楽進のインパクト

天地を喰らうⅡは有名だけど、2があるということは、1があるということになる、これさ〜PCエンジンなんだよね、だから存在は知っていたが、プレイはした事がなかったね、アーケード版からPC版として移植したそうだ、ベルトスクロースアクションって言ってるよな、そのまま進んで行くよって感じなんだろうね、そしてキャラクターが関羽に張飛に趙雲に劉備って感じなんだね、天地を喰らう2だと劉備はいませんが、黄忠と魏延がいますからね、あってるよな確か、これ以外にキャラいたかな?まぁいいか、んでパラメーターが結構面白いですね、正直言って天地を喰らうシリーズは、武力(ブリョク)と気力(キリョク)と別れていて、大体どんな感じか予想がつく、武力(ブリョク)=攻撃力、そして気力(キリョク)は技の溜める長さ(スピード)に反映するといった感じなのだろうと思いました。でも天地を喰らう2の場合キャラクターのパロメーター分けってされているのか?疑問がるのだが詳しい方、もしくはこのゲームの内容を知ってる方いたら教えて頂きたです。でも基本張飛が攻撃力高そうだよね、光栄の三国志シリーズでは、張飛が呂布を超える攻撃力の場合があるからね、戦闘力かな?そして次ぐ関羽基本戦闘高めのバランス良さげって感じで、次に趙雲とかも化け級に強いよね、そして馬超とか黄忠とかね、その次ぐらいに甘寧とか魏延とかね、それ呉の将軍だからってなるが、これは強さの話で、魏、蜀、呉とかバラバラにせずに全部まとめちゃいますって感じで、ざっと話して行きたいと思う、三国志11を軽くやったものとしては、楽進とかも結構使ったような思い出がる、楽進と言うと蒼天航路などでも結構有名なのですが、どんな強い相手であっても直進して真っ向から戦いを挑むって感じで、特に関羽だっけ?戦いを挑むシーンがあって、一合目で地面に埋めるシーンがあるよね、それでも何とか戦っていたが、最初は一兵卒の兵士だったんだっけ?そっから、のし上がっていった感じで、なんかドラクエ5のピピンを思いでしてしまうのはワイだけだろうか?そんな感じで他に強いのは許褚なんてパワー系だらね、そんで李典とか徐行とかもいたよな、んで張遼好きな人は結構多そうですね、最初、張遼って呂布についていたよな、あの〜陳宮とタック組んでいたとき、あのとき結構最強かと思っていたが、運が悪かったのかわからんが、負けたもんな鎖で繋がれてね、そんで楽進の動画がつべであったから貼っておく