コークスクリューパンチ

コークスクリュー(コルク抜き)のようにひねることで強い力が発生するというのが疑わしく、セルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があります。ちなみに英語で正真正銘の意味で使われる「リアル・マッコイ」は、このチャールズ・マッコイから来ています。


Dragon Ball Z Super Butouden Ost – Android 16

漫画から見つけるパンチの種類

ドラゴンボールZ 超武闘伝の話をしようと思ったが、それはやめてコークスクリューパンチの話をしようと思います。

あしたのジョーを知っている方ならばホセメンドーサの必殺技がコークスクリューパンチではじめの一歩を知っている方ならばコークスクリューブローで心臓を打つ伊達英二のハートブレイクショットを思い浮かべると思いますが、一応、人造人間16号もロケットパンチの持ち主だからね、いやでもちょっと待てよ、確かドラゴンボール超武闘伝の中に技の名前の正式名称はあったような気がする、そしてこんなサイトを発見しましたよ

人造人間16号 | ドラゴンボールZ 超武闘伝 攻略・解析

どうやらわからんがロケットパンチであってるようですね、そんな感じで人造人間16号の話は置いておいてだ。

コークスクリューパンチ(コークスクリューブロー)とはいったい何なのか

ざっくり言うと手首の回転のかかったパンチです。

ボクシング 選手チャールズ・キッド・マッコイ(Charles Kid McCoy)(米)

本名:ノーマン・セルビー生年月日:1872年10月13日国籍:米戦績:99戦73勝(58KO)6敗9分4無効試合7無判定

チャールズ・キッド・マッコイ(Charles Kid McCoy): ボクシング 選手名鑑 -戦績一覧- -戦歴一覧-

コークスクリュー(コルク抜き)のようにひねることで強い力が発生するというのが疑わしく、セルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があります。ちなみに英語で正真正銘の意味で使われる「リアル・マッコイ」は、このチャールズ・マッコイから来ています。

hanemone.blogspot.com

そして実際にYouTube で現役のボクサーが、コークスクリューブローのやり方と説明した動画がある、もし詳しく知りたい方は自分で調べてみても良いだろう。

Corkscrew punch

その説明によると、通常のパンチですと拳を正拳突きの状態で最後終わる感じだが、コークスクリューブロー(コークスクリューパンチ)の場合は更にねじり小指を上にくるまで巻き込む感じです。そうすることによってパンチの回転がかかり、ピストルの弾丸のように回転数がかかり威力が上がると言った感じなのですが、先ほども言いましたがセルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があるだろう、でも実際に威力も上がるんだろうけど、ここのところは実際にボクシングをやった経験者でないと分からないので何とも言えないだろう、実はワイも昔ガキの頃友達がボクシングジムに通っていて見学だけ行ったんだよね、体を鍛えてるぶんには別にいいのですが、人の顔を殴るという行為が自分にとっては何とも受け入れ難いものがあったので、見学しただけでボクシングジムには入りませんでしたよ、それに殴られるのも好きではないからね

King of the Monsters 2/キング・オブ・ザ・モンスターズ2とギース・ハワードBGMの繋がり

開発はSNKが行い、音楽は前作を担当した田中敬一の他、アーケードゲーム『戦国伝承』(1991年)を手掛けた清水敏夫、アーケードゲーム『ASOII』(1991年)を手掛けた北村芳彦が担当している。
田中 敬一 は、ゲームミュージックの作曲家。『豪血寺一族』シリーズ、『餓狼伝説』のギース・ハワード、ライデンのテーマ曲などを作曲していたこともある。wikiより

