俺の中でのドンキーコングって言うとゲームボーイ版(GB)ドンキーコングなんだよね、このゲームはマリオ史上一番操作性が高いと言っても過言ではない、64の時のマリオも相当操作性高いけどさ〜(スーパーマリオ64)でもあれは64という任天堂が誇るハードあってのものでなので、ゲームボーイでこの運動性って言うの?細かい動きなど、細かなコマンドや技が豊富なんだよな、そろそろこのドンキーコングってソフトは一番初めはファミコンだったような気がする、ファミコン時代から倒立とかあったのかな?GB版しか知らないのでゲームボーイの話をするが、マリオの持っている豊富な技とは、確か(記憶を頼りに言いますが)⇩+ジャンプボタンで倒立して、その状態だと上空から降ってくる樽は踏んづけて回避が可能、横からの樽の場合が死んでしまう、後樽以外の鉄アレイなど大砲の弾なんかは無理だったような気がしますね、そして⇩+ジャンプの状態でジャンプボタン押すと、更にジャンプして、更に着地と同時にジャンプボタンをタイミング良く押すと、最大2回までの二段跳びが可能だったような気がしします。最後のジャンプは確か高さと飛距離があったような気がしします。そしてもう一つが、進行方向へ進んだ状態で急に十字キーの後ろを押すと、バックステップって言うのかわからんが?後ろにバク宙みたいな感覚で戻るから、これはマリオよりも足の早い敵に追われた状態のときなどに有効な技でぶつかるかぶつからないかの時に使える緊急回避の技でもあった。コマンドで言うとこんな感じですね、十字キーの進行方向例えば右に進んでると仮定しよう、⇨をずっと押した状態で急に⇦を押すと、右にバク宙して回避が可能となる、当然その逆も可能となる⇦をずっと押した状態で急に⇨でもバク宙して回避とる、あとしゃがむってコマンドもあったような気がしますね、そして鉄棒での回転の多さで高い場所などを大きく飛べたりして、マリオの運動性って言うかなと言うか、ゲームボーイというあれだけの小さな画面でステーキと豊富なコマンドはマリオ史上最強と言っても過言ではないとワイは思っております。他に何かあったかな?記憶を頼りに記事を書いているので、あってるかどうかは定かではないものの、これだけ記憶に残るほどのインパクトがあった作品だということは間違いないでしょう、それにこのゲームボーイ版ドンキーコングのステージがかなりガキの頃の俺としては頭を使ったものとなっていて、ステージ一つ一つ練られていましたね、多分今やっても相当悩むステージもあると思います。