チェンソーマンの曲を探してたらこんなん見つけてまった・・・


【メイキング】『チェンソーマン』5巻発売記念スペシャルPV

スパイダーマン、スパイダーマン、スパイダーマンを思い出しました。

何々MANってキャッチーだよねって言う雑談

何々マンって言うのはさ〜今考えればかなりキャッチーなのかも知れないですね

キン肉マンとかさ〜ラーメンマンとかさ〜ジェロニモとかロビンマスクとか若干脱線したがウォーズマンが好きですね、サンシャインとゴーレムの石系の感じったら面白いのもがある、ゴーレムは伝説上の話だっけか?なんか、有名なモンスターという事は知ってるいる方も多いと思いますが、ゴーレムの話やめておくか・・・テーマ変わってくるからね、今回はあくまでもMANなんだよね、こうなるとアメコミのXmen行くしかないよね、実はワイはX‐MENと言うと漫画よりゲームかアニメの方を思い出すのである、中でもこの曲は印象深いものがあります。興味のある方はこの記事内に載ってるよ 

ヘビメタなどのジャンル

んな感じで、バイオレンス系の戦闘漫画ってOPも結構なヘビメタ系になってるのかな、と言うかこれヘビメタか?それともパンク・ロックになるのか、Slipknot基準にしたとしたら、まだ軽い方だろうと思われる、そもそもSlipknot自体厳密なジャンルは何なのか?、確か昔、知り合いに聞いた話なのだがSlipknotの曲の中の音は牛の骨を砕いた音とかを録音してそれを使っているって聞いた覚えがある、あれ系のジャンルのバンドマンならやりかねん所業だろう、実際オジーオズボーン(Black Sabbath)のジャケで実際に鳩食ってたもんな、あれ嘘か本当か厳密に言われるとわかりませんが、あの当時知り合いから忠実なヘビメタなので食ってるじゃないか?(実写)なのかも知れないって言ってましたね、ちなみにスリップノットは一応ミクスチャー/ニューメタルのようです。正直そんなに詳しくないんで訳わかりません。

まとめ雑談

デスメタルまで話をすすめると正直わからんのが事実である、デスメタルともなると前半のイントロの部分でお経みたいのが入るよね、そのバンドメンバーによって全く感じは変わってくるのジャンルというくくりに分けること自体がナンセンスなのかもしれないですね、そもそも曲というものをカテゴリ分けするというのは難しいんじゃないのかなと思います。ですがカテゴリー分けしないと検索しにくいとかそんな理由なのかな〜って適当に雑談形式で考えているのである。 

最後にポチタ描いたからね、そんじゃ〜またね〜

ポチタ チェンソーマン

X-MEN OP聴きながら雑談

X-MENと言ったらコレなんだよねワイはね、どっちかと言うとゲームの印象が強いね、Capcom vs MARVEL HEROESが出会いだね、その前にMARVEL SUPER HEROESの方の格ゲーも面白かったよな、シュマゴラス使いのやつとかもいたもんな〜後オメガレットね、このコンボ上手いやついたな〜、そんな思い出もある俺はやっぱゲーム(格ゲー)でX‐MENのキャラクター名を覚えたと言っても過言ではないね、一番印象的なのはジャガノートだったね、『ジャヤガ パンチ!!』だからね、ジャガノートとは検索しれば分かるが、ハルクより大きいキャラです。ハルクも強いんだけど、ジャガーノートは圧倒的破壊力の持ち主とウィキにある、そんなことを言ったらマグニートどうすんの?って話になってしまうが、その部分をざっくり簡単に言うとストリートファイターのザンギみたいな感じと捉えた方が早いのかも知れませんね、ジャガーノート、ハルク、ザンギ、このジャンルのパワー系のキャラクターって攻撃与えても、何発か耐えてそのまま攻撃モーションを継続する、特性があるよな、あれが強いよな、ハルクコンボとかジャガノートにも言えることなのだが、ここでマーブルヒーローズとは少しか違うがファイナルファイトでは「アンドレ」ストリートファイターIVではヒューゴーの技で攻撃に特化した技があるのだが、接近戦時リュウに真空波動をも耐えて攻撃を貫通させる超必があるよな、あれは強すぎやろって感じでバーディーにもその傾向があったよな、実はバーディーは初期のストリートファイターから登場していたキャラで、その他にもサガット、マイク・バイソン、こっからストリートZEROシリーズで元(ゲン)アドン、バーディーが登場する、ここでCAPCOM VS SNK2にイーグルが登場イーグルは初期のストリートファイター登場から14年ぶりにCAPCOM VS SNK2で再登場。