King of the Monsters 2/キング・オブ・ザ・モンスターズ2

このゲームは知らない方の為に軽く説明しておきます。

1992年5月25日に日本のSNKから稼働されたアーケード用ベルトスクロールアクションゲーム。

同年にネオジオに移植された他、1993年にスーパーファミコンに移植、1994年にネオジオCDに移植された他、北米のみでメガドライブ用ソフトとして対戦型格闘ゲームに変更されて発売された。ネオジオ版は2011年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。アーケード版はNintendo SwitchおよびPlayStation 4、Xbox One用ソフトとしてアケアカNEOGEOにて配信された。wiki引用

 ワイはSFC(スーパーファミコン)で発売したものを購入してよくやってましよ

ゲーム内容もキャラも独特で面白かったです。

このゲームは【King of the Monsters】と【King of the Monsters 2】があるのは見ればわかるが、この【King of the Monsters】方はよくゲーセンにあったよ、バトルゲーム形式でストーリーとなるのは【King of the Monsters 2】からでした。(北米版は異なる)

このゲームプロレス形式だったから、結構ねばれたような気がします。

それゆえにゲームの筐体を置く店側からすると、ワンコインでプレイ時間が長いゲームは回遊率が悪いのであまり好まれない傾向にあるのかな?なんて適当に思っているけど、実際の商売人した訳ではないので実際の売上はわからん。

そんなこともあり、あまりSNKでもこの【King of the Monsters】はあまり無かったような思い出があります当時SNKの筐体の中には4つぐらいのゲームが入っていて、そこから選ぶと言った感じです。月華の剣士とメタスラがよく入ってましたね〜あれよくやったな〜懐かしいですね

ゲームミュージックの作曲家、田中 敬一(たなか としかず)

そして音楽がいい曲ばかりですねここでwikiの情報なのですが、このように書いてます

開発はSNKが行い、音楽は前作を担当した田中敬一の他、アーケードゲーム『戦国伝承』(1991年)を手掛けた清水敏夫、アーケードゲーム『ASOII』(1991年)を手掛けた北村芳彦が担当している。

田中 敬一 は、ゲームミュージックの作曲家。『豪血寺一族』シリーズ、『餓狼伝説』のギース・ハワード、ライデンのテーマ曲などを作曲していたこともある。wikiより


餓狼伝説SPECIAL 【BGM】 「 ギース 」のテーマ曲 『 ギースにしょうゆ 』

この有名なBGMをお作りになった方だったんですね、また一つ勉強になりました。

確かこれ関連の記事も昔適当に書いた思い出がありますので貼っておきます。

昔こんな記事も書きました。

 King of the Monsters 2/キング・オブ・ザ・モンスターズ2BGM聴きながら記事にした思い出もあるので探したらありましたので貼っておきます。

時間あったら適当の見て頂ければと思います。

ネオジオバトルコロシアム(NEOGEO BATTLE COLISEUM)で再登場

アトミックガイ (ATOMIC GUY)とサイバーウー (CYBER WOO)はネオジオバトルコロシアムで出てたよな〜スーパージオン (SUPER GEON)はどこ行ったの?って思ったが多分どっかで出てんのかな?わからんけどね

因みに、アトミックガイ (ATOMIC GUY)画像真ん中の胸元にAマークのあるスーパーマンみたいなやつで、サイバーウー (CYBER WOO)がモンキーロボットでスーパージオン (SUPER GEON)が怪獣です。

ユウキ[Yuki]

主人公。連邦政府のエージェント。ネオジオの機能やゲーム(主にアクション)をモチーフに、またはそこから引用した技を使い、腕のツールにネオジオのメモリーカードを通すことで必殺技を強化する。広島県出身で、時々広島弁が出る(本人は訛りを隠したがっている)。アナザーダブルアサルト「チェンジ・アトミックガイ・ネオス」を成功させると、アイと二人で「アトミックガイ・ネオス」に変身する。アトミックガイ・ネオス時の攻撃は全てガード不能。セリフの1つである「I’m not boy.」は、ネオジオポケットのキャッチコピーだった言葉。wikiより

ネオジオバトルコロシアム場合はアトミックガイ・ネオスとなる。

アトミックガイ・ネオス

変身後はこんな感じで戦います。確かこれって時間とかあるでしょうね、ウルトラマンのカラータイマー的なやつかな?

