懐かしの、スーパーファミコン(SFC)のゲームのアラジンです。
子供の頃、友達の家に遊びに行くと高確率であったのがこのカプコンで発売されたアラジンである。
アラジンのサブウエポン【リンゴ】
初めこのゲームやったとき【リンゴ】投げまくってて、敵体力あり過ぎじゃね?
とかこれ攻撃食らってんの?と思った人はいるではないだろうか?
あのリンゴは目くらましだからね、使い方によっては使える、サブウエポン的な感じかな? 結構戦闘とかも面白かった思い出がある、こういうバランスのいいゲームはカプコン発売だから当然なのかも知れませんね、スーファミからはファミコンみたいな【たけしの挑戦状】系なゲーム作るとクレームと言うかアウトになったんだろうね、ゲームがより身近になったという事なのだろうね、ファミコンの頃のゲーム作りの感覚って本当遊び半分な感じだとは思うが、でもあのドット絵までちゃんと書いてプログラム作ってるのだから、遊び半分という言い方は間違っているのかも知れない、荒削りと言った方が良いのかな?【たけしの挑戦状】の序盤で社長が椅子に座っているのだが、後ろに回り込み、殴ると、テーブルに社長が食い込むからね、背景グラと人物グラ【社長の上半身】という区別なのか?そもそも昔のファミコンは背景と人物と別々という考えがなかったのかも知れないですね、ゲーム作って事がわからんので何とも言えませんが、RPGツクールでゲームを作ったぐらいです。だがキャラクターエディターだっけ?それで自作キャラクターを自分でドット絵で書いて動かして遊んでいました。動かすだけで満足してしまい、RPGとしてのゲーム機能はそこには無かったという意味のわからんゲームを作ってましたね、簡単に言うと【青鬼】のような、アクションゲーム風の感じにしていたような気がします。
RPGバランスとドラクエの雑談
RPGとしての戦闘を持ち込むならばバランスを考えなくてはならない、元々あるバランスがあるのでそれを使えば良いのだが、あれもしゲームをマジで作る場合自分でバランスを考えなくてはならないのだから、ドラクエ、FFはスゲーよな〜って思うね、当然だがね、でもドラクエで言うとファミコンの頃のシビアさとスーファミの頃では全く難易度が違ってくる、この例としてドラクエ3で言うとわかりやすいと思います。
基本ファミコンで発売されたドラクエは難しいし、ドラクエ4となると命令は主人公以外は全員AIだからね(多分そうだよね?)
そして一番如実に強さがわかるのが、ダークドレアムだろう、ドラクエ6での裏ボスとして登場する、1ターンで何回攻撃するんだよって思った方も多いのではないでしょうか?基本的に強いのだが、このダークドレアムはスーファミ版(SFC)とDS版では強さが違うような気がしします。難易度調整というかバランスというか簡単になっているのではないでしょうか?多分これと言うのはドラクエをやる層を増やす目的と子供などがプレイしやすいようになっているのだろうと思われる、今や国民的なゲームであるドラクエなので全体的に楽しめるようにしているのだろうと思います。
だが、ファミコンのドラクエ(1)で調子乗って大陸またぐと敵が強くなっているときの緊張感が今になって面白いっていう場合がある、【よろいのきし】だっけかな?
あいつ出たときは【薬草】の有り難みが身に染みるものだ。
そして城塞都市メルギドの町を守っているゴーレム、この頃のゴーレムの在り方ってより神話に近い扱いだったような気がします。
そんな感じで大陸を放浪すると引き返すのが一苦労になる、ここは昔のドラクエは現実的だな〜って思っていたね、ウィザードリィみたいな感じでね、そんなシビアさもあって【キメラの翼】の有り難みがわかる。
そして最後にドラクエ(1)でダンジョンに入る際に必要だった【たいまつ】
この概念入れて欲しいですね、ウルティマアンダーワールドを思い浮かべるのですが、そもそもドラクエと言うのは、ウィザードリィのダンジョン性とウルティマのフィールドマップ感を元にしているゲームって中村光一さんだっけかが言っていたような気がする、多分ね、これ系の記事昔書いた気がしますが、興味ある人は中村光一で検索かけて下さい。という事でこれは上で紹介したものはあるあるネタなのですが、基本あの頃のゲームはそんな感じでいい意味で自由だったのかも知れないですね。
ここでやっとアラジンの話
Longplay Aladdin Snes 100% All 70 Ruby Diamond + Ending
敵を踏んづけたときの癖が凄いよね、あれが良いんだけどね、踏んづけた感があってね
あの感じってのがディズニーのアニメって感じがしますね
そして問題の当時子供の頃ムズくてキレたステージ(面)です。
ここ一発で終わるからね、R‐TYPE並になってくるからね、そして結構エグいのがここです。
これ画面動いてるからね、そしてこの狭さ当然壁に当たれば1発でやり直しです。
今考えると結構良いバランスでコレぐらい難しい方が子供の頃のゲームとしては達成感があって良いのかも知れないですね、動きも結構好きだったので印象深いゲームでした。スーパーファミコンのアラジンは既に売ってしまって持ってませんが懐かしいゲームでした。
そしてセガ版でもアラジン出てましたね海外版で発売してます。興味があったら見て下さい。
普通に剣持ってますね、そしてリンゴもありますね、よく見るとリンゴも攻撃として使えますね、こっちのアラジンも面白そうですね、ですが何故カプコンは剣を持たせなかったか?それはきっと子供がやるゲームなので真似しないようにしたのだろうね、だとしたらリンゴはどうなの?食べ物を粗末に扱っているではないか?って矛盾が生まれるがそれは許しておくれ、コミカルさを出すにはコレぐらいの遊び心は必要だろう。
最後にエンディング貼っとく
BGMの作り込みもヤバいですね