その他にも初期のメンバーは烈、激、李、ジョーはまだ登場していない(もしも登場してるならばスマン)烈は以前にカプジャム(CAPCOM FIGHTING Jam)で烈が登場するはずだったのだが、お蔵入りになったようだ。

詳しくはこちらをご覧下さい。

お宝資料館012:サガット画像 | お宝 | 活動報告書 | CAPCOM:シャドルー格闘家研究所

そしてこの烈なのだが設定が結構面白い、剛拳、ダルシムと友人でオロの過去を知っているとか、ダルシムの仙人系だもんな〜コレ系のやつらは過去がある設定が面白い、オロなんて140歳を超えているって設定のようだ

チェンソーマンまだ読んでないけど面白そう

チェンソーマンです。まだ読んでないからね、でも絵描いたよ

チェンソーマン

雑談

ジャンプ漫画で結構バイオレンス的な部分が出てるもんはヤンジャンとかに行くけど、ハンターハンターのキメラアントとかクラピカ編とかでバイオレンス部分が強くなっていますよね、鬼滅も結構そう言った場面が多かったのですが、その傾向が強くなっているのかも知れないですね、そっちの方が面白い場合と時期ってもんがあるもんね、インパクトがある主人公の変身した。チェンソーマンの主人公の絵、あれ面白そうだな〜って思ったよ、アニメ化しないかなって思ったがもう既にアニメーションしてる人がいましたね、Chainsaw Man 『チェンソーマン』 Fan animation MADとかYou Tubeで出て来ますね、デンジの最初の敵ってさ〜サムライソードってやつなのかな?こいつ、変身後、キャップが剣になるとっていう、これ下手すれば主人公のライバル的な風貌なのだが、今Google検索をして思ったよ。これ雑魚キャラ的なスタンスなのかな?って思ったが、ハンターハンターの解体屋ジョネスようなスタンスなのかな?って思ったりしてますね、そして主人公の話に移るが、このデンジの変身後の風貌は、バイオハザード4のチェンソーマンを思い出す、人工の島って言うか、石油くんでるか?っていうステージあるじゃん、あそこで出てくる暴走しながら襲ってくるチェンソーマンのイメージが合致するのである、チェンソーマンの変身後の風貌は男目線でシンプルで戦闘に特化したカッコいい、仮面ライダー的なインパクトがあると思うますね

You Tubeのアニメ動画雑談

キャラクターものでも何でもいいのですが、オリジナルをいきなり出しても中々ヒットしないのは当然だが、まずは有名なキャラを描いてそっからジュワジュワとヒットを当てて行くってのが、セオリーなのかな、でさも〜何が絶対良いってのは分からんから、色々やるしか結果は分かりませんからね、MADムービーとか良いのだが、時間かかるからね、ある程度YouTubeでに動画100本ぐらいからやるのが良いんじゃないかな〜って思ってます。ぶっちゃけそんなに考えてないんだけどさ、今は直感で描きたい絵を描くって感じです。

最後に

この上の絵はチェンソーマン コンです。

読んでないからこいつがどんなキャラなのか分かってないで書いてるからね、でもインパクトがあったから、絵にしました。そろそろ寝るか。ではまたね〜〜〜☆

【入荷予約】【新品】チェンソーマン(1-8巻 最新刊) 全巻セット 【9月中旬より発送予定】

ONE PIECE/ワンピース  スモーカー大佐、アイビスペイントを使って制作

 この前書いた記事の続きです。

動画を載せてなかったので貼っておきます。


ONE PIECE/ワンピース  スモーカー大佐

 

制作時間1:59分です。

 

いつも通りアイビスペイントを使用しました。

 

音楽:Overtaken

ワイはワンピースと言ったらこのBGMしかないね、んで最後に『ドーン!!』っていう効果音がなるあれです。

海賊王に俺はなる、からの『ドーン!!』ね

ゴーイングメリー号の内装図がアーロン編で何巻か忘れたが、あったよな〜あれ面白かったです。

でも結果壊れてしまうって感じで船の竜骨だっけ?大黒柱のようなものが駄目だったから、新しい船にしたもんな、そしてウソップが猛反対したシーンが懐かしいですね

 