アトミックガイ・ネオス

猿のロボットのサイバーウー (CYBER WOO)も出てましたね

サイバーウー (CYBER WOO)

こっちは普通に始めっからこのままなので、操作など結構楽しめそうですね

最後に

という言うことで最後にこのBGMを貼っておきます。


King of the Monsters 2 Arcade OST – Huge Frogger 

ネオジオ バトルコロシアム

ネオジオ バトルコロシアム

  • 発売日: 2005/12/22
  • メディア: Video Game
 

東芝 dynabook改造動画を参考にする。(コジコジさんの動画)

今ではChromebookを使ってますが、その前はデスクトップPCでそれが壊れて、その更に昔使っていたものが東芝ダイナブックというノート PCです。その東芝 dynabook もう一度壊れ自分で直しました。後でその記事も貼っておきますが、その前にワイの昔使っていたノートPCが東芝 dynabookなのですが確か型番が確かこんなだったかな?

TX/67H PATX67HLR

画面サイズ:16インチ CPU:Core 2 Duo P8600/2.4GHz/2コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg

通常はこんな感じですが、私の場合Windows 7をインストールしました。

Vistaってフレーズが懐かしですね、そしてSSDに変更してます。

確かSSDは楽天で安かった中古品のものを購入しましたね

HDD→SSD交換

¥1,870  中古SSD 2.5インチ SAMSUNG 128GB SATA 6.0Gbps 7mm 内蔵ハードディスク 動作保証 データ消去済み

安かったので買ったって感じですね、その他にも画面も壊れたので中古の東芝 dynabook 画面を買ってそれを移植しました。

モニター交換

画面が壊れた原因と言うとノートPCのモニター部分にある、バックライトみたいやつが熱を持ちショートしたことが原因でした。

冷陰極管というノート PC モニター部分(画面)の蛍光灯(バックライト)的な小型で細いポッキーみたいなやつです。ポッキーってお菓子のポッキーのことだからね。

詳しくはこの記事をご覧下さい。

要はこのバックライト(冷陰極管)の接合部分のゴムのところから発熱しショートしたそうだ。

バッテリー交換

次にまだ壊れている部分がバッテリーである、東芝 dynabook のバッテリーは簡単に手に入るものだろうと予想している、自分でも交換出来るものだ。その内容は多分昔記事に書いたかも知れない。ここで言ったバッテリーみたいなのと買えば何とかなる

東芝DynaBookのバッテリーとかは、あの細い部分を分解するとバッテリーが乾電池のように入っているから、それを交換すれば良い。

普通にAmazonで売ってるからね、下の記事とかのバッテリーで十分いけると思います

最後に

 コジコジさん動画を見て東芝 dynabookのCPU交換するってのが面白そうですね、何が合うかわからなかったので参考になりました。

 

長年使用していたので当然なのだろうけど、そろそろ修理の時期だったのかもしれないですね、形あるものはいつか壊れるからしょうがない。

こういったジャンクこ化した機械もサブ機に成り得る可能性を秘めているので、そうそう簡単には捨てないようにしている、これはミニマリズム的ではないと考える人もいるだろうけども、寧ろそれこそがミニマリズムだろうと思う人もいるだろう、そんな事はどうでもいい、要は自分が楽しいか満足行くか?ってところだと思う、ただ東芝 dynabookはずっしり重い日常生活で使う上ではやはりChromebook の方が使い勝手がいい、これタブレット型にもなるから楽なんだよね、どんな感じになるの?と言うと360度画面が回るからタブレットして使えるって感じです。

なので今でのサブ機として東芝 dynabookを使ってます。(滅多に使わないけどね)

セガアトラスTV ぷよぷよの戦い

YouTube でセガアトラスTVのぷよぷよ大会を見ていたのですが、【ぴぽにあ】選手のぷよぷよ連鎖と連結っぷりが半端ない、でも更に【レイン】選手との16連鎖の返しがヤバかったね、最後の空きマスが2マスからの返しってもう【レイン】選手の黄色黄色でくる16分1の組み合わせでくる色の発火とか言っていたよな、そして解説の方が言うに16連鎖はプロの戦いでも100回戦って1回出るか出ないかって言っていたもんな、プロの戦いとなると正直凄いというか、もこうはどうしたのか?

