士とかもいなくなるとか言ってるし、人間は余暇を楽しむことが出来る時代がくるのかも知れないですね、AIに仕事を奪われるというか、AIに任せた方が効率的だとなったらその流れは止まらないんだろうね、そして話は飛ぶがスーファミのコントローラーが発売するそうですね、10月上旬に数量限定にて発売する。参考価格は各1,000円(税別)と書いてある。SFCまだ人気あったのかな?1000円出すんなら中古のスーファミコントローラー買うけどね、でも限定発売で面白いから売れるんではないでしょうか、デザインは結構シンプルだしね、Amazon で UBS コントローラーか送料込みの100円とか70円とかの値段で売ってたよないっときはっきり言って品質は保証できないけどね

 

アウトラン オリジナルサウンドトラック Vol.1

 

アウトラン オリジナルサウンドトラック Vol.2

セガ・アーケード アストロシティミニの雑談

なんか最近こういうの多いですね、なんかファイティングバイパーズやりたくなってきたな、多分あれはタイトルに入ってないだろうね、確か収録タイトル数36作品とか言っていたな間違っていたらすんまそ☆

あんま画面小さいとシューティングの敵弾わからんって事態になるからそこは上手くできているのか?アーケード版を家で出来るっていうお得感はあるけど、一体どのアーケード版ゲームが入ってるのかは全部わからんっていうか、発売が12月だからまだ発表してないのかな?まぁ時期に分かるかと思うので適当に待っておくかな

んで価格が14,080円と高くね〜か、これラクマとかで中古のPS4買える勢いだぞ

そしらゴーストオブツシマ買うかってなっちゃうよね、でもまた、わいわいチャンネルでゴースロオブツシマやってるからそれ見て満足してしまうかもね、ストーリー性が強いゲームはドラマ的で感動するっていう映画見てる感じの良いものなのだが、クリア後などその後のゲーム自由性というか、信長の野望みたく自分ならこの選択をすると言った自由度というか、終わりのない遊び方が難しくなってくるよね、これはゲームのジャンルも違うし、ものによって違うので何を言っているんだと思うかも知れませんが、ストーリー性の強いゲームはできるだけ動画で見て満足してしまう傾向にありますね、ワイとしてはね、だがストーリー性が高いと言っても自由度が高い場合もあるので、何度も楽しめると思うしそこは個人差はあるだろう、ダイナマイトデカ入ってんのかな〜?あのゲーム普通に面白いんだけど、移動中の攻撃が面白いからね、あの走り方がスピード乗ってるからね、そしてゴールデンアックスPS 2で3 d 版の移植版みたいの持っててすぐクリア出来る内容だったのですぐに売ってしまったな、懐かしい、でも36タイトルで1万4000円行くとなると少し高い気がしますねやっぱり、だがもしもこれがHDMI 対応でゲーム動画収録出来る感じだったら、面白いし撮れ高ありそうなので、金に余裕があるのなら買ってみてもいいだろうと思いますね、これ普通にダウンロード版でアーケードゲームをPS4または任天堂スイッチとかで配信とかっていうのは流石にセガ的に金にならないからやらないのかもね、だからこうしてミニの流れに乗ってどんどんと売っていくんだろうね、でも面白いタイトルはあったら欲しいですね、セガとかネオジオとか今でも面白いから、買ってしまうかもね

戦国時代の馬は小さなロバで馬は移動だけという疑問点

前この記事で書いた内容なのですが、今考えて見ると少し訂正というか

これ違うんじゃないのか?って思うので、そこについて話ていきたいと思う。 

既にこの記事内で、思った訂正というか思った事を新たに継ぎ足しているのですが

このような内容だ。

戦国時代の馬は実際は小さなロバだったみたいな、騎馬軍団というのは移動だけで、実際の戦闘中は今から降りて戦っていたという話も聞いた事がある。

ここだよね、これはないんじゃないのか?って後で思いましたね、誰に言われたでも無く後々自分で昔の戦闘スタイルを考え直してみたところ

戦国時代の馬は実際は小さなロバだったみたいな、騎馬軍団というのは移動だけで、実際の戦闘中は今から降りて戦っていたという話も聞いた事がある、だがこの説に関してはかなりの疑問点が浮かんでくる、そもそも日本の刀というのは平将門が作ったとする話を聞いたことがある、あの反りのある彎刀(わんとう)は馬上で片手使いに適している、目的が馬上で相手を切りやすくする為あの形状になってとか、何かで言っていたような。初期の刀剣は、刺突を目的とした長大な平造りの直刀で、直刀(大刀)→彎刀(太刀・片手で使用)とある。

日本刀と平将門 – 将門ブログ

そしてもう一つの疑問点は上杉謙信の車懸かりである、あれもし、小さなロバで、しかも馬は移動手段だけだとしたら、走ってグルグル回って相手に切り込んで行ったのか?

鎧を着た状態でか?それは流石に疲れるだろう、馬上から切り込むのが現実的なのではないだろうか?

そして次にもう一つの疑問点は平安時代一ノ谷の戦いでの鵯越の逆落としである、馬に乗って崖降りてますやんって話で、仮に嘘だったとしても、奇襲をかけたと済む話だしわざわざ馬を出して話を盛ったとは思えない。だとするとこれは事実となる、馬に乗って崖を降りられる運動性と移動力さえあらば、馬上攻撃というのは可能なのである。

そして、長篠の戦いでも普通に武田軍が馬乗って突っ込んでそれを信長軍が鉄砲で撃ってるんな、こうなると馬は実際は小さなロバ説と移動手段説はありえない話なのではないだろうか?

長篠の戦いについては、結構色々ある

ここにあるように平野ではない事は確かで堀など柵を作っていて、馬の食い止めるものだったと思うが、武田方の方は馬使っていたんじゃないかな〜って思うね、歩兵で突っ込むのならばわざわざ柵作るか?って思うのだが、堀ならまだしも、でも柵もあった方が良いか〜、過去に起こった真実はわからんが、なんか納得がいかないですね

 そしてモンゴルの騎馬民族は馬術で手放しの馬に乗ったりしていたもんな、あれだけの運動神経もあるので、普通なら馬で突っ込むけどな〜って思うのである。