Polymega(ポリメガ)レトロゲーム機

ポリメガは既に知ってるよって人もいると思いますが、確かこれ2020年の夏頃に出る予定だったんじゃなかったかな?

YouTube などで検索すればそれ関連の動画がいっぱい出てくるのでそっちを見た方が早いと思います。

ここではそんなレトロゲーム機Polymegaをざっくり話ていきたいと思います。

Polymega(ポリメガ)とは?

Polymega(ポリメガ)

レトロゲーム出来るゲーム機(ハード)です。

発売予定は2020年11月15日

価格は52800円

Polymegaで出来るゲーム

べースユニットで遊ぶことができるゲームは

PlayStation 1

セガサターン

メガ CD

CD-ROM2(シーディーロムロム)

ネオジオ CD

 増設モジュール

ゲームカートリッジタイプのものは増設モジュールをつけて遊ぶことが可能。

これ、別売りです。

ここが問題なんだよ、モジュールが4つ発売されます。

ファミコン

スーパーファミコン

NES

SNES

メガドライブ

そしてモジュールとセットで実機に似たデザインコントローラーも付属します。

 

モジューラー EM01:NES(海外版ファミコン)がプレイできる 拡張キット「POWER(パワー)」+ 専用コントローラー1個同梱 

モジューラー EM02:スーパーファミコン、SNESがプレイできる 拡張キット「SUPER(スーパー)」+ 専用コントローラー1個同梱

 モジューラー EM03:メガドライブ・スーパー32X・Genesis 32X が プレイできる拡張キット「MEGA(メガ)」+ 専用コントローラー1個同梱

 モジューラー EM04:PCエンジン(huカード) ・SuperGrafx(huカード) が プレイできる拡張キット「TURBO(ターボ)」+ 専用コントローラー1個同梱

  インストールして遊ぶ機能も搭載

レトロフリークのようにゲームソフトをインストールして遊ぶ機能も搭載されています

ゲームをインストールすれば、入れ替える手間が省けます。

そしてロード時間も短縮されているそうだ。

 

 本体とモジュールの説明

Polymega ポリメガ

ガッチャンって感じに付けるのだろう、そしてゲームカートリッジを入れるという感じだろう。

個人的意見と下位互換について

でも値段が、これちょっと高くねーか?

ハードオフ行ってセガサターンのジャンク100円ぐらいで買って自分で直して、昔のゲームプレイするよって人も多いだろう、ワイはそっち派です。

ですが、下位互換あるのか?という事になる、もしかすると PlayStation 2 PlayStation 3 PlayStation 4も後々出来るんじゃないのか?という点である、下位互換というのは、昔のゲームできるかどうかって話で、最近のプレイステーションは下位互換を捨てていますよね、PlayStation 4でPS3、PS2、PS出来ないからね、そういった問題をこのPolymega(ポリメガ)が何とかするんじゃないのかな?って思います。

そうじゃなきゃこんな高い値段で発売しないんじゃないのかな?って思います。

多分後々メガドライブのように、色々なゲームが出来るようになるだろうね、互換性を売りに、このゲーム機一つで過去のゲーム機を一個にまとめるつもりなんだろうと思われる、そのためのモジュール別売りなのだとしたらしょうがないだろう、後は価格の問題だろう、金を持ってるならPolymega(ポリメガ)一択にして、スタイリッシュにまとめるっていうやり方もあるだろう、コレクター思考だとまた別な発想になってくるので、実機も持ちつつポリメガのモジュールも買いつつという、全部買うよって考えになるだろうと思われる、そんな事はどうでもいいか、最近いろんなゲーム機が出てますね