まぁいいか、あまりぷよぷよは詳しくないからね、でも昔ぷよぷよが上手い人がいて、ワイはボロ負けだったけど、懐かしくもありいい思い出でした。まぁいいか、この話は・・・

そして最近のぷよぷよと言うと、上にパワーメーターがあって、崩れるごとにパワーが減り、より長いデットヒートが楽しめる仕様になっているそうだ。

それにテトリス版との戦いも可能なので、ぷよぷよとテトリスのどちらか選び得意な方で戦うという形式になっていますが、この戦いで俺はをいつも思うのだが、テトリスの方が明らかに有利なんじゃないのかと思ってしまうんだよね、これは個人差があると思うので正直言ってわからんが、なんとなく直感でテトリスの方が有利じゃね〜って思ってしまったのである。

パズルゲームの種類とパズルボブル

これ系のゲームは落ち物パズルに分類されるコンピュータゲームで、テトリスとぷよぷよ以外にもパズルボブルもやったな〜パズルボブルはあれ変なところで連結するからあまり好きでは無かったな、後半キレた思い出があるからガキの頃、パズルボブルと言うと下から壁などを使ってボールを合わせていくというゲームなのですが、結構癖のある部分もあるから不条理な場面も多々あったような気がする、ただ単にワイが下手なだけだったという場合が多きのだが、あのガキの頃あそこまでキレたゲームなのだからそれだ、不可解な場面もあったのだと解釈している。

ドクターマリオ

パズルゲームと言うとドクターマリオを思い出す人も多いだろう

敵であるバイ菌を倒すと言った感じのゲームで、バイ菌【敵】画面に散らばっていて、マリオが上から落とす薬を使ってばい菌を倒すというシステムですが、ハマったな〜ガキの頃、ドクターマリオの雑談は少し前に記事にしたので時間と興味がある方は適当に見ていただければと思います。一応貼っときますね

ぷよぷよプログラミング

セガアトラスTVを見ていたらこんなものが紹介されていました。

これプログラミング教材してパズルゲームがプログラミングできるそうです。

忍者ハットリくん(FC)ボーナスステージのちくわと鉄アレイ

忍者ハットリくんと言ったらステージをクリアした後のボーナスステージ的な感じのちくわと鉄アレイを同時に投げてくるはハットリ君の親父である。

ファミコン 忍者ハットリくん

ハドソンより1986年3月5日に発売されたファミリーコンピュータ(以下ファミコン)用アクションゲーム。

FC忍者ハットリくんBGMを聴きながら、このゲームについて話していきたいと思います。

ボーナスステージのちくわと鉄アレイを投げてくる父親

忍者ハットリくんと言ったらステージをクリアした後のボーナスステージ的な感じのちくわと鉄アレイを同時に投げてくるはハットリ君の親父である。

忍者ハットリくん 親父ちくわと鉄アレイ

なんでゴエモンみたいにボーナスステージなのだから取り放題って訳にはいかないのかな?

五右衛門ボーナスステージ

って思った人もいるだろうけども、それはゲームの歴史を軽く振り返ってみればわかると思いますが、初期のファミコンの方が難易度は格段に高い、というかゲーム自体の技術がそこまで進化していないので、ある程度の難易度を確保していないゲーム自体がすぐクリアでき面白くなくなってしまうから、ある程度難しいゲームでないとつまらいといった感じだろうと思われる。

ファミコン忍者ハットリくんには何故、ちくわと鉄アレイが落ちてくるのか?