そして、このONE PIECEの世界における年表 – Wikipedia

なのですが、ハリー・ポッターかシュメール大名標並みに複雑になっている。

ウィザードリィ並みに世界観を作ってますね、少し気になるのがエネル編で、戦士ワイパーってやつが出てきたけど、あいつルフィと互角の戦いぶりをしてましたね

あれ絶対また出てくるでしょね、空島スカイピアとかって後々なにか絡んでくる雰囲気満載だったからね、エネルがあれだけ強そうだったが結果ルフィが倒してしまうよな確か、間違っていたらすまん、どちらにしろあの時点で天空の神と戦ってしまうのは、設定的にこの先どうすんの?感が強かったが、ゴムは電気を通さないという、あるあるネタからのひらめき的発想なのかな?って思ったけど、ゴムゴムの実のおかげでゴロゴロの実(自然系)に勝てたのだろう、相性が良かったんだろうね、ルフィは水属性⇨火属性って感じで、あの時点で覇気を使える相手に勝てたのかな?と思いますね

ワイは既にワンピース読んでないから語るに及ばずなのだが、ちょくちょく見てましたって感じですね、ハンター×ハンター毎回待っているってパターンが多かったかな〜ジャンプは今ジャンプもそんなに見ないから、最近YouTube チェンソーマンにはまるプーチンって動画を見てチェンソーマン面白そうだなと思いましたよ、やっぱ漫画本で買うのも良いけど結局部屋のスペースが無くなるから、Kindle使うパターン多くなるかも知れないですね、それにしてもアイビスペイント便利ですね、コレ漫画も描けるのだが、かなり時間がかかるね、ワイがただ単に慣れていないだけなのだが、まぁ気分でやって行こうと思う、というわけで今回はワンピースのスモーカー大佐を変えてみましたって言う話でした。では・・・

アイビスペイント スモーカー大佐

連射機自作するには

タミヤ製品を思い出す雑談など・・・

TAMIYAのモーター懐かしいですね、TAMIYAってさ〜ミニ四駆のイメージが強いけど

工作キットみたいなやつもよく売っていたよね、あれ夏休みの宿題で用いてる人いたもんな〜、だがワイはログハウスキットをかってその木材パーツで説明書無視して自作で船作ってやったからね、元々ログハウスキットだったの、完成した船はノアの方舟みたいになったからね、でもね結構いい感じだったと自負するほどの完成度でした。

タミヤ(TAMIYA)のTシャツと言ったらゴールデンボンバー鬼龍院翔か爆走兄弟レッツエンドゴーのファイターあたりを思い浮かべると思いのですが【送料無料】タミヤ TAMIYAロゴ Tシャツ (M) #66711

Tシャツも去るものながら、TAMIYAのプラモで戦車とか兵隊のやつと戦闘機とかかもガキの頃挑戦したがシールが水に浸すタイプで、しかも接着はセメダインとかアロンアルファ で接着するというもので、結果無見立てられず、8割完成って感じでそれで満足して遊んでいたな、昔のプラモなんかアロンアルファ接着だから、難しいんだよね、アロンアルファを付け過ぎると、付けた周りの場所が白くなってしまうからね、アロンアルファって匂いとかツンとするからそれだけ強力な接着剤という事は言うまでもありませんが、最近YouTube とか tiktok でアロンアルファを手のひらにつけてる動画とか見るけどあれそのまま力任せに剥がしたら腕の皮膚取れますよ、もしもそうなったらアロンアルファの説明書にも載ってると思いますが、洗面器かなんかに人が手を入れられるぐらいのお湯を張って、その中に手を入れゆっくりと剥がしていけば、とれるだろう。アロンアルファネタとゆうとYouTubeのガードマンを思い出すのだが、最近見てないな〜どうなってるんだろう。

連射回路自作

そして話は大幅に脱線しましたが、話は連射機の話を戻そうと思います。

わざわざモーターとか面倒だし物が多くなって困るという考えもあると思うのだが、連射機付きのコントローラーは2000円〜4000円ぐらいで売ってるだろうけど、連射機欲しさだけに新しいコントローラーを買うというのは、コスパ的にもミニマリスト的にも面倒かなって思ったら、連射回路自作するという方法はどうだろうか、詳しくはこちらのブログを見しました。連射回路自作

実際はどんなものかわからんが、これは後の参考書としてブログでメモをしておくか。

まとめ雑談

実際にワイが連射機を欲したのはドラクエ5のマドハンド戦の時だけだったかな、確か奇跡の剣とか持った状態で、仲間は馬車に入れ1人でマドハンドをある程度増えた状態にしてそのまま就寝して勝手にレベル上げが出来るって感じのあれはもう経験値の自動化だからね、このように今後ゲームをやるにあたり色々な連射場面に出会うだろう、その際は自動化を考えて見てはいかがでしょうか?

