タミヤ製品を思い出す雑談など・・・
TAMIYAのモーター懐かしいですね、TAMIYAってさ〜ミニ四駆のイメージが強いけど
工作キットみたいなやつもよく売っていたよね、あれ夏休みの宿題で用いてる人いたもんな〜、だがワイはログハウスキットをかってその木材パーツで説明書無視して自作で船作ってやったからね、元々ログハウスキットだったの、完成した船はノアの方舟みたいになったからね、でもね結構いい感じだったと自負するほどの完成度でした。
タミヤ(TAMIYA)のTシャツと言ったらゴールデンボンバー鬼龍院翔か爆走兄弟レッツエンドゴーのファイターあたりを思い浮かべると思いのですが【送料無料】タミヤ TAMIYAロゴ Tシャツ (M) #66711
Tシャツも去るものながら、TAMIYAのプラモで戦車とか兵隊のやつと戦闘機とかかもガキの頃挑戦したがシールが水に浸すタイプで、しかも接着はセメダインとかアロンアルファ で接着するというもので、結果無見立てられず、8割完成って感じでそれで満足して遊んでいたな、昔のプラモなんかアロンアルファ接着だから、難しいんだよね、アロンアルファを付け過ぎると、付けた周りの場所が白くなってしまうからね、アロンアルファって匂いとかツンとするからそれだけ強力な接着剤という事は言うまでもありませんが、最近YouTube とか tiktok でアロンアルファを手のひらにつけてる動画とか見るけどあれそのまま力任せに剥がしたら腕の皮膚取れますよ、もしもそうなったらアロンアルファの説明書にも載ってると思いますが、洗面器かなんかに人が手を入れられるぐらいのお湯を張って、その中に手を入れゆっくりと剥がしていけば、とれるだろう。アロンアルファネタとゆうとYouTubeのガードマンを思い出すのだが、最近見てないな〜どうなってるんだろう。
連射回路自作
そして話は大幅に脱線しましたが、話は連射機の話を戻そうと思います。
わざわざモーターとか面倒だし物が多くなって困るという考えもあると思うのだが、連射機付きのコントローラーは2000円〜4000円ぐらいで売ってるだろうけど、連射機欲しさだけに新しいコントローラーを買うというのは、コスパ的にもミニマリスト的にも面倒かなって思ったら、連射回路自作するという方法はどうだろうか、詳しくはこちらのブログを見しました。連射回路自作
実際はどんなものかわからんが、これは後の参考書としてブログでメモをしておくか。
まとめ雑談
実際にワイが連射機を欲したのはドラクエ5のマドハンド戦の時だけだったかな、確か奇跡の剣とか持った状態で、仲間は馬車に入れ1人でマドハンドをある程度増えた状態にしてそのまま就寝して勝手にレベル上げが出来るって感じのあれはもう経験値の自動化だからね、このように今後ゲームをやるにあたり色々な連射場面に出会うだろう、その際は自動化を考えて見てはいかがでしょうか?