そんな疑問を検索していたらこのブログに出会いました。

ゲーム作った人が、ボーナスステージでちくわだけ落としていてもつまらないから

難易度を少し上げるために鉄アレイに決めたそうです。

そして忍者ハットリくんちくわ鉄アレイで検索すると色々と出てくるのですが漫画ネタとして結構この話が使われているそうです。

忍者ハットリくんの思い出

実はこのゲーム自分はリアルタイムではプレイしてません、なので昔ニューファミコンを買って中古のゲームショップのジャンクボックスとか激安ファミコンレトロボックス系の中から探して安かったのが忍者ハットリくんでした。それを買ってプレイしましたね、そしてこのゲームにピンクいオバケ?スーマリで言うところのテレサみたい敵キャラが存在するのだがそいつは確か無敵で攻撃が効かないから、普通にスルーして進むしかないのだが、こいつにハマると、無限ループに陥り、そのままゲームオーバーになる落ちがあったような気がする、あまりこの事に関しては詳しくないので知っている方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。

何で【ちくわ】なの?

好きな食べ物と言うことなのだろうと勘のいい読者なら薄々気づいてはいると思いますが例えて言うのであれば、タートルズで言うところのピザ、ドラえもんで言うところのどら焼きなのだろうと思わる、ハットリくんというところのちくわという感じなのだが、これハットリくんの好物はちくわということではなく、ハットリくんの連れている犬【獅子丸】の好物が【ちくわ】なのである。

ちなみにハットリくんが嫌いな動物は、カエルだそうです。

ヤフー知恵袋を参考にしました。 

獅子丸(ししまる) ハットリくんが連れている伊賀流の忍者犬。

犬種はチャウチャウ。 楽天家で犬の癖に気紛れな性格。

ハットリくんの事を「カン様」と呼び慕っている。

ハットリくんとの出会いは、池で溺れていた所をハットリくんが弁当の ちくわを投げ、獅子丸の口にくわえさせる事によって助けられたのが 切っ掛け。

そしてそれ以来ちくわが大好物となった。

手裏剣には骨を使い、忍法ムササビをする時には手で自分の体を広げて飛ぶ。

大食らいで、冷蔵庫の中身を全部食べてしまう様な事も日常茶飯事。

そして太ってはよくダイエットをしている。 得意技「怒り火の玉」は読者公募で生まれた。

影千代からは「ボケ犬」と呼ばれては対立している。

 獅子丸とちくわを調べるとこのような曲が浮かび上がりました。


シシ丸のちくわのうた

 

IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) 鉄 アレー 5kg KW-705 筋力アップ

IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) 鉄 アレー 5kg KW-705 筋力アップ

  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: スポーツ用品
 

ナムコミュージアム vol 2の話

俺がゼビウスを知ったのは、PS版ナムコミュージアム vol 2からです。

ナムコミュージアム vol 2とは

これは昔流行ったレトロゲームをPSでリメイクしたものでVOL.1 – VOL.5 及びアンコールの6作が発売された。

ナムコミュージアム vol 2に収録されているタイトルはこちらです。

『ボムビー』『キューティQ』『ゼビウス』『マッピー』『ギャプラス』『グロブダー』『ドラゴンバスター』を収録。

ゼビウス

そこに入っていたのがゼビウスです。

鉄拳の話なのだが、昔さ〜鉄拳1を始める前に謎のシューティングゲームがありましたよね、そしてあのシューティングゲームで敵をパーフェクトに倒すことができれば、平八使えなかったかな?平八じゃなくデビルカズヤだっけ?

忘れてしまったよ、なんか謎のミニゲームが多かったよな、あれこそ遊び心なんだろうね、ポール使って崩拳(ぽんけん)だっけかな?それを連発してましたね、その前のスネ打ちみたいなのやった後崩拳(ぽんけん)みたいなのあったけど、あれはまた別な技だったかな?

