Xenogears[ゼノギアス]の世界観を知る
正直当時ゼノギアスをプレイしていて、話の内容をしっかり理解出来た人いるのかな?私はわかりませんでしたよ、話が難し過ぎてね、でもあの大きな世界観は何となく凄いなって感じました。
何より、プレイしていて映像もきれいで、街の感じも好きだったな、曲だって未だに覚えている。
そんなゼノギアスをやり込んだチャンネルを見つけました。
チャンネル登録数も多いので知ってる方もいらっしゃるとは思いますが、
『ゼノギアスをざっくり解説まとめ』は本当わかりやすいです。
ゼノギアスのような作品を探る
改めて『ざっくり解説』を見てみてもゼノギアスの世界観って凄いなって思いますね
これ今現在の現実世界にも言えることなのではないだろうか?と思ってしまう
この世界観ってのは映画マトリックスの前のものなんだよな、ウィキで発売日など映画上映などを調べると、こんな感じです。
『ゼノギアス』(Xenogears)は、1998年2月11日にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPG。正式なジャンルは「新世代サイバネティックRPG」。
『マトリックス』(The Matrix)は、1999年のアメリカ映画。もしくは、それ以降のシリーズの総称でもあり、この映画を題材にしたアメリカンコミックのこと。1999年9月11日日本公開。wikiより・・・
内容は当然全く違うけど、 なんか2000年を皮切りに何かを訴えかける流れになった感じします。
この流れってのはヱヴァンゲリヲンの影響もあったのかも知れないですね?
1995年10月4日から1996年3月27日にかけて全26話がテレビ放送があったもんな、でも色々たどって行けば切が無いのかも知れないですね
でも、時代関係なくこの時代ってRPG 全盛期なので、作り込みが半端なかったのかも知れませんね
しかも、あの時代は何かとディスク2枚組が多かったですね、一枚のディスクでは内容は入りきらなかったのだと思います。
それだけ、世界観が壮大だったもんな
スクエアエニックスのサイトのゼノギアス紹介にこのようなものは書いてあった。
正統派RPGの流れを汲みつつ、独自の演出を重視したストーリーと美しいグラフィック、そしてフル3Dマップ。緻密な世界観と壮大な物語が展開します。また、バトルも■▲●の3種類を組み合わせ押すだけで様々な攻撃(技)を繰り出せ、組み合わせにより必殺技、さらに超必殺技へと繋ぐことも可能です。
正統派RPG・・・
正に正統派でしたね
ゼノギアス | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト