スモーカー大佐を描く

スモーカー大佐

スモーカー大佐の話と言ったらワイの中では、バギー海賊団とかがいたよな

確か処刑台にルフィが死刑寸前で雷で助けられたんだっけ?

んでスモーカー大佐が死の寸前で笑いやがった。とか言っていたよね

スモーカー大佐は『ゴールド・ロジャーと一緒じゃね〜っか?』みたいな事言ってたような気がします。

そしてスモーカー大佐の初登場のこの辺りではないでしょうか(多分ね)

今調べないで記憶で話しているので間違っている点も多々あると思いますが続けていこうと思う。

和道一文字

スモーカー大佐と【たしぎ】で登場したもんな、たしぎとはスモーカーの部下でこの【たしぎ】はゾロの亡き幼馴染みの【くいな】に瓜二つ剣士なんである。この【くいな】の話はコレで調べてくれ和道一文字 (わどういちもんじ)とは【ピクシブ百科事典】ざっくり言うとガキの頃、剣で勝てなかった幼馴染で女性です。

そしてこの【たしぎ】は名刀マニアでもある、愛刀は【時雨】という業物。

【和道一文字】の話はここまでとしよう。

 ゾロのとは・・・

ここで話は脱線してゾロゾロ言っていると、かいけつゾロリ思い出すのだが昔からある

かいけつゾロリのドラゴンたいじ (ポプラ社の小さな童話) [ 原ゆたか ]コレを思い出してしまう、もっと原作を辿るならば映画マスク・オブ・ゾロから小説・怪傑ゾロでざっくり言うとメキシコ版五右衛門と言ったところか?詳しくは Wiki で怪傑ゾロ – Wikipedia仮面の剣士ゾロで特徴は彼が現れた後には、壁にサーベルでZの字が彫られ、これが彼のトレードマークであった。とある、マスクオブゾロの主役の俳優ってインタビューウィズヴァンパイアの敵役として出てくる、アルマン《アーマンド》のアントニオ・バンデラスだよな、話はONE PIECEへと戻ろう。

刀の話・“雪走”・ “三代鬼徹”・”秋水”

そして、あの処刑台編でルフィとバラバラになった仲間が買い物だとか色々なエピソードがあったよね、中でも印象的だったのはゾロが刀を万屋なような場所で買い物してたよな、あれ鍛冶屋だったかな刀鍛冶かなんかは忘れたが、店主が鼻が赤かったよな

いっぽんマツだっけ?この武器屋の店主がゾロに妖刀 “三代鬼徹”と家宝である“雪走”を譲ったのだが、後々この雪走はサビサビの実・能力者のシュウとの戦いで錆びた刀となってしまう、その後スリラーバークの墓地にてルンバー海賊団の墓を築いたブルックの許しを受け、その墓前に雪走を鞘ごと突き立てて供養した。とある

雪走 (ゆばしり)とは【ピクシブ百科事典】

世界に50本しかない“良業物”の一つで、拵は「黒漆太刀拵・乱刃・小丁字」。

そして、もう一つ刀が妖刀 “三代鬼徹”、東の海ローグタウンの武器屋の店主いっぽんマツの家宝で、持ち主を死に至らしめるという妖刀をゲットするのだが、このシーンが印象的でしたね、刀を上空に投げその下に腕をかざし、ロシアンルーレットのような掛けにでる、無事剣は床に刺さり、その心意気に感銘した店主いっぽんマツが妖刀 “三代鬼徹”と家宝である“雪走”をゾロに譲ったというエピソードです。

そしてワノ国編で刀の”秋水”が登場したんですね、正直ワイのワンピース知識はアラバスタ編で止まってるから、ジャンゴとかで止まってるからね、そっからもうアニメとかでちょっと見る程度ですかね、漫画が読みたくなったら一気に全部読み返そうと思う、漫画本だと膨大な量だと思うのでKindleで読もうと思います。だが今ちょっとチェンソーマン読みたいんだよな〜、鬼滅You Tubeでアニメで一気に見た程度です。

そしてもう少しワノ国編で刀の”秋水”の話をするならば、黒刀の在り方について話していこうと思う、まず鷹の目のミホークの十字架のような形状の黒刀があるのですが、ゾロがミホーク負けたシーンは記憶に新しいです。自分だけかも知れませんが、そしてこの黒刀なのですが後々ワノ国編で内容が分かってきましたね、おいはぎ僧兵”牛鬼丸”が言うに黒刀というのは歴戦にて成ると言っている。

牛鬼丸『秋水は黒刀だぞ、リョーマの歴戦にて成った刀』

武装色の覇気のちからにより黒刀に変化するのかも知れない。

つまりこの考えと言うのはベルセルクでもある様に、歴戦にて刀剣が錬られるというもので、ここでベルセルクの話を用いるが、「髑髏の騎士」から霊樹の館の魔女に渡り、彼女からガッツへと渡された 狂戦士の甲冑そして、後バトルアックスのようなものもあったが、鍛冶屋ゴドーから譲り受けた「ドラゴン殺し」の剣[竜殺し]の方が歴戦を経た状態で独特のオーラを放っていた、多く戦いにより鍛え上げられた剣という考えは、どんな名刀でも持ち手を選ぶという事だろう、素人が持つと破壊する恐れももあるという事か、ここで話は脱線するがドラゴンボールのZソードを思いですのだが、あれにより15代前の東の界王神(通称:老界王神、シンのご先祖様)がZソードに封じ込められていたが開放された。悟空が地盤を気で四角形にしそれを投げて、悟飯がZソードで切り込んだ際に破壊したらね、あんな使い方をすれば壊れるだろwサイヤ人は元々強いので議論の余地は無い。そもそも剣士ではない武道家だからね、ドラクエ3のシステムが作動しているのかな?[武道家は素手の方が強いって感じの会心の一撃の確率が上がる]みたいな理論なのだろうか?

二代鬼徹は一瞬ルフィが持っていて紛失してカイドウの部下が回収しものと考えられているそうだ、そして初代鬼徹なのだが五老星が持っていると噂されている

 十手(七尺十手)

そして最後にスモーカー大佐の武器と言ったら十手ですが、イメージとしては『御用だ〜御用だ〜』って感じですが、十手という武器は一体何のか?そんなもん本当に実践で使えたのか?と斜に構えた目線で時代劇を見ていたワイなのですが調べたら色々出てきますね

 十手と言ったら宮本武蔵の親父の話が出てくる

宮本武蔵の父、新免無二斎(宮本無二斎)は当理流(當理流)の十手術の達人といわれ、将軍足利義昭から賞められたと伝えられる。

十手 – Wikipediaより、宮本武蔵は二刀流の達人で二天一流兵法の開祖。

そして親父までも十手の使い手だったとは知りませんでした。

  現代のテレビに出てくる十手は、ピカピカ光ったジュラルミン製だが、本来江戸時代の物は砂の上に鋳型を置き、砂鉄や屑鉄を溶かして流し込んだ鋳物なのである。
だからどれも赤錆が酷く、風化しかけていた。

このブログは参考になりました。

そして、実戦的な話を言うとYou Tubeで【超実戦護身術SSRセルフディフェンス】を見れば分かると思いますが、刃物と対処するには打撃武器を持っていたとしても

刀(刃物)対 十手(打撃武器)

10対0で負けると大げさに言っても過言ではない、盛って10対1と言っても良いだろう、危険察知、日頃の用心、止む終えない場合は戦闘離脱方法を考え、最終手段として10対0の状態を想定した上で戦闘となり、こそから最善の解決策を探っていくしかない。

そして十手の耐久性ですが、十手VS刀で『チャリン』っていって刀を止めるシーンで戦闘が始まるイメージがあるが、実際は木刀で打ち込んでくるのを受け止めようとすると十手が折れ飛んでしまったそうだ、木刀ですらこれなので真剣なら話にならない。

意味ないじゃ〜ん、じゃ〜なんで江戸時代とかは十手があったのか?だよなこの疑問は今の警察でも言える事なので、未だに刃物を持ったものにレプリカのような丸々とした刺又などを使用しているがそれはしょうがないのかも知れない、ここで刺又を過去のもの現代のものでは全く変わってくるので一概には言えないのだろう。

問題は武器ではなく人権だとか法律だとかの問題だろうと思う、だからと言って独裁国家ではあってはならないから、ワイがどうこう考えるレベルではないのが事実なのだろう、これらを思うと江戸時代から権力の在り方が変わってないのかも知れないですね、アメリカ実戦思考とは違いますが、これは国民性というか日本の現状だろう、だからと言ってグローバリゼーションが良いと言ってる訳ではないく、戦闘においては海外の方が実戦的なのかなと思う、それを言ったら海外の犯罪レベルと一緒にしては、いかかがなものと疑問もある、これと言うのは言語の問題なのか?と少し思う場合がある、ハッキリしてる分、中間の感情を表す事が難しいのかも知れない、中間表現が無い言語では、感情表現の幅が極端になり、問題が生じるだろうと思う、と言ってるワイは英語話せね〜からね☆なので何となく直感で書いているに過ぎない、あやふやが良いときだってある(ペコパ)

これを踏まえた上で刀を十手で対処すると十手が拉げるか折れてぶっ飛ぶと現実だろうだ、だがスモーカー大佐のビックサイズの十手(七尺十手)なら何とかなりそうだけど、重そうだですね、でもスモーカー大佐のガタイなら何とかなるだろうね、モクモクの実を食べてるからそんな事は関係ないのかも知れな

そして、顔の傷の疑問にもふれておこう、最初絵を描くにあたって、思った事がある、髪型である、髪型である、初めて登場するときは、フサフサだったが今では2ブロックになっている、そして顔も違い特に言うと鼻の描き方などが変わっている事がわかるだろう、学生の2ブロック禁止問題がまだ新しい話ですが、チャラさ加減はあるが、そんな事はどうでもいい、やりたい髪型にすれば良いだけの話である、そして顔の傷だ。

この部分は漫画本でエピソードふれているのかわからんが、後のネタにするのだろう、覇気だとか、2年前の後か先かで違ってくるのだと思います。正直傷真相はわからん。


ONE PIECE/ワンピース  スモーカー大佐