鉄拳でポールか吉光ってパターンが多かったな〜確か、それとジャス学をゲーセンでたまにやっていたな〜、バーチャファイターリミックスはもっとガキの頃にやった思い出がある。

ナムコミュージアム vol 2の話に戻りたいと思います。

ギャプラス

ここで『ギャプラス』のBGMと内容もかなり印象的だったよ


GAPLUS Sound Track

このゲームって敵を仲間にできるシューティングゲームだったよな、しかも音楽が印象的だった。

結構このゲームは自由度が高ったような気がします。インベーダーゲームから進化して色んなシューティングゲームが増えてきましたが、このゲームもかなり印象的でした。

マッピー

そして次にマッピーの話は昔このブログで話したと思います。

探すので待っててくれ、あったよしかも画像まで付けてましたね

これも面白かったですね、ジャンプポイントのようなものがあってそっから跳ねていれば何とかなるのでがずっと跳ねていると、ジャンプマットのようなものが消えてしまうんじゃなかったっけ?確かそうだと思います。

 グロブダー

 グロブダーは戦車のゲームでシールドが使えて、敵の弾を回避出来るのだが、シールド無限にできるわけではなくてメーターで決まっているので、考えながら使っていかないとまず敵にやられてしまうので、難易度は結構難しかったような気がしますね

ドラゴンバスター

そして最後はドラゴンバスター、ドラゴンバスターの中にはちゃんと技が存在していてジャンプ中に攻撃すると兜割りだっけそんな技があった思い出があります。

確かその技を使うと攻撃力が2倍の威力を増してると説明書に書いてあったような、なかったような?でも兜割りをすると攻撃力上がるのは事実です。

ナムコミュージアム Vol.2 PlayStation the Best

ナムコミュージアム Vol.2 PlayStation the Best

  • 発売日: 1996/02/09
  • メディア: Video Game
 

PS3/PS4などのゲームキャプチャーのHDPC問題

HDPC(不正コピー防止)

HDPCってのは、映画とかDVDを不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護技術で、目的はゲームをYou Tubeにアップするという時にもこのHDPC(不正コピー防止)が問題になってくる。

PS3/PS4などのゲームキャプチャーするとき

HDMIスプリッターかませなくても使えるゲームキャプチャーあるのかな?

わからんが、大体のゲームキャプチャーはHDMIスプリッター必要です。金が無かったらコンポジット(スーファミとかの赤、黄色、白のやつ)を使うしかない。

PS4 はシェア機能があるので、問題無いと思うがムービーは最長15分間という制限があるこれは、ゲームの内容がネタバレしないようにするものなのだろう、それを動画に上げてもバンされるから(多分)結果PS4 はシェア機能のままで問題無いと思うが、問題はPS3だよね、録画が出来ないからHDMIスプリッターが必須になる。

HDMIスプリッターが無くてもPS3の映像を映す方法があるのならば教えていただきたいものです。

HDMIスプリッターを謳った商品の横行

普通にHDPC解消をさせる商品があれば良い話だが、アマゾンの説明文にはHDPC対応と書いていて実際は全く効果がない商品がかなりあるので注意が必要です。

 

Amazonなど楽天でHDMI スプリッターと検索すればパチモンのような商品が多々あるのが確認できると思いますが、あまりにもそんな商品が多すぎるのである、そもそもこのHDPCという技術は難しいものなのか?という疑問がある、HDCP 対応の HDMI 端子、DVI-D (デジタル)端子、DisplayPort 端子から出力された映像や音声は暗号化されると書いてある、これを見る分にそうなのか?はわからん、実際にHDMI スプリッターが販売価格は900円〜4900円ぐらいの商品が多い、多分全て中国製なのだろうと思われるがそもそもこのHDMI スプリッターというのが違法では無いにしろその類のものなのかも知れない、いっとき映画の海賊版を販売などして問題になったニュースとかもあったよな〜って思って今だにあるのか?って思って調べたらあったよ。