セガサターン掃除

サターンニュースです。

直し方というか解体です。

レーザーレンズ部分を拭けば回復するというのはPS2でもよくあるパターンですが

万能なイソプロピルアルコールって感じでちゃんと貼っておく

これまだ画面が写ってディスク読み込めないって状態だから大丈夫だけど、真っ暗って事があるから、そうなったら基盤イッてるパターンだろうね、そうなると、時間が掛かりそうですね、結局修理というか掃除はサターンだけの話ではなく全てのハードに言えることなのですが、PSのKSM-440BAM レーザーレンズってAmazonで売ってたけど、現在は品薄って書いたあって販売して無かったからね、まぁ探せばいくらでもあるから、Amazonに限った話ではないので他当たるのがいいでしょうね、そもそもハード直すの自体が面倒で今PS4とかPS3とかでダウンロード出来るのかな?セガのソフトは無いのかな?どちらにしろ、本数は実機と比べると少なくなることは当然なのかなって思いますね、んでなんか今サターンネタないかな〜って思ってYou Tubeとかで適当にサターンを調べてみたのですが、あれだね、なんかミニュチュアっていうか、セガサターンのプラモが販売しているようだ

プラモだから当然ゲームは出来ませんが、なんでプラモなんの?ってワイは思ったけど、ある一定の層やプラモ好きならばハマる方もいるのだろう。

んで1997年1月23日 の幻のセガとバンダイの合併が話があったが、この話は結果解消して2004年にセガはサミーと、2005年にはバンダイはナムコとそれぞれ経営統合となったそうだが、んでこのプラモ、バンダイから発売してるからね、これはある意味セガバンダイって事なのか?2020年になってコラボって感じなんでしょうかね?

そんでれは箱として使えんか?という別な用途を見出す人も多いだろうと思われるのある、YouTube コメント欄の中にこのような話があった、この中にラズパイやら中華エミュレーターを入れてゲーム可能にする人いるんじゃないか?ってコメントがありました。それはそれで面白そうですね、志茂田景樹のCMでD食やつを思いだしたよ

今なら出来そうだけどね、ハードと言うと一番気になるのが、やっぱりケンタッキーハードだよね、あれネタなのかな?マジで?だって既にPS5と新型Xboxが存在している本当の話ならば良く出すよな〜って思ってしまうよ、そしてなんかわからんがGoogleステイディア早すぎたんじゃないのかな?って思ってしまう。わからね〜けどさ

スモーカー大佐を描く

スモーカー大佐

スモーカー大佐の話と言ったらワイの中では、バギー海賊団とかがいたよな

確か処刑台にルフィが死刑寸前で雷で助けられたんだっけ?

んでスモーカー大佐が死の寸前で笑いやがった。とか言っていたよね

スモーカー大佐は『ゴールド・ロジャーと一緒じゃね〜っか?』みたいな事言ってたような気がします。

そしてスモーカー大佐の初登場のこの辺りではないでしょうか(多分ね)

今調べないで記憶で話しているので間違っている点も多々あると思いますが続けていこうと思う。

和道一文字

スモーカー大佐と【たしぎ】で登場したもんな、たしぎとはスモーカーの部下でこの【たしぎ】はゾロの亡き幼馴染みの【くいな】に瓜二つ剣士なんである。この【くいな】の話はコレで調べてくれ和道一文字 (わどういちもんじ)とは【ピクシブ百科事典】ざっくり言うとガキの頃、剣で勝てなかった幼馴染で女性です。

そしてこの【たしぎ】は名刀マニアでもある、愛刀は【時雨】という業物。

【和道一文字】の話はここまでとしよう。

 ゾロのとは・・・

ここで話は脱線してゾロゾロ言っていると、かいけつゾロリ思い出すのだが昔からある

かいけつゾロリのドラゴンたいじ (ポプラ社の小さな童話) [ 原ゆたか ]コレを思い出してしまう、もっと原作を辿るならば映画マスク・オブ・ゾロから小説・怪傑ゾロでざっくり言うとメキシコ版五右衛門と言ったところか?詳しくは Wiki で怪傑ゾロ – Wikipedia仮面の剣士ゾロで特徴は彼が現れた後には、壁にサーベルでZの字が彫られ、これが彼のトレードマークであった。とある、マスクオブゾロの主役の俳優ってインタビューウィズヴァンパイアの敵役として出てくる、アルマン《アーマンド》のアントニオ・バンデラスだよな、話はONE PIECEへと戻ろう。

刀の話・“雪走”・ “三代鬼徹”・”秋水”

