LEGOMario(レゴマリオ)イラスト制作とNintendo

f:id:opio8:20200805193904j:plain

最近スーマリの話ばっかしてますが、それだけ相撲の歴史は長いっていうことになりますが、ワイもスーマリの思い出は結構ある一人です。

アニメーションアプリの広告でレゴマリオのCMみたいなやつがあって調べたら、瀬戸弘司の動画の今年の7月頃のやつにレゴマリオの話があって、レゴマリオってさ〜電池入るようだ、そんで電池を入れて、マリオを組み立てて、電源を入れると

レゴマリオタイ〜ムって言って電源がつくんだよね、これも完全に64のイッツミーマーリオーだからね、そしてマリオの足下にはチカチカと光るバーコードのようなものがあって、場所とかの認識をするのかと思う(わからん)そんでマリオを上に振るとぴょ〜んみたいな音がするからね、モーションキャプチャーが入ってるそうだ、そんでマリオアプリとレゴマリオがbluetooth 通信が可能でアプリ内でチュートリアルみたいなやつだってマリオを動かして遊んでいくという感じだと思います。

そっからステージなどを自分で組み立てていくって感じで、ますますプログラミングが必須な時代だなって思ったね、このマリオの音とかさ自分で音の部分を別なもを入れて遊ぶ子供が出てくるんだろうね、そしてプログラミングとかいじって、元々レゴにあるプログラミングできるやつと接続した遊べそうだよね、おそらくはレゴは今後プログラミング教材に変わるかもしれないですね、既にやってるか?そんな事を言ってるワイも昔ガキの頃レゴに熱中したもんだ、ダークキャッスルだか忘れたが幽霊が出るやつ買ってもらいましたね、レゴは本当の意味での知育だと思うね、レゴはバラして自分で建物を向上することが何よりの楽しみである、建築という考え方でもいいが、レゴプログラミングという風に考え方をもって行っても面白いよね、LEGOにPython 入れて人工知能作って脆弱なアイボみたいなもんが作れそうだよね、話は脱線してしまいましたが、マリオってレゴにも進出していて任天堂✕レゴって感じで子供の脳に残るだろう。

そう言うとさ、レゴランドって今どうなってんだろうね?あれは失敗だと思うのだがどうだろうか?まだ営業しているので勝負はわからんが、この先新たなビジネスモデルを生み大当たりするのかはわかりませんが、ぷよぷよランドみたいな感じの雰囲気を醸し出しているのは気のせいだろうか?

おそらく YouTube にあるマリオレゴの動画はステマの場合が多いと思うが、大人にやらせるよりも子供の YouTuber にやらせるのが一番いいのかもしれないが、子供がステマをやるというのはきついものがあるので難しいと思うが、そこはアメリカ風に考えてあまり考えずに純粋に子供が楽しむという動画にするだけでいいのではないだろうかと考えている、元々YouTube っていうものはそれぐらい気軽なもんだったよな〜まだ YouTube がアングラだった時代が懐かしい、今や広告についてこんなにお洒落なものとなっているますね、今考えればワイ自身も先が全く読めてなかったんだなあと思いますね、それにしてもキャラクターのインパクトというのはすごいもんだよな、ってしみじみ思うアンパンマン、ドラえもん、ピカチュウ、マリオとかっていう手堅いメンバーがいるよね、今思い浮かぶのはこのぐらいですが、この王道ってのはさ何かしらの思い出があるよね、こういったキャラクターというのは世代間を超えるので、人間よりも生き続けることとなる


レゴマリオを描く LEGOMario