このニュースは2020年8月4日のものなんだな、最近じゃないか、HuluとかWOWOWで放送された人気アーティストの音楽番組を収録したDVDをラクマで販売していたとか、これは明らかにアウトだろう、番組、音楽、何でも有りかよって感じですが、最初はゲームもアウトだったような流れだったが、実況者とかYouTube で動画にするとゲームが売れることがわかり、ゲームを映像化することがオッケーになったって言う流れがあったとか何かで聞いたな〜(間違っていたらすまん)結局は金の問題で、マーケティングやるより普通に消費者が動画に載せた方がゲーム売れるんじゃね?ってところだろう。

鳥山明、貯金戦士キャッシュマン

ハンターハンターの漫画の描き方が面白いというか、普通の漫画と描き方が違うようだ。これと言うのは、漫画の中で描かれていないキャラクターが存在する、例えばハンゾーは今何をしているのか?という疑問がある、そういうキャラも紙に書いてそのキャラが何をしているのか?という事考えた上で漫画のハンターハンターを書いているそうだ。でも確かクラピカとレオリオとキルアとゴンの主要メンバーだけだったかな?

この話のソースどこかで聞いたのですが、出所忘れちまったので知ってる方いたら教えて頂けたら幸いです。

冨樫義博の構想の練り方が面白いですよね、これは集英社の YouTube チャンネルだっけかで、動画見れると思いますが、ジャンプ流だったね

 

鳥山明を崇拝しているがわかりますね

鳥山明がモデラーたらしめるものがこれです。知ってる人もいると思いますがコレです

この他にも後2つほどあったよな、日本軍のやつと18号に似たやつね、このプラモデルの絵柄を見ると、昔のドラゴンボールの単行本の表紙を思い出すもんだ。

手書きですねこれ(多分)既にこの表紙を見てるだけで面白そうなのですが 、この絵を見ると富樫義博ですら崇拝するという事態なので、何か鳥山明が自由に書けるプラモ表紙やらゲームデザインなどはあれば良いのにな〜って思ったよ、確かドラゴンクエストのキャラクターを書いてる時、正直しんどいとか言っていたような気がした、それ漫画の話だったっけな?忘れたよ、でもドラクエとかもしんどいって言ってなかったかな?ゲーム制作など最近のものは絶対にヒットしなくてはならないという経済的理由があるからね、バブル期のように自由なものは作れないのかもしれませんね、遊び心みたいなものを作っている余裕は無いのかも知れないですね、確か昔Vジャンプかなんかで、キャッシュマンという作品がありましたね、あのキャッシュマンと言うとグレートサイヤマン思い出させる作品がありましたね、YouTube で調べたらアニメありましたよ

貯金戦士キャッシュマンって言っているのだが、鳥山明はこの作品を通して世の中は資本主義だよって言うことをVジャンプという子供向け雑誌で語っていたのかもしれないですね

貯金戦士キャッシュマン – Wikipedia

人類文明とゲームの話。

まず、岡田斗司夫の動画を見ていたのですが、人類文明を語る「ホモデウス」っていう本の話をしているのですが、詳しく知りたいという方は岡田斗司夫のは YouTube チャンネルをご覧ください。