そして、あの処刑台編でルフィとバラバラになった仲間が買い物だとか色々なエピソードがあったよね、中でも印象的だったのはゾロが刀を万屋なような場所で買い物してたよな、あれ鍛冶屋だったかな刀鍛冶かなんかは忘れたが、店主が鼻が赤かったよな

いっぽんマツだっけ?この武器屋の店主がゾロに妖刀 “三代鬼徹”と家宝である“雪走”を譲ったのだが、後々この雪走はサビサビの実・能力者のシュウとの戦いで錆びた刀となってしまう、その後スリラーバークの墓地にてルンバー海賊団の墓を築いたブルックの許しを受け、その墓前に雪走を鞘ごと突き立てて供養した。とある

雪走 (ゆばしり)とは【ピクシブ百科事典】

世界に50本しかない“良業物”の一つで、拵は「黒漆太刀拵・乱刃・小丁字」。

そして、もう一つ刀が妖刀 “三代鬼徹”、東の海ローグタウンの武器屋の店主いっぽんマツの家宝で、持ち主を死に至らしめるという妖刀をゲットするのだが、このシーンが印象的でしたね、刀を上空に投げその下に腕をかざし、ロシアンルーレットのような掛けにでる、無事剣は床に刺さり、その心意気に感銘した店主いっぽんマツが妖刀 “三代鬼徹”と家宝である“雪走”をゾロに譲ったというエピソードです。

そしてワノ国編で刀の”秋水”が登場したんですね、正直ワイのワンピース知識はアラバスタ編で止まってるから、ジャンゴとかで止まってるからね、そっからもうアニメとかでちょっと見る程度ですかね、漫画が読みたくなったら一気に全部読み返そうと思う、漫画本だと膨大な量だと思うのでKindleで読もうと思います。だが今ちょっとチェンソーマン読みたいんだよな〜、鬼滅You Tubeでアニメで一気に見た程度です。

そしてもう少しワノ国編で刀の”秋水”の話をするならば、黒刀の在り方について話していこうと思う、まず鷹の目のミホークの十字架のような形状の黒刀があるのですが、ゾロがミホーク負けたシーンは記憶に新しいです。自分だけかも知れませんが、そしてこの黒刀なのですが後々ワノ国編で内容が分かってきましたね、おいはぎ僧兵”牛鬼丸”が言うに黒刀というのは歴戦にて成ると言っている。

牛鬼丸『秋水は黒刀だぞ、リョーマの歴戦にて成った刀』

武装色の覇気のちからにより黒刀に変化するのかも知れない。

つまりこの考えと言うのはベルセルクでもある様に、歴戦にて刀剣が錬られるというもので、ここでベルセルクの話を用いるが、「髑髏の騎士」から霊樹の館の魔女に渡り、彼女からガッツへと渡された 狂戦士の甲冑そして、後バトルアックスのようなものもあったが、鍛冶屋ゴドーから譲り受けた「ドラゴン殺し」の剣[竜殺し]の方が歴戦を経た状態で独特のオーラを放っていた、多く戦いにより鍛え上げられた剣という考えは、どんな名刀でも持ち手を選ぶという事だろう、素人が持つと破壊する恐れももあるという事か、ここで話は脱線するがドラゴンボールのZソードを思いですのだが、あれにより15代前の東の界王神(通称:老界王神、シンのご先祖様)がZソードに封じ込められていたが開放された。悟空が地盤を気で四角形にしそれを投げて、悟飯がZソードで切り込んだ際に破壊したらね、あんな使い方をすれば壊れるだろwサイヤ人は元々強いので議論の余地は無い。そもそも剣士ではない武道家だからね、ドラクエ3のシステムが作動しているのかな?[武道家は素手の方が強いって感じの会心の一撃の確率が上がる]みたいな理論なのだろうか?

二代鬼徹は一瞬ルフィが持っていて紛失してカイドウの部下が回収しものと考えられているそうだ、そして初代鬼徹なのだが五老星が持っていると噂されている

 十手(七尺十手)

そして最後にスモーカー大佐の武器と言ったら十手ですが、イメージとしては『御用だ〜御用だ〜』って感じですが、十手という武器は一体何のか?そんなもん本当に実践で使えたのか?と斜に構えた目線で時代劇を見ていたワイなのですが調べたら色々出てきますね