んでこのホモデウスってのは神になった猿という意味のようだ。

人類にとって最大の大敵が飢餓、戦争

そして人類にとって最大の大敵が飢餓、病気、戦争で

飢餓

マリーアントワネットが国民が飢餓で苦しんでいる最中に『パンがなければお菓子を食べたらいいのに』ってマリーアントワネットが言ったらしいね

そしてルイ14世は毎日パーティー三昧だったとか、フランス革命起きるわな

フランス革命のときルイ16世だったよな、三世代ボンボンの暴走が続いていたのが凄いよな、これはギロチン処刑になるわな、処刑と言ったらマリーアントワネットもコンコルド広場で処刑されましたが、ググって調べると結構マリーアントワネットを美化した記事がある、国庫を浪費したというエピーソードがあるのですが、何に金使ったのか、王妃がおしゃれや豪遊に使ったようだ、だが国庫全体からすると大した額ではないそうだが、これさ〜飢餓だとか色々あったのにこれならば恨まれて当然なのだろう。

飢餓はここ100年足らずの間で絶滅、したそうだ。今起こっている飢餓が政治理由だそうだ。ここはあまり深追いしない。脱線するからね、自分で調べておくれ☆

 

 

戦争

今や戦争をする意味がない金にならないからとか言ってたな〜。

昔は資源=物とか土地を奪うために戦争していたが今では知識が重要な経済基盤になると戦争で得られるものはどんどん減っているそだ。未だに資源を奪う戦争は続いているところもある。

先進国であればあるほど戦争が無意味化しているそうだ。

だが長い戦闘の歴史をゲームで楽しむ時代になった。

この動画はゲームではないけどもこんな感じで面白いゲームがある

Deadliest Warrior[デッドリースト ウォーリアー]というゲームで、洋ゲーなので基本グロいが結構リアルな戦闘観で少しでも気を抜けば、負けるといった感じです。

スカフ高すぎやろ

スカフ値段高い

プロコンの話です。プロコンってこんな高いの?って思うほどAmazon で調べてみればわかると思いますが、SCUF-スカフコントローラーをアマゾンで調べたら、ぼったくりみたいな値段で売ってたんだだが、これ少年の心を踏みにじってるだろう。

今やゲームをする層は大人だってやる時代、仕事にもなる時代なのであるから、それを考えれば当然の値段となってくるが、それにしても高いね、六本木に住むタワマンセレブ層に向けた商品なのか?ってほどである、そんなブルジョアコントローラーと化したプロコンは何だか好かん、そしてアマゾンで適当に調べてみたのですが約27000円から49800円ぐらいで売っていたのだが、これPS 4のコントローラーだけの値段だからね、このスカフってワイあんま知らなかったんだよね、フォトナとかやらないからさ〜、荒野行動やって飽きたからね、んでこのスカフって自分にあったコントローラーを選べるっていう感じで色々な機能を持った種類があるらしいが、そんなことより値段が高〜高〜、これならPS5買うわ、普通にね、それかXbox の新作ね、そんな問題を改善した動画はこちらです。

あすか修繕堂

100均グッズでDual shock 4をスカフ化する

これチャンネル登録マストでしょ、これね〜販売価格約27000円から49800円の商品なので自分で改造する価値はある

ちょとここから後で追記するかも・・・【特に無いのでこのまま】

 

最後に

昔のゲーマーの端くれとして思ったのだが、スーファミのコントローラーを改造してフォトナバトルをしてプロコン使用の奴と戦って勝つというのも面白いそうだ。

何が言いたいかと言うとだ、昔はプロコンなんてなかったしコントローラーはみんなどれも一緒で要は腕の問題で、昔友達の家でゲームやってる時連射機使ってる奴いたけど、爪で連射してるやつが、連射機と同等に戦ってた奴がいてその時俺は悟ったよ、気持ちの問題なんだなってねでも、当然長期戦に持ち込むとそいつは無理やろって言ってたが、何だか良いものを見たような気がした。

この考えというのは藤井聡太のフルスペック PC問題の話につながるのだが、藤井聡太は自分の家でそのフルスペック PC を利用して将棋の練習をしていたのかな?

スパコンとやらで確か何万手も先を読むらしいね、もう訳わかんね〜からね

ゲーム化されてんだかおもしろいよな〜、遊戯王みたいな感じになってるからねワイの中では