 十手と言ったら宮本武蔵の親父の話が出てくる

宮本武蔵の父、新免無二斎(宮本無二斎)は当理流(當理流)の十手術の達人といわれ、将軍足利義昭から賞められたと伝えられる。

十手 – Wikipediaより、宮本武蔵は二刀流の達人で二天一流兵法の開祖。

そして親父までも十手の使い手だったとは知りませんでした。

  現代のテレビに出てくる十手は、ピカピカ光ったジュラルミン製だが、本来江戸時代の物は砂の上に鋳型を置き、砂鉄や屑鉄を溶かして流し込んだ鋳物なのである。
だからどれも赤錆が酷く、風化しかけていた。

このブログは参考になりました。

そして、実戦的な話を言うとYou Tubeで【超実戦護身術SSRセルフディフェンス】を見れば分かると思いますが、刃物と対処するには打撃武器を持っていたとしても

刀(刃物)対 十手(打撃武器)

10対0で負けると大げさに言っても過言ではない、盛って10対1と言っても良いだろう、危険察知、日頃の用心、止む終えない場合は戦闘離脱方法を考え、最終手段として10対0の状態を想定した上で戦闘となり、こそから最善の解決策を探っていくしかない。

そして十手の耐久性ですが、十手VS刀で『チャリン』っていって刀を止めるシーンで戦闘が始まるイメージがあるが、実際は木刀で打ち込んでくるのを受け止めようとすると十手が折れ飛んでしまったそうだ、木刀ですらこれなので真剣なら話にならない。

意味ないじゃ〜ん、じゃ〜なんで江戸時代とかは十手があったのか?だよなこの疑問は今の警察でも言える事なので、未だに刃物を持ったものにレプリカのような丸々とした刺又などを使用しているがそれはしょうがないのかも知れない、ここで刺又を過去のもの現代のものでは全く変わってくるので一概には言えないのだろう。

問題は武器ではなく人権だとか法律だとかの問題だろうと思う、だからと言って独裁国家ではあってはならないから、ワイがどうこう考えるレベルではないのが事実なのだろう、これらを思うと江戸時代から権力の在り方が変わってないのかも知れないですね、アメリカ実戦思考とは違いますが、これは国民性というか日本の現状だろう、だからと言ってグローバリゼーションが良いと言ってる訳ではないく、戦闘においては海外の方が実戦的なのかなと思う、それを言ったら海外の犯罪レベルと一緒にしては、いかかがなものと疑問もある、これと言うのは言語の問題なのか?と少し思う場合がある、ハッキリしてる分、中間の感情を表す事が難しいのかも知れない、中間表現が無い言語では、感情表現の幅が極端になり、問題が生じるだろうと思う、と言ってるワイは英語話せね〜からね☆なので何となく直感で書いているに過ぎない、あやふやが良いときだってある(ペコパ)

これを踏まえた上で刀を十手で対処すると十手が拉げるか折れてぶっ飛ぶと現実だろうだ、だがスモーカー大佐のビックサイズの十手(七尺十手)なら何とかなりそうだけど、重そうだですね、でもスモーカー大佐のガタイなら何とかなるだろうね、モクモクの実を食べてるからそんな事は関係ないのかも知れな

そして、顔の傷の疑問にもふれておこう、最初絵を描くにあたって、思った事がある、髪型である、髪型である、初めて登場するときは、フサフサだったが今では2ブロックになっている、そして顔も違い特に言うと鼻の描き方などが変わっている事がわかるだろう、学生の2ブロック禁止問題がまだ新しい話ですが、チャラさ加減はあるが、そんな事はどうでもいい、やりたい髪型にすれば良いだけの話である、そして顔の傷だ。

この部分は漫画本でエピソードふれているのかわからんが、後のネタにするのだろう、覇気だとか、2年前の後か先かで違ってくるのだと思います。正直傷真相はわからん。


ONE PIECE/ワンピース  スモーカー大佐

この三国志の方が話がわかりやすい


三国志 10 呂布の最期 白門楼 陳宮と張遼の命運

呂布の死に際ってこんなにも暴れていたとは、蒼天航路のときはもっと美化されていたよな気がします。ですが、この三国志の方が人間らしいと言うか、わかりやすい感情なのである、実際にこっちの呂布の方が現実的と言うか腑に落ちる、命乞いするのはカッコ悪い傾向にあるが死んでは何も出来ないのであるから、あの足掻きは呂布らしい、三国志スリーキングダムスでは張飛が呂布を3つの家の奴隷と言い放つシーンがある原文では「三姓家奴」丁原を裏切り董卓をも裏切っている、って事は3つの姓(苗字-呂、丁、菫)を裏切ったという事なのでしょうか?多分そういうことなのかな?ワイも良くは理解していないのが事実です。

そして呂布の性格は欲しいものは全て奪って自分のものって感じだったよですね、これは蒼天航路でもそうなのだが、戦闘民族って感じであまり先のことを考えずに敵陣に突っ込むタイプなのは有名な話なので言うまでもないですが、それだけ自信があったし事実最強だったのだから、典型的な戦闘タイプだったんだろう、そして強欲で方天画戟と赤兎馬と貂蝉を全てゲットしてますね、んで方天画戟って武器で戟という鉾みたいな、ざっくり槍みたいなもんだと思ってます。そしてこの方天画戟ってwikiで調べるとこう書いてました。方天画戟 – Wikipedia

正史には登場しない(そもそも原型の方天戟共々、宋朝以降に実在する武器であり、3世紀には実在しない)。また、小説『水滸伝』では呂布に傾倒した呂方をはじめ多数の人物の武器として登場する

 You Tubeで水滸伝のドラマ途中まで見たのですが、アップされてなくて、入れ墨入ったキムタクみたいな奴と董卓みたいないいヤツが、お金の無い親子を助けたあたりまでしか見てません、話は脱線しましたが、時を戻そう(ペコパ)

次に赤兎馬、これは有名でよくゲームの三国無双で赤兎馬ゲットするためやってました。『呂布伝』では「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と記載されるだけあって、『三国志演義』によると赤兎馬は稀代の名馬で、一日に千里を駆けることができた。

ゲームでも早いし敵吹っ飛ばすと言った最強の馬でしたね、あれは後半関羽が乗ってましたね、これと言うのは曹操が呂布を倒した後に赤兎馬をゲットして曹操が関羽を部下したとき気を引くために関羽にプレゼントしたからね、wikiにもこうある。

はじめ董卓が持っていたが、呂布とその養父の丁原を離間させるために李粛の策で呂布に贈られた。呂布はその見返りに丁原を殺し董卓に仕えたが、赤兎馬は後に呂布を討った曹操の手に移る。しかし赤兎馬は気性が荒く誰にも乗りこなせずにいた。当時曹操は関羽を自分の部下にしたいがために軟禁状態に置き、気を引くために様々な贈り物を与えていた。しかし一向に効果がなかったため、「貴殿なら乗りこなせるだろう」と赤兎馬を与えたところ彼は見事にそれを乗りこなした。さらに、それまで何を贈っても喜ばなかった関羽が大喜びしたので、曹操はその理由を尋ねた。関羽は「この馬は1日に千里を駆けると知っております。今幸いにこれを得て、もし兄者(劉備)の行方が知れましたら、一日にして会うことが出来ましょうぞ」と答えたために曹操は愕然とし、また後悔した。

そののち、関羽が処刑された後は、呉の馬忠に与えられたが、馬草を食わなくなって死んだという。

最後のところ関羽征討戦で呂蒙が関羽の首を討取るのですが、あれなんかやっちゃった感がありましたね、そして[呉の馬忠に与えられたが、馬草を食わなくなって死んだという。]とあるが、最強の男しか乗せないって事なのか?草を食わなくなって死んだとあるが、幽白の雷禅を思い出しました。時間も時間なのでもう寝るか・・・

次元大介の絵をアイビスペイントで描きました。

次元大介 ibis Paint

最近絵を描くとき手から描いてまして、なんかタバコを持たせてみました。

結果的にルパン三世の次元を描いたのですが

次元のフルネームは次元大介さっき調べました。(知ってるわ)

何となく知ってはいたが、どんな名前だったかな〜って思ってね

そして次元と言ったら、帽子、スーツ、髭、タバコを吸ってるイメージがあるので

今回は葉巻にしてみました。実は最初スモーカー大佐描こうかなって思ってました。

手を描く段階ではスモーカー大佐だったのだが、途中で次元を思いだしてタバコ描き終わったぐらいで最終的に次元に変更しました。

S&W M19について・・・

次元愛用の銃と言ったらS&W M19が有名ですが、銃の事はあまり詳しくない。

ただ調べればそれなりに知ったかぶりは出来るが、実際にガキの頃サバゲーで使用した思い出があったのは、ブローニングHPコンペティションとかダブルイーグルとかデザートイーグル、ベレッタ 92だった気がする、リボルバー式の銃もあったが高かったよガス銃だからね、あのガス夏場使うと消費が早かった気がする、おそらく内部部品の問題もあったと今では思う。

という事で、このS&W M19という銃だが映画リーサル・ウェポンにも登場していたんですね、しかも主役のメル・ギブソンじゃなく相棒の役名[ロジャー・マータフ]俳優[ ダニー・グローヴァー]の方が愛用していたのもこのS&W M19だ。

思い浮かばない人はプレデター2の主人公がダニー・グローヴァーです。黒人の方ですね、そしてプレデター2の終盤で宇宙船みたいな場所で、プレデター専用丸形ナイフを使用して、見事プレデターに勝利してなかったっけ、そんで最終的にフリントロック式銃をエルダー・プレデター贈呈される。

この点はエイリアンとは違いプレデターは戦いに勝った方を尊重する姿勢をもつ

これがハンターと呼ばれる所以と考える。

その他にもメタルギアソリッドでリボルバーオセロットでかなり身近なものになったのではないでしょうか?

制作時間など絵に関する話

アイビスペイントでの制作時間は3:53分とあるが、絵書いてる途中でそのままつけっぱなしにしてると時間経過してるからね、だから描かない時は右下の「ギャラリーに戻る」を押した方がいいです。後で動画にしたときすんなり勝手に編集されるので、この動画を見れば分かると思いますが、タバコを持っている手を描いた後、次元の鼻の部分が描きかけで止まってますね(これでも編集で割愛しました。)

この部分がずっと続いてましたので、実際の時間は30分ぐらいだと思います。

かなりざっくりした制作時間です。

ちなみに下書きとかはしてません、イメージが浮かばないときは下書きしますが、ほぼ直感で描いてます。描く楽しみを優先しております。

多少の手の大きさや、パーツの位置が違っても、ツール(拡大縮小など)で移動出来るのでデジタルは便利ですね、後からでもどうにでもなりますからね


次元大介を描く ルパン三世/Lupin the Third

まとめ雑談

なので、もし制作時の動画を編集なしで直ぐにアップしたい場合は、作品を制作中はそのまま描き続けた方が良いですね、止まってる時間もカウントされちゃうからね。

iPhone バッテリーを安く済ませる方法(交換・修理)

あのちょっと面白いこと考えてしまったのですが、その前に関連がある記事を貼っておきます。時間無かったら飛ばしてくれ

このブログ内で紹介しているハンディファンに活用したバッテリーをiPhone にも付けられないかなあと思いました。

iPhone バッテリーの容量と価格

さて本題だ、普通にiPhoneバッテリーってさ〜千円以上するし下手すれば2千円するよね、だったらさ〜ハンディファンのバッテリー(18650 Li-ion 5000mAh 3.7V充電式バッテリー)入れれば良くね?

だって100均で売っている500円バッテリー4000mAhだぜ

18650 Li-ion 5000mAh 3.7V充電式バッテリーで289円(Amazonで現時点では)だぜ

価格安い上にバッテリー容量のでかい、100均すまん、Amazonで買うか・・・

これ見て一週間後か2、3日経ってiPhone 改造してたら笑えるよな

やるかも知れないよ、だってこれ出来たらみんなやるからね(それはさすがにないか)

2連で付けて10000mAhもいくね600円ぐらいで完成する。

いや、ここはしっかり使い切るためにも1個付の方が良いかな?

2連で付けるとどちらかがまだ使えて、もう一つが使えなくなってるって事もあるからね、正直言ってどっちでも良いが、1個でも十分純正バッテリーの威力を上回るバッテリー容量です。

しかもあまり多くバッテリー付け過ぎて爆熱なんてことも予想されるのでここは無難に1個付を基準としておこう。

iPhoneバッテリー交換の予想ラフスケッチ

これはまだ構想に過ぎない、予想図的なものをラフスケッチで表しました。

スマホバッテリー交換 18650

このラフスケッチを見て頂けたらわかると思いますが、ビニールテープでバッテリーを付けて完成という、見る人からみればお粗末な仕上がりかも知れませんが、能力とコストパフォーマンスは100均の500円バッテリーをも凌ぐ仕上がりになっている。

まとめ雑談

結局は時間に重きを置くか、技術に目を向けるかで論点は変わってくるのだが、金をある程度稼いでいて、時間が無いって思うのならお店で修理なり、新品なりを即座に購入すれば良いと思う、厳密に言うとデータ入れ替えだとか問題はあるがiCloud入れてるから関係ないって人もいるだろう、極論、金、時間となってくる、その中でも金を惜しむ庶民であるワイは自分で安上がりで直す事に重きをおいているに過ぎないのである。

正直このスマホ外見が嫌だって人も多いだろう、ダセーよってね、確かにその通りで理解出来る、一昔前の自分が見たら見向きもしないだろう、だが最近のワイはブランドものよりユニクロ、それプラス、実践的で交換可能で、コスパ重視のアーミー思考となりうるのやも知れないです。